※ブラックは5月1日発売

このページのスレッド一覧(全312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 20 | 2007年6月28日 18:27 |
![]() |
1 | 15 | 2007年6月27日 00:01 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月22日 08:44 |
![]() |
0 | 9 | 2007年6月22日 01:17 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月21日 01:16 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月21日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
皆様、2つ教えてくださいませ。
19日に37PX70SとXW31のデビューを果たしました!
以前はブラウン管TVとDIGAのE220Hを使用していました。
まず1つ目です。
いくつか録画をしてみたのですが、1.3倍速の再生をすると
短時間ですが再生速度が普通に戻ってしまう番組がいくつもあります。同じ場面でです。
E220Hを数年使用してきましたが、このような現象は1度もありませんでした。
2つ目は、MXTVを録画したところ、ものすごいブロックノイズの嵐となった番組があります。あまりのひどさ(?)にタイムカウントも5秒ほど飛んだくらいです。
機種が不良なのでしょうか?
それともデジタル放送はこういう現象があり得るのでしょうか?
ちなみに当方、神奈川県相模原市で戸建て。
取り付け時に、デジタル放送にするとアナログ放送は入らなくなります、と言われたのでデジタル放送のみの録画です。
録画モードはDRです。
よろしくお願いいたします。
0点

>短時間ですが再生速度が普通に戻ってしまう番組がいくつもあります。同じ場面でです。
それはありえる事と説明書に
明記されてるはずです
>2つ目は、MXTVを録画したところ、ものすごいブロックノイ
>ズの嵐となった番組があります。あまりのひどさ(?)にタイム
>カウントも5秒ほど飛んだくらいです。
>機種が不良なのでしょうか?
>それともデジタル放送はこういう現象があり得るのでしょうか?
電波が弱ければ普通にありえる事です
受信レベルが他より弱くありませんか?
>取り付け時に、デジタル放送にするとアナログ放送は入らなくなります、と言われたのでデジタル放送のみの録画です。
それは違います
取り付けした人がアンテナの配線を
面倒がっただけと思われます
書込番号:6468900
1点

書込番号:6468998
1点

普段、普通に見れていても、大雨などで受信レベルが下がった時はブロックノイズが出ますし、電波が届かなくなると、録画が一時停止状態になってタイムカウントも飛ぶことがあります。
うちも今日それで録画失敗しました。
録画失敗された時は強い雨など降っていませんでしたか?
また、受信レベルの確認は、確認したい番組を視聴中に、サブメニュー>デジタル放送メニュー>アンテナレベルで確認できます。
20程度あれば視聴はできますが、できれば50程度は欲しいところでしょうか。
書込番号:6469996
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
それは大変失礼いたしました。
取り説にて確認しました。
つい以前の機種で出来たので高をくくってしまいました。
反省しています。
アンテナの件は衝撃の事実です。
設置にかなーりの時間がかかっていて、
取り付けの人が早く次に行きたそうな雰囲気だったので何となく納得です。
購入した電器屋さんに問い合わせてみます・・・。
・・・今更無理かしら???
奇妙丸さん
そうだったんですね。
実は東京都町田市まで徒歩数歩なのと、
アナログ放送では普通に見られていたので、
これも疑ってもいませんでした。
町田市もアウトの地域だったんですね。
TOKYOMXだったので、東京都は全域OKだと勘違いしていました。
少しがっかりですが、見られないわけではないので、
おそるおそる視聴します。
No.14さん
一応、ウチの近所では大雨ではなかったような気がしていますが、
雨は降っていたかもしれません。
そして、アンテナレベルを確認してみました。
NHK、民放は70〜80ありましたが、
ローカルの神奈川TVが50台、MXTVは40台前半でした。
これからは天気等にも気を付けて視聴、録画をしていきます。
皆様、本当にありがとうございました。
とてもよくわかりました。
どうもデジタル放送というものがよくわかっていないのですが、
取り説やネットで勉強をしていきます!!
書込番号:6470947
0点

>取り付け時に、デジタル放送にするとアナログ放送は入らなくなります、と言われたので
これは、部品が不足していたと思われます。
取り付けの人も困ったことでしょう。
パナソニックでは、アンテナの入力、出力が、アナログとデジタルで別です。
分配機などが必要ですが、付属しておりません。
説明書には、別売り品と、なっているはずです。
書込番号:6471049
1点

