※ブラックは5月1日発売

このページのスレッド一覧(全312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年2月10日 20:08 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月9日 21:17 |
![]() |
5 | 12 | 2008年2月5日 05:20 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月4日 23:39 |
![]() |
3 | 7 | 2008年1月31日 11:39 |
![]() |
2 | 5 | 2008年1月21日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
おやぢ虫様
早速のレスありがとうございます。PANAのSTBへの変更をJ-COMに申し入れます。
ところで、すでにJC-5000に録画した映像をXW31にムーブする方法、若しくは他のメディアにムーブする方法はありますか。その場合は、やはりREC-POTなのでしょうか。そして、REC-POTから、最終的にDVD等にムーブする方法はあるのでしょうか。
教えていただけると助かります。
0点

スレは、乱立させない方が良いです。この程度の質問であれば、前のスレに返信で再質問すれば良いです。
自分は、I.Linkを使わないので、ここで聞いている範囲での判断となります。
理解されていると思いますが、I.Linkは接続時に機器間の認証(認識)が必要となります。
それが可能な(保障されている)のが、パナのSTBだけで、実際、パナのSTB以外では認識しないようです。(確か過去には、パナ機同士でも認識できない例がありました)
ですので、如何してもJC5000からムーブする場合には中間的存在のRecpotを使う(経由ムーブ)しかないと言うのが答えのようです。
結局、時間と手間を考えると非常に面倒な作業になるので、今ならムーブが確実なパナ製のSTBへの変更をお勧めしています。
書込番号:7368633
0点

確か、パナソニックのSTBはJ.COMでは、関西地区のみの提供だったはず。その他の地区では、交換できないので、RecPotをはさむしか方法は、ないと思われます。
書込番号:7369704
0点

エンヤこらどっこいしょ様
よく分かりました。
丁寧な回答ありがとうございます。
初心者な者ですから、ご容赦ください。
書込番号:7370987
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
J-COM会員のロードバイカーと申します。HUMAX社のJC-5000に録画した番組をDIGA DMR-XW31にムーブしようと思っていますが、うまく行きません。REC-POTを経由して一度ムーブすればうまく行くという方もいますが、そのためだけにREC-POTを購入するのも踏ん切りがつかず迷っています。どなたかお知恵を貸してください。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
現在、DIGAのXW31とXW100で迷っています。
スペック情報を見る限りでは、機能はほとんど変わらないようで、むしろXW31の方が、HDDの容量がXW100の2倍あるようですが、なぜか人気ランキングはXW31が33位なのに対して、XW100は2位と大きく違います。
こんなに順位が違う理由は何だと思われますか?
機能面で何か大きな違いがあるのでしょうか?
初心者の初歩的な質問お許し下さいm(__)m
0点

過去に同じような質問がある筈ですよ。
でも、答えますがw
○XW100ではAVCRECといってデジタル放送を圧縮して録画が出来ます!
○XW100はDVDメディアにAVCREC機能を使ってハイビジョンで残す事が出来る!
これぐらいですかね。
XW31もかつては大人気機種でランキングにはいつも上位にいたんですよ。
さすがに生産終了してますからランキングは上がることはないでしょうね。
書込番号:7339466
0点

XW31はデジタル放送をエンコード(DR以外のモード)録画すると
W録も含め何も出来なかったのが
XW100はその制約が無くなっています
書込番号:7339540
0点

Panasonic!!さん、ありがとうございます!
過去にも同じような質問があったんですね。多すぎて探しきれず、ごめんなさいm(._.)m
>XW100ではAVCRECといってデジタル放送を圧縮して録画が出来ます!
恥ずかしながら、私は今までVHSしか使ったことなく全くの初心者なのでAVCRECというものがよく分からないのですが…デジタル放送を圧縮とはどういった事でしょうか?
AVCREC機能がないXW31では、DVDメディアにハイビジョンで残す事ができないのですか?
低レベルな質問ですみません…(^_^;)
書込番号:7339672
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます!
>XW31はデジタル放送をエンコード(DR以外のモード)録画するとW録も含め何も出来なかったのがXW100はその制約が無くなっています
とても低レベルな質問で申し訳ないのですが、『エンコード録画』、『DR』とは…何の事でしょうか?
初心者ですみませんm(._.)m 回答がご面倒でしたら、スルーして下さい(^_^;)
書込番号:7339703
0点

