
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年7月28日 06:01 |
![]() |
0 | 14 | 2007年7月16日 09:49 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月4日 22:21 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月27日 08:08 |
![]() |
42 | 30 | 2007年6月23日 14:29 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月13日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW51
DIGA DMR-XW51を購入しようと考えいているのですが、
7年ぐらい前の VHS デッキとつなげて
古いビデオを DIGA DMR-XW51 の HD に保存することはできるのでしょうか?
0点

(古いビデオを DIGA DMR-XW51のHDに保存することはできるの
でしょうか?)
最近多いけど,HDだと違う意味になるので,ちゃんとHDDと
書きましょう,
それと
録画したビデオテープはそのままでもコンバートは可能ですが
,極力劣化を抑えてダビングしたいなら,画像安定装置を使えば
完璧です,ただここであんまし詳しい事は書けないので,
プロスペック,とかエスケイネット,などでググッて見て下さい。
書込番号:6584058
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW51
このレコーダーでスカパーの番組を録画できますか?
スカパーのHPを見てみると
「録画方法は、ご利用の録画機器により異なります。」
と書かれていたので、ご存知の方がいらっしゃいましたら
詳しく教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

スカパー!って2種類あります
XW51に内蔵してるCSチューナーで録画できる
e2byスカパー!(BSアンテナ必要)
専用チューナーから外部入力で録画する
スカパー!
>このレコーダーでスカパーの番組を録画できますか?
上記どっちも録画できます
e2byスカパー!は番組表も取れるしW録可
専用チューナーはスカパーチューナーに予約いれ
XW51にも手動で予約入れて録画します
情報として・・
東芝にはネット接続でスカパー!の番組表をとり
対応してるスカパーチューナーを連動できる機種もあります
書込番号:6514018
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん>>
早速のお返事ありがとうございます。
どちらのタイプにしようかは、まだ検討中なのですが
タイプによって、録画の仕方が違うとは知りませんでした!!!
こういうことは、電気屋さんでも詳しく聞くことはできますよね?
東芝には、そういう機能もあるんですね!!
すごく勉強させていただきました。
本当にありがとうございます!!!
書込番号:6514138
0点

e2byスカパー!はスカパー!より
放送されてるチャンネル数が少ないから
目当ての番組があるかHPから確認してください
e2byスカパー!の特徴は
BS・CSアンテナが必要
内蔵チューナーだから予約が簡単
W録機なら1契約で2番組同時録画可
デメリットとして
チャンネル数と必ず「コピワン」になることです
スカパー!は専用アンテナとチューナーが必要で
同じく元々はコピワンですが
ソニーのチューナーSP5ならコピワンが付かないから
DVD化するなら楽です
>こういうことは、電気屋さんでも詳しく聞くことはできますよね?
あまりアテにしないほうが良いです
電気屋さんは売りたい機種を手早く売るために
少々事実と違うこと・・・誤解するように誘導したり
かなりオーバーな表現をすることが多々あります
東芝のスカパー!連動は情報として紹介しましたが
東芝機が良いって薦めてるわけではありません
東芝機はよく理解した上で買えば良い機種ですが
よく理解せず買うと
パナより後悔する可能性が少々高いです
書込番号:6514346
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん>>
スカパーのひそかに知りたかったことまで、教えていただきありがとうございました。本当に嬉しい限りです!!!
e2 byスカパーのチャンネル数には問題はないのですが、コピワンのところでは悩みますね。
『1契約で2番組。。』というところが、よく理解できないのですが
ここではするような質問ではないようですし、控えますっ!!!
電気屋さんって、そんなものなんですね。。
参考までに、電気屋さんに聞いてみます!!!
ご丁寧に、色々と教えていただきましてありがとうございます!!!
書込番号:6514624
0点

>『1契約で2番組。。』というところが、よく理解できないのですが
>ここではするような質問ではないようですし、控えますっ!!!
べつに何の問題もない質問ですヨ。
デジタルW録画対応のレコーダならば、どの機種でも1枚のB-CASカードで、2番組の同時録画が可能です。
書込番号:6514688
0点

>『1契約で2番組。。』というところが、よく理解できないのですが
ここではするような質問ではないようですし、控えますっ!!!
質問しても問題ありません
デジW録機は1台でCSチューナーが2個付いてるから
1台で同じ時間帯の2つの番組を
同時に録画できるという意味です
もちろん2つの番組とも契約する必要がありますが
専用チューナーのスカパー!では契約してても
同じ時間帯の2番組を同時に録画出来ません
ただしスカパーは何度も再放送するから
1契約で同じ時刻に2番組録画も
ありがたみは少なめです
書込番号:6514718
0点

はらっぱ1さん>>
スカパーの質問でしたので、ここではしてはいけないと思いまして・・・
B-CASカードというものがあって、それを1枚でW録画可能なのですね!!!
教えていただき、ありがとうございます!!
ユニマトリックス01の第三付属物さん>>
スカパー寄りの質問かな、と思って控えた方がいいと思いまして。
スカパーは、そんなに再放送がされるんですね!!24時間やってるからですかね。
もうひとつ質問があるのですが、W録画をする上で、一方を普通のテレビ番組を録画、もう一方をスカパーの番組を録画というのは可能なのでしょうか?
もし可能なら、それはスカパーもe2 byスカパーも可能なのでしょうか?
書込番号:6514786
0点