バカボン2さん
お返事ありがとうございます。
確かに、取り付けの人も戸建てのVIErAは職人泣かせ何ですよねーと言っていました。
さらに質問となってしまいますが、
アナログ放送を今更つなぐ必要はあるのでしょうか?
気持ち的にはせっかくチューナーがあるのだから、
アナログも欲しいかな?とは何となく思ってしまいますが、
別料金が発生してまでも・・・とも。
デジタル放送は天候によって乱れることがあるというので、
予備に押さえておくというところでしょうか?
そこまですることがいいのかおかしいのかよくわかりません。
どうなのでしょう。
書込番号:6471174
0点

アンテナ線はどう接続されてます?
壁のアンテナ端子→XW30地デジ入→地デジ出→
XW30地アナ入→地アナ出→TV
と接続すればとりあえず分配器は不要です
地デジ出→XW30地アナ入
この部分は付属のケーブルでも大丈夫です
プロならこのくらいは気を利かせるべきだし
この配線方法に気づかないにしても
>デジタル放送にするとアナログ放送は入らなくなります
って説明して無いことにするのは
どうかと思います
>取り付けの人も戸建てのVIErAは職人泣かせ何ですよねーと言っていました。
屋根の上以外わたしでも出来ることを
職人が泣くならレベルが低すぎます
TVもレコーダーも分配器が必要なケースがあることくらい
電機屋さんなら常識です
職人のレベルを維持するためにも
もう一度無料でやり直してもらいましょう
でも電波が弱いなら
少し費用をかけてちょっと良いケーブルと
ねじ込み式F型接線で繋いだほうが良いかもです
書込番号:6471291
2点

>壁のアンテナ端子→XW30地デジ入→地デジ出→
>XW30地アナ入→地アナ出→TV
>と接続すればとりあえず分配器は不要です
それで不具合がでたら、誰が責任取るの?
アンテナコードが余分に必用だけど、どうするの?
大手量販店の取付業者って、1日に20軒くらい回るんだよ、
それに、この業者はプラズマの配達にきたのが本業で、DIGAの接続はサービスだと思うがどうだろう。
>取り付け時に、デジタル放送にするとアナログ放送は入らなくなります、と言われた
確かに乱暴、『アナログ放送を見るには、別売りの分配機などが必要』くらいのことは、言うべきだったとは思う。
>でも電波が弱いなら
>少し費用をかけてちょっと良いケーブルと
>ねじ込み式F型接線で繋いだほうが良いかもです
確かに、効果はある。
ブロックノイズがあっても、一応映るのだから、
デジタル対応品に、分波機や分配器をふくめてひとつひとつ変えていくのも良いと思う。
デジタル対応品かどうかは、パッケージにしか書いてないので、今使っている製品がデジタル対応か分かりづらいので注意、
落とし穴なのが、壁のアンテナ端子、
これにもちゃんとデジタル対応品がある。
書込番号:6471659
1点

こんにちは。
> それで不具合がでたら、誰が責任取るの?
> アンテナコードが余分に必用だけど、どうするの?
み〜ぽんさんの質問に対する(親切な)アドバイスですし、
それを実行するかどうかはみ〜ぽんさんの判断ですから、
責任は実行する本人にあるんじゃないでしょうかね。
嘘を承知でいい加減なことを言っているなら別ですが、
駄目な時に責任を取らされる位なら、私には怖くて発言できませんよ。
別途アンテナコードが必要になるかも知れませんが、
そもそも自分の所有物のために自分でお金を出すことは、
至極当たり前なことだと思いますしね。
>大手量販店の取付業者って、1日に20軒くらい回るんだよ、
>それに、この業者はプラズマの配達にきたのが本業で、DIGAの接続はサービスだと思うがどうだろう。
事の成り行きを詳しくはわかりませんが、
購入したお店では設置時の宅内配線工事を有償で頼むことは
できなかったのでしょうかね。
もしあるのにそれを選らばなかったのでしたら、
残念ながら今回それ以上求めるのは無理かと思います。
(その量販店については、その程度と割り切りましょう)
どうしてもスッキリしたいと思うようでしたら、
きちんと金をかけて技術力のある電気店に頼んだほうが良いと思いますよ。
書込番号:6472675
1点

