
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年6月10日 14:38 |
![]() |
54 | 29 | 2009年4月6日 19:18 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月6日 13:54 |
![]() |
2 | 4 | 2007年6月10日 13:47 |
![]() |
6 | 5 | 2007年6月2日 11:15 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月1日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW51
ユーザーレビューに書き込んだのですが、
http://review.kakaku.com/review/20274010330/
文字数の関係で入りきれず、1人1回限りの投稿なので、
ここに続きを書かせていただきます。
まだ届いて間もない為、出来ないと思っていても実は可能だったり、
気づいていない便利機能があるかもしれません。
≪ユーザーレビューの続き≫
● チャプターマークの削除が簡単
簡単に削除できるのが普通と思うのだが・・・
※シャープは、
編集→チャプター結合 でやるしかないので、面倒。
しかも、チャプター結合は編集作業になるので、表録中はできない。
● 部分消去が一括で可能
開始点・終了点をまとめて設定すれば、20箇所まで一括で部分消去ができる。
※シャープは、部分消去・チャプター消去共、1つずつしかできないと思う。
● チャプター単位のムーブができないようだ。
同一タイトル内に、別々のテープにムーブしたい内容がある時不便。
※シャープなら、
チャプター単位のムーブが可能。
● 録画中の一時停止が可能
これが当たり前かな?
※シャープは、録画一時停止がなかったのでちょっと驚いた。
● 地デジのチャンネルの選局に1〜2秒しかかからない
早いな、と思った。
※シャープは、4秒位かかります。
● 放送/入力切替が順送りのみ。
BSから地デジへの変更に時間がかかる。
→お好みチャンネルから選局すれば早い?
※シャープは、逆送りも可能。
● 録画停止ボタンが再生停止ボタンと同じ
間違えたりしないだろうか?
※シャープは、再生系のボタンとは違う場所に
【録画】【録画停止】【裏録停止】各ボタンが並んでいる。
● ワンタッチタイマー録画(手動録画時の終了時刻設定)で、
【この番組の最後まで】の設定がない。
それと、本体操作でしか設定できない。
※シャープは、【この番組の最後まで】の設定がある。
尚、リモコンで可能。
● 電源「切」の状態で予約が実行される。
これは、いい事だと思います。
予約録画中でも番組表のデータ受信は可能?
※シャープは、予約中は必ず電源「入」
● D-VHSにムーブする際、穴あけしていないS-VHSテープを使用し、
デッキのD-VHSテープ検出用のピンも抜いていない場合、
最初にDのテープを入れておき、手順の途中でSテープに入れ替えなければならず、非常に煩わしい。
※シャープは、デッキ側でモード設定すればムーブ可能。
● D-VHSへムーブしたテープを再生すると、編集点での乱れが大きかった。
XW51でDR録画→編集→再生すると、
チャプターのつなぎ目で前のチャプターの最後が1〜2秒程度静止状態になり、
後ろのチャプターにかぶって次のチャプターの冒頭が少し再生されないが、
ムーブしたテープでも同様だった。
※シャープでは、HDD再生時はつなぎ目が静止状態になっても、ムーブしたテープはそうはなっていない。
つなぎ目がドンピシャという事ではないが、まぁ、許容範囲です。
● D-VHSにムーブする際、ムーブ開始時にタイトルの冒頭部分が数秒再生され、
引き続き最初から再生される。
つまり、最初の数秒のみ繰り返して再生されている。
→ムーブの「頭切れ」対策で、故意にそういう仕様にしているのではないか、
と推測する。そうであれば、なかなかユーザーの立場にたった姿勢だと思う。
● Rec-POT R からムーブしてみたが、きちんとムーブ出来た。
Rec-POT R へのムーブも問題なかった。
(XW51ではメニュー画面が出ないので、Rec-POT Rのメニューが表示可能なテレビなどが必要)
※シャープARW25は、Rec-POT R へのムーブは問題ないが、Rec-POT R からはもちろんムーブ不可。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それからリモコンですが、ARW25の操作もソニー学習リモコンRM-PL500Dを使用していますが、XW51も設定しました。
RM-PL500Dにして良かった点
●チャプターマークボタンを再生系の操作ボタンの近く(親指で楽に押せる位置)に設定したのでフタを開ける必要すらない。
●1〜12のダイレクト選局ボタンもフタ開け不要
●右手でリモコンを持ち、右手の親指でボタン操作をする場合、スムーズに操作可能なのは、
付属リモコンではせいぜい下半分と【停止】【一時停止】【再生】位までだが、
PL500Dだと、再生系全ての他、【画面表示】【音量】【チャンネル】等いける。
(再生ナビ、番組表、操作一覧等、付属リモコンで操作可能なものは言うまでもなく)
●ARW25とXW51で同等の機能ボタンは、PL500Dの同じボタンに設定したので、
2台を交互に操作しても、ボタン位置の違和感があまりない。
それぞれの付属リモコンを交互に使うと、ボタンの配置が違うので結構戸惑うのでは?
悪い点
● PL500Dのデフォルトではコマ送りボタンの設定がないので、コマ送りとコマ戻しを新たに設定した。
→やむを得ず30秒スキップボタンを消した。
もちろん、ボタンの割り当ては任意にできるので、30秒スキップを残したり、別のボタンに割り当ても可能。
● マルチジョグがない。
● 一つ一つのボタンの大きさが少し小さい
● 一番下のボタンからリモコンの下のツラまでの距離が2cmしかないので、若干持ち辛い。
● 【ガイド】【データ】【再生設定】【チャンネル番号入力】等、いくつかの機能は敢えて設定していない。
フタがない代わりに、特定のボタンを押しながらもう一つのボタンを押す、という設定はあるが、
設定しても覚えるのが面倒だったりするので、ボタン単独押しの範囲での設定をした。
→使用頻度が低いと思われる機能が省かれた。
4点