>W録画をする上で、一方を普通のテレビ番組を録画、もう一方をスカパーの番組を録画というのは可能なのでしょうか?
もし可能なら、それはスカパーもe2 byスカパーも可能なのでしょうか?
1、地デジと専用スカパー!
2、地デジとe2byスカパー!
1と2これは両方可能です
3、アナログ放送と専用スカパー!は「不可」
4、アナログ放送とe2byスカパー!は可能
1・2・4はデジタル放送(e2byも含む)が混じってますが
パナの場合デジタル放送の録画レートは
必ず「DR」でW録する必要があります
書込番号:6514874
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん >>
本当に詳しく教えていただきありがとうございます!!!
大変参考になりました。
たぶん、DIGAのこの機種を買うつもりですが、コピーワンスの緩和を知って、こんなに容量がいるかなとも考えています。
コピーワンスは早くても来年の新機種からだそうで、そちらも買うならこんなに容量はいらないんじゃないかなと考えていますが、緩和自体どのようなものになっていくのか、分かりませんし。。
本題から、だいぶそれてしまいました!!!
色々とみなさん、教えていただきましてありがとうございました!!!
書込番号:6528503
0点

もう終わってしまったようですが。
スカパーを見るのに、パナソニックの予約数32は少なすぎます。
画質は、エンコードをしないe2byスカパーのほうが良いうえに、HDDの容量を節約できますので、録画時間がのびます。
書込番号:6528690
0点

>たぶん、DIGAのこの機種を買うつもりですが、コピーワンスの緩和を知って、こんなに容量がいるかなとも考えています。
コピーワンスの緩和と言っても、普通に使う分には今と大して変わらないですよ。
それに、DVDに移してもSD画質なので、がっかりすると思いますヨ。
せっかくのハイビジョン番組をハイビジョン画質で再生しようと思ったら、HDDに残しておくしかないです。(ブルーレイのレコーダなら別ですが。)
つまり、HDD容量は大きいほうが良いってことです。(あくまで、仮の置き場ですが。)
書込番号:6530002
0点

バカボン2さん>>
お返事が遅くなりました!!!
ご回答、ありがとうございます。私はスカパーで音楽を中心に見たいので、あんまり予約数はいらないんじゃないのかなって考えています。基本、映画は見ません。母が韓国のドラマやらを見たいといっているので、もしかしたら予約数が足りないのかもしれませんが、今のところはe2byスカパーの方にしようと思っています。
あと、私はド素人で。。エンコードってなんですか?
こんな初歩的なことも分からないので、どうして時間が節約できるのかも分かりません。
よろしければ、お教えください!!
はらっぱ1さん>>
そんなたいして変わらないんですね〜!!!
では、やっぱりこの機種に決めます!!
その皆さん、DVDに移すと画質が落ちるとおっしゃいますが、
アナログで録った(SDで)ものと、地デジテレビのものでハイビジョンで録ったものを
DVDに移したものでは同じくらいの画質になるってことでしょうか?
書込番号:6539590
0点

>アナログで録った(SDで)ものと、地デジテレビのものでハイビジョンで録ったものを
>DVDに移したものでは同じくらいの画質になるってことでしょうか?
DVDにしたときのレートが同じであれば、同じくらいの画質になります。
ただ、もとの画質は、ゴーストがない分 地デジの方が良いので、mpeg2にエンコードしてもその分の差はあると思います。
書込番号:6540646
0点

エンコード とは、映像や音をデジタルデーターに変換することをいいます。
スカパーは、デジタル放送ですが、外付けチューナーなのでアナログに戻してからの入力になります、エンコードをし直す必要がありますが、エンコードは必ず画質が劣化します。
劣化を抑えるため、エンコードのモードは、SP、XP、を使うのが普通
BSデジ、地デジ、e2byスカパーはHDDに録画するぶんには、エンコードの必要がありません。
(DVDに保存する時には、DVD用のデーターに再エンコードが必要)
BSデジ、地デジは、データー量が多く、録画時間が短いですが、(それで、SPにエンコード録画する人もいる)
e2byスカパーは、意外にデーター量が少なく、エンコードするとデーター量が増えたりします。
>アナログで録った(SDで)ものと、地デジテレビのものでハイビジョンで録ったものをDVDに移したものでは同じくらいの画質になるってことでしょうか?
なりません。
元となるデジタル放送が、高画質ですから劣化もそれなりです。
書込番号:6540672
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW51
はじめまして。教えてほしいことがあります。
現在日立のDH1000Wを使用していますが、品質が悪くDVDへのムーブが失敗してばかりいます。
このさいDIGAに乗り換えようと思っているのですが、iLink経由で日立からDIGAにとりためた番組をコピーできるものなのでしょうか?
取扱説明ではD-VHSへのムーブしか例がないので・・・
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

>iLink経由で日立からDIGAにとりためた番組をコピーできるものなのでしょうか?
DR録画したタイトルの事ですよね?
VR録画のタイトルはもちろん無理です。
それと、コピーは不可です。ムーブ(移動)になります。
出来るかどうかについては、実際試してみないと何とも言えないと思います。
DMR-XW51は、i.LINKでのムーブの受け側になり得ますので可能性はあるでしょうね。
・シャープDV-ARW25→DMR-XW51
・Rec-POT R→DMR-XW51
上記は出来る事を確認しています。
書込番号:6502556
0点

早速のご返答ありがとうございます。
ムーブでかまわないと思っています。録画モードはTSで録画していますが、これはDRのことでしょうか?
また、ムーブするときはD-VHSにダビング?するときと同じ操作で
よいのでしょうか?(通常どのような操作をするのかが知りたいです)
よろしくお願いいたします。
書込番号:6502580
0点

検証したわけではないのですが、DV-DH1000S→DMR-BW200ならこういう方法があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20271010266/SortID=6472245/
ここの[6473627]に、少し前私が雑誌から抜粋して書いた方法があります。
24時間サービスさんのレスにもムーブの方法が書いてあるみたいです。
1000Sは1000Wとハードウェア的に大差ないようですし、BW200もXW51とi.LINK互換性はほぼ同じみたいですから、1000S→XW51でも同じ操作でムーブできる「可能性」があります。
ただ、実際に試したわけではないので、すみませんが「絶対ムーブ可能」という確証はありません。
書込番号:6502632
0点

