※ブラックは5月1日発売

このページのスレッド一覧(全312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2007年5月10日 19:01 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月10日 02:24 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月16日 12:40 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月8日 22:08 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月8日 21:55 |
![]() |
5 | 14 | 2007年5月14日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
DIGAは出たときのものしか使ったことがありませんので以下のことをご存じの方(ご使用の方)教えてください。
1)DVD-Rに高速コピーは出来るのでしょうか?
また出来るとすればその速さは?以前はDVD-RAMにしか高速コピーが出来ませんでした。
2)番組表は使わずに番組を予約する場合の使い勝手はいかがでしょうか?
3)故障しやすさなどご経験があれば.....?
0点

1、DRを使わなければできます
16倍です
ちなみにデジタル放送をDRで録画しないと
不便なことばかりです
2、アナログ放送はGコードか手打ち
デジタル放送は手打ちです
使い勝手はたぶん今使われてる機種と同じです
3、他社比だと故障しにくいと思いますが
デジWチューナー機全体の故障しにくいレベルは
アナログ機より低いと思います
番組表を使わないとはどういう意図ですか?
番組表から予約しないと開始時刻変更等対応しません
書込番号:6319678
2点

(高速コピーってはじめて聞きますがどういうもんですか。)
ギャグで言っているのだろうか?,お坊様お坊様,多分
高速ダビングの事でおじゃるよ。
書込番号:6320176
1点

1)DVDにダビングするモード(SPなど)で録画すれば、高速ダビングできます。
2)時間指定予約は出来ますが、確かGコード予約は出来ません。替わりに番組表から予約します。
ユニマトリックス01の第三付属物さん の言われるように何のために時間追従録画までしてくれる便利な番組予約を捨てて、面倒な時間指定予約を行いたいのか理解に苦しみます。
3)故障しやすさについては、同等機種の中では、最も安定している部類に入る機種です。他社なら、ソニーが良い勝負をしています。
書込番号:6320200
1点

余計なお世話になりますが、DVD(-R、RAM、RW)へ“高速ムーブ”を購入の第一条件ならば、XW31は再考された方が…
実質シングルチューナ機になってしまいます。(使い勝手はそれ以下かな?)
書込番号:6320549
1点

先日この機種を購入することにした(まだ納品されてませんが)のですが、てくにくすーさんのおっしゃる
“高速ムーブ”を購入の第一条件ならば、XW31は再考された方が…
実質シングルチューナ機になってしまいます
というのはどういった意味でしょうか?もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
ちなみに当方、CATVでパナのSTBを利用しておりiLINKでの接続・操作を前提としたため、本機を選択した次第ですので、本機の詳細な特性等についてよく理解できておりません。
お手数ですがぜひご教授いただきたく。よろしくおねがいいたします。
書込番号:6320714
0点

旧型のDIGAで出来たことが出来るとは限りません
かなり仕様が変わってますから
頭を切り替えて古いDIGAのことは忘れましょう
今使ってるので出来ると思ってると
後で後悔します
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-XW31
↑仕様を確認 出来れば取説もダウンロード
>1)DVD-Rに高速コピーは出来るのでしょうか?
HS1,HS2は出来ませんでしたがE80H以降の機種は出来ます
ただし、地上デジタル放送は別
CPRM対応のDVD-RWかDVD-RをVRでフォーマットして
ダビング(コピー)ではなくムーブ(移動)します
ムーブするとHDDから番組は自動的に削除されます
そしてこのRやRWは古い機器では再生できません
RAMは再生できると思います
地上アナログ放送は古い機器で再生できる様にダビングできます
(ただ地アナは番組追従に対応しないので
旧型と同じ手打ちで予約の方が良いかも
確か番組表も地上デジタルかBSが視聴できないと取り込め無いと聞きましたが
詳しく知らないので 違ってるかも知れませんが)
地上アナログのチューナはひとつです
地上デジタルでも 片方のチューナはDRモード専用チューナの為高速ダビング(ムーブですが)はRAMにもできません
片方のチューナは見て消し専用になりますね
書込番号:6320748
2点

