※ブラックは5月1日発売

このページのスレッド一覧(全312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2007年10月28日 20:42 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月26日 19:01 |
![]() |
12 | 22 | 2007年10月26日 13:25 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月23日 03:16 |
![]() |
3 | 11 | 2007年10月22日 23:36 |
![]() |
3 | 2 | 2007年10月22日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
本日、DMR-XW31を購入したのですが、DVD再生時の回転音がやけに気になります。
前の機種(DMR-E330H)を使用していたのですが、比べてみてもXW31の回転音の方が
断然うるさいです。(チュルチュルと)
まさか、私の機械だけではないですよね?
みなさんはどうでしょうか??
0点

とりあえず、余計なお節介ですが、うるさいのはスピンドルの回転音ではなくレーザーピックアップのトラッキングだと思いますよ。
書込番号:6914107
1点

過去の機種と比べて音が大きいということですが、これは搭載するDVDドライブの差だと思います。
筐体の構造によっても音の出方は違ってくると思いますが、同じDVDドライブでも個体差によって音が大きいもの、小さいものがあります。
光学ドライブの品質は同一機種であっても相当バラつきがありますよ。
書込番号:6914496
0点

多分問題無いとは思うけど,そんなに気になるんなら,SVマン呼んで点検させれば。
書込番号:6914535
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
DVD再生時だけでなく、DVD媒体を本体に入れているだけでずっと音がしています。
テレビの音量を下げて見ていると、かなり耳障りなんです。
しばらくほっとくと待機モードに入るのか音は止みます。
初心者の質問で申し訳ありません。
書込番号:6914789
0点

いくらなんでも気に障るのなら初期不良の可能性が大ではないですかね?
一度、量販店orメーカーの人に見てもらうことをおすすめします!
書込番号:6915186
1点

>まさか、私の機械だけではないですよね?
あなたのだけですw
書込番号:6915662
0点

本日、交換していただきました。
やはり音はしますね。
仕様なんですね・・・
みなさんありがとうございました。
書込番号:6916685
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31

>JCOMから借りてるチューナーはパナソニック製です。
パナソニック製STBのことでしょう。
DIGA DMR-XW31 で良いと思います。
書込番号:6908306
0点

今から買うならDMR-XW300かXW100じゃないの。
旧機種のXW31との価格差もそんなに無いんだから。
書込番号:6908652
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
すぐにレコーダーが欲しいんですが…本当に何もわからなくて〜使用目的はTV番組を録画するぐらいなんですが…夜勤めてるので同時間帯の番組を2つ出来るの希望してます!見ては消すて感じなんだけど…HDDとDVDには録画が出来ないのかな?今のテレビはアナログです。この機会にTVも液晶にと考えていたんですが、回りの人がもうちょい待てばもっと値段が下がるて言うので…今回はDVDレコーダーだけにしようかと(>_<)何軒か量販店も回ったんですが、余り詳しくてゆうか…余りにも初心者過ぎて専門用語についていけなくて(*_*)それとデジタル放送てTV番組の本なんかには表示されてないのですか?本当馬鹿な質問ばかりですいません。どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
0点

>今のテレビはアナログです。
とりあえず基本的な事を…
この機種はDRモードでないとデジタル放送を二番組同時録画できません
DRモードはVRモード(XP,SPなど)よりHDD容量を喰います
テレビがアナログ4:3だと、DRもXPも同じような画質に見えます
なのでHDD容量節約のため、普通はSPなどで録画したくなりますが、このXW31はデジタル放送をVR録画すると二番組同時録画も録画中のHDD再生も不可になり使いにくくなります
要するにこの機種は、ハイビジョンテレビを持っている人には使い勝手が良いですが、アナログブラウン管ユーザーには使いにくいです。
書込番号:6807267
0点

