※ブラックは5月1日発売

このページのスレッド一覧(全312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年6月11日 13:42 |
![]() |
2 | 0 | 2007年6月5日 20:43 |
![]() |
2 | 3 | 2007年6月4日 21:21 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月4日 13:19 |
![]() |
4 | 12 | 2007年6月4日 18:13 |
![]() |
2 | 8 | 2007年5月31日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
このレコーダーでの、音楽再生は、どんな感じですか?
HDDに音楽も保存できるとゆうことで、ビエラリンクで、ラックスピーカーのSC-HTR300と繋げて、音楽を聞く使い方は、良いですかね?
それともHDDオーディオコンポは、単体で別に持っていたほうが良かったりしますか?
一番気になるのは、本来、DVDレコーダーであるこの機種と、サラウンドスピーカーであるSC-HTR300で、音楽だけを聴くには、消費電力が無駄に高いとゆうこともあるのかなと。
音質も、特にこだわりが、あることも無いんですけど、ラックスピーカーも本来は、映像用のサラウンドスピーカーなんで、コンポに比べて、音楽を聴く用途としての音質では、どうなのか、そんなところが気になります。
音楽聴くなら、素直にコンポのほうが、良いでしょうか?
基本的に用途がかぶるなら、コンポを買わずに、レコーダーとラックの組み合わせで済むかなと、そんな感じで思いました。
スペース的にも、コンポ分のスペースの節約になりますし。
悩んでる選択肢として、
1.DIGA DMR-XW31とSC-HTR300の組み合わせ
2.HDDオーディオコンポのみ
3.HDDオーディオコンポとSC-HTR300を繋げてみる
とゆう感じです。
ご意見、よろしくお願いします。
0点

私はDMR-BW200ユーザーですが、HDDの音楽機能は良いですよ
ご参考までに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010286/SortID=6036272/
ただ気になるのは、音楽再生中に時々「ガリガリ君」が出て来る
ことです(HDDの音です)。
書込番号:6407320
0点

僕はこのDIGAは持っていませんが普通のDVDプレーヤーにCD入れて、
SONYのHT-LC150FS(これも3.1chです)につないで音楽鳴らしてます。
普通のミニコンよりも大きいウーハーがついているので低音が良くなっていいです。
それにミニコンとかより音がよく広がるのでとてもいいです。
SC-HTR300もそこらのミニコンより低音のパワーや広がりなどが断然いいと思います。
いいと思いますよ^^
書込番号:6421001
0点

DVDレコーダーをコンポ代わりに使用するのは、
個人的にはあまりしない方がいいと思います。
ドライブは故障率が高いものであり消耗品ですから。
書込番号:6425615
1点