言葉足らずでしたね、失礼しました。
DVDメディアに高速ムーブするにはVRモード(エンコード録画)でHDDに録画をしないいけない。
ただしそうすると、同時にDR録画することは不可能。
つまり、視聴用にDR、ムーブ用にVR(エンコード録画)といった使い分けが不可。
また、録画したい番組が重なった場合も、一つをエンコード録画してるともう一つは録画不可。
他社のデジタルWチューナー機では可能なことです。(他社全てが可能かは未確認)
ただ、他社には別の面で使い勝手の悪さがあったりと、一長一短ですが。
携帯からなので、改行の不手際お許し下さいm(__)m
書込番号:6320760
1点

> ヴォータンさん
> 以前はDVD-RAMにしか高速コピーが出来ませんでした。
判ります。判ります。 DMR-HS1が正にそうでした。
ただ、、HS1の高画質モードの画質の良さに較べたら、
大抵のデジ機のアナログ録画は微妙になると思います。。
というより、、かなりチューナーの質が落ちてるような気さえする。。
ただ、高速ダビングはそれなりのメリットは頗る高くなると思いますよ。。
情報量やレートの高さがどうのこうの問題じゃ無くそう感じます。
blu-rayならDRモード録画、DVD機器ではVR録画。
観るテレビの頻度を考慮した上で、此処に関しては徹底させてますけどね。。
基本は観るテレビ側での使う頻度だと思います。
ブラウン管が多いならば、僕はDVD機でもDRを選ぶと思いますけどね。。
大画面になれば成る程観る気が無くなるのは、こちらの尺度だけで言えば、
DRダウンスケールでもVR高速でも同じような事は言えるはずです。
とどのつまり、、どちらであってもバッチィ映像になる事は変わらないです。
> 番組表は使わずに番組を予約する場合
こちらはかなり面倒です。 アナログからデジタルに変わって
個人的に何が楽になったかと言えば此処ですね。
これはスゴ録でもRDでもDIGAでも同じ感想になるのですが
番組情報が充実して来た感じですし、補う為の修正頻度はかなり少なく無った。
何も考えずにリモコンでCMカットするだけならばDIGAでもかなり簡単です。
その最上位に位置するのがスゴ録なんですけどね。。
どうしても番組表が取得出来無いという環境ならば、ここは壺でしょうね。。
例えば、CATVユーザーであれば
地デジパススルーに対応してれば、地デジ番組表であれば取得するような気がする。
僕のトコは取得出来てますし、これはスゴ録でもblu-rayでもXW31でも同様です。
非常に便利ですし、その辺はもう少し情報が欲しいです。
> 故障しやすさ
過去、僕が故障を経験したのはRDだけなので、
目安にはならないのかも知れ無いけど、panasonicやsonyの場合、
何となくその辺は余り深く考えずとも良いような気がしますよ。
書込番号:6320772
1点

沢山の方から教えていただき、有り難うございました。おおいに参考になりました。
初めてここにログインしたばかりで要領が分かりませんが、今後ともよろしくお願いいたします。高速コピーは仰るとおり高速ダビングのことでした。
要するに、DRならば可成り便利だがアナログの方はかなりお座なりということみたいですね。なにか、DIGAもパイも使いにくくなってきたような........
書込番号:6321561
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
大変初歩的なことで誠に申し訳ございません。
現在、ビデオデッキしか持っていなく初めてDVDレコーダーを購入しようと検討しています。
大変申し訳ないのですがこのDVDレコーダーと現在、使用しているビデオを接続すればダビングなどが可能なのでしょうか?
また可能なのであれば、接続に何が必要なのかおしえていただけないでしょうか?
0点

ダビング可能です。
接続は赤、白、黄のコードがあれば大丈夫です。
書込番号:6317121
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
ご存じの方がいましたらご教授願います。
8GBのSDHCカードは認識出来るのでしょうか?
(具体的にはpanasonicのSDビデオカメラS200にて、inx社製8GBのSDHCカードを使用しております)
XW31の取説ではたしか4GBまでとの記述でした。
メーカーサポートへの確認でも
「8GBのSDHCカードを発売しておりませんので、動作確認ができておりません」
との返事でした。
どなたか8GBのSDHCカードを試した方がいましたら書き込み願います。
0点