>余りにも初心者過ぎて専門用語についていけなくて
ちょっとぶっきらぼうですが用語説明です。
■DRモード…ダイレクトレコーディングモード。デジタル放送をそのままの画質で録画できるモード。HDD消費量が大きい。
■VRモード…ビデオレコーディングモード。圧縮録画。市販DVD程度の解像度。
■アナログ4:3テレビ…昔ながらの四角いテレビのこと。
■HDD…レコーダーに内臓されている記録媒体。普段はこれで録画する。
■地上デジタル放送(地デジ)…地上アナログ放送と放送内容は一緒(サイマル放送)。ハイビジョン番組がある(全部の番組がハイビジョンというわけではない)。データ放送が使える。全体的にノイズレスで高画質。録画はコピーワンスになる。
書込番号:6807288
1点

大抵素人に一番お勧めなのはパナなんだけど,深夜勤務の場合,自動録画に強いソニーが
向いてるかな,パナよりマルチタスク(同時録画中の操作)でやや劣るけどまあ気にならない
レベルなので問題無いでしょう,ただソニーにはIリンク端子が無いので万一HDDを
交換が必要になった時に,録画したデータを無劣化で退避させる手段が無いので,予算が
あるなら来月に出るBDマシンを買いましょう,それとHDD容量は後から増やす事は
出来ないので,出来るだけHDD容量の多きいマシンを選びましょう(最低500ギガ以上に
すべし)。
書込番号:6807296
0点

>同時間帯の番組を2つ出来るの希望してます
録画に関しては、こう言ったWデジレコーダーでは、同じ時間同じ番組でもHDDに同時録画が可能です。(HDDとDVDにそれぞれ録画させて・・・と考える必要はありません)
お勧めの機種の利欠点
パナXW31:予約は基本的に番組表から手動。予約時間が重なった場合は確か自動で録画の振り分けを行う。W録は、DRモードのみ(VRを使うとW録が不可能)。i.link端子有り。
ソニーD800:自動番組検索&自動録画(おま録)とCM飛ばしに便利なおまチャプ機能が強力。ただし、このおま録機能は、録画1のみ。録画2は手動で設定する必要があります。ただ、おま録は常に自動更新されるので、確実に録画させるには予約検索リストから確定予約させた方が良いです。録画モードは録画1は自由。録画2はデジタル放送のDR限定。
スレ主さんの使い方としては、微妙ですが、ソニー機の方が合っている気がします。
あと、TVですが、可能なら買っても良いと思います。(たぶん欲しくなります)
>この機会にTVも液晶にと考えていたんですが、回りの人がもうちょい待てばもっと値段が下がるて言うので…
確かに、その通りですが、そんなことを言っているといつ買えるか分かりません。買えるのでしたら、一緒に価格交渉して買われるのも良いと思います。
4:3TVでデジタル放送を見ると、多くの場合、画角の関係で表示範囲が小さくなってしまいます(泣)。25インチ以下だと特にキツイです。
補足:BD機でもメーカーの特徴は同じです。細かな仕様差はあります。確認は必要です。
書込番号:6807429
0点

>この機会にTVも液晶にと考えていたんですが、
液晶に絞っているなら、
もう少し待てもいいかも。
来年あたりは普及機でも倍速駆動が標準になるでしょうから。
書込番号:6807630
1点

>この機会にTVも液晶にと考えていたんですが、回りの人がもうちょい待てばもっと値段が下がるて言うので…
初期の製品としての割高状態から既に十分下がってるから
これ以上にはもうちょっと待つ位では下がりません
液晶はまだまだ次々に新機能が追加されて価格を維持しています
液晶でこれ以上機能アップは無理って段階にまで行かないと
待った甲斐があった程は下がりません
来年になったらなったで
もうちょっと待てば○○って要素は必ず出るから
さっさと買って楽しんだ方が良いです
書込番号:6807752
3点

ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃるとおりだと思いますよ。
液晶の倍速駆動って、実際見る分にはいいのかもしれんけど、
表示に余計時間がかかるらしいので、緊急地震速報には向いてないと思うな。
書込番号:6808166
0点

録画予約が一つしか出来ないんですかぁ(¨;)残念です。色々ありがとうごさいました。勉強になりました。
書込番号:6808226
0点

>録画予約が一つしか出来ないんですかぁ(¨;)
違います。
録画予約は32個まで出来ます。
「録画予約が一つしか出来ない」のではなく、「デジタル放送」を「VRモード」で予約すると「同じ時間帯の重なった番組の内一つしか録画出来ない」ということです。
書込番号:6808274
0点