>録画モードはTSで録画していますが、これはDRのことでしょうか?
そうです。
日立機からのムーブ操作については、ジャモさんのレスが参考になると思います。
参考までに、DV-ARW25→DMR-XW51だと(恐らく)
ARW25からXW51の電源ON,OFFは制御できない為
XW51電源ONの状態でi.LINK接続し、通常のムーブの手順でOK
だと思います。
ムーブ中にXW51の電源ボタンを押すと、即ムーブが中断すると思います。
書込番号:6502759
0点

みなさん、ありがとうございます。
丁寧なコメント参考にさせていただきます。
あとは購入するお金をどうするかです。
BD機はほしいが後継機がきになるところです。
書込番号:6502771
0点

BW200の板で、「日立」などで検索するとお解りの様に、
日立のレコーダーからBW200には問題なくムーブでき、
どのシリーズ(T,W,D,S)でも挙動はほぼ同じです。
また、BW200とXW51でのiLINKの挙動もほぼ同じで、
私は、日立Tシリーズですが、BW200にもXW51にも同様に
ムーブできます。
よって、Wシリーズも可能なはずです。
但し、ITmediaの記事に書かれていないけれど
知っておかないとまずい事が2つあります。
(BW200の板の[6404183]で1つと書きましたが・・・)
1つは、ムーブした後にBW200の電源が入ったまま日立レコーダーの電源を入れ直すとき、iLINKをはずしておかないと、いつまでも立ち上がらないこと。
2つ目は、部分消去(スキップ)した番組は正常にムーブできないこと。
対策としては、番組分割するか、スキップを解除してからムーブして、改めて部分消去するとOKです。
書込番号:6517560
0点

>現在日立のDH1000Wを使用していますが、品質が悪くDVDへのムーブが失敗してばかりいます
あの、録画機の品質だけを言ってますが
そもそものDVDメディアのメーカーって
何処の使っていますか?
外国製とかの20〜50枚位のセットで
格安の物使っているとか
メディア側に問題は無いんですか?
少なくともマクセル製で失敗連発なんて事態なら
相当品質悪いと思いますが・・・
書込番号:6609501
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW51
はじめて書き込みさせていただきます。
この機種を購入検討中なのですが機能について知りたい事があったので書き込みしました。
私の兄弟がこの機種ではないのですがDIGAを使用しており番組を録画したRAMを貸してくれて現在私が持っているRAMの再生機で再生しています。そこで質問なのですが今度私がこの機種を購入したら兄弟から借りたRAMの中身の一部を消去して空いた容量に私のDIGAで録画する事は可能でしょうか?
パナソニックのHP等を探してみましたがよくわからないので詳しい方のご返答をお願いします。
0点

可能ですがアナログ放送を録画した物に
デジタル放送を追加するような事は
余計なトラブルの元かもしれないから
しないほうが無難です
アナログ放送同士やデジタル放送同士であれば
メーカーも同じだし特に問題はないと思います
書込番号:6475029
0点

>......可能でしょうか?
RAMでは録画に関しての制約(規格と言う意味ではなく)は特にありませんので問題ないと思います
実際知人が所有しており似たようなことをやりましたが問題は今のところありません
またデジタルとアナログの混在について編集や消去を数回繰り返しましたがこれもまた問題らしい問題は発生しておりません
書込番号:6475109
0点

問題ない筈です。RAMはVRモードのみなので、他のメーカーで録画した物でも問題ありません。
書込番号:6475158
0点

私はDVDレコーダで録画し、PCで見ていたのですがメデェアの規格は、そういう互換性を保つ為にあるのだと思います。
相手は家族ですし、そう堅苦しく考えなくても良いのでは。
書込番号:6475514
0点

みなさん、素早い返信ありがとうございます。
私のやりたかった事が可能なようですのでこの機種を購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6475907
0点

>この機種を購入したら兄弟から借りたRAMの中身の一部を消去して空いた容量に私のDIGAで録画する事は可能でしょうか?
パナ同士なら問題なし
(複数の機種で実証済み)
メーカーを変えての継ぎ足し録画はやめておいた方がいいでしょう。
(極端な場合データがぶっ壊れる可能性が上がる)
書込番号:6477231
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW51
XW51かXW31で検討しております。
初めてDVDレコーダーを買うので初歩的な質問ですが、
宜しくお願いします。
動画編集の点で、教えてください。
@
電気店でいろいろ話を聞いておりますと、
編集なら東芝を勧められ、
パナソニックは編集が非常に面倒で、できないことも多い。
と、聞きます。
私がやりたい編集といえば、
非常に簡単なレベルでして、ドラマ等でCMをカットしたい程度です。
この程度の編集ならパナソニックでも簡単にできるのでしょうか?
あるいは東芝のS600などと比較するとやはり面倒になってくるのでしょうか?
東芝機は自動でチャプターを打ってくれて楽だという話は聞きましたが、
私的には、編集画面にてコマ送りで切れ目を確認してチャプター打てたら
十分だと思ってます。
A
また、ひとつ気になるのが、
パナソニック機でCMカットをすると、
例えばドラマのCMカットをする場合、
(前半-CM-後半)と一つのファイルだったのが
↓CMカット
(前半) (後半)と二つのファイルになってしまう
というような話を電気屋で聞いたような気がするのですが、
どうなのでしょうか?
(前半-後半)と一つのファイルにすることはできないのでしょうか?
東芝の多機能は良いのですが、
それほど複雑な編集は考えていません。
また、なにより東芝機は起動が非常に遅い点が気になり、
パナソニック機で簡単な編集(CMカット)程度ならこなせるのであれば、
XW51かXW31に決定したいと考えています。
所有者の方、あるいはご存じの方、
宜しく御指導ください。
1点