音質の話をすると、そのくらいの予算なら、2セットの安いスピーカーとアンプを買うより、1セットの良いスピーカーとアンプを買ったほうがいいです。(パーツひとつひとつにお金をかけた方が良い)
ただし、サラウンドに音質を求めると、チャンネル数に比例してお金がかかるようなものですので、それなりの予算が必要です。
>HDDに音楽も保存できるとゆうことで、ビエラリンクで、ラックスピーカーのSC-HTR300と繋げて、音楽を聞く使い方は、良いですかね?
ラックスピーカーに音質を求めるのは間違ってます。音質を求めるなら、ラックは避けるべき存在であって、ラックにスピーカーを置くのはもちろん、スピーカとリスニングポイントの三角形の中に置いてはいけないし、出来たら部屋から排除すべき存在です。中に組み込むなどもってのほかです。(^_^;
>それともHDDオーディオコンポは、単体で別に持っていたほうが良かったりしますか?
プレイヤーの音質は、安いものでも結構良いのであまり気にする必要はありません。むしろ、使い勝手の問題でしょうね。HDDの容量の問題があるので、わたしなら兼用しようとは思いません (今のHDD容量ではどちらか一方でも足りない)。中身を入れ替えなきゃいけないならHDDにする意味がないですよね? さらに言うと、レコーダーの価格がオマケである音楽機能によって上がるなら本末転倒だと思います。それと、AV用の機器は遠慮なく騒音を振りまいてくれるので、そのうちスイッチを切りたくなると思います。
スピーカー & アンプに関しては上記したとおり。安物を2つ買うより、良いモノを1つの方が音質は良いでしょう。
>一番気になるのは、本来、DVDレコーダーであるこの機種と、サラウンドスピーカーであるSC-HTR300で、音楽だけを聴くには、消費電力が無駄に高いとゆうこともあるのかなと。
消費電力が気になるなら、iPod + デジタルアンプが良いですね。ロスレスで入れてやれば、容量の問題はありますがHDDやファンのノイズの問題に悩まされることも無いです。
>音楽聴くなら、素直にコンポのほうが、良いでしょうか?
音楽だけの事を考えるなら、特化しているコンポの方が同じ価格なら有利ですけど、サラウンドもとなると、とたんに難しくなります。サラウンドセットは価格を抑えるために単品としての性能は当然下がってきますので、音楽を流せばアラが見えて来るでしょう。
セットコンポ以上の音質をサラウンドに求めるなら、中級程度のAVアンプに、(AVを想定しているが)ばら売りしていいるようなSPを組み合わせるということになると思います。セットコンポの1.5〜2倍程度の予算を見ておけばいいでしょう。
>基本的に用途がかぶるなら、コンポを買わずに、レコーダーとラックの組み合わせで済むかなと、そんな感じで思いました。
>スペース的にも、コンポ分のスペースの節約になりますし。
で、音質で悩んでないとすると、何で悩んでるのでしょうか? 音が出ればなんでも良いと言うならそのとおりですよね。お気に入りの曲を持って、一度そのSPで聞いてみましょう。あなたがその音で満足できるかどうか次第です。
>悩んでる選択肢として、
>1.DIGA DMR-XW31とSC-HTR300の組み合わせ
>2.HDDオーディオコンポのみ
>3.HDDオーディオコンポとSC-HTR300を繋げてみる
とゆう感じです。
なんのためにHDDオーディオにするのかにもよりますけど、iPod(圧縮)程度の音質で満足出来ないなら、ラックSPは意味がないと思いますよ。少なくてもSPが得意なメーカーを選んだほうが宜しいかと、、、
まとめると、全体的に考え方としては逆かなと思います。スピーカー&アンプは別々に買わないほうがいいし、プレイヤーは分けた方がいいでしょう。
書込番号:6425730
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
SDからHDDに取り込んだ写真を再生出来ません。
日付別一覧では表示されてるのですが、再生させると「写真(JPEG)
が記録されていません。」となってしまい再生不可なんですが。
どうしてでしょう? SDでは再生できるのですが。
何方かお助けを...。
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
出来無い事は無いです。
形的にアレをフォルダーと言えるかどうかは微妙なんですけどね。。
複数の番組をどんどこと纏めて行って、頭の番組名を変えてやれば
即ち考えようによっては、それが仰るトコロのフォルダーになると思います。
そこそこ凝ったフォルダー名にしたい場合、
RDのようにネットワークLANの繋げば、一応はPC上でキーボード入力も可能です。
所謂、「DIGA MANEGER」と呼ばれる奴を使ってタイトルを打つんですけどね。
僕は特定のアーティスト毎に纏めたりして使ってますよ。
書込番号:6402693
0点

似たような「まとめ表示」はありますが
東芝のフォルダとは違います
毎週(日)録画した番組は自動でまとめ表示します
任意の番組をまとめることも出来ます
まとめ表示に名前をつけることはできません
zinn_zinnさんの方法で表示を変えるしかありません
毎週(日)録画は自動でまとめ表示しますが
他は予約時点でまとめ表示に入れる指定は出来ません
任意の番組をまとめ表示できるのは録画後です
東芝に無いメリットとして
まとめ表示した番組だけを連続再生もできます
例えば任意の好きな番組をまとめれば
いちいちタイトル選択しなくても
連続して次々に見れます
書込番号:6402703
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
関東地区ではHUMAXオンリーです。
ここ一年弱JC-5000を使ってきましたが、HDDの容量が小さい、
DVDへの移動が出来ない、こと等から新しく出た本機の導入を検討しています。
勿論、iLinkが可能なことが条件なのですが、JCOMに問い合わせも
保証対象外とのこと。IO-DATA製のHDDレコーダーとでは初期の段階で問題があったらしく、いざ買ってみたらという訳にはいきません。
何方かiLinkの状況を教えて下さい。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010287/SortID=6102852/
によれば、ある程度できそうですね。BW200とXW31は、iLinkに関しては、同機能とみられています。
本当に確認した人はいるのかな?
## 私は23区内ですが、J.Comではなく、7月からパナのレンタルが始まります(^^)
書込番号:6402346
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
今まで使っていたアナログディーガが故障したので、新しい機種を買おうかと思っているのですが、アナログチューナ中心の機種があまり見当たりません。 そこでXW31を買おうかと思っているのですがわからないことがあります。 1. XW31のアナログチューナで録画した場合追っかけ再生は、今までのようにできるのでしょうか?
2. テレビは28型ブラウン管で 主にLPモードで録画してたんですが デジタルチューナのLPモードで録画した画質とアナログチューナのLPモードで録画した画質は違うのでしょうか? 3.デジタルチューナを使うメリットって画質以外になんですか? 以上3点です。 あまりデジタル放送のことがわかってないのですが、デジタルチューナは、制限が多そうなのでできれば アナログ放送が終わるまでは、アナログ中心に使っていきたいと思っています。
0点