例えば、金曜夜9時のドラマが6チャンネルと8チャンネルで重なった場合どちらかしか録画されないんですよね?それが液晶テレビを買うとどちらかがデジタル放送なら二つ出来るんですか?本当に無知なんで…
書込番号:6808308
0点

>例えば、金曜夜9時のドラマが6チャンネルと8チャンネルで重なった場合どちらかしか録画されないんですよね?
HDD容量を節約しようと「VRモード」で録画すると片方しか録画できません。
「DRモード」で録画すればHDD消費量は大きいですがどちらも(6chも8chも)録画できます。
>それが液晶テレビを買うとどちらかがデジタル放送なら二つ出来るんですか?
いえ、別にテレビは何であれ「DRモード」を使えば二番組同時録画は可能です。
ただ、アナログ4:3のテレビだとDRモードもVRモードも同じような画質に見えるので、普通は「VRモード」を使いたくなりますが、それだとデジタル放送を二番組同時録画できません。
ハイビジョン液晶だとDRとVRは画質が全然違いますから普通はDRで録画したくなります。
DRだとデジタル放送を二番組同時録画できるので使い勝手が良い、ということです。
書込番号:6808377
1点

デジタル放送はハイビジョン画質だから
ハイビジョン画質のままつまりDRで録画するのが基本です
でも今使ってるTVではどうせハイビジョン画質では見れないからって事で
DR以外で録画するとW録もできないし
とたんに不便になるのがパナです
今使ってるTVのまま
つまりハイビジョンで見れなくても
DR(ハイビジョン画質)で録画すれば
無駄にHDD容量使うだけで特に不便はありません
パナの仕様ってデジタル放送は
ハイビジョン対応のTVで見るって事を想定しています
実際DRだけを使えば他社と違いW録中でも
自由に追っかけや他タイトルの再生ができるから便利です
DRで録画しないなら他社(ソニーとか)買ったほうが良いです
書込番号:6808452
1点

LittleCHAPELさん
今のテレビは、ワイドテレビ?、それとも4:3のテレビ?
ワイドテレビなら、ソニーのスゴ録を繋げば、まだまだ現役。
4:3のテレビなら、デジタルチューナーのレコーダーは合わない、
テレビの買い替えを考えた方が良い。
テレビも買い換えるのなら、ほぼDRモード専用仕様のパナソニックの選択肢も出てくる。
書込番号:6808506
0点

>表示に余計時間がかかるらしいので、緊急地震速報には向いてないと思うな。
変なのさん,
おっしゃってる意味がイマイチわからないんですが?
場即駆動が表示に時間がかかる?
どなたでも構いません、
どういう意味でしょう。
書込番号:6809566
1点

VHSで言うと標準か三倍で録画するような事ですよね?とにかくHDDの消費が多くてもDRで録画すればよいですね!それとDRだと、250GBでどれくらい録画出来るんですか?見ては消すタイプなんですが…250GBぐらいでいいのかなぁ〜
書込番号:6810368
0点

XP11みたいな250GBで地デジ約31時間
BSデジタル/HD放送で約22時間です
でもXW31は500GBだから上記の倍になります
地デジ約63時間
BSデジタル/HD放送約45時間
書込番号:6812134
1点

ディーガXW31ユーザーです。
私もアナログ人間でして・・・(笑)
再生専用のDVDプレーヤーが壊れたため、4月に急遽XW31のみ購入。
ワイド32型ブラウン管につなげて使用していました。
デジタル放送は見れる!HDDに録画した画像はとんでもなく綺麗!
おまけにW録画できるし、取りながら再生(追っかけ再生?)だなんて!
しかも番組表がテレビに出るので、新聞のテレビ欄やテレビガイドも必要ない!
世の中、えらい事になってるんや!(大げさですが)
と衝撃を受けたものです。(それぐらい時代に遅れていた)
もちろん、こんな私なので完全に使いこなせてはいませんが・・・
録画時間ですが、
「観ては消す」といっても、ついつい1週間2週間分は溜まってしまいがち。
実際、4人家族なので500GBはいつも、いっぱいいっぱいです。
なので容量は多くて丁度良いと思います。
そんなデジタル時代にショックを受け!?
5ヵ月後、初プラズマ購入!
プラズマユーザーの仲間入りとなったのです。
今思えば、DVDとプラズマ同時に買えば、もっと値引きしてもらえたのかな?
とも思いますが・・・
いずれにしても、こんなに便利で綺麗な迫力大画面、
もっと早く買えば良かったと思いました。
書込番号:6821569
1点