他社を含めXW31等の従来DVDレコーダーは
HDDにのみハイビジョン(HV)で録画出来ます
その時の録画レートがDRまたはTSと呼ばれ
デジタル放送をそのまま(まったく同じ画質)で録画します
デジタル放送をまったく同じ画質で録画するのがDR
それ以外の画質を落としての録画がエンコード録画
そしてDVDには必ずHV画質から従来の普通画質まで落としてしか
録画(ダビングまたはムーブ)できませんでした
放送そのままのDRだけだったHV画質を
HV画質のまま圧縮できるようになったのがパナではXW100からで
圧縮したHVをDVDに録画(ダビング)するのがAVCREC
AVCRECはパナ独自規格なのでXW100以降のパナ機でしか再生できません
XW100は従来と同じ普通画質でもDVD化できるから
それなら他社でも再生できます
書込番号:7339771
1点

AVCRECはBDA(Blu-ray Disc Association)が定めた規格でパナソニック独自の規格ではありません。
他社からAVCREC搭載機が発売される可能性は有りますが、
相互で再生互換が成立するかは現時点で不明です。
書込番号:7339844
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、詳しく説明していただき、ありがとうございます! とてもよく分かりました(^_^)
つまり、XW31でDVD化するにはエンコード録画するしかなかったのが、XW100ではHV画質のままDVD化できる。
また、今後、他社の機種でも再生したいのなら、DVD化する際、AVCRECは使用せずエンコード録画した方が無難という事ですよね?
でも、今後もパナのXW100以降を使用するとしたら、わざわざエンコード録画をするメリットはないですよね?
質問ばかりですみませんm(._.)m
書込番号:7339912
0点

奇妙丸さん、書き込みありがとうございます!
皆さん本当にお詳しいので、色々と教えていただき助かります!
書込番号:7339926
0点

出尽くした質問ではありますが、悩む気持ちは判ります。
まぁXW300を買えば、両方の長所を受けられます。もうXW31も生産完了から2ヶ月以上経過していますし。
最高画質での録画時間ならXW31が上、但しXW100にはAVCRECという圧縮規格が有るので、画質を少し落とすとXW31より長く録画出来ます。
XW100はマルチタスクの制約が無いので使い勝手は良いです。
書込番号:7341357
1点

DVD悩み中さんの認識で合ってますが
画質を変える事がエンコードなので
AVCRECもDRから画質を変えたエンコード録画です
ハイビジョンのままエンコードしDVD化するAVCREC
ハイビジョンから普通画質にエンコードしたのが従来DVD
みたいな感じです
奇妙丸さん訂正ありがとうございます
書込番号:7341478
2点

(パルス)さん、ありがとうございます!
とても参考になりました。XW300は予算的に無理ですし、やはり使い勝手が良さそうな、XW100にしようと思います!
書込番号:7344772
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます!
なるほど〜そうゆう意味だったんですねッ(o^-’)b
すごく分かりやすかったです!
皆さんのご意見を参考にさせていただいた結果、XW100に決めました☆
初歩的な質問に親切に答えていただき、本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:7344792
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
今更ですが、どなたかご存知の方がおられれば教えてください。
PCでフォルダを作らずに、DVD-RAM直下にjpgを記録した場合、本機で再生できるのですが、
写真管理のため「2008-02-01」などのフォルダを作成し、その中に記録するとjpgを見つけることができません。もちろん取説にも記載はされていましたが…
どなたかPCでフォルダを作って再生できる方法をご存知ないでしょうか?
0点

取説の P132 「用語解説」の「フォルダ」を参照下さい。
DCF規格に準拠要。
Ex.
\JPEG\DCIM001\001nnnnn\abcd0001.jpg
書込番号:7343424
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
現在DMR-EX150使用しています、HDD容量200Gしかありません、
HDDのLPモードで番組を録画していますが、容量不足と感じています、
もう一台買おうと思っています、因みにHDDの寿命はどのぐらいでしょうか、
0点

HDDの寿命は気にしなくていいです。壊れない時は3年使おうと5年使おうと
元気に動く場合もあれば、壊れる時は数ヶ月で壊れることもあります。
平均的な寿命というのを計算したとしても、バラツキが大きいでしょうから
意味ないでしょう。
↓こんな記事もあります。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
ただデジタルチューナーは熱を出す機械ですので、デジタルチューナー搭載機を
ガラス扉付のラックに封じ込めて放熱が悪い状況だど、熱が原因で壊れるケースは
あります。
書込番号:7305889
1点