何素子のアンテナを使用されてるのかわからないのでなんとも言えませんが
素子数を上げるしかないでしょうね
14なら20
20なら30素子とね・・・・。
書込番号:6473495
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご丁寧にありがとうございます。
自分で一度やってみようと思います。
・・・出来るか不安なので、じっくりやってみますね(汗)
それにしてもお詳しいんですね〜。
感心です。
バカボン2さん
こちらで質問してお答えいただいているので、
自分で責任が持てる(わかる)範囲で行動してみようかと思います。
ご親切に心配をしていただきありがとうございます。
一応、配達の業者さんはDIGAの接続もコミの感じでつないでいたように見えました。
しかし、体調が悪くなってしまい早く帰りたかったみたいです。
(配線コード類も結構ぐちゃぐちゃでワタシがあとで繋ぎ直したくらいですし)
それで説明も無かったのかな・・・?と。
ハイビジョンいいねぇさん
いろいろご説明ありがとうございます。
購入したお店(量販店)では宅内配線については一言も説明はなかったです。
店員さんはとっても感じがよかったんですけどね。
ワタシもデジタル放送に対して無知だったため軽く考えてしまってました。
K’sFXさん
アドバイスありがとうございます。
素子数はどこでわかるものなのでしょうか?・・・ごめんなさい。
皆様にアドバイスをいただき、一応購入した店に問い合わせてみました。
配送時にアナログ放送は映らないと言われたが、どこまで接続をしてもらえるものなのか?と。
結局その質問の答えははっきりいただけなかったのですが、
取り付け業者(ウチに来た人とは別人)より折りTELであっさり、
有料でできますよーと言われました。
¥4,000−だそうです。
値段的には高くないですが、
アナログを無理に繋がなくてもこのままデジタル放送だけでいいのかも・・・と思えます。
いつでも分配機をつけることが出来るとのことなので、しばらく様子を見てみます。
皆様、いろいろなアドバイスを本当にありがとうございました!!!
書込番号:6475033
0点

アンテナの骨の本数を数えてください
=
+
+
+
+
+
↑
こんな感じかな
支柱を除く骨の部分の本数です
書込番号:6475150
1点

K’sFXさん
お早い返事をありがとうございます。
数えたところ、20のが2つ付いていました。
実は送電線の鉄塔が近くに建っているため、以前に東京電力さんに付けてもらったアンテナです。
それと一緒に部屋内にYAGIのパワーサプライというものも付けていきました。
現在もそれにつなげている状態です。
実際、取り付けの業者の方(とワタシも含)はこれがよくわからないようでした。
書込番号:6475198
0点

こんにちは。
> 数えたところ、20のが2つ付いていました。
20素子のUHFアンテナが2基ついているということですね。
1つは東京タワーで、もう一つは横浜の方でしょうか。
もしそうだとしますと、あくまで私の予想ですが、
今回のデジタルMXが良好受信できない件ですが、
UHF-UHFの混合方法が原因かも知れませんね。
混合器を中心に点検が必要だと思います。
> それと一緒に部屋内にYAGIのパワーサプライというものも付けていきました。
それはブースターの電源部(パワーサプライ)ですね。
アンテナの所にブースター本体があって、それに電気を供給している機器で必要です。
これ以上お金をかけるのはあまりオススメしないのですが、
どうしてもスッキリしたいなら、やはりちゃんと技術力のある
電気店に頼んだ方が、早くて安くて確実だと思いますよ。
書込番号:6475843
1点

>20素子のUHFアンテナが2基ついているということですね。
いやどうかな
数え方間違えてるっぽい
スタックで立ててブロックノイズが出るってのは考えにくい
支柱を介して1本ですから
> 数えたところ、20のが2つ付いていました。
単純に20素子でしょう。
20だと近隣の状況やアンテナの高さによりますが
厳しいのかも
うちも20素子から30素子級に変えてまともになったし
ブースターなんて比べものにならないくらい
利得がUPしますからね
書込番号:6475902
1点