参考まで、私のブログを紹介させてください。
東芝の制限(旧機種について書いていますが現行のS300/600でも同じです)
http://hddreco.at.webry.info/200607/article_2.html
ソニーはざっくりとしか書いていません。
http://hddreco.at.webry.info/200609/article_1.html
松下はもうご存知でしょうが、念のため
http://hddreco.at.webry.info/200609/article_3.html
シャープはあんまり興味がないので、真面目に調べてません(^_^;)
書込番号:6456052
1点

>FR変換はイマイチだとサポートセンターの方も言ってました。。。
XPで録って高速ダビングのほうがきれいですよ って。
zinn_zinnさんも同じこと書かれてますが
少し疑問っていうかXPで録画ってしたこと無いから
質問ですが
XPってDVDに1時間のレートです
FRって1時間〜8時間のレートです
だから最初からXPで録画したのと
DR→FR録画したものはFRの時間が分からないと
比較しようがありません
DR→XPの実時間ダビングと
XP→高速ダビングの比較でも
DR→XPのダビングが画質面は不利でしょうか?
書込番号:6456056
2点

マトリックスさん
> DR→XPの実時間ダビングと
> XP→高速ダビングの比較でも
> DR→XPのダビングが画質面は不利でしょうか?
僕はDR→XPムーブは使う事があるのですが、
逆にXW31で、XP→高速ダビングを使ったのは一度しか無いんです。
正にソレ↑を比較するテストを行った時の話なのですが、、
正直、、僕にはこの両の違いは良く判らなかったです。
・・・ 何の事は無い、、どっちとも綺麗にムーブ出来ます。。
変になるのは、FRで中途半端な1.5時間とかいうタイトルを
無理クリ一枚に収めようとした時にそうなります。
要するに、、番組を割ってムーブを使う分には
時間表示で目星の付け易いDIGAは十分有効だと思いますし、
実際、recpotに移動させるレベルでは無いと判断した微妙な番組等は
僕は復数枚のDVDに分けてムーブしてます。
この手のリレーが見込めるからこそ、XW31や51の魅力は強いんです。
書込番号:6456345
1点

zinn_zinnさん
レスありがとうございます
>・・・ 何の事は無い、、どっちとも綺麗にムーブ出来ます。。
安心しました
>変になるのは、FRで中途半端な1.5時間とかいうタイトルを
無理クリ一枚に収めようとした時にそうなります。
それはレート相当の画質・・・つまりそれでも
SPよりはマシですよね?
ほとんどDRで見て消しだけで
DVD化は2時間前後のFRムーブだけだし
少しXPをなめてたかもしれません
さっきXPで録画したら思ってたより綺麗でした
書込番号:6456490
2点

kaju_50様
このような素晴らしいサイトの方とは露知らず、
選定中ですか? などと・・・(^^;
昨晩、ネット巡回して、貴サイトのいくつかの記事を拝見しておりました(^^;
>> DRで録ってないと、もう一方のチューナーは
>> テレビ視聴すらできないと・・・
>> これって、他メーカーのW録画でも同じなんでしょうか?
>この掲示板では何度も議論されていますが、こんな仕様はパナだけです。ソニー、東芝、シャープな>どはOKです。
このくだりなのですが、
-------------------------------------------------------
パナ以外の他メーカーであれば、一方で「DR以外で録って」、
もう一方のデジタルチューナーで「同時に地デジを視聴できる」
-------------------------------------------------------
という理解でよろしいでしょうか?
私的事情は先にも書きましたが、アナログ受信がほぼ不可能なので、
デジタルで録りつつ、他チャンネルを視聴する場合も「デジタル」でないといけないので・・・
さらに、
ユニマトリックス01の第三付属物様へのレスはkaju_50へのレスとも重なりますが、
DR→FR変換の件ですが、
私自身、レコーダー使ったこと無いし、見たことも無いので、
責任持てないのですが、
サポートセンターの方の話では、
「DR→FR変換だと、映像に線が入ったりします。(入ることがある。 だったかも・・)
見る人が見ればわかります。
XPでの高速ダビングのほうが綺麗にDVDに記録できます。」
だいたい聞いた感じだったと思います。。。
zinn_zinn様
DRからのムーブの件、さらに詳細にありがとうございます。
昨夜よりは多少理解できるようになりました(^^;
書込番号:6456520
1点

> パナ以外の他メーカーであれば、一方で「DR以外で録って」、
> もう一方のデジタルチューナーで「同時に地デジを視聴できる」
ソニーと東芝はOKです。申し訳ないですが、同時視聴と言うのはあんまり意識したことがないので、パナはよくわかりません。
もうひとつ訂正です。。
> この掲示板では何度も議論されていますが、こんな仕様はパナだけです。ソニー、東芝、シャープなどはOKです。
シャープは気になりながら、ちゃんと調べてなかったのですが、ダメでした。。シャープもDR以外(VR)録画中は、同時録画再生も、追いかけも、別チャンネルの選択もできません。
パナだけという発言、何回もしたなぁ。反省です。
ブログを見ていただいていたとは、嬉しい限りです。最近更新してませんけど^_^;
書込番号:6456574
1点

今更ですが、ソニーD700/800でダメな理由はあったのでしたっけ?
安定性もバツグンで、編集も十分できる。パナのような変な制限に悩むことなく、安心して薦められます。
私は東芝X6で不具合に悩み、半年前にソニーD800を買い足しました。
書込番号:6456607
1点

