DIGA DMR-XW31 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-XW31のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※ブラックは5月1日発売

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-XW31の価格比較
  • DIGA DMR-XW31のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XW31のレビュー
  • DIGA DMR-XW31のクチコミ
  • DIGA DMR-XW31の画像・動画
  • DIGA DMR-XW31のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XW31のオークション

DIGA DMR-XW31パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月 1日

  • DIGA DMR-XW31の価格比較
  • DIGA DMR-XW31のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XW31のレビュー
  • DIGA DMR-XW31のクチコミ
  • DIGA DMR-XW31の画像・動画
  • DIGA DMR-XW31のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XW31のオークション

DIGA DMR-XW31 のクチコミ掲示板

(2717件)
RSS

このページのスレッド一覧(全312スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-XW31」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XW31を新規書き込みDIGA DMR-XW31をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

HDDのバックアップについて

2007/04/30 02:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31

先日当機を購入したのですが、その後いろいろなサイトを見てまわってるうちに、パナ機にはデフラグ機能が無いというのを発見しました。

そう言えばパソコンではたまにデフラグするよなと、今更ながらに気付き不安になり、取説を見てみたのですが、HDDの初期化しか載っていません。

そこで質問なのですが、
1、当機の初期化と一般に言うデフラグとは別物でしょうか?
  
2、別物だと仮定したうえでHDDの内容を録画モードに関係なく
  そのままの画質で残したい場合、どうしたらよいでしょうか?
  ビデオと同じ様に、後の出力端子を何か録画機器につなげばいいんでしょうか?
  またその録画機器にはどんなものがあるのでしょうか?
  
主に舞台映像を録画しているのですが、滅多に舞台の放送が無いのと、その貴重な放送にコピワンがついてまわるので、DVDへのムーブに失敗したらと思うとムーブする勇気がありません。
  
とりあえず、BDが普及するまでのつなぎ&ビデオ資産のダビング&デジタル機入門のために購入したのですが、今となっては多少高くてもBD対応機を買えばよかったのかなぁと思い始めています。

書込番号:6284431

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/04/30 02:55(1年以上前)

1.別物でしょう。
・初期化・・・HDD内の番組が全部消える
・デフラグ・・・断片化したタイトルを連続したデータにする


2.DMR-BW200を将来追加購入すれば、XW31のHDD内にあるDR録画タイトルをi.Linkで画質はそのままにムーブ出来ます。

なので、HD画質のままBDに保存して残したいタイトルはXW31のHDD内に消去せず残し続ける、という方法が一番現実的です。

VR録画したタイトルなら、DVDでもそのままの画質で残せます(当り前ですが)。


>主に舞台映像を録画しているのですが、滅多に舞台の放送が無いのと、その貴重な放送にコピワンがついてまわるので、DVDへのムーブに失敗したらと思うとムーブする勇気がありません。

同じ番組を二番組同時録画すればよいのではないでしょうか?
これなら一回ムーブに失敗してももう一つ同じデータがあるのでまだ余裕が持てます。

書込番号:6284495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:23件

2007/04/30 03:54(1年以上前)

外部HDDの代わりに、Rec-POTも併用すると良いかも。
DR録画した番組は無劣化でムーブ出来ます(冒頭数秒
欠けるので注意が必要だけど)

書込番号:6284561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/30 05:39(1年以上前)

あしたは晴れる!さん、
デフラグ機能が無くて、大丈夫なのか? というのが質問の趣旨だと思います。 パナソニックについては、ファイルの断片化により録画・再生がおかしくなったというような報告が無いので、大丈夫でしょう。 

使い続ける上でデフラグが必要なら、メーカーだって装備するでしょうが、無いという事は、「そんな事気にしなくても大丈夫」という事であると私は解釈しています。

HDDに録り貯めた貴重な番組は心配ですね。 コピワンなので、他のHDD (Rec-Pot) 等にムーブしてもパックアップというわけには行きません。 一番良いのは、ジャモさんがお薦めしている、BW200を購入しBlu-Rayにムーブです。 

とは言え、XW31 を使い始めたばかりだと思いますから、1年くらいは様子見で良いのでは? 
その間にXW31 の HDD に何事も起こらない事はパナソニックですから十分に期待できるのではないでしょうか。

書込番号:6284601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/04/30 20:03(1年以上前)

ジャモさん、てくにくすーさん、ミュージック・ファンさん
回答ありがとうございます。

やはり初期化とデフラグは別物なのですね。
となると、あまりHDD上で編集したりしないほうがいいような?
でもそれだと意味がないし。ホント、気にする必要は無いっポイですね。それでもいつかはクラッシュしたりするんでしょうから、やはり外部に移さなくては。

Rec-Potとやらに移すにはDRモードでないとだめなんですね。
ミュージック・ファンさんにお聞きしたいのですが、
>コピワンなので、他のHDD (Rec-Pot) 等にムーブしてもパックアップというわけには行きません。

これはRec-Potへ保存するとxw31のHDDからは消える、ということでよろしいでしょうか?
また、その後Rec-Potから別のHDD(ここではBW200)かBDに移すことは可能ですか?互換性があるのかどうか、メーカーのサイトでは良くわからなかったので。
移す事が可能なら、Rec-Potからは消えてもらってかまいません。


舞台は1回の放送で2〜3時間があたりまえですから、早めに対策を考えないとすぐHDDがいっぱいになりそうです。

書込番号:6286738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/30 21:28(1年以上前)

バックアップにはならないというのは書き方が解りにくかったですね。失礼しました。xw31のHDDからは消えるという意味でした。

>また、その後Rec-Potから別のHDD(ここではBW200)かBDに移すことは可能ですか?

Rec-Pot からさらに、BW200のHDDにムーブし、BW200のHDDからBlu-Rayにムーブできますが、そんなに回り道しなくても、XW31からBW200のHDDに直接ムーブできます。

書込番号:6287129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/05/01 01:28(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、再びの回答ありがとうございます。
デジタル初心者なもので読解力がたらなくてスミマセン。

BDは高い&出始めで不具合がおきるかも&将来どうなるかまだまだわからない(父が昔βを買って失敗していたのを覚えている)ので手が出なかったんですが、やはり多少無理してでもBW200にしておけば、もっとスマートに事が運んだんですね。難しいなぁ。

Rec-Potから迂回しなくても直接BW200へ移せるそうですが、もうそんな資金もありませんので(笑)、とりあえず資金を貯める間の保険としてRec-Potに避難させようと思います。
やさしく教えてくださり、ありがとうございました。

書込番号:6288164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/01 07:12(1年以上前)

あしたは晴れる!さん、

Rec-Pot 導入を決心されたようですが、Rec-Potに待避させるまでは、XW31でできるのですが、Rec-Pot に待避させたものを見ようとした時、XW31(というか最近のDIGA全般)は問題があります。