ハイビジョンいいねぇさん
K’sFXさん
大変失礼いたしました!!!!
お恥ずかしいことに勘違いをしていました。
20ではなく、14でした・・・。
しっぽの矢印みたいなところも張り切って数えていました。
ネットで写真を調べてみたところ、勘違いが発覚しました。
本当にすみません・・・。
ブロックノイズが入るのはビデオチューナーのMXのようです。
やはり元々サービスエリア外なので、アンテナレベルが
テレビよりビデオのが更に低い34〜37前後しかないので、ぎりぎりなようです。
(以前に書いたのはテレビのアンテナレベルでした。こちらも間違えてしまいました。)
でも番組にもよるみたい?!
もう少し様子を見てみて、ひどいようなら素子数を上げたり、分配機をつける等のことをやってみようかと思います。
でも、信頼できる電気屋さんって減りましたよね・・・。
まずはそこから探さないといけないですね。
つたない質問にいろいろお答えいただきまして
ありがとうございました。
書込番号:6476884
0点

14素子ですか・・・。
それじゃあMXは辛いかも
30素子に変える事が可能なら
その方がいいでしょう。
>34〜37前後しかないので、ぎりぎりなようです
最低50台に乗せないと厳しいでしょうね
48ぐらいでも
ヘリとか飛行機が周辺を飛ぶと
いきなりレベル落ちるし(笑)
書込番号:6480018
1点

K’sFXさん
ありがとうございます。
そうなんです、厳しいんですよ。
でも普段からTVチューナーのアンテナレベルは若干高めの47、8で
しかも43、4に下がってもブロックノイズは入らないんです。
ビデオチューナーだと45以下はノイズが出まくりなんですよね。
何でなんでしょう・・・。不思議です。
(アンテナレベルってTVとビデオで違うものなんですかね?)
一応、ユニマトリックス01の第三付属物さんが教えてくれた方法で
繋いでみたところ、ビデオチューナーのアナログが映るようになりました!!!!
念のため何か録画したいときは、デジタルとアナログでW録画を考えています。
それでもいつかは、目指せアンテナ30素子ですけどね(笑)
書込番号:6480069
0点

>(アンテナレベルってTVとビデオで違うものなんですかね?)
デジタルの場合は単純な強度じゃなくて、S/N比をそれぞれ独自のスケール?で表示しているらしいので、ものによって変わるみたいです。
書込番号:6481290
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
一月ばかり使用しているのですが、気になることがあるので教えてください。
アナログ放送を録画中に音楽CDを再生していて、録画が終了した場合に、急に音楽が早口になってしまう(60秒間で66秒進むので1.1倍速!?)という現象が毎回起こるのですが、これはうちのレコーダーだけの問題でしょうか?
また、その場合、故障ということになるのでしょうか?
W録時に、終了時間が4、5秒遅れるという現象も毎回起こるので、その辺の時間計測が狂ってるのかなと思ったりもしてるんですが・・・
ちなみに、CD-Rだと、アナログ放送録画中にポコポコという音がするというのもあるんですが、これはディスクにも問題があるのかもしれませんね・・・
0点

>アナログ放送を録画中に音楽CDを再生していて、録画が終了した場合に、急に音楽が早口になってしまう(60秒間で66秒進むので1.1倍速!?)という現象が毎回起こるのですが
確かにこれは問題ですね。
サービスへ一報を入れる前に、このレコーダーの最新ファームって公開されてました??
もし公開されてるならファームを最新のものへアップデートして、再度テストを行ってみるといいでしょう。
書込番号:6461976
0点

>ちなみに、CD-Rだと、アナログ放送録画中にポコポコという音がするというのもあるんですが、これはディスクにも問題があるのかもしれませんね・・・
追記
CD−Rは、太陽誘電製「That’s CD−R」を使ってみてください。
現在、市販されているCD−Rの中で一番品質及び、信頼性が高いです。
書込番号:6462003
0点

個人的には一月使って初めて気づくような、あまり頻度が高くない状況での不具合なのでサービスに連絡するつもりとかは無かったんですが、やはり連絡するべきでしょうか?
とりあえず、連絡するにしても、この症状がうちのレコーダーだけの問題なのか、それともこの機種全体の問題なのかわかるとありがたいんですが、同様の不具合経験された方っていらっしゃいませんか?
それと、一応、ファームウェアは最新のものに放送ダウンロードでなってはいるんですが、もう一度やってみたほうがいいでしょうか?
あと、CD−Rは次から「That’s」にしてみます。
一応、今までもソニーブランドの誘電製のものを愛用してたので、もしかしたら、ドライブとかPCに問題があるのかもしれません。お世辞にも良いPC環境とは言えないので・・・
書込番号:6463593
0点