パナはデジタル放送をDR以外で録画中は
録画中の番組を見る以外何もできません
TVはハイビジョン対応じゃないんですか?
もしそうならTVを買い換えるまでは
パナはきついと思います
TV買い替えまでに間があるなら
ソニーでいいと思います
>「DR→FR変換だと、映像に線が入ったりします。(入ることがある。 だったかも・・)
見る人が見ればわかります。
XPでの高速ダビングのほうが綺麗にDVDに記録できます。」
[6456056]でも書いてますが
XPはDVDに1時間ぽっきりで
FRは最高8時間まで入ります
だからFR時間を特定した上で比較しないと
比較になりません
>DR→FR変換だと、映像に線が入ったりします
そんなことが起こるのが仕様なら
パナは返品の山です
たぶんそれは低いレートで動きが早いときに出る
ブロックノイズだと思います(確かにブロック状の線です)
DR→FRじゃなくても
どのメーカーのどの機種でも
DVDに入れる時間が同じなら
同じように出ます
そのパナの説明から推理すると
DR→FRはかなり低レートを想定して説明してます
少なくともXP相当のFR1時間ではありません
書込番号:6456634
2点

私もユニマトリックス01の第三付属物さんが正しいと思うのですが、zinn_zinnさんの説明だと、最近のパナのFRのエンコーダが特にしょぼいというように読めます。
XP=FR(1時間)>FR(1.5時間)>SP=FR(2時間)
が当たり前だと思いますが、zinn_zinnさんによると
XP>FR(1時間)>SP>FR(1.5時間)>>FR(2時間)
なんて逆転現象があるということでしょうか。
zinn_zinnさん、本当ですか?
書込番号:6456995
1点

安くて高機能さん
誰も触れていませんが、DVDにムーブする時、松下機では
レート変換ムーブでは何も出来なくなりますよ。
放送も見れません。
ソニー機だと大丈夫です。
これは気にしなくていいんですか?
書込番号:6457055
2点

マトリックスさん
一応、見間違いだとかなり困るので昨夜改めて確認しました。
FRで1時間20分位のモノを1枚Diskに納めたコピワンのWOWOWタイトルで、
CPRM対応 DVD-R でメーカーはsonyの8倍速モノです。
・・・ で、、比較対象としては、他に地デジ対応のDVDレコーダーとして
僕はRDZ-D97A位しか持って無いので、そっちのXSPモードで録画したモノ。
この両とで比較した結果、明らかに二点ばかし違います。
一つは、正に > ブロックノイズだと思います(確かにブロック状の線です) ← ココ。
これがpanasonicのFRモードだとかなり目立って違ってきます。
特に女性の肌色がボコボコという感じで落着かなくなってしまう。
これが97Aの場合、此処の精細感は図抜けて良いんです。
これに関してはRD-XD91より良い。 尤も色描写は逆にRDの方が良いですけどね。
僕が経験値で判っている事は、大型液晶テレビ等でスケーリングを掛ける場合です。
この精細感という要素が締める比率が高いという事。
97Aだと派手さには欠けてしまうけど、逆にアップスケーリングは鮮明になる。
尤もモニター側の設定の方が大事なんですけどね。。これをしないで綺麗汚いは論外。
前提として、モニター側の適正画素に対して、ソフト側で720×480ライン付近の
出来る限り近くで、dot by dot近くに併せ込んだ表示が出来るのであれば
画面は小さくとも嘘のようにDVD映像が綺麗なって描写されるはずですから。
・・・ で、、panasonicや日立のPDP等だと、液晶のBRAVIAやREGZAとは違い、
テレビ側にはこの手を綺麗に表現させるようなスケーラーは積んでませんから、
結局は収録時のこの精細感という要素が活きるんですよ。
二つ目が、余分な間引き的表示になると言う事。
その最初に書いたWOWOWモノDVDをこの手の大型画面で観た場合、
FRモードでダウンコンバート収録すると、元ソースにもよるんですけど、
容易く冒頭のクレジット文字が二重になったりしちゃうみたいで。。
WOWOWって必ず頭にクレジットタイトルが入るじゃないですか。
判り易く言えば、アレがおかしく映っちゃうんですよ。。
> それはレート相当の画質・・・つまりそれでもSPよりはマシですよね?
つまり、、此処が微妙に違って来ると思うんです。
解像度自体はSPモードより上なのは鮮明度が物語ってる。
但し、淵際での人の輪郭が二重?にも映ったり、画面が泳いだ感じにもなる。
VBRが上手く機能していない感じ。。とでも言うべきなんでしょうか。。
ゾワゾワという感じで色が蠢くのがハッキリと判ります。
僕はSPモードは使わないので比較出来ませんでしたが、
XW31でもXPモードで高速ダビングして観ると、まずこんな風には目立ちません。
目立つ目立たないの程度問題というよりは、何かしら違うモノという感じの方が強いです。
XW31の場合だと、全体的な映像は寧ろγ補正を効かしたような画なので
これがそのままXPモードに反映される格好になり、FRで録った場合と比較すれば、
かなり鮮明な状態のまま、綺麗な映像でムーブする事が出来ると思います。
結局、、数字じゃ判らない要素って言うのは、僕はかなり在ると思ってるので、
この内容が主観だけじゃ無いというならば、
やはり何かしらの理由があるんだとは思います。
基本的にレートが全てでは無いです。
kaju_50さん
> zinn_zinnさん、本当ですか?
逆転現象という主語をどう受け止めて良いか?なのですが。。
レートが高ければ鮮明度はそっちが上です。
見え方が変わるのが問題だと思ってます。
書込番号:6457143
1点

zinn_zinnさん
詳細な報告をありがとうございました。
どうやらXW31は、FRのエンコーダを、もうさぼっているようですね。
しかしソニーD800も同じ状況のようです。私のスレで、デジタル貧者さんにも意見をもらいましたが、D97AやD90のころと比べて、ほぼ間違いなく画質が落ちています。つまりコスト優先ということですね。
もはや、DVDレコは価格重視で、エンコーダなどをさぼる方向にあるのでしょう。
書込番号:6459019
1点