Rec-Pot は録画されている番組の一覧をメニューとして表示させて、その中から見たいものを選ぶようになっているのですが、DIGAはこの Rec-Pot のメニューを表示させる事が出来ないのです。

お手持ちのTVが、i.Link端子を持っていれば、Rec-Potをそこにつなぐ事により、この問題は回避できるのですが、そうでない場合は、メニューが見えない状態で、カーソルを動かし、例えば上から3番目の番組と選択して見る事になります。 Rec-Potで再生を始めてしまえば、DIGAの i.Link からでも見る事ができると思います。

次のリンクはRec-Pot の動作対応一覧ですが、このメニューを出せないためか、DIGAは確認機種に一台も入っていません。
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdr/#08

Blu-Ray Disc レコーダのところで、DIGAとしては唯一BW200が、動作確認済み○として載っていますが、次の制約付きです。
*42 Rec-POTに録画された番組は再生可能ですが、Rec-POTメニュー(タイトルリスト等)は表示できません。

この対応表を、スクロールして上の方に行けば、動作確認済みTVが出ています。

書込番号:6288516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件 DIGA DMR-XW31のオーナーDIGA DMR-XW31の満足度5

2007/05/08 02:36(1年以上前)

あしたは晴れる!さん

私は、アナログ放送用のパナ社DVDレコーダーDMR-HS2を使ってきて、特に、ここ2年ほどは、東京12チャンネルのWBSを記録して、自分のビジネスに関係しそうな映像を切り出して、資料としてDVDに保存してきました。

細かく切り刻んでは部分的に消去しているので、小さな飛び地(フラグメンテーション)がいっぱいできているはずですが、性能低下や障害は全く経験していません。

ですから、家庭用AV機器にデフラグメンテーションが必要とは夢にも思っていませんでした。

会社で買った東芝RDS600の編集機能の説明が良くわからないので、説明書を見ていたら、小さく部分消去を繰り返すとフラグメンテーションができて録画等の性能が落ちることがあるので、ごみ箱を活用して大きな領域で消去してください云々と書いてあって、驚きました。

たぶん、松下のHDDレコーダの記録は、プロ用の編集機と同じように、大きな映像ファイルを、もともと、バラバラな所に記録していて(フラグメンテーション状態で)、しかも、性能が確保できているので、わざわざデフラグメンテーション操作が要らないのだと思ってます。

楽観的すぎるでしょうか?

書込番号:6314093

ナイスクチコミ!0


IamDSSさん
クチコミ投稿数:157件

2007/05/12 23:11(1年以上前)

E87H を使用していますが,想像ですがフラグメンテーションで不具合がありました.
CMカットをした番組をハードディスクに残していたんですが,ダビング出来ない番組が出ました.あとは,再生中にいきなりループしたり...
想像で細切れになってそこに録画されて管理できなくなったんかなぁ...と.
それ以来ダビングする直前にCMカットしてダビングしたらハードディスクからは削除してます.フォーマットしてからは以前の様な不具合は出ていません.フラグメンテーションが理由だとは断言出来ないのですが,あっしは(独断で)そう思っています.
番組を消すと30分とかの空白は相変わらず出来るわけですが,2分とかのCMよりはマシだという感じですかね?
デジタル機とアナログ機の違いはありますがハードディスク絡みってことで書いてみました.

書込番号:6328989

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/13 16:06(1年以上前)

あしたは晴れる!さん

これね、、XW31というのはあくまでもDVD化で満足出来る層用だと思うんです。
仰る様に、最初からHi-vision番組保管用途ならば、BW200の選択肢になります。

・・・で、、何だかんだで、そのBW200ですらHD番組を録画して行った場合、
ムーブしない限り、500GBではやや心許無いスペックにはなるんですよね。
宝塚やWOWOW舞台とかの長編モノだと一発で満杯になるのは必定なんです。

それで問題のrec-potなのですが、、最近のケースで言えば
何故か?長時間型の不具合報告が多くなってるような気がします。
結局、此処で何が不安か?と言えば、potって正にHDDそのものですから
危惧されているのがその「断片化」と言われるのであれば
これはもう正にそのものですし、、特に細かな30分番組等でCM抜きをしてれば
嫌が応にもここは避けられない機器かなぁとも思います。

僕がこのXW31を購入した理由は脱rec-potが目的でしたから、
心情的には Welcome rec-potへの逆方向は本来かなり奨め難いです。
仮にBD一枚オジャンなら割切り方でそれでも未だ済みますが
pot1台オジャンでは目も当てられなくなるから困っちゃうんですよ。。


> 早めに対策を考えないとすぐHDDがいっぱいになりそうです。

1ヶ月で約15時間HD録画をするとすれば約3ヶ月は持ちます。
その間のメーカーの動向を見守って、
rec-potの購入はギリギリまで控えて待った方が良いかなぁと思います。

仮にその間にBW200以外の選択肢が出てくれば、それはそれで魅力的ですし、
逆にその間に貯金が出来ているならば、それこそBW200も視野に入るかも。。
そうなった時、この機器とBW200を組合せれば、
一気に1TBのBD&DVDセパレート型レコーダーが登場する事にもなる。
考えようですけど、、こんな素敵な話も無い ・・・ そんな気もするんですよ。

バックアップの意味でならば本筋はあくまでもメディアです。

長時間モノ録画が主体ならば、それほど断片化にナーバスになるのは?ですし
potにしても1台で数万からの機器なので、焦らず慎重になった方が良いっス。
来月からボーナス商戦もある事ですから、XW31を購入したのであれば
ギリギリまで動かざる事山の如し作戦の方が賢明かと思います☆

書込番号:6331144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル放送のDVD録画について

2007/04/29 21:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31

スレ主 UEFA-tetsuさん
クチコミ投稿数:14件

素人質問で申し訳ありません。今でもVHSデッキを使用していて、デッキが故障気味なので、これを機にHDD付きDVDレコーダーデビューしたいと思って色々独学で調べていますが、一つ解らなく、壁に当たってしまったことがあります。
デジタル放送というのは「コピーワンス」機能というものが付いていて、HDDに録画した時点で一度録画したという判定でDVDには記録できない、みたいな事をどこかで見たのですが、本当にDVDに記録することは出来ないのでしょうか?出来たらDVD-RAMに録画したいと思っているのですが、大前提でDVDに録画したいのです。もし出来るやり方があるのなら教えてはいただけないでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:6283409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:239件

2007/04/29 21:54(1年以上前)

CPRMディスク使ってください。

書込番号:6283425

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/04/29 22:02(1年以上前)