さっぱりレス付かないので一言。
その8Gのメディアをお持ちなら、機器を展示しているお店へ出向いて試させて貰えるか交渉してはどうでしょうか?
価格調査もできますし…。量販店などが近場にないと厳しいかな。
書込番号:6331627
0点

のだなのださんへ
一言大変ありがとうございます
自分もやっぱりその方法が確実と思いますので、帰りにビック等に寄ってみたいと思います。
書込番号:6333972
0点

予想としては、認識しそうですが…。
8Gすべてを認識できないというオチもありそうなので、データは4G以上入れていたほうが確実かと思います。
認識したから買いました。でも、8G全部データが入ってると一部しかデータ読めません泣
とかなったら悲しいですし。
そのSDビデオカカメラの説明というか対応が4GまでのSDHCに対応していますと記載されていて、8G読めているのなら同じパナですし、行ける可能性は高いと思います。
あくまでメーカー保証はしません。ってことでしょうし。企業として責任とれるのは、ここまでですよーって明確にしてるだけだと思います。
書込番号:6335426
0点

>8Gすべてを認識できないというオチもありそうなので、データは4G以上入れていたほうが確実かと思います。
確かにそうですね。
お店へテストしに行く際は気を付けたいと思います。
>そのSDビデオカカメラの説明というか対応が4GまでのSDHCに対応していますと記載されていて
確かに記載されています。
>8G読めているのなら同じパナですし行ける可能性は高いと思います。
>あくまでメーカー保証はしません。ってことでしょうし。企業として責任とれるのは、ここまでですよーって明確にしてるだけだと思います。
なるほど、納得です。
自分ではそこまで気づきませんでした。
いろいろなアドバイス、大変ありがとうございました。
書込番号:6340421
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
こちらの商品の購入を検討しているのですが、この製品には
LAN端子があるようです。LANに接続すると具体的にどのよう
な機能が使えるようになるのか?教えていただけないでしょ
うか?
我が家にはLAN環境もインターネット環境もあるのですが、
リビングにLANケーブルがちょろちょろするのが嫌でなり
ません。無線LANの環境もあるので無線での接続が出来れば
一番良いのですが。。無線には対応してないですよね?
0点

無線LANイーサネットコンバータをつければ、無線LANで接続することができます。
書込番号:6315295
0点

他にもあるかもしれませんが、
デジタル放送の双方向通信番組(クイズアンケート等)参加
ディモーラやGガイドモバイルからの番組予約
音楽CDの情報取得等ができます。
書込番号:6315381
0点

はらっぱ1さん LAYZNERさん お答えありがとうございました。
どうしても必要な機能では無さそうですね。
とりあえずはLANに繋がなくても良いかな〜と
今のところ感じております。
無線LANイーサネットコンバータは良さげですね。
これからのLAN接続できる家電が増えていきそうなので
ハブも使えるとこにかなり心ひかれております。
LAN接続する場合はぜひ導入したいです。
ゲーム機のようにはじめから無線LANに対応してれば
良いのに。。ブツブツ
書込番号:6316324
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
以前この掲示板でお世話になりHV10からIEEE 1394端子を使って
DMR-XW31にハイビジョンダビングができるということで先日購入に至った者ですが、早速アドバイスいただいた手順で試してみました所、ダビングどころか画面に映像も映りません。私の操作ミスなのか初期不良なのかどちらでしょう?地デジ番組はきれいに録画できるのでHDDの不良ではないとおもいます。
ちなみに下記の手順でやりました。
1-本体の初期設定でi.Link 機器モードを TS モード1 にする
2-放送-入力切替ボタンで i.Link(TS) を選ぶ
3-HV10を再生にすると同時に、本体の録画ボタンを押す
よいアドバイスをよろしくお願いします。
0点

HV10側の設定は大丈夫ですか?
【HDV規格で撮影】されたテープを、
【再生規格】を「オート」又は「HDV」で、
【DV端子】を「HDV/DV」
にされていますか?(HV10取説80p)
書込番号:6316059
0点