モチづくり研究室さん
質問されてたのに気づきませんでした。
が、「場即駆動」なんて言葉は知りません。
なお、倍速駆動の表示についてはテレビのログで検索して見てください。
書込番号:6883121
0点

(場即駆動なんて言葉は知りません)
モチ研さんのは単なる書き間違いでしょ?。
書込番号:6883942
1点

>変なのさん
指摘は感謝しますが、理解していただけるものと思い訂正しませんでした。
で、倍速駆動の表示原理はわかっているつもりですが、
それはフレーム時間内での処理だし、
表示遅延も何十秒もかかるわけではないし、
何を理由に、緊急地震速報には向いてないと思うのか
やっぱりわかりません。
単に変なのさんの個人的な好き嫌いのレベルってことで
理解しておきます。
書込番号:6889676
1点

だからテレビのログで検索してみてくださいと。
表示遅延も何十秒もかかるなんて一言もかいてませんし、
テレビのところでカウントダウンは間違いでした、すみませんと書いたんだけど。
大体テレビの話でしょ。レコーダーなんか関係ないやん。
好き嫌いでいえば、あなたのような書き方は嫌いです。
書込番号:6907859
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
皆さんつかってますか?
この商品か、東芝のんで考えています。
個人的には、1つのリモコンで操作ができるという点に大変魅力を感じているのですが、
皆さんはお使いになられているのでしょうか?
テレビ自体は、地デジに変わるまでには、ビエラかパイオニアを購入したいと思っています。
今、現状のテレビの受信は、JCOMのケーブルTVなのですが、線だけ引き込んで、お金は支払っていないのですが、地デジって映るんですかね?
0点

>皆さんつかってますか?
たぶん、使ってると思いますよ?
書込番号:6888971
0点

今度、レグザリンクとブラビアリンクが出ますね。
個人的には、如何でも良いです。
今のDVDレコのリモコンって大抵のTVの操作が可能だし。必要性を感じません。
書込番号:6889062
0点

そういうもんなんですか?
あまりあってもなくてもいい機能なんですね。
11月になったら、再度値段とか確認して購入したいと思います。
書込番号:6890980
0点

便利便利というけど、もっと便利なのは、HDDを退避や増設できるとか、
携帯で外から予約できるとか?EPGが見やすいとか、もっと別のところ
だと思うのですけどね。リンクリンクっていってもね。コストもかかってないし。
書込番号:6892910
0点

>今、現状のテレビの受信は、JCOMのケーブルTVなのですが、線だけ引き込んで、
>お金は支払っていないのですが、地デジって映るんですかね?
今使われているテレビに地上デジタルチューナーが内蔵されていれば、すぐにでも地上デジタルは視聴できます。
地上デジタルチューナーが内蔵されていないテレビなら、地上デジタルチューナーをべっと購入すれば視聴できます。
書込番号:6895770
0点

JOKR-DTVさん>
HDDを退避や増設
できる機種って存在するんですか?
mizumoto2さん>
テレビは地アナまでです。
地デジって見るのに特種なカードをささなければ見れないって聞いたんですけど、DVDレコーダー買ったら付いてきますか?
書込番号:6895794
0点