デジタル放送をHDDに録画して
それと同じDVDを別に作る事
俗に言うダビングはできませんが

HDDに録画したものを
DVDにムーブ(移動)させることはできます

ムーブすればHDDから消えます

一旦DVDにムーブしたら
それをHDDに戻したり
複製を作ったりはできません

書込番号:6283459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/04/29 22:03(1年以上前)

あと、追加です。

デジタル放送はハイビジョン画質で放送されますが、DVDメディアにはハイビジョン画質ではない通常画質でしか記録できません。
デジタル放送をHDDにハイビジョン画質で録画した場合は、DVDメディアには通常画質に変換して記録する必要があります。
(このときには実時間が必要です。)
また、HDDに通常画質で録画することもできますが、その場合はW録画が出来ないなどの制限事項があります。気をつけてください。

書込番号:6283464

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/04/29 22:06(1年以上前)

>デジタル放送というのは「コピーワンス」機能というものが付いていて、HDDに録画した時点で一度録画したという判定でDVDには記録できない、みたいな事をどこかで見たのですが、本当にDVDに記録することは出来ないのでしょうか?

HDDに録画後もCPRM対応ディスクならDVDに記録できますよ。ただしムーブになるのでDVDに記録後はHDDの元タイトルは消去されます。

またHD(ハイビジョン)画質のままムーブは出来ません。SD(市販DVD程度)画質にダウンコンバートされます。


RAMはほぼ例外なくCPRM対応ですから、どれを選んでもムーブ出来ると思います。

書込番号:6283477

ナイスクチコミ!1


スレ主 UEFA-tetsuさん
クチコミ投稿数:14件

2007/05/01 00:49(1年以上前)

皆さん教えていただいてありがとうございます。

教えていただいた中にCPRM対応ディスクとありましたが、これは多分お店に行けば解るようですね。教えていただいてありがとうございます。
VHSの頃にあったダビングではなくムーブ(移動)という方式でしか出来ないのですね。不便ですが、それも時代なのですね・・・

しかしせっかくのハイビジョン放送を受信してもDVDに記録出来ないとは・・・コピーワンスといい厄介なものばかりの録画生活?になりそうです><

又なにか解らないことがあった場合はお世話になるかもしれませんが、出来るだけ自分で調べられるようにします。教えていただいた方々、ありがとうございました。

書込番号:6288045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/05/01 04:08(1年以上前)

DVDはハイビジョン画質で録画できないのでイマイチです。
デジタル放送をそのままの画質と音質で記録するにはBDかHD DVDしかないのが昔は知りませんでした。

書込番号:6288379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/01 05:39(1年以上前)

UEFA-tetsuさん、

>しかしせっかくのハイビジョン放送を受信してもDVDに記録出来ないとは・・・コピーワンスといい厄介なものばかりの録画生活?になりそうです><

お解かりになっているとは思うのですが念のために一言。
ハイビジョンがDVDにそのままで記録できないのは、コピーワンスのせいではありません。 DVDの規格によります。

ハイビジョンをそのまま12cmディスクに記録するために、Blu-Ray と HD DVD ができました。


書込番号:6288423

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31

クチコミ投稿数:40件

はじめまして。
現在ソニースゴ録のアナログ機(RDRHX70)と液晶VIERA LX600をD1端子接続で視聴しています。デジタル放送は当然、外部入力録画です。
さらに、所有のハイビジョンハンディカムはソニーHC1です。将来的にはiLINK経由でブルーレイへの保存を考えている。

近々、わが地域も地上デジタル放送視聴可能になります。
というわけで録画時の不便さ解消のため新しいレコーダーの投入を検討しているところです。録画機側のデジタルチューナーは必須かなと思いますから。


ちなみに、一番重要視しているのはDVDダビング時の画質です。
個人的には「はっきりくっきり」としているものが好きです。
主に音楽番組、世界遺産等の録画です。
ブラウン管テレビで見ていた頃のSVHSの標準画質程度を期待しています。そのレベルがキープできればブルーレイ機でなくてもいいかなと思っています。
ブルーレイディスクに保存するのが一番だというのは十分理解しています。価格が10万円切ってくるようなら次世代機もほしいですけど、現状ではハイビジョンレコーダーの中でという条件下で考えています。

質問

@外部入力でハイビジョン放送を録画した場合とデジタル機の自家受信で録画した場合の画質の優劣はあるのか?

Aテレビとレコーダーは同じメーカーにした方が録再画質はきれいなのか?

B結局DVDに落とすのであれば、どのメーカーのレコーダーでも大差はないのか?標準画質であれば大差はなくても、最高画質モードになると差はでてくるのか?画質重視で行けばどこのメーカーが優れているのか?

CブルーレイディーガでDVDへ録画した場合とXW31でDVDへ録画した場合に差はあるのか?市販DVDの再生時のアップスケーリング能力も同じと考えていいか?

よろしくお願いします。

書込番号:6280705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2007/04/29 00:48(1年以上前)

果たしてこのスレに対してレスが付くのか疑問だ。

「作者の意図は何か答えなさい」という現代国語の
試験問題を見ているようだ。

書込番号:6280817

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/04/29 00:49(1年以上前)

1、もっと詳しく条件を出してください

デジタル機はDR(ハイビジョン画質)で
録画するときの話なのか
エンコード録画(DVDの画質)の話なのか
分かりません

DRで録画する時の話なら
外部入力でデジタル放送録画しても
ハイビジョン画質では無いから
大いに差があります

エンコード録画の話なら
見れば分かる程度に差はありますが
DRで録画する時ほどではありません

2、無関係

3、差は無い・・・に近いです

4、微々たる差はあるかもしれませんが
これも差は無い・・・に近いです

>ちなみに、一番重要視しているのはDVDダビング時の画質です。
>ブラウン管テレビで見ていた頃のSVHSの標準画質程度を期待しています

難しいと思います

ビエラのサイズにもよりますが
ブラウン管+S-VHSよりは劣ると思います
液晶はハイビジョン以外はきれいに映せません

今はHX70で録画されてるなら
その画質がDVDダビング時の画質です

内蔵チューナーから作成したDVDが
外部入力のHX70よりは明らかにきれいだし
接続ケーブルの差も出るんでしょうけど
ハイビジョン画質と比較すると
基本はHX70で録画してる画質に近い画質です

書込番号:6280821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/29 04:06(1年以上前)

>@外部入力でハイビジョン放送を録画した場合とデジタル機の自家受信で録画した場合の画質の優劣はあるのか?

DVDにまでしてしまえば、大差無いと思われます。
ただ、デジタル放送対応レコーダーで、HDDにDR録画したものは、放送の画質そのままですので、大差でDR録画の画質が優秀です。 これをそのまま残したいなら、Blu-Ray しかありません。

>Aテレビとレコーダーは同じメーカーにした方が録再画質はきれいなのか?