ハヤシもあるでヨ!さん早速のアドバイスいただきありがとうございます。ご指摘の件ですが
【再生規格】を「オート」又は「HDV」で、
【DV端子】を「HDV/DV」
に間違いなくなっています。
これってやっぱり初期不良でしょうか?
書込番号:6316239
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
皆様の情報を参考に、連休直前にDMR-XW31を購入し、連休中に見たい番組を録画しました。
DRモードで録画した番組を、ハイビジョン画質のまま保存するのに、D-VHS機としてパナ社NV-DHE20を接続しています。
D-VHS専用テープを使えば、コピーワンスのデジタル放送番組もダビング(ムーブ)できます。
しかし、D-VHS専用テープは販売量が少ないので、家電量販店でもS-VHS用テープの3倍近くしています。
チューナーTU-BHD300と接続しているときは、S-VHS用テープをセットしてから、NV-DHE20の録画モードを手動でD-VHSモードにすれば、何ら問題なくデジタル記録ができます。
同じ方法で、DMR-XW31でTSダビングを試みても、i-Link接続ができていない旨の警告が出て、ダビングできません。
S-VHSテープカセットにD-VHS用カセットと同じ位置に穴を開ければ、D-VHS用と認識しそうな気もするのですが、穴のくずが落ちて、テープを気づ付けそうで試みる気にはなれません。
何か良い方法をご存知の方、教えてください。
光ディスクBDが普及して、安くなるのを待つばかりです。
0点

これは、D-VHS機(ビデオデッキ)の掲示板に書き込む内容じゃん。
NV-DHE20の掲示板を見ましたか?
書込番号 4993862 [レコーダーからのムーブ]
書込番号:6314219
0点

D-VHS DHE20のカバーを外し、D-VHSテープ検出ピンを抜く。
そうすれば、S-VHSテープでも穴開けなしでD-VHSと認識するよ。
検出ピンはうまく抜けば、また元に戻せるから問題ないよ。
書込番号:6315253
1点

何かS-VHSテープが皮肉な使われ方してるって感じ!
ちゃんとD-VHSテープ使用して下さいって言いたい。
書込番号:6317403
0点

6315253] kiyo55さん
大変貴重な情報をありがとうございました。
早速、試してみます。
連休中に録りためたハイビジョン映像で、500GBのHDDも一杯になってきたものですから。
最近のHDTVカメラ、カムコーダーの画質が良いものですから、525のDVDに保存するとがっかりしますので。
D-VHS / S-VHS テープの悩みは、保存スペースです。
はやく、BDが安くならないかと、首を長くして待っています。
書込番号:6317630
0点

無理やりSーVHSテープ使っても.すぐにヘッドか汚れて使い物にならなくなるから.DーVHSデッキは.専用テープと.専用クリーナー以外は使わないのはDーVHS使いの常識なんだが.デッキが壊れないと良いが...。
書込番号:6318488
0点

>無理やりSーVHSテープ使っても.すぐにヘッドか汚れて使い物にならなくなるから
D-VHSテープとS-VHSテープって、それ程顕著な差がある物なんですか!?
それでは、D-VHSデッキでS-VHSテープをS-VHSモードで使用したり、
VHSテープをVHSモードで使用したりしても、すぐにヘッドか汚れて使い物にならなくなるのでしょうか?
専用クリーナーって、D-VHS対応の乾式及び湿式のビデオヘッドクリーナーの事ですよね?
これをマメに使用する事である程度回避できないのでしょうか?
書込番号:6318900
1点

ハヤシもあるでヨ!さん
初めに書いておくが,オリはD-VHSデッキを持っていないし
使った事も無い(安ビデオデッキから,デジレコに乗り換えたから)
から,あくまでオリのD-VHS知識は,オリの心の師匠の書いた本
魁録画塾(インフォレスト刊)に書いてあった事を書くけど,
(D-VHSテープとS-VHSテープって、それ程顕著な差がある物なんですか!?)
全然違う見たいよ,そもそもD-VHSデッキの構造上,S-VHS
テープは再生ならともかく,録画する事前提で作られていない
らしいので,ヘッドのS-VHSテープに対する耐久度はかなり低いし
汚れやすいので,向いていないんだそうな,
(専用クリーナーって、D-VHS対応の乾式及び湿式のビデオヘッド
クリーナーの事ですよね?これをマメに使用する事である程度
回避できないのでしょうか?)
デッキを長く使いたいなら,専用品使う以外に,最善の方法は無い
でしょう。
書込番号:6320214
0点