連投失礼します。
ARW25→XW51 の直接ムーブもOKでした。
(逆は無論NGでした)
ただ、番組名は引き継がれたようですが、
チャンネルは【TS】となりました。
やはり、ACW60にしないで正解でした。
書込番号:6404938
4点

ハヤシもあるでヨ!さん
詳細な報告、ありがとうございます。
ただ、レビューと分かれているのは見づらいので、ここで再掲していただいたほうがうれしいです
## 個人的には、レビューはまったく見ません。レスがない掲示板なんて、つまらない。。
> シャープは、(中略)
> 早送り(巻戻し)は3段階しかないし、(中略)
> スローも2秒以上ボタンを押さないといけないし、1/8の固定。これでは全く使えない。
ソニー、スゴ録とほぼ同じですね。
早送り(巻戻し)は3段階で、スローは長押しのあと、1/6くらいの固定のみです。
(ただしDR時の操作は軽く、VRでは超トロイ)
これで、私も不便だー、と騒いだことがあるのですが、あまり誰も同意してくれなくて、悲しい思いをしました。
この点では、スゴ録をもし買われてたら、きっと不満に思ったと思います(i.Link前提なので、可能性はなかったでしょうが)
いや、シャープに突っ込んでも仕様がないか。本論じゃなくてすいません。
書込番号:6405663
3点