関係ありません。

>B結局DVDに落とすのであれば、どのメーカーのレコーダーでも大差はないのか?標準画質であれば大差はなくても、最高画質モードになると差はでてくるのか?画質重視で行けばどこのメーカーが優れているのか?

DVDにした時点で、DRモードの録画からは大幅な劣化なので、どのメーカーでも大差なしです。(これには異論がある人もいると思います。)

>CブルーレイディーガでDVDへ録画した場合とXW31でDVDへ録画した場合に差はあるのか?市販DVDの再生時のアップスケーリング能力も同じと考えていいか?

これも大差なしです。 Blu-Ray の最大の利点は、Blu-Rayに放送の時のハイビジョン画質そのままで記録できる事であり、DVDに録画した時点で、他のDVDレコーダーと同じになります。

何故か?
デジタル放送は、1440 x 1080 (地デジ), 1920 x 1080 (BSデジタル) という解像度で放送されているハイビジョンであるのに対し、DVDに記録できるのは、720 x 480 の解像度の標準画質になってしまうためです。 映像をS端子などを通した時も、標準画質となります。

書込番号:6281154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/29 09:02(1年以上前)

質問もまるきし無視して

>個人的には「はっきりくっきり」としているものが好きです。
主に音楽番組、世界遺産等の録画です。



DVDには残せないよ

BD機の選択かXW31にしてRec−Potで保存
(Rec−PotもBDメディアも実質価格差は殆ど無い)


1:外部入力はハイビジョンにはならない
2:殆ど関係ない
3:メーカーによってクセがある
4:経験上 パイオニアは(DVR−640H)はパナ機よりソフト画質傾向

XW31はアプスケ無いでしょうXW51かBW200を選択する必要有り

もしXPモードで長時間録画すいる事があるならBDを選択した方が良い

まあ今から買うならBW200を選択した方が良い

書込番号:6281469

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/04/29 11:44(1年以上前)

LX600の前機種の32LX500を使用しています。
デジレコ導入前はS端子経由でデジタル放送をDVDしていました。

1.外部出力からHQ録画したDVDとデジレコ内蔵チューナーでのSP録画を比較しても、
明らかに内蔵チューナーの方が高画質です。
外部入力では解像感が著しく低下します。
(内蔵チューナー録画にソフトフォーカスが掛かった様な感じです。)

3.東芝XD72とソニーV9で同じ番組をDVD化して比較した事がありますが、
ソニーのダイナミックVBRと言う2パスエンコードは主にブロックノイズ対策として効果があります。
XD72とは大きな差はありませんが、細かく見ると違いが気になります。
但し、ダイナミックVBRはレート変換を伴う実時間ダビングとなります。

DVD画質に拘るのでしたら、マニュアルレートやFRダビングが可能な機種が良いと思います。

2.と4.は他の方が回答されていますので割愛します。

書込番号:6281812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2007/04/29 13:14(1年以上前)

奇妙丸さんほかみなさん、ご意見ありがとうございます。
奇妙丸さんの内臓チューナーでの録画体験参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:6282009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

タイトルの連続再生ってできないの?

2007/04/28 09:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31

クチコミ投稿数:197件

EX300から一年ぶりに乗り換えたのですが
HDDの番組を最後まで再生したあと次の番組が再生されずにナビ画面に戻ります。
次の番組も続けて再生するようにはできないんですか?

あと、再生すると問答無用で前回の続きからになるのですが
頭から再生するにはタイムワープやスキップ戻り連打するしかないんでしょうか。

書込番号:6277941

ナイスクチコミ!0


返信する
chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/28 09:18(1年以上前)

>> 次の番組も続けて再生するようにはできないんですか?

メニュー項目の設定にそのような項目がなければ出来ないと思います。

>> あと、再生すると問答無用で前回の続きからになるのですが

hddのレジュームをオフにする設定がないのであれば出来ないと思います。

機種は違いますが私の使用しているレコーダーにもネコ肩車2さんがいわれていることは
出来ない仕様になっています。(>_<)

書込番号:6277963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/28 09:22(1年以上前)

>再生すると問答無用で前回の続きからになるのですが

チャプターを何も設定していない場合は、リモコンの |<< のボタンで先頭に戻ります。 チャプターが沢山あるなら、その数だけそのボタンを押すことになりますが。

書込番号:6277974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/04/28 09:38(1年以上前)

ネコ肩車2さん

(HDDの番組を最後まで再生したあと次の番組が再生されずにナビ
画面に戻ります。次の番組も続けて再生するようにはできないん
ですか?)

データを選択する画面でリモコンのSボタンを押すと,まとめ再生
と言う項目が出るので,まとめ再生状態にしてから再生すれば,
まとめて見れます(オリのXW30で出来るから,出来る(はず)


chaolanさん

(機種は違いますが私の使用しているレコーダーにもネコ肩車2
さんがいわれていることは出来ない仕様になっています。(>_<)

使っているマシンはなんですか?パナですか?,RDなら
絶対できますけど。

書込番号:6278032

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/28 09:43(1年以上前)

初芝のデジレコは最強ですさん

おはようございます。
使用している機種は日立のdv-dh500wです・・・。 (^^♪

東芝は機能が豊富なんですね・・・。 羨ましい。 ( ..)φメモメモ

書込番号:6278041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1160件

2007/04/28 10:11(1年以上前)

(使用している機種は日立のdv-dh500wです・・・。 (^^♪)

500Wですか...,なんかトラぶってませんか?,まともに動けば
いいマシンなんだけどね,500Wって不発弾みたいな物で,いつ
HDDがクラッシュするかわかったもんじゃないので,早い内に
上位機種(安定性はS,多機能優先なら,D)に交換するか,保存する
データは録ったらすぐDVD焼きするか,レクポにムーブして見て
消し以外のデータはHDDに残さない方が良いですよ,そうして
置かないとHDDが逝った時,

(絶望したっー日立のデジレコに絶望したっー)

なんて事になりかねませんから...,オリも最近92DのHDDが
逝ってしまい(本日午後修理予定)急遽XW30買ったけど,RDと
比べて出来ない事だらけで苦労してます。

書込番号:6278103

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/28 10:19(1年以上前)

確かに日立のレコーダーのトラブルは多数報告されていますよね。
2005年11月に購入しましたがお蔭様で今までドラブルはないのです。(^o^)/
まぁ〜あれだけ不具合の報告があるのに不思議です。 希少価値が出るかも知りませんね。 (笑)

マイブームとして永久保存版は既にhddの半分を占めています。 Rec-Potかbw200を購入して
早々にムーブをかけておかないとそのうち「コロッ!」と逝かれた日には目も当てられませんね。(>_<)
アドバイスありがとうございました。(^o^)/