>HDDを退避や増設できる機種って存在するんですか?
有れば良いですね。PCみたいに自分の都合で付け外し移動が出来れば最高なんですが(笑)
ま、パイオニアが、増設可能なレコーダーを造ったけど、HDDはそのレコーダー専用だし。
>テレビは地アナまでです。
>地デジって見るのに特種なカードをささなければ見れないって聞いたんですけど、DVDレコーダー買ったら付いてきますか?
B-CASカードのことなら、新品でデジチューナー機を買えば付属しています。中古だと普通は付きません。(オークションなんかでは確認が必要です)。確か2000円で発行元から購入することも可能です。
一応念のため、
CATV(J-COM)は、パススルー対応(地上波を変換しないでそのまま送信)ですよね。確認されておいた方が良いです。
衛星デジタルは、自分でアンテナを設置する必要があります(CATVでは送信できません。CATV用に変換しています)
書込番号:6895982
0点

稼ぎ屋太郎さん
パイオニアのDVDや東芝の一部のテレビ、東芝のDVDのアナログの放送などは、
HDDが満杯になっても、何らかの退避手段はありますよ。
パナもブロードバンドレシーバーがあれば、携帯で予約できるのですかね?
20年くらい前から、ソニーには電話予約ビデオというのもありましたが。
書込番号:6896460
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
僕はCATVのユーザーで、かつアンテナがありません。CATVは受信端末がPanasonicでビエラリンクが付いています。それですべてをPanasonicに統一するようにしています。最も現在はビエラリンクが使える機器はありませんけどね。
いま、TVはPanasonicデジタルハイビジョンTH-32LX75S、録画機器はSVHSのPanasonic NV-SV150B、で録画しています。録画するものはほとんどがCATVで流される映画です。その映画もほとんどは1回見て消します。たまに保存します。
SVHSも古くなったので、今後はDVDに切り替えようと思っています。その場合、ビエラリンクを使いたいのでPanasonic以外はターゲットにしておりません。
さて、仕様の目標としてハイビジョン、デジタル、500GB容量、そしてDVDにコピーしての保存です。映画ですので、DVDメディアは概ね2.5時間の記録容量が必要です。年齢が68歳ですので、DVDによる保存は10年持てば、それ以上保存できても意味がないですネ。つまりブルーレイなど新機種は僕には不要ということです。
この条件でDVDをPanasonic DMR-XW31を選んだのですが、最適の選択なのかが自信がありません。なにせ機種がいろいろとあり過ぎる。特にDMR-XP11との比較では迷いに迷っています。
皆様のお知恵とアドバイスをお借りしたい。
0点

SVHSのPanasonic NV-SV150Bがまだ問題なく使えるなら それをそのまま使って行く方がお得でしょう
「映画は1回見て消し、たまに保存」なら今後VHSは使用することは激減でしょう
書込番号:6893190
0点

DMR-XW31はVHS一体ではなかったですね・・なにせ機種がいろいろとあり過ぎXW41と勘違いしてました
ハイビジョン画質でなくていいならブルーレイなど新機種でなく
録画レートを落とせばDVDメディアでも概ね2.5時間の記録は可能ですね
HDDの容量は小さいより大きい方がいいです
見て消すのなら容量は大きい方が保存して置ける本数も多くできるわけですから
書込番号:6893209
0点

ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。でも次のふたつでDVDが欲しいと思っているのです。
まず、ビデオは番組一つ毎にテープを交換するので、僕の日常では最短で2日に1番組しか録画できない。それでも時にはテープ交換を忘れて録画できない時も月に1回は発生します。時には1週間後の録画を予定した時など、テープセットそのものを忘れることもあります。
次に、録画設定中は録画済みの映画の鑑賞が出来にくい。出来ない訳ではないが、鑑賞中に録画設定時間となって録画を失敗することが多発したので、最近は出来るだけそれはやらないようにしています。これを完全に回避するにはもう一台SVHS機器を購入することですが、以前2台あったSVHSの1台が壊れてから、その後SVHS機器を購入するのはもったいないと思っているのです。出来たらDVDに切り替えたい。
書込番号:6893223
0点

FUJIMI-Dさん、ご回答ありがとうございます。
DVDを購入したら、SVHSは廃棄はしないけど使用はしないつもりです。現在保存しているSVHSテープが100本ほどありますが、これも逐次廃棄していこうと思っているのです。
DVDの録画時間についいては難しい問題だとは理解しています。2枚に分けるしか方法はないかなぁとも思っています。良い解決策があれば..........
書込番号:6893242
0点