>3.デジタルチューナを使うメリットって画質以外になんですか?
画質が1番、後は情報放送かな。
デジタルのノイズの無い綺麗な画面を見るとノイズ(ゴースト)だらけのアナログ放送は視たくなくなりますよ。(笑)
>デジタルチューナは、制限が多そうなのでできれば アナログ放送が終わるまでは、アナログ中心に使っていきたいと思っています。
制限と言っても単にダビング上(コピー)の制限だけです。視て消しの人にとっては関係ありません。
書込番号:6397040
0点

1、できます
2、少しは違います
3、28型ならワイドTVですよね?
デジタル放送にすればアナログ放送みたいに
横に引き伸ばした映像かサイドが切れた映像ではなく
本物の16:9で見れます
28型ワイドTVならたぶん
アナログ放送を見たくなくなると思います
ただそうなると
デジタル放送をエンコード録画すると
何も出来なくなるってパナの仕様が
足を引っ張るかも
書込番号:6397109
1点

>1. XW31のアナログチューナで録画した場合追っかけ再生は、今までのようにできるのでしょうか?
可能です。
マニュアルを見る限りはデジ/アナ2番組同時録画時も可能の様ですが、
これに付いてはメーカーに確認して下さい。
>2. デジタルチューナのLPモードで録画した画質とアナログチューナのLPモードで録画した画質は違うのでしょうか?
違います。
エンヤこらどっこいしょさんも述べられていますが、
例えアナログ放送を理想的に受信していてもデジタル放送の方が高画質です。
>3.デジタルチューナを使うメリットって画質以外になんですか?
根源的で難しい問題ですね。
一つ言えるのはアナログ停波の2011年以後も使用できる事でしょうか。
書込番号:6397173
1点

1.2. は、他の人にゆずるとして。
3.
BSのチャンネルが増えること、
予約録画において番組追跡がはたらくこと、
音声もよくなること、
システムのバージョンアップがされること、
などです。
書込番号:6397271
0点

早い返答ありがとうございます。
私は、画質は悪くないなら ほどほどでよいって感じでLPモードならVHSの標準モードぐらいなので十分です。 画質より利便性 追っかけ再生とか録画しながら他のを再生とかコマーシャル飛ばしの方が重要です。ハイビジョン画質録画ならちょとしか録画できないので見るより録画する方がかなり多い私にとって500Gでは、少なすぎるのでないかと思ってました。(HDDが一杯になったらDVD-Rに落として置いてあります) アナログなら今まで通り使えるのなら安心しました。 テレビは横長ではなくて四角いのです。 ありがとうございました。
余談ですが 私にとってハイビジョン画質で大画面で見たいのは ヤフオクで買ったアダルトビデオぐらいでしょうか!!
書込番号:6397272
0点

>私にとってハイビジョン画質で大画面で見たいのは ヤフオクで買ったアダルトビデオぐらいでしょうか!!
これは、 無理です。
ブルーレイでなければ、ハイビジョン画質にはならないし、
BDのアダルトビデオなど、ほとんどありません。
書込番号:6397292
0点

バカボン2さん そうでしたね。番組追従のメリットを失念してました。ありがとうございます。
>画質より利便性 追っかけ再生とか録画しながら他のを再生とかコマーシャル飛ばしの方が重要です。
パナ機は、DR録画をする限り、ほぼ何でも出来ますが、DR以外の録画を使うと何もできなくなります。
スレ主さんの使い方なら、ソニーのD800の方が良い気がします。
録画2を使うと制限だらけですが、録画1を使う分には、おまチャプやおま録の機能が使えます。おまチャプはCMの切り替わり付近に自動でチャプターが入り、CM飛ばしが簡単です。(100%ではありませんが精度は良い方です)
当然録画1ならLPモードで使っても大丈夫(かなり自由)です。
書込番号:6397430
0点