zinn_zinnさん
詳しくありがとうございます
機会があれば自分でも少し試してみたいと思います
書込番号:6459165
2点

皆様、親切な書きこみ、本当に感謝しております。
0の知識から、少しずつではありますが、学んでおります。
zinn_zinn様
詳細なご報告ありがとうございます。
改めて確認になってしまって申し訳無いのですが、
パナ機では
・DR→FR変換でXPのレベルへの変換なら、XP→XPと「まぁ」遜色無い
・DR→FR変換で、中途半端な録画時間の場合や、低レート変換の場合、
エンコーダの能力がよろしくない
という感じなんでしょうか?
kaju_50様、ユニマトリックス01の第三付属物様
テレビはアナログでして、そのアナログ受信状況がきわめて悪いため、
地デジチューナーはレコーダーに任せたいと考えております。
テレビは後の課題として、今はレコーダーでしのぎたいというのが現状です。
その場合、ソニーがご推奨ですか。
逆にソニーがパナと比べて悪い点って何があるのでしょうか?
iLINKとかはあまり気にしておりません。
デジタル貧者様
さらにアドバイスありがとうございます。
パナ機でW録画ならDR-DRしかダメなのに、
DVDに焼くにはレート変換ムーブしかあり得ないのに、
その場合、さらに制限と・・・
この点でもソニーですか。。。
私的要求は
・テレビがアナログで、また住環境がアナログ激悪環境なので、
Wのデジタルチューナーを、出きる限り制限無く自由に使いたい。
特に、録画中でも別チャンネルが見たい。
・録画番組はそんなに多くないので容量を食うDR-DRでもイイのですが、
レートダウンエンコードでひどい画質になるのは嫌だ。
いよいよもってソニーなんでしょうか?
DR→FR変換でそれほど問題無いなら、
私的使い方では容量はあまり気にしていないので、
パナ機で、「DR-DR」でガシガシ録って、で良いんですけどね・・・
ただ、FR変換ムーブのときは他に何もできなくなるんですよね。。。
書込番号:6459307
1点

安くて高機能さん
FRの変換って、とどのつまりDVD一枚に収録する為に使うモードです。
逆に考えれば、、単純にこの頻度がどれだけあるか?
それだけの問題になるのかな?。。 とは思うんですよ。
間違い無いと思える事は、一端、Hi-Vision放送の画を観ちゃうと
そのレベルから落ちてしまうDVD映像をそうそう何度も観るモノだろうか?
この疑問は常にくっついて廻って来ます。
XPが幾ら鮮明と言えど、ハナからHDクラスの映像では残せません。
必然的に、観て消す需要が増すと個人的にはそう思ってる。
昨今の大型の薄型テレビであれば、まずその傾向は増す気がする。
至極単純に、僕自身がそうですから。。
で、、> ・DR→FR変換でXPのレベルへの変換なら、XP→XPと「まぁ」遜色無い
ここは僕の見解ではモードがXP相当だろうと何だろうと「疑問」が答え。
つまり、> ・DR→FR変換で、中途半端な録画時間の場合や、低レート変換の場合、
エンコーダの能力がよろしくない
受け先がFRでの変換の場合、レートが高ければ高いなりに、
低ければ低いなりに↑此処に関しての「疑問」が出てきます。
実際には余り気にならない人には別に気にならないのだろうし、
結局は安くて高機能さんが何を優先されるかで決まるとモノだと思います。
DIGAの場合、DRで録画しても時間単位で楽に番組分割が出来るので
僕はまずDRで録画しておいて、そこから先の作業として、
必要に応じた形で、複数枚のDVDにDR→XPで落としています。
スカパーe2の日本映画専門CHを録画をした映画なんかがコレですね。。
つまり、DR→XPという形でDVDに等速ダビングしています。
環境的にその間はTV側のデジタルチューナーで番組を観るので
この点では、確かに安くて高機能さんの環境とは異なってきますよね。
・・・ ただ、、冷静に考えると、一日中TVだけ観てる日って少ないでしょ?
その間にこの作業をしちゃえば、そうそう苦にならない気もする。
なんやかんやで結局、panasonicのDVDレコーダーって
・・・ 何と言うか、、やっぱり良く出来てる気はするんですよ。
不便は不便だけど、あのセンスの欠片も感じないリモコンでも
僕にとっては使い易いリモコンです。
突っ込んだ編集をDIGAでする事は、個人的にはまず考えないので、
必要最小限なんだなぁと思えば可愛くもなります。
・・・ 最初から順に話を追って行くと、、
正直、DVDレコーダーが対象なのであれば安くて高機能さんの場合、
僕はスゴ録が用途的に一番合うと思ってます。
但し、、額的に大差無いのであれば、初めからBlu-Rayレコにした方が
今後無駄に機器を購入せずに済むかなぁ。。と思うからソッチを奨める。
ILINKが不要で且つXW51の購入額を考えられてるのであれば、
長い目で考えると、僕はもはやBR100で良いような気もするからです。
この辺に関しては、やはり安くて高機能さんの選択次第になるんです。
此処まで熱心に探求される方ならば、RD-A300だって奨めたくなるし、
要するに、、奨める方としても、こんな感じで段々と迷うかなと。。
・・・ 逆に質問したいのですが。。
何故に、安くて高機能さんはこのXW51を選ぼうと思われたのですか?
その辺がキーポイントになるような気がしますよ。
書込番号:6459519
1点