紅秋葉さん
こんにちは、ご返信どうも有り難う御座います、
非常に参考になりました、
私は上海で日本のBS放送を楽しんでいます、保存した番組が多くて、200Gの容量は小さいと思っています、近いうちもう1台を購入しようと考えていますが、お勧め機種はあるでしょうか、同じ松下機種から選びたいですが、宜しくお願い致します。
書込番号:7306770
0点

容量の大きい機種、というならXW300でいいのでは?
安いのなら旧機種でいいということならXW31でしょうし、
とにかく容量の大きいのがいいのなら、XW51でしょう。
書込番号:7308146
1点

紅秋葉さん
ご教授どうも有り難う御座いました、一つ教えてほしいですが、
XW300と旧機種XW31は何か違いでしょうか、
宜しくお願い致します。
書込番号:7315592
0点

XW31は、ハイビジョン画質(HD画質)の録画をHDDにしか出来ず、
DVDに移動(ムーブ)する場合は従来のテレビ放送の画質(SD画質)になります。
(もちろんCPRM対応のディスクで、再生もCPRM対応の機器に限られます)
XW100やXW300は、MPEG-4 AVCエンコーダー搭載によりDVDにも、
HD画質でムーブできます。ただし通常のDVDの規格からは外れるので
パナソニックの先秋以降発売の新機種でないと再生できません。
この点が最大の違いで、この機能が欲しいなら、XW100かXW300、
今度の新機種のXP12になります。が、単純に見て消し、または
DVDに保存する場合はSD画質で良いなら、XW31やXW51の方が安いので
そちらを選んだほうが良いでしょう。
書込番号:7317092
1点

次もLPで録画するんですか?
XW31やXW51はデジタル放送をLP等のDR以外で録画すると
W録もおっかけも他タイトルの再生も何も出来なくなります
W録や録画と同時に視聴するなら実質DR専用機です
DR以外を使うならXW100やXW300が便利には使えます
書込番号:7317172
0点

皆様のご意見どうも有り難う御座います、
私の場合上海で使っています、地上デジタル受信できませんので、
BS放送しか見られません、日本で使える機能使えないかもしれません、
HDD容量大きいほうがほしいです、現在の機種は200Gしかないので、
すぐ一杯になります。
XW3006万円台になったら、買おうと思っています、なるかなぁ??
夏ごろまでまつつもりです、楽しみしています。
書込番号:7320516
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
ビデオが壊れたので、DVDを買おうと思っています。
家のテレビは、アクオスです。
これを買っても全く支障はないんですかね?
家はケーブルテレビなんですが。
初歩的なことで申し訳ないですが、教えてください。
0点

別に支障はありません。
だいだいだい3さんが気に入ったメーカ・機種のレコーダで構わないですよ。
書込番号:7274862
0点

メーカー・機種にもよりますが、同じメーカーで統一すると
・テレビのリモコンでビデオの操作もいろいろできる
・ビデオのリモコンでテレビの操作もいろいろできる
のような事ができる場合があります。
→結果、一つのリモコンで済む
違うメーカーでも、もちろん操作できるようにはなりますが単に電源ON/OFFやチャンネル変更などの基本的な事だけが多いです。
同一メーカーだと連携が考えられてたりしますよ。
AQUOSだと、AQUOS ファミリンクに対応した製品はテレビのリモコンでレコーダーの操作もできたりするようです。
通常、使用する分にはメーカーの違いが影響する事はないので予算や希望に合う製品が一番だと思いますが、テレビ・レコーダー双方の説明書などを見て操作性が上がり且つ条件に合うならメーカーを揃えるのも一つの手かもしれません。
最優先事項とも思えませんので、まぁ、参考までに。
書込番号:7274912
1点

>はらっぱ1さん
ありがとうございます。
>らびまりんさん
そうなんですか。なんかこの機種の評価がかなり高いですよね?
みんながいいって言ってる理由があるんですよね?
しかし、録画機能がついてるものが、こんなに高いと思いませんでした…
書込番号:7274953
0点

>なんかこの機種の評価がかなり高いですよね?
価格.comの評価は気にしないほうがいいですよ。
正直に言って、当てになるとは思えません。
(参考にしたことがないので、気にもしませんが。)
実際、だいだいだい3さんも(気に入ってもいなくても)どの機種にも 好きなように評価を与えることができますよ。
評価じゃなくて、具体的に書かれた内容に注目しましょう。
書込番号:7274978
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