書込番号:6278120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2007/04/28 12:01(1年以上前)

どうもありがとうございます。
スキップで次の番組に行けないなんてホント不便です。
チャプターもまたマーカーに戻ったみたいで統一性ないし(以前からかもしれませんが)。

S600の方がよかったかも

書込番号:6278432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2007/04/28 22:26(1年以上前)

chaolanさん

ここはどう見ても他メーカー機種のあなたが出てくる状況ではないよね。
挙句に間違いコメントじゃ。

書込番号:6280171

ナイスクチコミ!1


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/28 22:40(1年以上前)

風と笑徳太子さん

こんばんは・・・。
全くそのようですね。これからレコーダー板は自粛モードに入ります。(>_<)

書込番号:6280234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1160件

2007/04/29 00:10(1年以上前)

風と笑徳太子さん

(ここはどう見ても他メーカー機種のあなたが出てくる状況では
ないよね。挙句に間違いコメントじゃ。)

そう目くじら立てる程でもないんじゃないかな?,オリは今は
XW30持っちゃあいるが,元々RD使いだしね,〜,オリは持って
ないメーカーのマシンでも,なんか役に立ちそうな事を知ってたら
レス書くけど,それはダメって事?それってスレ主が決める事で
あって貴方がどうこう言う事じゃないんでないの?,


chaolanさん

今回の事はまあ気にしなくて良いんじゃない,ただ,所々で,意味は
間違っちゃいないけど,型番とかの書き方が間違っているから,
それは直した方がいいよ,全角英文字を無理矢理半角にする意味
ないし,逆に解りずらいと思うよ,

一例を上げてみた,こんな感じ,

X dv-dh500w

O DV-DH500W

X s600

O S600

書込番号:6280650

ナイスクチコミ!1


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/29 08:45(1年以上前)

初芝のデジレコは最強ですさん

おはようございます。
スレ主さんがユーザー限定で書き込みを希望している場合は別ですが、書き込み自体はその機種を所有
してようが否かは確かに関係ありませんね。 ただ私がDIGA DMR-XW31の機能もろくに知らないで
書き込んだことが原因だと思います。 これに関しては私も深く反省をしております。

またご指摘の英字の大文字と小文字の表示については仕事上の英文作成が全文小文字作成ですので
その影響が出てしまいました。 メーカーが大文字と小文字の使い分けをして表記しいますので
これからはその表記に沿った書き込みを努力したいと思います。
色々とありがとうございました。 (^o^)/ これからも宜しくお願いします。


書込番号:6281427

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

起動している時の騒音について

2007/04/26 02:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31

クチコミ投稿数:94件

今回初めてDVDデッキを買ったのですが、電源を入れると、ブーンブーンという低音が結構します。なんとか防ぎたいと思い、DVDデッキの四つ角にタオルを重ねて敷いてみたのですが、あんまり変わりません。結構耳障りな感じで聴こえます。時々見かける、クーラーの室外機の下に敷く防振ゴムみたいので防ぐことはできないでしょうか?もしくは、他の方法で何か防げるのであれば、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:6271697

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/26 05:17(1年以上前)


足の下に、滑り止めのゴムを置くと改善される場合があります。


ようは、機械の振動を、板に伝えないようにする防振と、ゴムの減衰で、振動を抑制する狙いです。

書込番号:6271762

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/04/26 08:03(1年以上前)

本体の振動が問題であれば、制振ゴムは効果があると思います。
本体自体が共振していたり、内部の音の場合は、別の対応が必要と思います。

共振対策なら、昔なら、鉛板を載せる方法が推奨されると思いますが・・・、
この辺は、単品オーディオの音質改善策が応用できるかもしれませんね。
でも、冷却ファンやHDD自体の音は無理かな。

書込番号:6271877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2007/04/26 09:53(1年以上前)

手で押さえつけて収まれば振動音
変わりなければ内部騒音で効果なし。


戦えV3(ぶいすりゃー)!

書込番号:6272068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2007/04/27 00:19(1年以上前)

>皆様へ

回答していただき、ありがとうございます!
今週の土曜日にお店に行って、騒音を押さえられるものをお試しということで、購入しようと思います。
けど、回答を見てみるとやはり難しいようですね。多分なのですが、内部的な音がなっているので、これを防振ゴムでは防ぎきれないように感じます。
せっかくなけなしの金をはたいて買ったのに、こんな目に合うとは思ってもみませんでした。製品自体は特に問題なく使えているのに、こんな変な音が常時聴こえるなんて思ってもみませんでした。。。かなりショックです。

書込番号:6274394

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2007/04/27 00:57(1年以上前)

買ったところへ文句を言ったほうがいいよ。
XW31でそんな話は聞いたことないです。

書込番号:6274502

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/04/27 01:09(1年以上前)

ある一定の時間だけですか?
ずっとしてるんですか?

DVD入れたまま起動してたりしませんか?

書込番号:6274524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2007/04/27 01:58(1年以上前)

>isikunさん

回答ありがとうございます。
いかにも故障しているような音なら文句も言えるのですが、
低音で、かすかにブ〜ン、ブ〜ンっていう音がするん程度なんですよね。その小さい音が逆に耳障りなんですよね。小さい音なのに響くみたいな感じなのです。
そのぐらいの音なら我慢すればと言われてしまえば、それまでなのですが。。。
参考までに、XW30のクチコミも見てみたら、やはり同様の症状の方がいて、XW31だけではないようでした。それなので、なんとか自分の力で押さえられればと思い、質問してみました。

書込番号:6274633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2007/04/27 02:06(1年以上前)

>ユニマトリックス01の第三付属物

回答ありがとございます。
電源入れてから、電源を落とすまで、ず〜っとブ〜ン、ブ〜ンって言っております。HDDに録画したものを見てても、電源が落ちていている状態でも録画予約ってできるのですが、その時も音がしております。
おっしゃるようにDVDの方の問題かと一瞬思ったのですが、DVDが入っていない状態でも、音がしてしまいます。
今、この書き込みをしている時ですが、音がしております。。。
すこしでも軽減できればと、タオルおいていたのですが、今は、クッションを下においておりますが、ほとんど意味がない状態です。。。
メーカーに言ってもだめなんだろうなと。こういう製品みたいなので。。。それなので、自分でどうにかできればと。。。

書込番号:6274649

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/04/27 02:39(1年以上前)

どのくらいの距離で聞こえるんですか?

XW30使ってますが
起動直後に一瞬(0.2〜3秒)だけ
大きくブーンと音がし
後は1mも離れれば
周囲の音がほとんど無音状態でも
気になる音は聞こえません

30〜40cmまで近づけばシャーという
回転音みたいな音は聞こえますが
TV付けたりしてたら聞こえない程度です
少なくともブーンという低音は聞こえません

ご家族の意見は?