>あまり頻度が高くない状況での不具合なので
こういう症状が、一番タチが悪いんです。。
100%症状が出てればいいのですが、こういう状態で販売店に持ち込んだところ、異常ありませんでしたと判断されて、「少し様子を見てください。」とか言われて、返されてしまう場合もあります。
販売店より、まず先に松下のお客様相談センターに連絡される事をお勧めします。
ここで他の人の回答を永遠と首を長くして待ってるよりか、直接メーカーに相談して、どうすればいいかを指示を仰いでもらったほうが賢明だと思いますよ。
書込番号:6464941
1点

>>あまり頻度が高くない状況での不具合なので
>こういう症状が、一番タチが悪いんです。。
あ、いや、症状は毎回、確実に出るんです。
ただ、そういうシチュエーションで使用することが滅多に無いというだけなんです。
それで、メーカーに連絡して、うちのだけじゃなくて、この機種固有の仕様というか、不具合とかだったら恥ずかしいかなと思って、こちらで質問させていただいたんですが、minamideさんのおっしゃるように、不安なまま待っててもしようがないので、お客様相談センターに連絡してみることにします。
親切なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:6465082
0点

では、また結果報告だけでもここに書いておくと、今後同じような状況になった人の参考になりますよ。
書込番号:6465574
0点

あと、CD−Rは今後、「That’s」一筋で問題ないと思います。
間違っても、台湾のプリンコ製などの安い海外メディアに音楽用のCDをコピーしてはいけません。
僕も以前、何枚かレンタルで借りてきたCDを、プリンコ製のメディアにコピーしましたが、3年も経つと「ザーザー」とノイズだらけになり、ディスクが自然と劣化するようで聞けたもんではなかったです。(今現在、そのメディアは全部捨てましたが。)
That’sにコピーした3年前に作成した音楽CDはふつうに聞けます。
海外メディアをどうしても使いたい場合は、データー用に。
That’sのメディアは音楽CDもコピー可能だと覚えておけば損はないですね。
書込番号:6465646
0点

今、メールで問い合わせています。
なにか進展がありましたら、報告させていただこうと思います。
それから、CD-Rは年に10枚程度しか使わないのですが、次からは確実に「That's」にさせていただきます。
書込番号:6470010
0点

メーカーからメールで返答をいただきました。
結論は、類似した事例がないので、販売店かメーカー修理窓口に連絡して、本体を拝見させてくださいとのことでした。
正直、それほど困っているというわけではないので、どうしようか迷っています。
それで、質問なんですが、こういう場合って、問い合わせに対してメーカーでは、実機で同じ条件を作ってテストしてくれてるものなのでしょうか?
それとも、過去に報告された不具合情報と照らし合わせただけで返答をしてるのでしょうか?
もし、後者なら1度販売店の展示品で、テストさせてもらおうかなとか思ったりもしてるんですが・・・
書込番号:6471205
0点

購入店に行って、展示品でテストさせてもらってきました。
結果、展示品でも同じような症状がでました。
minamideさん、いろいろとありがとうございました&お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:6471952
0点

>購入店に行って、展示品でテストさせてもらってきました。
>結果、展示品でも同じような症状がでました。
だとしたらこの件は他機でも確認できた現象として
もう一度サポートに言った方がいいと思います。
サポートへのメール質問は実機でなんか確認しない
はずです。(公開しているバグしか認めない)
そして固定バグとしても認識しないはずです。
だから固定バグとして認識させる必要があります。
→ 固定バグの様な再現性100%のバグにはすぐに
食い付いてくれるはずです(^^)
まぁその辺りはメーカー毎に対応が違うでしょうから
推測の域を出ませんが。
書込番号:6472493
0点

>無知蒙昧Limitedさん
一応、メーカーには展示品でも同じ症状が出たことは伝えました。
ただ、どの固体でも発生するのなら、修理しても改善されないだろうと思い、
「今後、可能なら、ファームウェアの更新などで改善されることを望む。」みたいな感じでメールしたんですが、まずかったでしょうか?
書込番号:6472568
0点

アイヤーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
バグ機を買ってしまった。。
76170円も出したのに。。
ふざけんなってな感じですわ!!(怒)
あ〜、でもNo.14さんはアナログの試聴環境で起こったバグですよね??
うちはデジタルなんで、そのバグが出なければ関係ないですがね。
書込番号:6473392
0点

あれからもメールでやり取りしたんですが、メーカーにある同じ機種では確認できないので、一度、点検をとのことなんですが、正直、前にXW30が壊れた時に色々面倒だったんで、今回は、もうこのままでと思っているのですが、どうしたもんでしょう?
>minamideさん
書き忘れてましたが、症状が出ても、一度再生ナビを閉じると直るんで、ホント大した問題ではないんですよ。
それと、メーカーので確認できないということは、一部の製品だけで起こるのかもしれないですね。お店の展示品も、うちのと同じ時期に製造されたのかもしれませんし・・・
まぁ、気になる人は、1度確認をってところでしょうか?
ちなみに、私は10万円ちょっと出して購入しましたよ。
書込番号:6475389
0点

とりあえず、届いたら僕もデジタルの環境で色々試してみますよ。
>ちなみに、私は10万円ちょっと出して購入しましたよ。
それは高すぎ!!
今ネットで買えば、3万近くも損するよね??
それはいくらなんでも、もったいないよォ。。(._.)
書込番号:6476524
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
CATVでHDDに録画したものをCRPM対応のディスクに移して友人にプレゼントしましたが見れなかったと言われました。機種はパナのDMR-E95Hです。何か方法はありますか?宜しくお願い致します。
0点

プレゼントした友人はCRPM対応のディスクを見ることができる機械を使用していますか?
書込番号:6457670
0点

デジタル放送を録画したDVD-Rを再生できるのは
少なくともここ3年以内くらいに
発売された機種に限られます
デジタル放送を録画したDVD-Rを再生したいなら
対応機種に買い直すのが一番早いです
もしくはRAMを使えばE95Hでも再生できます
書込番号:6457709
0点


皆さん有難うございました。CPRMに対応していない機種であればRAMしか方法はないようですね。了解致しました。
書込番号:6459073
0点

CPRMのDVD-RAMに対応しているという前提ですね。
別にCPRMに対応していないという訳じゃないと思いますよ。
書込番号:6459779
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
教えてください。
DMR-E330Hからの乗り換えですが、SPモードで録画してある番組が
100件近くあるのですが、この機種に一括ダビング可能なのでしょうか?HDD→HDDです。もしくは、1番組ずつなら可能なのでしょうか?
全番組、一度DVDに落としてからダビングしないといけないのなら、購入を再検討しようと思います。
皆さん、機器の移行時はどうしてますか?
0点

>この機種に一括ダビング可能なのでしょうか?HDD→HDDです。もしくは、1番組ずつなら可能なのでしょうか?
DVDを使わないなら
VHSからのダビングみたいに
入出力端子を繋いで外部入力で
実時間ダビングするしかありません
8時間毎に違うタイトルになります
>皆さん、機器の移行時はどうしてますか?
消すかまだ見るならDVD化します
新しいレコのHDDに移すことはありません
それにアナログ放送はできますが
これからのデジタル放送はコピワンだから
どうやっても移せません
書込番号:6456583
0点

(DMR-E330Hからの乗り換えですが、SPモードで録画してある番組が
100件近くあるのですが、この機種に一括ダビング可能なの
でしょうか?HDD→HDDです。もしくは、1番組ずつなら可能なので
しょうか?)
結論から書くと,HVデータならIリンク(TS)で移せますが,
アナログでは出来ません,アナログデータをデジレコ同士
(又はPC)にデータを転送出来るのは,東芝RD機だけです,
したがって
(全番組、一度DVDに落としてからダビングしないといけない
のなら、購入を再検討しようと思います。)
DVD焼きする事になるので再検討する事になりそうですね,
でも他社機を買っても無劣化でデータを移すとなると,VRモード
にしたRW/RAM,にコピーして高速書き戻しするしか無いです,
多少画質が劣化しても良いならデジレコ同士でケーブルをつなげて
外部入力で録画する方法もありますけど,国内製RAM買って
ひたすらDVDメディアに高速ダビングしまくるのが一番です,
まあ100程度ならそう大して時間掛かりませんよ,等速でダウコン
するのと比べればね。
書込番号:6456586
0点