>逆にソニーがパナと比べて悪い点って何があるのでしょうか?
良い点悪い点っていうか「違い」って思ったほうが良いです
きょうS300のスレでどのレートで録画しますか?って
質問がありました
わたしもそうですがほとんどの人は
DRでしか録画してないって
意味合いのレスをしています
わたしはリアルタイムでTVを見ることはほとんど無く
家族の分まで全部録画してるから
ゴールデンタイムは半分以上W録中です
そのときは録画中のを途中で追っかけ再生するか
録画済みタイトルを視聴するわけですが
これはパナじゃないと自由にできません
もしわたしがソニーを使ってたら
W録中はDRタイトルの再生が出来ないから
(わたしはDRでしか録画しないから)
録画中の番組以外見れないって事になります
(ソニーは使ってないからたぶん・・ですが)
その代わり(わたしは使わないんですが)
パナはDR以外で録画すれば何も出来ません
録画中の制限の話がメインになってますが
本来ソニーはおまかせ録画と
おまかせチャプターが特色です
パナにはおまかせ系はありません
わたしはおまかせで録画する気は無いし
チャプターも打たないから
パナの仕様で構わないんですが
ソニーが便利って思う人もいます
パナは殻付RAMが使えます
DVDを丁寧に扱わない人(子どもとか)がいる家庭では
殻付RAMはすごく助かりますが
殻は何の役にも立たない家庭もあります
パナはDVカメラの映像を一旦DVD化しても
VRモードを使えば再度HDDに「無劣化」で戻せます
他社で録画したVRモードも同じく無劣化で戻し
再編集しDVDを作り直せます
(デジタル放送は不可)
ソニーは無劣化では出来ません
わたしはDVカメラからダビングしたDVDを
よくDVD→HDD→編集→DVDってやるんですが
DVカメラをそのように使わない人には
どうでもいい機能です
良い悪いではなく仕様が違うから
自分に合ってるのを買えば良いと思います
>レートダウンエンコードでひどい画質になるのは嫌だ。
zinn_zinnさんの画質の話は
D800と比較してって話ではありません
画質に関して量販機種であるD800とXW31で
そんなに差は無いと思います
それにDRと比較したらXPでも全然違います
綺麗とはいっても
あくまでSD(普通)画質にしては・・です
ただしTV買い換えるまでは
DRでもXPでも同じに見えると思います
書込番号:6459563
3点

普段、ダビングでFRモードを使うことが多いので、zinn_zinnさんの
>稀に冒頭クレジットの文字が潰れたりもしてます。
というのが気になって、DVDを何枚か見直してみたのですが、文字の潰れとは違うけど、冒頭1、2秒のところで音声、画像が一瞬途切れたり、画面真中辺りにノイズが入っているディスクが見つかりました。
これだと、きっちり編集してダビングというような使い方をする方は気になるかもしれないですね。
それから、
>特に女性の肌色がボコボコという感じで落着かなくなってしまう。
というのは、自分も感じていました。特に暗いシーンで女性の肌がザラザラしてるように感じます。
ただ、自分の場合、チューナー代わりにも使っているので、DVDにダビングする以前の視聴している段階で、すでにそんな印象を受けるので、FRモードでのダビングと関係があるかは、よくわかりませんが・・・
以前使っていたXW30がトラブったので、XW31に交換してもらったのですが、このふたつの症状に関しては、XW31になってから酷くなったような感じがしないでもないです。
書込番号:6460563
2点

> ・録画番組はそんなに多くないので容量を食うDR-DRでもイイのですが、
> レートダウンエンコードでひどい画質になるのは嫌だ。
これなら、パナの方がいいのではないですか?
1GBのXW51はかなり価格が高いですが、その予算はOKなんですよね?(現在の価格は、ソニーD800の1.5倍位でしょうか?) 1GBあれば、DRでも、地デジで127時間。それだけあれば、普通は足りるでしょう。
ちなみにですが、仮にアニメだけ録るなら、その倍くらい取れます。アニメは地デジの放送周波数の半分くらいしか使っていなくて、1時間で4GBくらいにしかなりません(XPより少ない)。
私もDVDでの画質はXW31もD800もあんまり変わらないと思います。
ちなみに私はD800を使っていますが、特別なことがない限りSPで録っています。
なぜかというとD800は400Gバイトしかなく、DRだと、50〜60時間しか録れないからです。我が家はたくさん録るので、SPで録っていても、最近の使用量は230G〜260Gくらいの間をさまよっています。DRで録ったら、すぐに破綻します。
ソニーは、W録中(正確に言えば録画2で録っているとき)、DRが再生できなくなります。
我が家でもこの制限で、月に2〜3回は痛い目にあいます。どのメーカーもそうですが、W録で録るとき、録画1はVR(SPなど)、DRのどちらかを選べますが、録画2はDRしか選べません。つまり、W録すると、嫌でもDRを選ばないといけないので、我が家も1〜2割の番組はDRを強いられます。その番組を見ていて、運悪くW録が始まると、ブツっと再生が中断します。
月に2〜3回なので、まぁよしとしていますが、うっとおしいのは確かです。パナでDRのみなら、快適でしょうね。
> ただ、FR変換ムーブのときは他に何もできなくなるんですよね。。。
ソニーでどうなるかは知りません。取説を調べてください。
というのも、コピワンになってから、私はダビング中はいっさいレコーダを触らないようにしているからです。コピワンのムーブは失敗すると番組が消える可能性があります。だから、念のため触らないようにしています。
コピワンじゃないときは万が一、失敗してもやり直せばいいので、気にせず触っていましたが、いまはやってませんね。
等速変換になるという話ですが、頻度によるのではないでしょうか。私はD800がメインで、保存する番組は編集に優れたX6で録画しています。X6でもSPとか、マニュアルレートであらかじめ録り、高速ダビングが基本です。
最近、初めてTSでたくさんX6で録って、2つのドラマをそれぞれ1クール焼きました。全部等速ダビングだったのですが、やっぱりうっとおしかったですね。。
DVD-Rに3話ずつ、焼いていったのですが、8倍速の高速ダビングになれた身からは、すごく時間が長く感じられました。
ただ、これも許容範囲かとは思います。
書込番号:6462021
2点