稀に・・
他の人は聞こえない周波数帯の音が聞こえたり
気になる人がいるらしい・・・という話は聞きます

個体毎に微妙に音が違うとも考えられるし
同じ個体でも気になる人と
ならない人がいるとも考えられます

音は生理的部分にくるから慣れそうに無いなら
販売店に相談し違う機種に交換することも
視野に入れたほうが良いかもしれません

書込番号:6274681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/04/27 03:03(1年以上前)

>30〜40cmまで近づけばシャーという

何度も試してたら
このシャーがブーンなのかな?と
思えないでもないような・・・
気もしてきました

ただその場合はブーンブーンではなく
ブーーーーーーンです

書込番号:6274703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/27 05:13(1年以上前)


HDDの回転音ですね。


低音で、ぶんぶん言います。かすかにですが。



7200rpmと言うことは120Hzの低音が聞こえるはずです。この倍音で、240Hzの低音も聞こえるはずです。


これらは、こもり音と呼ばれる周波数帯域の音ですので、圧迫感を伴った、低音の音になります。


パネルの制振も効果があります。要は、振動を抑えればよいので、パネルの剛性をあげるか、ダンピングすればよい訳です。

書込番号:6274762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/27 05:29(1年以上前)


パネルのダンピング(振動抑制)法としては、簡単には、下記の方法があります。


(1)重量物を載せる。
(2)軽く済ませたいなら、アルミのLアングルを両面テープで貼る。


(1)は質量でのダンピングで、マスダンピングの方法です。

(2)は、剛性を付与しているように見えますが、実は、パネルとLアングルの間に粘弾性層を挟み込んでいますので、サンドイッチパネルと言う、ちょっと高級な、ダンピング手法です。


オートバックスなどで、アルミ箔にブチルゴムを付けたダンピング材も売っています。これなどは、比較的薄いのでパネルに張りやすいですね。通常は機器の内側から張ります。


まあ簡単には、天板の上に電話帳でしょうか。




書込番号:6274770

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2007/04/27 16:23(1年以上前)

ラックに入れてあるならラックが共振しているかもしれませんね。
ラックから出しても聞こえますか?

どうしても気になるなら、松下に来てもらってHDDを交換してもらえばいいです。

書込番号:6275873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2007/04/27 19:55(1年以上前)

>ユニマトリックス01の第三付属物さん

再度の回答、本当にありがとうございます!
自分、一人暮らしなので、家族の意見を聞くことができません(T_T)
自分の部屋、7畳という狭い部屋のせいもあるのかも知れませんが、部屋のどこにいても聞こえるって感じです。パソコンで書き込みしているときに、何か、ブ〜ン、ブ〜ンって耳障りな音がするから、他の部屋の人の何かの音なのかな?と思ってみた所、ためしに、DVDデッキの電源を落としたところ、その音が聞こえなくなり、逆に、シーンっていう音しか聞こえなくなりました。
おっしゃるとおり、デッキに耳を近づければ、機械のHDDが回っている音が聞こえると思うのですが、実際、音の原因がいまいちつかめていない状態です。HDDなのか、ファンなのか。それとも別の何かなのか。時間がある程度たつと、HDDの省電力を落としますみたいなメッセージが出てくるのですが、そうすると静かになるので、HDDなのかなとも思ったりもしまして。。。
シャーって音ではないんですよね。明らかにブ〜ン(止まる)ブ〜ン(止まる)って感じで、短い周期で電源落とすまでずっと繰り返している感じです。起動時には確かに、グル〜ンって感じで、HDDが回っているような音はするのですが、それが止むと、ブ〜ンって始まるって感じです。
すみません。長くなってしまいまして。。。

書込番号:6276270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2007/04/28 22:49(1年以上前)

ホームセンターに行けば防振ゴムも売ってるし、置いてる台の
強度を上げるとか、それより何より購入店にクレーム付ける
のが先ではないですか?
今はよくてもそのうちHDDが故障する前兆かも知れませんしね。
排気ファンの故障もあるし。

書込番号:6280280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/04/29 13:23(1年以上前)

なんにせよHDDを交換した方が無難ですね,ただその前にHDD
の中は何ギガ位は入ってますか?,HVのDVDへのダウコンでも
問題ないならそれでいいですが,HVにこだわるならレクポ買って
,残らず急いでムーブするしか無いですね,(でも録再生できて
データの退避出来るだけまだラッキーだな,オリの92Dそれすら
出来ずにHDD逝ったもんな(泣)

書込番号:6282027

ナイスクチコミ!0


haruki*さん
クチコミ投稿数:5件

2007/04/29 13:49(1年以上前)

私もXW31を購入しました。同じように、起動時は耳障りな音が聞こえます。
そういうものかなと思ってたのですが違うんでしょうか・・・
ですが私のテレビ台は開閉式のフタが付いていまして、それを閉じていると起動時でも全く気になりません。開けると音がかなり聞こえます。
後ろに配線用の5cm程度の穴があるだけで「箱」に近い空間なので音が漏れないんだと思います。タオルをテレビ台に巻いてみる・・・のは危ないのかな?
あと関係ないかもしれませんが、私の方は「HDDの省電力を落とします」メッセージは出てきません。予約録画が主なので、クイックスタートを切にしているからかもしれません。

書込番号:6282082

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/04/29 14:12(1年以上前)

TV台の全面ふた(ガラス戸)を閉めて使ってたら
熱で不具合起こす可能性が高くなります

特に夏場は使わない時でも
前面は開放します
予約録画中は使ってる時と同じ扱いです

レコーダーは背面・左右・上部に
十分な空間が必要で
なおかつ熱がこもらないように
前面も常時開放してたほうが良いです

他メーカーですが
夏場は扇風機で冷やしながら使う
という話もあります

起動時の音はします

書込番号:6282112

ナイスクチコミ!0


haruki*さん
クチコミ投稿数:5件

2007/04/29 14:37(1年以上前)

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
そうなんですか・・・スミマセン
だからビエラ専用台にはフタが無いんでしょうか。
予約録画待機中は音がしないので良いのですが、
実行中や再生中はやっぱり気になるのでフタを閉めたくなります。
長時間連続して使う事は少ないので熱がこもるまではいかないですが、
夏も近いので気をつけようと思います;

書込番号:6282160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2007/05/01 11:23(1年以上前)

>MasterDaytraderさん

再度の回答ありがとうございます!
自分、頭悪いので、説明して下さっているの理解できなくて。。。

けど、

>まあ簡単には、天板の上に電話帳でしょうか。

ここ、すごーーーくわかりました。
そういう方法があるのですね!
すばらしいです!
早速やってみたのですが、多少ではありますが、落ち着いたような
気はします。。。
結論としては、我慢するしかなさそうなんですかね。