録画データの移行方法については皆さん回答されてますので、それ以外についてコメントを・・・
>皆さん、機器の移行時はどうしてますか?
そのままです。メイン機を移行しても録画データはHDDの中です。大事な番組だけRAMに焼きます。
複数運用が前提なので、録画データを急いで全部新型に移す必要性もないので・・
>全番組、一度DVDに落としてからダビングしないといけないのなら、購入を再検討しようと思います。
野暮な突っ込みかもしれませんが、録画データを移行してどうするのでしょうか?
確かにメイン機のHDD内にあれば普段の視聴は楽ですが、当然移行した分だけメイン機のHDD容量は圧迫されますよ。
デジタル放送をDR録画していると、多分HD画質が損なわれるのが嫌で、DVDに焼かずHDD内に溜め込む番組が少なからず出てくると思いますが、E330Hからのデータ移行でHDD容量が圧迫されればXW31の運用が余計難しくなります。
それにHDDはあくまで一時的な保管場所です。HDDがダメになれば(パナ機だとほとんどないと思いますが・・・)苦労して移行した番組もパーです。
個人的には、E330HでRAMにダビングしそのままにしておいた方が良いと思いますが・・・
書込番号:6456636
0点

>皆さん、機器の移行時はどうしてますか?
大抵の人はデータの移行はしないんじゃないでしょうか。
それに、E330Hはアナログ機ですので、新規のデジタル機への移行は、あまり意味がないかと。
DVD-RAMに移して保存も兼ねるのが一番いいと思いますヨ。
書込番号:6456861
0点

>SPモードで録画してある番組
これなら、RAMか-RWに保存が基本ですね。HDD間移動なんて無駄の極みwww。
HDD間の高速データコピーが可能なら、考えても良いと思いますが、直接繋いでのエンコードダビングか、RAM等を使った順次コピーしかできない現状のシステムでは、労力に見合うメリットは無いと思います。
ま、録画品がHD番組のDR録画なら、考えますが・・・。それでも併用して、新規レコーダーには取り込まないのが基本と思います。(BD化なら別ですが)
ジャモさん のコメントにもありますが、折角新規に導入したレコーダーの録画可能容量を最初から圧迫する(減らす)なんて、「勿体無い」と言うのが正直な感想です。
書込番号:6456883
0点

>皆さん、機器の移行時はどうしてますか?
しないよ普通
そもそもHDDなんてぶっ壊れるのが前提だし
5倍速RAMを使ったとしても
やらない
時間がかかる
新しい録画がドンドン押し寄せる
書込番号:6456998
0点