よしひろ21さん、
> 仕様の目標としてハイビジョン
これが、見て消すの所をおっしゃっているのか、保存することをおっしゃっているのかによる
のですが、もし、保存もハイビジョンでとお考えなのであれば、ブルーレイ機もしくはDVD機
でも11/1に発売される機種が必要になります。
そうでないなら、このDMR-XW31でも問題ないと思いますが、既に生産完了しているようですの
で、ご注意ください。
あと、保存年数の関係でブルーレイは不要とのことですが、HDDに録画したものを整理する意
味でダビングするときの速度を考えると、長々と時間をとられることが少なくなるかもしれま
せん。
書込番号:6893245
1点

私の勘違いから 混乱させてすいません
DMR-XW31をVHS一体DVD・HDDレコーダーのXW41と勘違いしてしまい回答をしていました
見て消すことがメインですと HDDレコーディングは最適です
テープの入れ替えは不要ですし
テープと違って残量を気にしなくていいですし(もちろんHDDの容量の範囲で ですが)
所有しているSVHSはそのままNV-SV150Bで見て これからはHDDに録画で済んでしまうのでは?と思われます
録画している途中であっても 他の物を視聴することもテープメディアよりも自由に出来ますし
巻き戻しや頭だし等の手間もかからなくて SVHSを見ることはなくなってしまう事でしょう
録画画質を落とすことなく2時間を越える録画をする場合は 2層メディアを使用することになります
値段的には通常のDVDよりもまだ高いですが そのうちに価格も下がることでしょう
書込番号:6893353
0点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
2層メディアの件、眼からウロコでした。DVDを買った場合、2時間を越す番組は少ないので、その場合は多少高くても2層メディアの使用を検討します。
と、なると、PanasonicのDMR-XW31は2層メディアに対応しているのでしょうか。
また、11月発売予定の機種とは具体的な情報はお持ちでしょうか。
書込番号:6893693
0点

よしひろ21さん、
Panasonicさんの場合、一昨年のDMR-EH66以降DVD-R DL(2層メディア)に対応しています。
11月発売の機種というのは、
http://panasonic.jp/diga/products/
で[NEW]のマークが付いている6機種です。BWの3機種はブルーレイも扱える機種、XWの3機種は
DVDまでです。6機種ともDVDにハイビジョン録画できることになっています。
ここ(価格.COM)の掲示板もありますので、お時間があれば読んでみるとよいかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=2027/ItemCD=202740/MakerCD=65/
書込番号:6893746
1点

>DVDによる保存は10年持てば、それ以上保存できても意味がないですネ。
>2層メディアの使用を検討します。
2層メディアって現状はDVD-Rしかありません。
DVD-Rは10年持つか?
疑問ですね。
私は10枚以上が3年位で問題出ましたよ。
画質にこだわらないなら2時間半のモードで
RAMかRWに残せばいいでしょう。
ちなみにXW31は2層対応です。
書込番号:6893753
1点

ありがとうございます。
これから外出しますので、後日検討いたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:6893831
0点

この機種にしろ、来月発売されるこの機種の後継モデル(DMR-XW300)にしろ、チューナーが2つ付いているわけですから、2番組同時に録画でき、さらに、録画中でも、別の番組を見ることが可能ですから、十分に、便利になると思いますが。
さらに、すべて、予約録画をHDDにしておいて、そのまま見たら消してしまうもの、あるいは、DVDに保存しておきたいものは一旦、HDDに録画しておいたのをDVDにダビング(ものすごく簡単にできます)すればいいので、スレ主さんには凄く使いやすく便利な環境になるのではないでしょうか。
書込番号:6895737
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
初めまして。
こちらの購入を検討してますが、デジカメの動画【AVI】をSDカード経由でHDDにダビングってできますか?
カタログには静止画しか書いていないので無理ですか?
知っておられる方、よきアドバイスをお願いします。
0点

SDカードから再生できる動画はMPEG2だけです
実質パナのSDカードムービーで録画したものだけだと思います
書込番号:6892568
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