> パナ機は、DR録画をする限り、ほぼ何でも出来ますが、DR以外の録画を使うと何もできなくなります。
このあいだ調べてみたのですが、デジタル放送をDR以外で録画すると制限だらけですが、アナログ放送を録画中は、普通になんでもできるんではないでしょうか?
ただ、結論としては私もD700をお勧めします。おまかせチャプタが便利。
デジタル放送に移行したときに画質にこだわらないのであれば、XW31は制限が大きいです。
書込番号:6397514
0点

kaju_50さん 失礼しました。
そうですね。チョット言葉足らずでした。
しかし、デジタルのコピワン制限は、結果的に変な誤解を生んでますね。(苦笑)
書込番号:6398772
0点

色々ありがとうございます。
使い慣れたパナがいいかと思っていましたがソニーも考えてみます。
書込番号:6400447
0点

>アナログなら今まで通り使えるのなら安心しました。
多分今までのように行かないかと
番組追従機能(スポーツ延長など)がアナログチューナでは無いようです
(ソニーはあるようですが)
あとEPGもアナログチューナだけでは受信できないとも
どこかで聞いた様な気がします
書込番号:6401527
1点

XW31はアナログの番組表をBSデジタルから取得します。
ですのでBSアンテナが必須です。
ソニーはちゃんとアナログ放送で取得します。
またスポーツ延長も大丈夫です。
書込番号:6402943
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
初めまして。ちょっとお聞きしたいことがあるのです。
今度、自分の部屋にテレビとDVDレコーダーを置こうと思い、このDMR-XW31とパナの15型の地デジ対応の液晶テレビを買おうかなと検討中なのですが、もう一つの考えとして、ブラウン管テレビと地デジ非対応のDVDレコーダーを買って低予算で抑えて四年間使って完全に地デジに切り替わってから、地デジ対応のテレビとレコーダー買おうかなって考えているのですが、もったいないですかね?どっちが利口な方法だと思いますか?
長々と書いてしまいましたが、誰かアドバイスをお願いします!
0点

15型の液晶だと、地デジでもアナログでも画質の違いは
ほとんど分からないです。15型の液晶だとわざわざ地デジ対応の
DVDレコーダーを買う意味は少ないですが、最近は二番組同時録画
できる機種が地デジ内臓のDVDレコばかりなので、もし二番組同時録画
にこだわるなら、このXW31でいいでしょう。
そうでないなら、地デジ非対応でいいでしょう。
書込番号:6390644
0点

早速のご返信ありがとうございますm(__)m
そうなんですか、W録は絶対に必要なので、やっぱこのXW31にしようかなって思ってきました。もう一つお聞きしたいのですが、地デジとアナログの画質の違いが分かるようになってくるのは何型の液晶からなのでしょうか?
書込番号:6390704
0点

15インチでも少しはわかります
それにゴーストやブレがないから
見やすいです
15インチ買うくらいなら
20インチが良いと思います
価格は少し高い程度だし
15インチだと4:3では?
上下に黒帯ついて更に小さく見えそうな・・
画面は16:9が良いです
書込番号:6390851
1点

32インチにしては如何ですか?
サイズの割りに安いと思いますよ。
ブラウン管と違い、近くでも見れます。
書込番号:6390932
0点

地デジを堪能するなら、28型平面ワイドブラウン管にデジチュー内蔵レコーダーの組み合わせが最低ライン。
20型以下のテレビだと、デジタルチューナーの必要はうすい。
32型を超えるテレビだと、デジタルは必須。
お勧めは、32型液晶テレビ。(コストパホーマンスが良い)
書込番号:6390936
0点

地デジ・BSデジタルの16:9ハイビジョン番組は、ワイド画面のテレビでないとその真価を発揮できません(4:3だと上下に黒帯が入る)。
パナの15型液晶にはデジタルチューナーがありますが、ワイド画面でないので個人的には中途半端な製品に感じます。
もう少しお金を出して20型くらいのワイド液晶を購入した方が幸せになれますよ。
アナログブラウン管テレビではもうワイドは新品で売ってないと思いますので、小さくてもワイドの液晶とデジタル放送対応レコーダーを買った方がよいと思います。
>地デジとアナログの画質の違いが分かるようになってくるのは何型の液晶からなのでしょうか?
20型のワイド液晶(激安製品は除く)くらいで観るハイビジョン放送になると、アナログ放送とは全然違うのが誰でもわかると思います。
書込番号:6390964
1点

ご親切にありがとうございます!!皆様からのアドバイスを参考に、もう一度検討し直してみたいと思いますm(__)mまた質問してしまうこともあるかもしれませんが、その時はまたよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:6391000
0点

皆様、とても参考になるご意見ありがとうございますm(__)mもう一度検討し直してみようと思います!!
書込番号:6391028
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