>皆さん、機器の移行時はどうしてますか?
私もできることならダビングしたかったですが
手間がかかるのであきらめました。
書込番号:6458594
0点

>手間がかかるのであきらめました。
そんなに手間ではなかったですよ。
うちは、アナログ放送用レコーダが2台になったときに、古いほうを女房用に、新しいほうをわたし用にしました。
そのときに、SPで約50時間分をDVD-RAMで移しましたが、徐々に移していたらいつの間にか終わりましたヨ。
でも、アナログー>デジタル機だったら移さないと思いますね。
書込番号:6458774
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
大変分かりました。
コンピュータのシステムみたいに、HDDの一括コピー
は出来なさそうですね。
私は、複数の名シーンを繰り返し見る方なので、
多くのDVDから、お気に入りシーンを全てHDDにコピー
して、HDD主体で見てます。
他の機種でも駄目なら、この商品で、一番組
づつ高速ダビングしていこう思います。
ありがとうございまいました。
書込番号:6459465
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
みなさま、こんばんは。初めて書き込みさせていただきます。よろしくお願いいたします。本機をおととい、6月18日に上野のヨドバシで購入したのですが、不快な異音がするんです。高周波の、ピーとかキーンという、耳につく音です。聴力検査の高音の時にでるような音です。私も家人も、結構気になる、癇に障る音です。いろいろ試した結果、わかったのは次のことです:
・本機をオンにして、しばらく(1時間程度)すると異音がする。
・HDD/DVD/SDの、どの場合でも発生する。放送を視聴する時も、地デジでもBSアナでもどの放送でも発生する。つまり電源を入れているだけで異音がする。
・そのままつけっ放しで、異音が収まることもある。
・(これが重要)テレビと接続しているD端子ケーブルを外すと異音がピタッ!と収まる。(なんで?)
とまぁ、こんな状況なのですが、D端子ケーブルが何かに干渉しているのかなぁと思ったりしています。D端子ケーブルを交換してみましたが、変りませんでした。どなたか、似た症状の方はいらっしゃいませんか?当方の環境は次のとおりです:
・ヤマハのホームシアターアンプとスピーカーに接続。
・テレビは三菱のフラットワイドブラウン管、地アナ・BSアナ内臓。
・地デジ電波は、地元ケーブルテレビのパススルー。BSデジは、自宅パラボラから。
・・・こんな情報で何か思いつく原因はありますでしょうか・・・。取説も読んだのですが、今ひとつこれに該当する記載がないように思われます・・・。先輩諸賢の貴重なご意見を、お待ち申上げます。。。
0点

ユーザーではありませんが、テレビの方から出ているという
可能性はありませんか?
音が出ている時に
・テレビの電源を切ってみる
・ホームシアターアンプの電源を切ってみる
・オーディオケーブルを抜いてみる
・XW31の音声設定や映像背出力設定を変更してみる
・TVの音声設定や映像背出力設定を変更してみる
・XW31本体を手で押さえつけると音がかわる?
等で、もうちょっと切り分けできそうな気がします。
書込番号:6456476
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
はじめまして。初の書き込みです。
先日BMR-XW31とTH42-PZ700SKを買いました。
テレビは置き換えますが、4年前に買ったDVDレコーダー(VHS付き。HDDなし。S端子、D2端子、iLinkあり、HDMIなし)はまだまだ使えるので、活用したいと考えてます。
普通に考えるとテレビとレコーダーのD端子同士を接続して、XW31の裏で録画やDVD再生を使うのかなと思いますが、これ以外に有効な使い方ってありますか?
また、レコーダー同士を接続して使う(テレビとはXW31)というのは可能なのでしょうか?
折角2台レコーダーがあるので有効活用したいので、詳しい方ご教示お願いします。
0点

>これ以外に有効な使い方ってありますか?
>また、レコーダー同士を接続して使う(テレビとはXW31)というのは可能なのでしょうか?
VHS→XW31へのダビング用位でしょうか。
逆に言えばそれ位しか使い道は無いと思います。
レコーダー同士の接続は可能ですが、接続はVHS付き→XW31のみにしておいた方が良いでしょう。(逆の接続もすると、状態によっては映像がループしてトラブルの元となります。)
書込番号:6454357
0点

回答ありがとうございます。
レコーダー同士の接続はやっぱりあまり意味がなさそうですね。
書込番号:6454465
0点

DMR-XW31==(HDMI)==TH-42PZ700
U
(ilink)
U
4年前に買ったDVDレコーダー
問題はコレでレコーダーの再生映像が映るか?否かですが、
31側の設定を1にして、入力切換からDV入力を選べば映りませんか?
DVDダビングは31だけで賄えるかも知れないし、
VHS → DVDはその古い機器だけで出来るでしょうから、
DV入力次第だけじゃないですかね?
これで駄目だったら、
素直に > 普通に考えるとテレビとレコーダーのD端子同士を接続
こうすれば良いワケですから。。
因みにその古いレコの型番まできちんと書かれないと
前向きな意見は出て来ないと思いますよ。
そこは端折るべきでは無いポイントになるから。。
書込番号:6454498
0点

ご指摘ありがとうございます
既存レコーダーはSHARPのDV-RW100という機種です。
今日テレビとレコーダーが納品されて、とりあえずマニュアルに従い、テレビとSHARPの機種についてはD端子ケーブルとアナログのケーブル(赤、白、黄色)で接続しています。
とりあえずこれで試してみようと思います
書込番号:6456435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