kaju_50さん レス有難うございます。
>ソニー、スゴ録とほぼ同じですね。
そうですか。ソニーは使った事がないです。
今回の購入は1TBが条件でした。
i.Linkはもちろんです。
パナ機はパナ機同士でのムーブが可能と聞いたので、
他の機器からのムーブの受け側になり得る可能性に期待していましたが、
見事に答えてくれました。
>レビューと分かれているのは見づらいので、ここで再掲していただいたほうがうれしいです
それでは、以下にコピペ致します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今までシャープDV-ARW25を使用していましたが、
この度、DMR-XW51を買い増ししましたので使用感をだらだらと書いてみます。
既出事項も多々あるかと思いますが、お許しください。
・ARW25との比較
・DR録画→編集→D-VHSへのムーブ が主目的
↑こんな観点です。
● DRの再生が非常にスムーズ
操作切替時等、非常に操作が軽快。
DRのタイトルとは思えないほど。
早送り(巻戻し)が5段階あり、スローも5段階ある。
→編集時にストレスなく作業ができるという事になる。
※シャープは、DRタイトルの再生は操作が非常に重たく、
編集時に結構ストレスを感じる。
また、早送り(巻戻し)は3段階しかないし、DRでは音つきの倍速再生ができない。
スローも2秒以上ボタンを押さないといけないし、1/8の固定。これでは全く使えない。
コマ送り時など反応が遅い為、イライラする。
● 10秒戻しボタンがない
30秒スキップのみ。
※シャープは両方ある。
● 再生一時停止の状態でチャプター移動が可能。
これは出来て当たり前の事のような気がする。
※シャープでは、
通常再生状態じゃないと、チャプター移動(スキップ)が出来ない。
一時停止時にスキップボタンを押すと、コマ送り(戻し)になる。
→一旦再生ボタンを押してからスキップボタンをおさないと移動できない。
しかも、移動した瞬間に再生状態になり、すぐに一時停止を押してもチャプターマークの位置からずれてしまう。
● 1秒未満(数コマ等)の消去も可能のようだ。
しかし、開始・終了点を設定する際、フレーム表示は出ない。
※シャープでは、
3秒を超える区間でないと、部分消去はできない。
しかし、編集時にフレーム表示はある。
● 部分消去を実行するたびに、タイトルの頭に戻るようだ。
消去した地点から作業を再開できた方がいいと思う。
※シャープは、いちいち頭に戻らない。
● 部分消去の際、予め消去した結果を見ることが出来ない。
※シャープでは、【内容確認】で結果を見ることが可能。
● 編集時のプレビュー画面がやや小さい。
プレビュー画面の下のバーも短く、少し分かり辛い。
※シャープでは、
プレビュー画面がもう少し大きく、下のバーはずっと長い。
● DR録画中であっても、D-VHSへのムーブはできないようだ。
これは非常に痛かった。
『パナはDR録画時は制限がない』と聞いていたので、タカをくくっていた。
ムーブ中に予約時刻が来ても、予約は実行されないみたいです。
予約が入ってない時間帯にムーブをしないといけないので、その確認がいちいち面倒だ。
※シャープなら、
裏録中はムープし放題なので、バンバン裏録をしていても、構わずムーブができるので時間を有効に使える。
表録の予約と重複する場合は、その旨のメッセージが出て、ムープが開始されない。(予約優先の仕様は嬉しい)
(あまり使わないが)ムーブの予約も可能。
● 外部チューナー(録画用)として使えない
i.LINK端子から信号が出るのはムーブ時のみで、デジタル放送を直接Rec-POTやD-VHSに録画できないようだ。
※シャープなら、
デジタル放送受信時もi.LINK端子から信号が出る。
また、予約時にi.LINK機器への予約が可能。
ただし、シャープも現行機種はこの機能がなくなっているらしい。
● i.LINK端子が前面にあるのは良いが、後面にも一つあった方がいいと思う。
※シャープは、前面・後面各1つ。
● 予約(プログラム)数が1か月32プログラム。
通常は十分だが、長期旅行の場合は心もとないか?
※シャープは、1年65番組。
● 録画(DR)中に編集(部分消去)ができないようだ。
片録中でも部分削除はできないようです。
※シャープなら、
裏録中は、編集も自由自在。
● タイトル一覧で、サムネイル表示ができないようだ。
選択しているタイトルはサムネイルが出るが、サムネイルの一覧は出ないようだ。
※シャープなら、
6タイトルずつだが、サムネイル表示も可能。
● チャプター単位の消去ができないようだ。
チャプターマークを打つことはできるが、チャプター単位の削除はできないようです。
打ったチャプターは、編集(部分消去)時に、開始点・終了点の設定で役立つのですね。
※シャープなら、
1タイトル毎に、チャプターのサムネイル一覧表示(6個ずつ)が可能。
なので、DRのW録中でも、タイトルを再生→チャプターマーク打ち→チャプター単位の消去 ができる。
(DR表録中は編集こそできないが、この方法だと部分消去と同等のことが可能)
書込番号:6405774
5点