>すぐにヘッドか汚れて使い物にならなくなるのでしょうか?
>マメに使用する事である程度回避できないのでしょうか?
D-VHS専用テープのみ使用していてもヘッドクリーナーは
どのみち必要になります。
S-VHS、VHSテープはD-VHSでは使わない方が無難です。
書込番号:6320521
1点

お二方、有難うございます。
D-VHSデッキでは(S-VHS方式、VHS方式、共に録再可能ではあるが)、
使用しない方が無難ということですか。
しかし、取説にはその旨の記載がないんですよね。
D-VHSデッキは何台もあるのですが、(VHS/S-VHS)再生専用のデッキを別に用意した方が良さそうですね。
書込番号:6320664
1点

VTRデッキNV-DHE20は、D-VHSおよび、VHSの記録再生ができるすぐれものです。
たまに家族が古いVHSビデオを再生していますが、ヘッド詰りも起きたことがありません。
BS/CSチューナーとの組み合わせで2台のデッキで500本近くの録画をS-VHSテープにD-VHS記録をしてきましたが、全くトラブルはありませんでした。
もちろん、ヘッドクリーニングなんて面倒なことは、1回も行っていません。
ほとんどがTDK社のテープです。テープ自体にうまくクリーニング効果を持たせてあるからだと思います。ヘッド摩耗も今のところ問題ありません。
ヘッド汚れやヘッド詰りは、テープとヘッドの相性が大きな原因です。
書込番号:6320702
0点

僕はS-VHSのテープをD-VHSで使用していました。今は見るだけで録画は殆どしませんが。
初めは確かに躊躇いましたのでD-VHSのテープをなるべく安い所で纏めて購入していましたし、キチンとヘッドクリーニングもD-VHS用の物を2週間に一度の頻度で使用していました。
しかし、ドロップアウトが出始めました。だったらS-VHSのテープを使っちまえって事で使用しています。
確かにヘッドが汚れ易いですが、ドロップアウトの頻度はD-VHSテープと変わりません。使用したテープにも因ると思いますが。
S-VHSのテープで録画すると磁性体が原因でヘッドがへたり易くなると言う説も有りますね。
念の為に最強のD-VHSクリーナーを購入しておいた方が良いですよ。HITACHIの業務用の「LAP-T」です。
業務用なので一般販売はされていませんが、僕は量販店でゴネて取り寄せて購入しました(笑)使用方法には15秒後に取り出すと書いて有りますが、量販店の店員はキチンとメーカーに聞いてくれていました。
「矢張り業務用なので荒く作ってあるそうです。民生機でも使用出来ますが10秒以内にして下さい、それ以上かけたら壊れる恐れが有ります。10秒以内なら大丈夫だそうです」
あの時の上野のヨドカメの店員さんありがとう。
書込番号:6325423
1点

kiyo55さんへ
貴重な情報を大変ありがとうございました。
D-VHS検出用のプラスチックピンは容易に外せました。BSデジタルや地上デジタル放送のハイビジョン高画質放送を録りだめたものをバンバン、S-VHSテープに、放送そのままの、D-VHSモードで吐き出しています。
NHKの放送のようにCMを気にしなくてもよいものは、直接D-VHSに記録することで、データ放送も歴史のように保存されます。将来、数十年先でも、放送録画当日の天気予報やニュース記事が再生されるのですから、これは、大変なツールです。
民放の番組はこのHDDレコーダーにいったん記録してから、CMをカットして、D-VHSにムーブします。この場合は、データ放送部分は転送されないようです。
部分消去でCMカットしたつなぎ目には、CMカットの残りや黒味の映像が入りますが、このあたりは、目を瞑ることにします。たぶん、光ディスクに最適なように、繋ぎ目に糊代をつけているのでしょうから。このあたりは、東芝RDS-600のほうが上手です。つなぎ目では、数フレームにブロックノイズが出るだけですから。
でも、本当に助かりました。web2.0時代、大感謝です。
録りだめたテープとD-VHS+チューナーを持って、ハイビジョン後進国の世界のあらゆる国で、好きなだけ、余暇生活を送ります。
書込番号:6332847
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