書込番号:6289034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2007/05/01 11:26(1年以上前)

>isikunさん

回答ありがとうございます!
自分の部屋に、そんな素敵なものはないです(恥)
床に直に置いております。。。
そのため、ラックが原因ではないようです。。。
床から響いているのかと思い、クッションの上に現在置いたりもしましたが、効果がない状態です。。。

書込番号:6289040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2007/05/01 11:29(1年以上前)

>風と笑徳太子さん

自分も購入店にお話ができればいいと思うのですが、
その音というのが、本当に微妙な音で、
他の人が聞いたら、こんなんで、気にしているの?
っていう感じ言われてしまいそうなくらいのかすかな音なんですけど、
結構響くという感じなんです。
自分の住まい、結構外もうるさいし、ちゃっちつくりの建物で、
上下左右からもうるさいのに、ブ〜ン、ブ〜ンっていう音が聞こえる
って感じなのです。。。

書込番号:6289049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2007/05/01 11:32(1年以上前)

>初芝のデジレコは最強ですさん

まだ購入したばかりので、録画してして、HDDに保存しているのはないです。見たら、消しているという感じです。
他の人の返信にも書かせていただきましたが、多分、自分の気にしすぎと言われそうな感じの音なんだと思います。
もちろん自分にとってはすご〜く気になる音なのですが。。。
そのため、これで交換はできないといわれるのがオチな気がしまして。。。

書込番号:6289057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2007/05/01 11:39(1年以上前)

>haruki*さん

XW31を購入したのですね!お仲間ですね!
製品自体に関しては、今のところ不便を感じたことはないのですが、
ほんとに音だけなんですよね。
確かに起動時にはいかにも起動し始めていますよみたいな音は聞こえるのですが、その後もずーっと、ブ〜ン、ブ〜ンという音が聞こえるので、どうなのかなと思いまして。。。

>「HDDの省電力を落とします」に関しまして、自分が勘違いしており、これは、デッキ自体の電源はついている状態で、しばらくして、HDDに入っている映像を見ようとする時に、「HDDの電源をつけますので、少々お待ちください」というようなメッセージが出ます。
HDDを落とすときに出るメッセージではなく、HDDを付けるときにでるメッセージでした。すみません。

書込番号:6289077

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/05/01 12:07(1年以上前)

購入店しだいなんですが・・
量販店であれば交換してくれる可能性は
十分あります

気にならない人もいるかもしれない程度の音だが
自分はすごく気になると
正攻法で話してみては?

交換してくれる場合
もう一度XW31に交換してもらうのか?
違う機種に交換してもらうのか?

もし選べるのなら悩み所ではあります

店頭デモ用のXW31を借りて
それが大丈夫ならもう一度XW31
ダメなら違う機種ってできれば
一番良いんですが

書込番号:6289172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/01 14:06(1年以上前)

私も、XW31購入して、コンセントを入れたとたんに、ブーンブーンとすごい音がしました。そのあと、すぐに、購入した電器店に電話して、初期不良として現品を交換してもらいました。

無理に防音対策などをするよりも、初期不良として対応した方が良いと思います。
ちなみに、現品交換後は、気になる音など全くせず、快適に機能しております。

書込番号:6289500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/05/01 21:57(1年以上前)

日本大好き!さん

見て消しで済ましてるなら,するべき事は簡単です,まずメーカの
修理窓口に電話して,メーカーに出張修理を依頼してHDDを
交換してもらって下さい,それでも改善しないなら,初期不良を
理由に返品すれば良いでしょう,


それと

複数の人に返事する時,一々一人ずつレスしなくても,まとめて
書くほうが,手間掛からなくて楽ですよ,名前で区切っていれば
皆解りますから。

書込番号:6290943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2007/05/08 00:51(1年以上前)

>ユニマトリックス01の第三付属物さん

何度も、親身になって回答してくださり、
ありがとうございます!

ヨドバシカメラで購入したので、お店自体はちゃんとしたところだと
思うのですが、「故障」ではないので、交換依頼をするのがちょっとと思いまして。。。
結局、がまんして使うことにしました。
毎回、毎回、イライラしてしまいますが、DVDデッキというものを
知らなかった自分が悪かったと思います。

書込番号:6313839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2007/05/08 01:01(1年以上前)

>アントンネートンさん

回答ありがとうございます!
交換してもらったのですね!
自分のも、明らかにすご〜い音であれば、交換してもらうのですが、
他の人が聞いたら、こんなんで?みたいな感じだと思うので、
交換依頼もせずに、がまんして使っております。
交換で解決したなんて、うらやましいです。。。


>初芝のデジレコは最強ですさん

再度の回答ありがとうございます!
HDDが悪いのか、HDDの扇風機?っていうのでしょうか。
名前がちょっと思いつかないのですが、どちらが悪いのかが
まったく検討がつかず、また、HDDではないものが
ブ〜ン、ブ〜ンという繰り返しの音を出しているのかもしれないので、HDDのみの交換依頼というのもメーカーに出せず、
結局がまんして使うことに決めました。。。
すごい耳障りなんですけど、慣れるしかないのかと。
DVDデッキは、こういう機械音がするものなんだと諦めも含めて
使っていくしかないのかと思っております。

あと、ご指摘ありがとうございます。
勝手が分からず、ついつい1件、1件にお礼と愚痴のコメントを
つけてしまいました。
気をつけたいと思います!
重ねて御礼を申し上げたいと思います。

書込番号:6313880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/05/11 22:01(1年以上前)

(HDDが悪いのか、HDDの扇風機?っていうのでしょうか。
名前がちょっと思いつかないのですが、)

一般的に,CPUファンで通じます,


(どちらが悪いのかがまったく検討がつかず、また、HDDでは
ないものがブ〜ン、ブ〜ンという繰り返しの音を出しているの
かもしれないので、HDDのみの交換依頼というのもメーカーに
出せず、結局がまんして使うことに決めました。。。すごい
耳障りなんですけど、慣れるしかないのかと。DVDデッキは、
こういう機械音がするものなんだと諦めも含めて使っていくしか
ないのかと思っております。)

この異音は今でも出るのですか?もしHDDに問題があるなら
遅かれ早かれHDDが壊れかねないので,気にせずメーカーに
出長修理を依頼してHDDの交換かその他修理させましょう,
それと,オリもXW30持ってますが全然うるさくないですよ,
どう考えても初期不良臭いのですぐにでもメーカーに連絡すべし

書込番号:6325158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2007/05/27 14:09(1年以上前)

>初芝のデジレコは最強ですさん

お礼が遅くなりまして、本当に申し訳ございませんでした。
異音はまだ出ておりますが、DVDデッキの上に重い物を載せることで、ほんの気持ちですが、押さえることが出来ております。
やはり初期不良なのでしょうか。。。
もう少し様子見て、耳が慣れないようであれば、
一度来てもらう必要がありそうですね。
けど、結局、「こんなもんですよ」で済まされそうな気がして
しまいすそうですけど。。。
回答ありがとうございます!