> 逆にソニーがパナと比べて悪い点って何があるのでしょうか?
これについては、録画2で録画中、DRが再生できないというところですね。
パナが“悪い”点でほかに注意すべきなのは、
・他社機は普通の「10秒戻し」ボタンがない。ちょっと聞き逃したときなど、私はめちゃ多用しています。つまらなそうですが、10秒戻しがなくてびっくり、というのは過去ログでも何度も出てきます。
・予約録画数が32個しかない。私は週に40〜50個録画するので足りません。。
・チャプタを入れるボタンがリモコンのふたの中にある。再生、早送りなどのボタンがフタの上にあるため、チャプタを入れるたびにフタを開け閉めしなければならない。
あとソニーで便利なのは、
・おまかせチャプタ。CM飛ばしにすんごい便利です。これに慣れると、他社機で見たくなくなります。ただし、録画1でしか機能しません。
・キーワードを指定しての予約。私はF1とか、好きなお笑いタレントとか、不定期にやる「世にも奇妙な・・」、「人志松本のすべらない話」などをセットしています。TVガイドだと、しょっちゅう見落とすので、気づかないうちの録ってくれたりして、何度も助かっています。これも録画1でのみ機能します。
こんなところでしょうか。
ちなみに私は古いブラウン管TVです。私にとって、DRはオーバースペックな画質です。XPって、一度も使ったことがありません。。DVDではSP以下が基本です。
書込番号:6462120
1点

zinn_zinn様、ユニマトリックス01の第三付属物様、kaju_50様、
こんなに丁寧に書いてくださいましてありがとうございます。。。
言葉を変え、また他社の特徴や代替案まで教えていただきまして。。
No.14様もユーザーレポートありがとうございます。
--------
XW51あるいはXW31を選択しようと思ったのは単純でして、
まったく無知だった2週前くらいに電気屋に行って、
まぁ売り場面積の占有度合いが人気、実力をそこそこ反映していると思うので、
パナか、東芝かくらいで見てました。
実際にいじったり、店員に話し聞いて、
その2社を主に試してみたのですが、
東芝の多機能は良いと思ったのですが
(使い切れないかもしれないですけど(^^;)
起動がえらく時間かかるので、ダメかなぁと。
私の事情ではテレビ視聴のチューナーとしても使いたかったので。
逆に、パナは編集等は
東芝と比較して「何もできませんよ」みたいな話は聞いてました。
そのあたりで、こちらの掲示板にて質問をあげさせていただきました。
「CMカット程度で良いので編集したい」、というくだりです。
で、こちらの掲示板でいろいろご教示いただいているうちに、
W録画での制限について初めて知りました。
恥ずかしい話ですが、
「W録」=「いかなる時も自由に2チャンネル」と
素人的に思っていましたので、
テレビ視聴にもDVDレコーダーのデジタルチューナーを
使用したい状況なので、
大変、驚き、迷いだしました。
ここ数日、いろいろ勉強しているというのが現状です。
買うなら納得して買いたい性分なんで(^^;
-------------------
>・・・ ただ、、冷静に考えると、一日中TVだけ観てる日って少ないでしょ?
>その間にこの作業をしちゃえば、そうそう苦にならない気もする。
たしかに仰る通りなんですよね。
よくよく考えてみれば、風呂入ってるときとかに
仕込んでおけば苦にならないと。
>ただしTV買い換えるまでは
>DRでもXPでも同じに見えると思います
これもまったくもってです。。
テレビは後の課題と思ってるので。
今のテレビではホント、考えないで良いことですよね(^^;
パナ機の制限も私的状況では問題無いのかも ですね。
また、皆様が代替案としてご提案してくださいました、
ソニー機に付きましては、まだあまり検討しておりませんでしたので、
今からまた電気屋に見に行こうかと思ってます。
チャプター機能もどの程度必要なのか、
自分のスタイルと照らし合わせてよく考えて見ます。
---
各社に特徴があり、一長一短で、
勉強しないと買えないことがよくわかりました(^^;
が、知らずに買って後から後悔するより、
勉強してその機の特徴をふまえ、
自分にあったものを選び、買うしかないですね。
それでも後から不自由に感じた点は、
また今後の買い替えなどでの課題とすると。
それに勉強してて、けっこう楽しかったです。
今週末で決着つけようと思います。
けっこう勉強して素人にはそろそろ頭が破裂しそうですし(^^;
ありがとうございました。
書込番号:6463978
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW51
DR録画したものはDVDには高速ダビング出来ません。
必ず等速ダビングになります。
書込番号:6433158
0点

>DR録画したものはDVDには高速ダビング出来ません。
>必ず等速ダビングになります。
「ダビング」ではなくて「ムーブ」でした。
誤解を招きそうなので訂正します。
あと、DVDに高速ムーブするにはデジタル放送の録画予約時にVR録画(SPなど)を選択するしかありません。
デジ×デジ同時録画できなくなるのでオススメは出来ませんが・・・
書込番号:6433182
0点

DR(ハイビジョン)でディスクに記録するなら、ブルーレイかHD DVDレコーダーをご購入ください。それでもムーブになりますが。
書込番号:6433248
0点

高速ダビングには、条件があります。
簡単な話、HDDの録画モードとDVDの録画モードを同じにすれば高速ダビング出来ます。
ですので、HDDにDVDに記録予定のXPやSPなどのモードでエンコード録画をさせれば、高速ダビングが可能になります。
ただし、この機種は、エンコード録画をさせるとW録すら出来ない状況になりますので、素直に、機能を優先して、実時間ダビングを行った方が良いと思います。
書込番号:6433956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