>● 部分消去が一括で可能
開始点・終了点をまとめて設定すれば、20箇所まで一括で部分消去ができる。
これはXW51系からです
歴代パナは1ヶ所ずつの消去です
>● 部分消去を実行するたびに、タイトルの頭に戻るようだ。
消去した地点から作業を再開できた方がいいと思う。
XW30は・・・・というか歴代パナは戻りませんが
仕様が変わったのでしょう
戻ってても消去箇所には
チャプターが付いてるはずだから
スキップで飛んでいけると思います
たぶん部分消去を一括でやれば
続きから再生する必要ないってことになったんでしょう
書込番号:6405811
2点

> ● 外部チューナー(録画用)として使えない
i.LINK端子から信号が出るのはムーブ時のみで、
デジタル放送を直接Rec-POTやD-VHSに録画できないようだ。
僕はココイラは51でも31と同じだと思うので、
TS2へのモード設定で解決するんじゃないか?とは思いますよ。
TS1でムーブしてる時のみだけそうなる気がします。
TS2であれば、ぶっちゃけTS入力を録画してる最中でも
再生ナビが利きますから、
HDD内に貯めたタイトルを自由に再生出来るはずです。
確かにあくまでも違う機種なワケですから、
結果が異なる可能性があるのかも知れませんけどね。
書込番号:6406059
2点

やや?なにげにオリのXW30スレをパクられているぞ〜?.これもオリが有名になったって事か?(自覚は無い)まあ好きなだけ続ければ良ろし(このスレにケチ付ける無いし)。
書込番号:6406282
1点

> 10秒戻しボタンがない
これがないのは松下くらいです。何考えているんでしょうねぇ。
> ● 再生一時停止の状態でチャプター移動が可能。
これは出来て当たり前の事のような気がする。
東芝、ソニーOKです。できないのはシャープくらいかと。
> ● 部分消去の際、予め消去した結果を見ることが出来ない。
東芝はプレイリストで可。ソニーは無理だと思います。
> ● 予約(プログラム)数が1か月32プログラム。
> ※シャープは、1年65番組。
東芝64個+おまかせ、ソニー40個+おまかせです。
私には、松下のこれが一番つらいです。
> ● タイトル一覧で、サムネイル表示ができないようだ。
これができるのは、東芝とシャープだけです。
> ● チャプター単位の消去ができないようだ。
チャプターマークを打つことはできるが、チャプター単位の削除はできないようです。
東芝、ソニーともできます。松下だけできないようですね。
> ● チャプター単位のムーブができないようだ。
東芝OK、ソニーダメです。
> ※シャープは、【この番組の最後まで】の設定がある。
ソニーは、この番組を録るというのがリアルタイムでできる。最も便利。
東芝は、終わりの時間を手入力で指定しなければならず、不便です。
色々、差があって、面白いですね(^^)
書込番号:6407432
3点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
一括部分消去について。
ミスをしなければいいのですが、
19箇所設定を終えて【次の区間設定へ】を押した後に
19箇所目の設定ミスに気付いた場合、
そのまま消去を実行するか、19箇所の設定を全てやり直すか、
二者択一になります。
極端な例ですが、非常に辛いです。
それが恐いので、まとめてやらずにちょこちょこ消去しています。
部分消去が多いタイトルの場合、後半になると、実行後に頭に戻るのは、スキップで飛んでいけても、かったるいです。
シャープは編集作業時は、【10分送り】【10分戻し】ボタンがあるので便利です。
zinn_zinnさん
TS2へ設定してみましたが、やはり出力されません。
TS2はDSTBとの接続を想定しているんですよね?
ということは、i.LINKの受け側の動作絡みなのでしょうから、
TS2にしたからといって、ムーブ時にしか出力されないi.LINKからの信号が出るようになるとは思えないのですが、どうなんでしょう?
kaju_50さん
>> ● 部分消去の際、予め消去した結果を見ることが出来ない。
>東芝はプレイリストで可。ソニーは無理だと思います。
東芝の現行機種はDRタイトルもプレイリスト編集できるのでしょうか?
以前、ハイビジョンのプレイリスト編集が出来るのは、全メーカーで唯一東芝のZ1だけと聞いた事がありました。
あと、シャープは部分消去を実行した直後なら、【編集取消】ボタンで直前の部分消去作業を取り消すことができます。
それから、『XW51は数コマ単位の部分消去も可能』と書きましたが、
どうやらそれが可能なのは、チャプターの端の部分みたいです。
それ以外の場所では、114コマ分開けないと消去できませんでした。
XW51は、60コマ/秒なので2秒弱ですね。
シャープは3秒までは部分消去できません(3秒+1コマならOK)ので、結構不便です。
『D-VHSへムーブしたテープを再生したら、CMカット部分の乱れがARW25より大きい』
と書きましたが、ビクターのデッキだったのでパナのDHE20にムーブしてみました。
つなぎ目で一瞬映像が真っ暗になります。やはり良くないです。
書込番号:6407937
4点

> i.LINKの受け側の動作絡みなのでしょうから、
> どうなんでしょう?
ハヤシもあるでヨ!さん、申し訳無い。 僕の間違いです。
> 外部チューナー(録画用)として使えない
i.LINK端子から信号が出るのはムーブ時のみで、
デジタル放送を直接Rec-POTやD-VHSに録画できないようだ。
↑XW51側のilink機能が、レコーダーとしてリアルタイムでTS入力を受付ず
D-VHS等へのムーブにしか使えないと解釈していました。
つまり、録画用としてXW51のilink機能は使えない意味かと受取ってました。
RDのようなイメージで書かれているのでは?と思ったんです。
きちんと内容を把握してなかった僕が誤っております。
仰る通りです。 重ね重ね、申し訳無かったです。
書込番号:6408021
2点

> 東芝の現行機種はDRタイトルもプレイリスト編集できるのでしょうか?
以前、ハイビジョンのプレイリスト編集が出来るのは、全メーカーで唯一東芝のZ1だけと聞いた事がありました。
そんなことないです。全機種でOKです。
TSをプレイリストでつまんで、ダビングできるのは東芝だけですね。
書込番号:6410606
1点

そうですか。東芝は全てokですか。いいなあ。
今まで大事なチャプターを誤って消した事は数知れず…
追っかけ再生ですが、シャープは表録中しかできない上に、
追っかけ再生中はチャプターマークが打てないのです。びっくり。
しかもチャプターマークの消去は面倒だし。だめだこりゃ。
XW51は、追っかけ再生中も普通にチャプターマークが打てました。
書込番号:6414553
1点

>追っかけ再生ですが、シャープは表録中しかできない上に、
>追っかけ再生中はチャプターマークが打てないのです。びっくり。
>しかもチャプターマークの消去は面倒だし。だめだこりゃ。
シャープは追っかけ再生中にチャプター打てないのですか・・・
東芝はチャプター打ち可能なので、どのメーカーでも出来て当然だと思ってました。
書込番号:6415541
1点

DV-ARW25で、DR(HD)での追っかけ再生時は打てませんでした。
地アナや、デジVRでは試してません。
書込番号:6415871
2点

地アナも追っかけ再生中はチャプター打てませんでした。
デジVR録画時は、そもそも追っかけ再生が不可でした。
書込番号:6417401
2点

>地アナも追っかけ再生中はチャプター打てませんでした。
>デジVR録画時は、そもそも追っかけ再生が不可でした。
↑シャープDV-ARW25の話です。
書込番号:6417406
1点

ハヤシもあるでヨ!さん
お尋ねしたいのですが、ARW25でコピワンタイトルをムーブしたDVDは、XW51とTVをD4端子接続した場合、1080iにアップコンバートして出力可能なのでしょうか?(XW51以外でムーブしたDVDもアップコンできるのでしょうか?)
私が現在メイン機として使っているRD-X6は、D端子接続だと自分で録画→ムーブしたDVDでもD2に出力解像度が制限され非常に煩わしいので、ほぼ同型のXW31を購入検討中なのですが、検索してもこの点だけがハッキリ分かりません。
もしご存知であれば回答して頂けると嬉しいです。
書込番号:6417448
1点

ジャモさん
申し訳ありませんが、その辺はよく分かりません。
専らD-VHSへのムーブなので…
お役に立てなくてすみません。
書込番号:6417593
1点

ジャモさん
>RD-X6は、D端子接続だと自分で録画→ムーブしたDVDでもD2に出力解像度が制限され非常に煩わしいので
XD92DからD端子でも自機で録画した物に限りD3、D4に出力可能になった筈ですが、X6では出来ないので何の慰めにもなりませんが...。
BW200で地デジを録画し-RWにムーブした物を、SHARPのBD-HD100で再生して見ました(D端子接続)1125iのD3で出力出来てますHD100の設定は「1125i固定」にしています。
コピー信号の有る無しでD2制限を判断する仕様は東芝だけらしいです。HDDにある時はD3で出力出来るのにDVDにムーブしたらD2しかダメなんておかしな仕様ですね。
パナ機でも大丈夫な筈ですが、BW200はHDMI接続なので試せません...m(_ _)m
書込番号:6417748
1点

ハヤシもあるでヨ!さん、森の住人白クマさん、レスありがとうございます!
>ハヤシもあるでヨ!さん
とんでもないです!
ご存知ないことをお聞きしてしまったようで申し訳ありません。
>森の住人白クマさん
>コピー信号の有る無しでD2制限を判断する仕様は東芝だけらしいです。
やはりそうですか・・・
「DVDにムーブしたものは720×480なので、スケーラー機能に過度の期待は禁物」という書き込みはkakaku.comでもよく目にしますが、X6の場合、明らかにD2よりD3の方が画質が良いように思えます(D2だと輪郭がジャギジャギした感じというか・・・)。
D3だとブロックノイズも目立たなくなりますし。
>XD92DからD端子でも自機で録画した物に限りD3、D4に出力可能になった筈ですが、X6では出来ないので何の慰めにもなりませんが...。
92D/72D以降はD端子接続でもムーブしたDVDならD3アップコンできることは知っていたのですが、「自機で録画したもののみ」なのですね・・・
X6でムーブしたDVDがアップコンできないのだと、S600/300も魅力半減です。
フラッグシップじゃない(?)ので映像DACの性能が凡庸なのもイタい・・・
なんだかXW31がかなり魅力的に思えてきました。
書込番号:6418656
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW51
教えて下さい。
1ヶ月前までは「41V」のようなVHS付の機種を買おうと考えてい
ましたが、もうVHSは徐々に無くなってしまうと思い、ほぼ同価格だ
がHD容量が倍のこの機種の購入を考えています。
しかし、たまにはVHSに録画してあるのも観たいです。
そこで、VHSをDVDへダビングすれば保管スペースも小さくなるの
でそう考えていますが、いったいDVD1枚に標準画質で録画して
何分入るのか教えて下さい。
よろしくお願します!!
0点


標準は約120分です
録画された内容により 微妙に異なります
>VHSをDVDへダビングすれば保管スペースも小さくなるの
でそう考えています
VHSをDVDへダビングするのは 実時間かかるので
1本や2本ならまだしも たくさんあると時間がかかって大変です
今までのVHS機が健在なら
そのままVHSのまま保管してまだ見るものもいいですし
テープを処分するものを選別し どうても必要なものだけダビングすると良いです
書込番号:6401176
0点

みなさん、返答ありがとうございました。
2時間テープに3倍で撮ったテープを5本程をダビングしたいので
6時間×5本で30時間!!!
DVD1枚に2時間と教えて頂きましたので、15枚ですか・・
かなり根気がいりますね。
もう少し考えてみます。
書込番号:6407578
0点

>DVD1枚に2時間と教えて頂きましたので、15枚ですか・・
もう解決されたようですが・・・
元がVHS3倍テープなら、LP(DVD片面一層に4時間記録可能)でも十分な気がします。
解像度だけ見ればSPと同等ですし(SP,LPともに720×480)
もちろんビットレートがSPの半分になるので、ブロックノイズやモスキートノイズは出やすくなるのが欠点ですが、これだと全部SPでDVD化した場合の半分の枚数で済みます。
書込番号:6407976
0点

まあ DVD-Rなら15枚あっても 一枚60円くらいの高級品使っても1000円以下ですし
アドバイスとしては
2時間テープに3倍で撮ったテープを 6時間続けてHDDにダビングしておいて
後からHDD上で3つに分けて それぞれDVDに高速ダビング
という手順をお勧めします。
VHS→DVDに直接すると 手間が掛らないように思いますが・・・
VHSは2時間たった時点で止まってくれないので 2つ目の頭が混入してしまい
それを防ぐためには付き添っていないとなりません
万が一 失敗しようものならまた最初からやり直しなうえ
DVD一枚お釈迦です。
HDD→DVDは高速ダビングできるので 実時間+10分程度
VHS→HDDは 寝ている時にやってもいいし 出かけるときに仕掛けていっても いいわけです。
一日深夜・昼2本は出来ますから 3日間で5本完了です
後からゆっくり CM抜くなり編集するなりして
お風呂にでも入る前に HDD→DVDを仕掛けておけば OKです
書込番号:6408352
0点

みきみき110さん
>2時間テープに3倍で撮ったテープを5本程をダビングしたいので
6時間×5本で30時間!!!
その程度ならHDDに保存していても 問題ないのでは
30時間÷2時間X4.5GB=67.5GB
1,000GBの内の67.5GB 微々たる物です
それより機種選定をもう少し考えたほうが
この機種、値段高すぎません?
書込番号:6408972
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW51

アナログ放送はSPで録画すれば
放送とほぼ同等画質でした
だから標準画質と言われているんだと思います
同じくデジタル放送はDRで録画して
放送同等画質です
DRで録画するのがいいかどうかは
個人の自由な判断ですが
XW51はDRで録画するってことを前提に
仕様が設定されてるようです
DRで録画する限り
他社によくある制限は何も無いけど
DR以外で録画すれば制限だらけです
書込番号:6399113
0点

今、使っているテレビしだい、
ワイドテレビなら28型以下、それ以外でも20型までならSPでも十分見れます。
でも、松下ならDRで録画したほうがなにかといいです。
書込番号:6399180
0点

質問者ではないのに質問させていただくのは失礼かと思いましたが、どうしてもお聞きしたくて。。。。 DR以外の場合制限されるとは、たとえばどのような内容なのでしょうか?
書込番号:6420945
0点

デジタル放送をDR以外で録画すると
W録・追っかけ再生・他タイトルの再生
DVDの再生・タイトル削除等ができません
他社では出来ない機種が多い
W録中の追っかけ再生・他タイトルの再生も
DRで録画すればパナはできます
書込番号:6422249
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW51
地デジ対応のハイビジョンレコーダーでは、DR以外のモードで2番組同時録画できますか?
地デジDRと地デジDRの2番組同時録画はどのメーカーの2番組同時録画を謳っているハイビジョンレコーダーであればもちろん操作可能なのはわかるのですが、
例えばパナソニックのモードでいうと、
@地デジDRと地デジLP、
A地デジLPと地デジEP、
B地デジDRとアナログ放送
C地デジLPとアナログ放送
などの組み合わせで2番組同時録画はできるのでしょうか。
2番組同時録画を謳っている地デジ対応のハイビジョンレコーダーはどのメーカーでも上記@からCまではどれも不可能なのでしょうか。
メーカーはパナソニックに限らず、東芝、SHARP、SONYなどのこともあわせて知りたいです。
できるだけ新しい機種をお持ちの方、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

1、不可 他社は可
2、不可 他社も不可
3、可
4、不可 他社も不可
現行機種は全メーカーエンコーダーが一つだから
DR以外は一つしか録画できません
パナの弱点はデジタル放送をエンコード録画すると
他は何も出来なくなることです
でもDR録画する限り他社にある
W録中は追っかけ再生や他の録画タイトルを
再生できないとかの制限が何もありません
録画1とか録画2を区別して
予約入れる必要もありません
DRで録画しないとHVで見れないんだから
デジタル放送は全部DRで録画するって覚悟すれば
パナは制限が一番少ないです
とにかく1〜4の条件で録画したいなら
2台購入するしかありません
書込番号:6392726
2点

VRモードでの録画では、エンコーダーがひつようです。
2番組同時録画なら二つ必用ですが、デジタルチューナー機では、シングルエンコーダーが一般的です。
私が知る限りでは、ダブルエンコーダーのデジタルチューナー内蔵機は、東芝のX6だけです。
書込番号:6392732
1点

>1.地デジDRと地デジLP、
パナ〜×
他社〜○
>2.地デジLPと地デジEP、
全社〜×
>3.地デジDRとアナログ放送
パナ〜?
他社〜○
>4.地デジLPとアナログ放送
全社〜×
今のWデジDVDレコーダーの片方の録画は、必ずデジタル放送のDR(TS)制限となっています。
録画だけを見れば、上記のようになりますが、録画中の操作の可否(制限)でみると、全く異なった評価が出ます。
録画だけを考えるなら、W録よりも2台体制にした方が便利です。
書込番号:6392741
1点

>ダブルエンコーダーのデジタルチューナー内蔵機は、東芝のX6だけです。
ソニーRDZ-D70、D90もWエンコーダーです。
ですので4の地デジLPとアナログ放送のW録
が出来ます。
もっともX6もD70・90もデジ×アナのW録機、
旧製品ですがね。
書込番号:6392861
2点

みなさん、早速のレスありがとうございました。
2番組同時録画も不便な制約やレコーダーとしての改良の余地がまだまだありそうですね。
他メーカーとの比較は大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6395403
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW51

>XW51で録画したハイビジョンをBD機に移動してBDに焼くことは可能でしょうか?将来的の話ですが。
機種名、メーカー名が書いていないので、現行モデルではなく新たに発売されると思われる機種に出来るかと言う質問ですか?。
同社のDMR-BW200にはi.LINKでムーブ可能です。シャープのBD-HP1はBD-ROMの映画でさえ出来なかったりするみたいです。ムーブに関しても他社メーカーだし期待は出来ないでしょう。
将来の機種に関してはi.LINK入力の搭載機が今後、発売するかどうか分からないし、試して見ないと分からないので答えられません。
書込番号:6391800
0点

それが出来ないとなるとXW51には何の価値もない
Rec-Pot→BW200だと
録画した時刻にならずにムーブした時刻になるので('A`)
(アンテナ抜いて 本体の時間を変えれば済むけど 萎え)
書込番号:6391859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