書込番号:6376858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/27 21:08(1年以上前)


騒音の問題は、

(1)源流で対策する。
(2)発音部位で対策する。
(3)伝達部位で対策する。


の3パタンに、分けられます。


(1)は、HDDの交換になります。
(2)は、今回のように重量物を載せるとかの対策になります。
(3)は、足の下に、防振グッズを付けると言う事になります。

(3)は、まあ、100円ショップで、売っているようなゴム部品ですね。


書込番号:6378103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2007/06/23 13:41(1年以上前)

>MasterDaytraderさん

お礼が大変遅くなりまして、申し訳ございませんでした。
丁寧にまとめてくださり、ありがとうございます。
現状は、アドバイスしてくださった、
(2)として書いてある、重量物を置いて
なんとか音を抑えている状態であります。
やはり多少は聞こえてしまいますが、
それなりに満足はできております。
(3)の防振ゴムについてですが、
東急ハンズに結構分厚い、防振ゴムが売っていたので、
それを四つ角に置いてみたのですが、これは
あまり変わりありませんでした。。。

書込番号:6463879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

アンテナレベル改善活動

2007/04/25 10:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31

クチコミ投稿数:11件

ヴィエラ購入後ディーガを追加購入しアンテナ接続した所、これまで正常に受信できていた地デジの一部チャンネルでノイズ発生しました。ディーガでのアンテナレベルは44程度ですが、これがヴィエラでは36まで落ちます。

メーカーに問い合わせたところUHFブースター挿入で改善されるとのガイドでした。早速購入し試しましたが状況は替わりません。

アンテナジャックからケースるを直接ヴィエラに繋ぐ以外に解決方法は無いのでしょうか?ご指導、ご支援ください。よろしくお願いします。

書込番号:6268913

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/04/25 11:02(1年以上前)

TennisMasterさん こんにちは、
44あったものが、デイーガを通したら36に落ちたとのこと、元のレベルが低い感じがします。
それと、地デジに限定してのお話ですが、
ブースターで改善されると思いますが、その入れた位置が気になります。
ブースターは15〜20dbのゲインがあればいいと思います。
ブースターはデイーガの前に入れたでしょうか?
ブースターはUHF用をお求めでしょうか?

書込番号:6269032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/04/25 11:42(1年以上前)

里芋様、

早速の書き込みありがとうございます。

ブースターはアンテナジャックとディーガの間にセットしました。ゲインは15−17DBとスペックに記載されています。

如何でしょうか?

書込番号:6269117

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/04/25 12:03(1年以上前)

ご覧いただき、ありがとうございます。
位置はそれが基本ですが、デイーガとテレビの間に移動してみてください。
間違いなくUHF用ですか?

書込番号:6269163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2007/04/25 12:10(1年以上前)

壁のアンテナ端子の時点で信号品質が十分で無いと思います。
ブースターは信号強度を上げるだけの装置ですから、ノイズ
や歪みなど信号品質はむしろ下げる場合もあります。

UHFアンテナの方向を調節するか、アンテナ、ブースター、
分配器、同軸ケーブルが劣化していたり、ノイズ対策が十分
でないものは取り替える。古くなったボイラーや電線などの
ノイズ発生源から遠ざける。

アナログ放送のメダカ状のノイズにも効果的です。

書込番号:6269172

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/04/25 12:44(1年以上前)

私は、 じんぎすまんさん のコメントにあるアンテナ線が気になります。

スレ主さんは、ノーコメントですが、専用のアンテナ線を使用されているのでしょうか?
衛星用アンテナ線(5C-FBがベスト)でねじ込み式が良いのですが。
間違っても普通のアナログTV用のアンテナ線は使用しないように。

書込番号:6269233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/25 12:51(1年以上前)

元々の信号が弱いの改善するはブースターだけでは無理な話です。

素子数の多く利得が大きいアンテナに変える
初期利得が低いのにどんなにブースターで上げても
無理です。

ケーブルの善し悪しなんてのも
その後の話です。

数値44だとまあまあですね
36だと映らないでしょう

DIGAの段階でも最低50は欲しい所です。
44だとヘリとか飛行機が付近を飛んでると
乱れると思われ

書込番号:6269251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2007/04/25 12:58(1年以上前)

皆様、

ご親切なガイダンスありがとうございます。マンションのアンテナは共同受信なので個人では手が出ませんので、ケーブル、ブースター位置、スプリッターなど確認してみます。

何しろヴィエラが40KGあるので移動が大変です。受信良好になってもぎっくり腰では笑えません。

書込番号:6269270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2007/04/25 13:29(1年以上前)

マンションにお住まいでしたら、まず地上デジタルへの対応
予定や方法を管理組合に聞いてください。

また総会にも積極的な参加をお願いします。地上デジタルや
BSデジタルを希望する世帯はTennisMasterさんだけでは
無いはずです。

書込番号:6269336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2007/04/26 09:15(1年以上前)

皆さんのおかげで解決しました。ありがとうございます。

具体的には、ブースターの挿入位置をディーガとヴィエラの間にすると、アンテナレベルが50に向上し安定した画質になりました。

このサイトの素晴らしさも体験できました。感謝感謝です。

書込番号:6271999

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/04/26 09:37(1年以上前)

それはよかったですね。
それにしてもデイーガでのロスの大きさが気になります。

書込番号:6272040

ナイスクチコミ!1


安家老さん
クチコミ投稿数:41件

2007/04/27 12:51(1年以上前)

アンテナ線はテレビとの間にディーガを入れても、電波はDVDをスルーするだけなので減衰しないはずではないでしょうか?
DVDは中に分配器機能があり、電波をテレビに分けて送っている原理だと思うので、中の分配器の機能に問題があるかもしれません。
私は別のディーガを使っていますが、アンテナレベルの低下は全くありません。

書込番号:6275476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/05/09 15:22(1年以上前)

その後色々ありまして画質が不安定になりました。この際徹底的に原因追求したところアンテナ・ケーブルのスプリッターが原因と判りました。古くから使用していたものをディーガ付属のものに取り替えて安定しました。ただし、ディーガ起動時にノイズが発生するようで一時的にヴィエラの画像が乱れます。

書込番号:6318241

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-XW31」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XW31を新規書き込みDIGA DMR-XW31をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-XW31
パナソニック

DIGA DMR-XW31

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月 1日

DIGA DMR-XW31をお気に入り製品に追加する <334

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング