※ブラックは5月1日発売

このページのスレッド一覧(全312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2007年9月19日 14:47 |
![]() |
25 | 15 | 2007年9月19日 02:16 |
![]() |
12 | 15 | 2007年9月18日 21:40 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月18日 15:16 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月18日 09:08 |
![]() |
4 | 10 | 2007年9月17日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
レコーダー超初心者です。どなたかお答えいただけるとうれしいです。
私自身はずっとD-VHS派だったのですが、最近、地デジの録画からCMカットしてDVDに残したい番組が増えてきたので、初めてのDVDレコーダー購入を考えています。
チャプターを打つなどの手の込んだ編集はしません。ただCMをカットして残したいだけなんです。
この程度の機能ならどこのメーカーの機種でも可能なのでしょうか?編集=東芝という先入観があって悩んでいます。動作の安定性を最重視してパナにしたいのですが・・・
それに、HDで残したい番組はRECPOTに避難させて、あわよくば、将来、ilink経由でBDに
残せたらなあとも考えています。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
それだったらシャープをお勧めしますけど。
D-VHSがある。i-LINKの安定重視、CMのカットということでw
そして最終的に、POTを確実に制御できるDVDレコはシャープ。
書込番号:6771859
1点

>この程度の機能ならどこのメーカーの機種でも可能なのでしょうか?
可能です。
書込番号:6771873
0点

そんな、まわりくどい事しないでBDレコーダーを買えばいいじゃん。
D-VHSでコピワンでないフリーのタイトルが有って、BD化したいならパナソニックのBDレコーダーを、
D-VHSのタイトルをムーブする必要がなければソニーのBDレコーダーでもいいんじゃない。
今更、DVDレコーダーを買わなくてもいいよ。
書込番号:6771957
0点

JOKR-DTVさん、はらっぱ1さん、ノーブル P4さん
早速のレスをありがとうございます。
はらっぱ1さん、明確なお答えありがとうございます。メーカーで悩まなくていいんですね!
JOKR-DTVさん、やっぱりilinkはシャープですかあ。でも、昔(オプトニカの時代)からシャープは品質管理がイマイチのような先入観があって・・・でもアクオスの実績見れば一流企業なんですけどね。
ノーブル P4さん、正に仰るとおり。ホントはパナの200が欲しいのですが、SDとHDの画質の違いを「ちょっときれい」程度にしか認識していない嫁を説得するのは至難の業!(これはこれで別の相談室が必要です)今回はDVDレコで探します。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6772099
0点

rec-potでも4万位コストは掛かるんですよ。
でもって、31クラスでも7万一寸は掛かります。
それで都合11万以上は確実に必要になる。
D-VHSを使われてる方が、DVDの映像で満足出来るとは思えません。
しかも今のHi-Vision画質はTSの容量を食いますから、
直ぐにHDDが一杯になってしまいます。
・・・ 当然の如く、rec-potの追加購入を考える事になると思う。
即ち、予算は増すばかりです。。
・・・ですが、、次期型のDIGA BD機若しくはHDDVDならば
高確率でI.LINKは付けてくると思います。
最初からBD機onlyならばDVD化という過程自体飛ばせば済むので
SONYのH.264エンコ機ならば
普及型は直ぐに11万の予算ですらも割ってくると思う。
この辺のバランスは、よくよく考えられた方が良い時期かとは思いますよ。
書込番号:6772451
1点

zinn_zinnさん、ご返答ありがとうございます。
でも、折角DVDレコに傾きかけてた決心をまたまた根底から揺るがさないでください。
昨日まではメーカーで悩んでたのに、今日気がつけばDVD機とBD機で悩んでる自分がいます。
あーだこーだと悩むのも楽しいものです。ありがとうございました。
書込番号:6773305
1点

AVはお金がかかるさん、
ハンドルから推定して、AVにお金がかかることは納得(または諦め)してらっしゃるようなので、購入前にいろいろ検討して、悩んでみてくださいネ。
書込番号:6773724
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
ここ一年ぐらい・・・DVDレコーダーの購入を検討しています。
一度は買おうと決めたのですが、ワンスコピーの件を新聞でみて買え控えていました。
でも、そうすぐにどうにかなるという話でもないみたいなのでやっぱり再検討し始めました。
本題ですが、今もっているのが、4、5年前ぐらいに買った東芝BS・110度CSデジタルプラズマテレビ 35P3000というテレビです。
地デジが見れるようになったので、見ようと思ったら地デジ対応テレビではなかったのです!!!当時は店員さんに説明聞いたかどうかも覚えていませんが、私はてっきり地デジが見られると思っていたのです。BSデジタルだけ対応だったのですね・・・
それで、地デジ対応のDVDレコーダーを買おうと思ってます。
この機種を買ったら地デジが見られるんですよね?デジタル画像で。
その際は、DVDレコーダーの電源を毎回入れなければならないのでしょうか?
制限される機能等ありますか?
よろしくお願いします。
0点

そうですXW31で地デジを受信すれば視聴できます。
ケーブルはD端子で繋げてください、S端子やコンポジットでも表示はしますがハイビジョンになりません。
D端子接続ではアナログですけど。
あとアンテナ設備の見直しもしてください、場合によっては工事が必要です。
電源はONにすることになりますね。
書込番号:6756931
2点

ワイドVGAだから、地デジを視るためにわざわざDVDレコーダーの電源を入れてってのは使い勝手とか考えたら微妙だね。
書込番号:6756970
1点

口耳の学さん ありがとうございました。
>D端子接続ではアナログですけど。
というのは、きれいな画質で見れないということですか?
ノーブル P4さん ありがとうございました。
ワイドVGA?テレビを買い換えないと不便ということでしょうか?
将来地デジ対応テレビを買うとして、レコーダーはこの機種を購入しておく分には問題ないでしょうか?
書込番号:6757015
1点

D3ないしD4対応ならハイビジョンとして見れます
接続がデジタルかアナログかの違いだけです。
うちのもD4まで対応可能なブラウン管TVですがハイビジョンで見てます。
(液晶やプラズマでないと差が出にくいかも)
スペックを見るとD4まで対応なので見れますよ
http://kakaku.com/spec/20427010093/
書込番号:6757036
2点

HDMI端子で繋げればデジタル接続になりますが、42P3000には搭載されていないのでD端子を利用します。
D端子での接続でも十分キレイに表示するはずです。
書込番号:6757065
3点

K’sFXさん ありがとうございます。
よかったです!
今日のデオデオのチラシにDIGA DMR-XW31が99,800円であったので、(価格コムと比べるとたかいですよね)どれくらいまで値引きできるか分かりませんが、検討したいと思います!
書込番号:6757074
2点

口耳の学さん ありがとうございます。
D端子でつなげればいいのですね。
きれいに見られるとのことで安心しました。
ありがとうございました!
書込番号:6757080
2点

5年前の35V型プラズマは垂直解像度480本ですから、ハイビジョンテレビとは
言えません。ハイビジョンレコーダーをチューナー代わりに使うと起動時間もかかり
ますし、今のテレビのままではハイビジョンの美しさを楽しめません。
また、アンテナのついても集合住宅なら管理組合に、一戸建てなら電器店に相談して
ください。テレビやレコーダーを買ってからアンテナ工事が必要とわかってもお金が
無いのは悲劇というより不勉強です。
書込番号:6757188
6点

薄型テレビのパネルには大きく分けると以下の解像度がありまして、
(細かく言うともっとありますが...)
一般的にハイビジョンはXGAパネル以上を指します。
35P3000はWVGAパネルですから、ハイビジョン本来の画質を楽しむことはできませが、
ノイズが全くない地デジは地上波アナログよりは断然綺麗です。
将来、地デジ対応テレビ(ハイビジョンパネル搭載)を買うとして、レコーダーはこの機種を
購入しておく分にはなんの問題はないと思いますが、なんせ今はDVDレコーダの過渡期。
現在発売されているDVDレコーダはDVD-Rにハイビジョン画質で記録できないことを理解してから購入しましょう。
■パネル
フルHD(1920×1080)
WXGA(1366×768)
XGA(1024×768)
WVGA(853×480)
VGA(640×480)
■放送
BSデジタル(1920 or 1440×1080)
地上デジタル(1440×1080)
地上波アナログ(640×480)
書込番号:6758718
2点

じんぎすまんさん ありがとうございました。
アンテナはマンションについていると思います。
いちいちテレビ見るのに起動時間がかかるのは難だけど、
地デジが見れないのも悲しいので、当分それでいきたいと思います。
RGガンマ50さん ありがとうございました。
640×480というのは、テレビを購入するときに確認したのですが、あまり深く考えず、
1024×768の他社のプラズマと比べてもあまり差が分からなかったので購入してしまいました。。。
>ノイズが全くない地デジは地上波アナログよりは断然綺麗です。
というのもとてもメリットなのでよかったです。
>DVD-Rにハイビジョン画質で記録できない
けど、HDDにはできるんですよね?保存用のDVDはあまり考えてなく、ほとんど見て消す感じになると思うので問題ないですよね?
書込番号:6759230
1点

もちろんHDDにはハイビジョン画質から標準画質まで録画できます。
(詳細はメーカの仕様を見てください)
地デジを見て消す程度ならDMR-XW31はいい機種だと思います。
しかしマニアの方は今の次期の購入はないでしょう。
なぜなら、松下が年末にブルーレイディーガの次期モデルを出すのがわかっているからです。MPEG4-AVCでハイビジョンを1/4サイズまで圧縮、DVD-Rにもハイビジョン録画可能(推測)、コピー9対応、しかも来年のBlu-rayメディアの価格は800円〜500円程度、まさに来年はBlu-ray普及の年になります。
家電はいつ買っても後悔はつきもの、ほしいときが買い時だといいます。
DMR-XW31に10万円出して今すぐ便利を手に入れるか、
年末に20万円前後の高価な次世代機を買うのかはあなた次第です。
書込番号:6759613
1点

maruriさん はじめまして、一通り読ませていただきました。
ほぼXW31で決めたようですが、
35P3000というテレビ、地デジは無い、SD画質のワイド画面、
くわえて
>保存用のDVDはあまり考えてなく、ほとんど見て消す感じになると思う
とくれば、ソニーのスゴ録(D800)のほうが似合いです。
書込番号:6767910
0点

>D3ないしD4対応ならハイビジョンとして見れます
プラズマブームの時、名前はかっこいいけど、応答速度は16m/s以上あっても
はじめから液晶派だったので、あまり詳しくはなないのですが、当時のプラズマは
ハイビジョンでない、簡易ハイビジョンも多く、確かこれもそうだったかと・・・。
これも凄い高かったですよねぇ。
うわさではパイオニア同様、本当にスパークするテレビだったとか?
昭和時代の日産バブル機、PLAZMA-RBエンジンもびっくり?
まぁ、VHSでいえば、アイワ、サムソン、LG、オリオン、シントム、
モノラルビデオどれでも付いていた、S-VHS簡易再生ですね。
今でもD1テレビとして、D3簡易入力とうたっているものはあります。
当時30万のバイデザインの最大42インチプラズマも、横800もなかったかと。
チューナーは一切なし。
最近のパイオニアですら、画質は綺麗だけど、解像度はぎりぎりでしたから。
でも使えるまで大切に使ったほうが良いかと思います。
電気代は液晶ひとつに比べかかりそうですが。
書込番号:6768745
0点


そういや、じんぎすまんさん、RGガンマ50さんも
書いていてくれてたんですね。よくみてなくてすみません。
あほしばさん、はつしばさんと似ているねぇ。
そうそう2ちゃんと来て過剰反応してしまったw
けーずさん、初芝えも〜ん、お掃除よろぴく!
S機も近くヘッドメンテしないとなぁ。超柔ヘッドを。
三菱3台、シャープ3台の愛用マシン、放置状態だった・・・。
書込番号:6772592
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
購入しようか考えているのですが、このDIGA DMR-XW31は、http://www.itscom.net/cabletv/shared/html/hitpot_merit.html
の、このSTB「TZ-DCH2000」のかわりに、ケーブルアンテナを受けることができるのでしょうか?
http://review.kakaku.com/review/20274010331/ReviewCD=86921/
稚拙な質問で情けないのですが、DVDレコーダーは今まで使ったことがなく、
今は、日立のWOOOのレコーダーのない機種にレンタルでSTB [TZ-DCH505]をつないでいます。
レビューでこのSTBとリンクさせるため、書いてあるのは、接続させる、という意味で、
同じように使える、代わりになる、という意味ではない、のかもしれませんが、
知りたいので、教えて欲しくて、書き込みしました。
よろしくお願いします。
1点

TZ-DCH2000のユーザーです。
地デジに限っては、ケーブル局がパススルーで伝送しているのなら、XW31で
受信可能です。
ですが、BSデジタル放送、およびケーブル局が配信しているチャンネルを
DCH2000やDCH505のように受信することはできません。
レビューのリンクさせる、というのは、Irシステムといい、DCH2000やDCH505で
予約した番組を、パナ製のDVDレコーダーで、連動させて録画できる、ということで
代わりになる、という意味ではありません。
書込番号:6764084
1点

地デジはパススルー送信もされてるので、CATVのアンテナ線をそのままXW31に接続してHD画質で録画(W録も)や視聴ができます。
BS/CSデジタルはSTBで受信しなければ、視聴する事もできません。
BS/CSデジタルをXW31で録画するにはSTB(TZ-DCH2000)と i.LINKで接続する必要が有ります。
i.LINKで接続した場合にはXW31でW録はできません。
STBで録画した番組をXW31にムーブ(移動)する事ができます。
書込番号:6764123
1点

Woooの型番が書かれて無いと回答のしようが無いです。。。
書込番号:6764127
0点

紅秋葉さん、ノーブル P4さん、早速の返信ありがとうございます。
zinn_zinnさん、Woooの型番は、W42P−H9000です。B-CASカードも入れています。
STBのほうにも、B-CAS、C-CASもは入ってます。
STBにアンテナが入ってから、テレビに接続されているのに、どうして両方にB-CASカードが入っているのか、さえ理解できません。
顔アイコンが喜怒哀楽だけでなく、目がグルグル廻っているのがあればいいのに、と、思います。
STB「TZ-DCH2000」はw録もできるけれど、250GBです。値段は定価なので、80000円。
できれば代わりにつかえるとありがたいのですが。
ご教授お願いします。
書込番号:6764676
0点

テレビにもデジタルチューナーが入っていれば、地デジ用アンテナやBSアンテナを
つないで、地デジやBSデジタルを受信できます。その受信に必要なのがB-CASです。
一方、DCH505やDCH2000も同様にケーブル経由でデジタル放送を受信できますので、
同じようにB-CASが入ってます。
代わりにつかえるか? という質問の意味が、ケーブル局配信の番組を受信できるか、
という意味ならNoです。ケーブル配信の専門局、例えばファミリー劇場とか
スーパードラマTVとかのような局を受信して視聴するには、ケーブル局から貸与される
STBが必要です。DCH505やDCH2000がそうです。配信される時にスクランブルがかかっているので
STBでスクランブルを解除しないと視聴できないようになっています。これが出来る
DVDレコーダーは存在しません。
DCH2000が便利なのは、ケーブル局配信の番組の別々のチャンネルをW録できることです。
ケーブルの番組をよく見て録画したいのなら、DCH2000がいいでしょう。
逆に、ケーブル局の番組はほとんど見ない、地デジだけW録できればいい、というのなら
XW31です。
書込番号:6765219
1点

505にはI.LINKが付いてないから、Hi-Vision放送の録画には汎用性無いんですよ。。
> STBにアンテナが入ってから、テレビに接続されているのに、
此処で教えて欲しいのは、Woooのリモコンの上から二段目のトコに
BS CS デジタル アナログ ・・・ って感じで4っつ釦が並んでますよね?
その中のデジタルって釦を押して地上デジタル放送が映る状態ですか?
仮にそれで放送が映るのであれば、きちんと同軸配線の結線が処理されていて
また、パススルーにも対応してるという証明になります。
逆にそれで駄目ならば、契約先のCATV局に電話して、
地デジがパススルー対応か?否か? を確認する事が初めの一歩です。
次に、マンションか? 自宅か?という この二点で切り分ける事が出来ると思います。
僕もCATVユーザーですし、H9000ユーザーです。
回答レスは用意してるのですが、いきなりズラリと書いたら
ヘレボラスさんの頭がウニ状態になる気もする。 不毛な結果は書く方としても望みません。
多少のサポートは出来ると思いますから、その結果を教えて頂ければと思います。
書込番号:6765739
1点

紅秋葉さん、返信ありがとうございます。
教えていただいたことを試すために、STBにつながっていた線をテレビにつなげると、地デジが見ることができました。
地デジがパススルーできる環境にはある、ということとその文章は理解できました。
初心者中の初心者に返信していただき、ありがとうございます。
AV家電という、私のような携帯も満足に使いこなせない主婦には(けっこう周りにいます。赤外線使えない人)敷居の高いクチコミで、真摯に返信してくださり、感謝です。
しかし、ケーブル局の番組は、有料のものは見る契約はしてないのですが、
BS民放を楽しく視聴しているので、地デジのみ、というわけには参りません。録画したいのはBS民放なのですが、無理なのかしら。
そこで、奇遇なことに、zinn zinnさんは「CATVユーザーでH9000ユーザーということ」で、
大いに期待して引き続き、ご指導願います。
配線の整理や、家電の扱いなど、素人ながら自分で行い、取扱い説明書は読むほうで、文章読解力もあるほうなので、よろしくお願いします。
家は戸建てです。
リモコンのボタンを押して、地デジが見られる状態です。
頭がウニになっても、ウニは好物ですし、
熟考して正しく言葉を理解するのでサポートの返信お待ちしております。
顔アイコンにペコリと頭を下げたものが欲しいです。価格コムさん。
書込番号:6765990
1点

了解です、ヘレボラスさん。 心強いです。
パススルー対応という事なので、基本的には地デジの方はもはや何とでもなりそうです。
問題はBS/110℃ CSの方ですね。
現時点で言うと、恐らく505を絡めてのHi-Vision録画は無理かと思います。
一番良い方法は、CATVは暫くそのまま契約しておいて、
その上で別途、自立型BS用パラボナアンテナを増設するアプローチが賢明かと思います。
自宅ですから、廻りに巨大物さえなければ、比較的に条件は優位だと思う。
無論、地デジが別に受信出来れば尚更に良いのですが、これは安易には奨めません。
と言うのも、対象地区であっても、受信出来る電波状態が悪ければ
全く映らないか?映っても状態が悪いか?になる可能性もあるからです。
この問題はもう少しすれば、恐らく大問題になると思いますから、
今は冒険は特にしなくて良いかも知れません。 今後の推移を見守ればいいでしょう。
で、、今の環境を鑑みて、最初に地デジから進めます。
まず、STB:TZ-DCH505+XW31で出来る録画機能を想定すると、
1.XW31単体による地デジ放送のHi-Vision画質での録画とStandard画質での録画。
2.505のIRシステム併用によるBS-Hi、1,2及び各民法のStandard画質でのXW31外部入力録画。
3.XW31単体及び↑2 による、CATVアナログ放送の録画。
次に、1.〜3にH9000を加えて出来る事を想定すると、
4.H9000の録画用外部出力による地デジ、CATVアナログ放送のXW31外部入力録画。
ヘレボラスさん宅内での、CATV帯域を使った再送信によるアナログ放送の総数は判りかねますので、
仮にH9000側のCATV帯(C13〜C63)の間で再送信されている番組なのであれば、
それらは全てXW31単体でも録画出来るようになるはずです。 XW31側もC61まで入りますから。
______ 基本形として、この組合せならば問題無く出来るように思います。
・・・ 補足として。。。。 PanasonicのSTBによるのIRシステムの件を少し説明すると
505側の外部録画を設定し、CATVの番組表からXW31側に録画させる機能を指しています。
http://panasonic.jp/support/mpi/tv/pz700/menu04.html
↑こちらはテレビでのIRシステムの接続手順設定説明ですけど、基本的には505も同じです。
同じような設定項目が記載されてる筈ですから、お手元のマニュアルに沿って、
上のサイトと照し合せながら進めればスムーズに設定作業は終わるはずです。
この場合、別にWoooであろうと、その辺のテレビデオだろうと映すTVを一切選びません。
あくまでもPanasonicのSTB独特の仕様となり、特に同社のDVDレコーダーであれば、
IRシステムの中のタイマー予約機能が活きますから、番組タイトルまでXW31側に書込みます。
何気に便利なので、僕はコレをかなり活用しています。
単純なDVD化には持って来いの機能ですから。。
H9000側にしても、今の現状であれば地上デジタルの番組表は既に取得出来てると思います。
仮にそうであれば、4.の手順ででもDVDレコーダーには録画出来ますから、こっちの場合は、
レコーダー側にも予約時間設定が必要で面倒ですけど、H9000の字幕機能が有効になります。
・・・ で、、問題はW録画なのですが、、
此処に関しては、panasonicサイトとこの価格コムサイトを参考にして
まずは、御自身で判らない語句等は調べて確認されて下さい。
実際、僕自身も使ってない組合せが多いですし、この辺を理解されるのはかなり重要です。
何かと疎んじられるDIGAのVRモード時のW録制限ですが、
そこはH9000もWチューナー搭載機種ですし、505自体一つのチューナーに当たるワケで
Wooo側や505側の録画出力から、外部入力経由でXW31にデジタル放送の映像を録る分には
別に殊更難儀とも思わなくなるので、こっちはこっちで普通に活用出来ます。
つまり、XW31の内部デジタル放送チューナーに頼らず、
DRモード + VRモード(※外部入力)の二番組同時録画機能を使えば済むだけの話です。
一応、組合せ制限として録画順番の優先順位はありますから、それらは、
http://panasonic.jp/support/dvd/manual/index.html
↑こちらからマニュアルがダウンロード出来ますから、操作編P.32-48を熟読して下さい。
特に予約録画の重複の件はP.42-44が参考になるかと思います。
(※外部入力 ・・・ ここがH9000からの録画出力、505のIRシステムに充当します。)
多少、長文と化しますが、次にシステムアップ編に移ります。
書込番号:6766535
1点

まず、、、自立型パラボナアンテナを立てる事により何が増えるようになるかと言えば。。
5.XW31単体による全デジタル放送のHi-Vision画質での録画とStandard画質での録画。
6.H9000の録画用外部出力による全デジタル放送のXW31外部入力録画。
これらがサポートされる事になるので、ほぼ実用性は完璧になります。
僕の自宅はマンションなので、使ってない一室のTV共聴ラインを分配器から外して、
このパラボナ線からの信号を引込んでます。 元の共聴ラインと混合させて各部屋に送り、
最終的に分岐させて各々のチューナーに送り出すという格好です。
或る程度の信号レベルの確保と、戻り防止のフィルターやダミー抵抗等が必須になるので、
それでマンションか自宅かを確認してます。 電源も絡むし、滅多に奨めるには微妙ですから。
こういった混信や分岐作業等は、正直、、自宅であれば何とでもなるんですよ。
地デジはCATVで様子をみるとして、このBS関係の自主受信の件は
追々と考えられた方が良いと思います。 何故ならば、そこでH9000の素晴らしさが活きるから。
H9000の場合、解像度は1024×1080という変則的な表示画素を持つPDPですが
http://av.hitachi.co.jp/tv/qa/plasma/p01.html#p7
横方向に多少間引いても、基準になる縦方向の解像度がしっかりしていて自然です。
一端読込んだ信号を放電電極の偶数ラインと奇数ラインを交互に面発光させてるんです。
TVの信号はインターレスですし、元々古いブラウン管等はこれの飛び越し走査ですから
本当に慣れ親しんだ自然な映像を再現させているTVだと思う。
贅沢なモンで、BSデジタル放送を観てると地デジの映像すら疎遠になります。
勿論、上をみればキリが無いんですけどね。。
ヘレボラスさんの現在の環境だと、どうしてもCATV経由のBS受信に頼る形ですから、
仰るようにTZ-DCH2000等のSTB経由に変えなければ、これらの実現は不可能です。
どんな格好であれ、今のままではBSデジタル放送の場合は、
Hi-Vision放送の録画は出来無いんですよね。
これはこれで勿体無い話なので、
アンテナの件は出来れば追々と考えられた方が良いかと思います。
但し、そうゆう比較的自然な映像を醸し出すTVであるからこそ、
XW31のような高ビットレート収録に優れたレコーダーが本慮を発揮するんです。
自然という点では、妙な言い方をすれば、ほとんど自分だけでは優れた仕事をしないという感じ。
これは悪い意味では無いですよ。 淵際の画像処理等、H9000はほとんど送り手に委ねるという事。
僕は37吋の方のユーザーなのですけど、あのPDPの特性を考えた場合、
XW31のXPレートのDVDであれば、DRモードは不要と思えるHD番組は実際に多々あるんです。
僕の場合、DVDを視聴したいが為にH9000を購入しました。 その恩恵は十分に授かってます。
最近の液晶TV等とは異なり、再生機側の画像処理能力に依存するTVだからこそ、、
繋げるDVDレコーダーのスペックが高ければ高い程、その能力をまま反映してくれるんです。
書込番号:6766580
1点

最後に、H9000で他に何か出来る事を考えると、、
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2006/hvr-hdr/index.htm
STBの仕様とは全く関係無く、このrec-potという機器を繋ぐ形で、
XW31と連携させる事は可能になります。 丸でHDD内蔵型TVのようになるので利便性に優れます。
Wooo側の番組表からrec-potに一端番組を録画する事により可能となるシステムアップで、
TZ-DCH505には一切頼らずに済む事にもなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6179274/ ← [6302734]のケース がコレに該当します。
特にパラボナを立てる前であっても、地デジだけでも一考の価値はあるかと思いますよ。
何故ならば、H9000リモコンの番組表予約からだけでHi-Vision録画まで全部可能になるからです。
HR型のように瞬時に録画出来るとまでは活きませんけど、XW31までのムーブ化も見込めます。
Hi-Vision映像って、ぶっちゃけ幾らHDD容量があっても直ぐに足りなくなるんです。
個人的には、極力rec-potの買い増しは奨めませんが、1台有るに越した事は無いですから。。
僕は保有AV機器が多いので、普段は極力少ないリモコン数で賄ってます。
H9000側のB-CASでWOWOW等を契約した場合、通常はWoooのリモコンだけを使って
CH切替や予約録画をし、DVD化したいなぁと思ったタイトルのみだけをXW31にムーブする
・・・ という運用方法で考えており、この場合も、9000系であれば十分実用的です。
切り分けはあくまでも標準画質orHi-Vision画質のどちらで録画したいか?になると思います。
DVDレコーダーの場合、どの道、観て捨て以外には標準画質でしか録画出来ませんから、
Blu-ray機器以外で言えば、DIGAはHDD録画でしかHD画質の再生は見込めません。
が・・・H9000であれば、前述したようにそこそこ録画レートの高いDVDタイトルであれば、
十分に綺麗な映像として表現してくれるだけの能力は持っています。
もの凄くパフォーマンスに優れたTVですから、STBのIRシステム等との併用で当面は凌ぎ、
その後、XW31の利便性を活かし、HD化の道までリレーされるのが良いような感じはしますよ。
書込番号:6766588
1点

zinn zinnさん、ほんとーうにありがとうございます。夕飯のおさんどんを入れながら、今も熟読5,6回目です。
3回程読んだとき、理解したつもりになったのでですが、
返信を書いてて、戻って読み返すと、返信が消え、と繰り返して、
やっと、機械の名前がどういうものを指しているのか、わかりました。
私の質問、馬鹿な質問でしたね。恥ずかしい限りですが、おかげで有意義な3連休のしめになりました。
今、STBの取り説を広げ、おっしゃっていた言葉に意味に該当しそうなページを広げています。
機械を使いこなすのは道のりが長いですね。でも、少しでも遣った代金に見合う機械の使い方をできるようになりたいです。
zinn zinnさんはWoooをDVD再生用に使われているとのことですが、そのことについては、Woooのクチコミで探してみます。
こうして書いて、読んで、聞いて、考えて、自分がどういう機械を欲しいのか、わかったような気がします。
うちで必要とされているのは、DVDの再生に優れているDVDプレーヤーと、
気楽に観て消せるHDが一緒になったものです。
STBを今のままで、Woooから録画出力で地デジを録画し、STBの録画出力でBS民放を録画できれば、W録画に拘らなくてもいいのかも。とか、考えがまとまりました。
これを読んでいただいたら、おっしゃっている意味をかなり理解したと、わかっていただけると思います。
Woooの特性も知ることができたのも、うれしかったです。
ほんとうにありがとうございます。今は取り急ぎお礼だけでも、返信させていただきます。
書込番号:6768406
1点

紅秋葉さん、読み落としていました。
紅秋葉さんは、どのようにTZ-DCH2000とDVDレコーダーをつなげてらっしゃるんですか?もしくはDVDプレーヤーのみで、使ってらっしゃるんでしょうか?TZ-DCH2000だけで、HDの容量は足りてますか?
と、自分が読み返しても私の文章、ピンボケな文章なので、気が向いたらご教授ください。
でも、ここでこの質問したらまずいですよね。
いや、聞くは一時の恥とはいえ、残るから恥ずかしいですね。
書込番号:6768476
0点

ケーブルの有料のチャンネルを視聴していない、ということなら、DCH2000を
使う必要はないですね。XW31を薦めます。
BS民放を見ているということで、戸建てなら、BSアンテナを設置することを
薦めます。
私は単純にDCH2000の映像の出力を、DVDレコーダーとテレビにつないで使ってます。
が、最近はDVDに残さずに、ほとんど見て消し、ですね。
一時期、気に入った番組はDVDに保存していたのですが、結局、見てない番組が
溜まる一方なので、保存していても繰り返し見る時間はほとんど無く、保存は
止めてしまいました。
書込番号:6769497
1点

早々に返信ありがとうございました。紅秋葉さん。
zinn zinnさん、紅秋葉さん、ノーブルP4さんが、丁寧に答えてくださったことは、他の機種のクチコミにもかかれていたのですね。
自分のことに置き換えないと、何事も実感としてわからないものなのですね。
STBの裏を自分の目で再確認して、このXW31を買うなら、Tリンクの出力がある2000を買う、(かレンタルするか)か、BSのアンテナを立てるか、したほうがいい、ということがよくわかりました。
以前、BSアンテナを立ててましたが、雨が降ると視聴できなくなったので、ケーブルにしました。今はそういうこともないのかもしれませんが。
紅秋葉さんの使い方、zinn zinnさんの使い方を参考にさせていただいて、STBを決めて、DVDレコーダーを買いたいと思います。
ほんとうに親切にありがとうございました。
書込番号:6770964
0点

最後に、もう一つ。。
> 雨が降ると視聴できなくなったので、ケーブルにしました。
此処は留意した方が良いです。 内容と状態によりますけど、
基本的に多くの場合、この点は仰る通りで、CATVの場合は比較的安定しています。
ココがCATV受信時に於ける大きなアドバンテージです。
諸々の差分を引けば、ヘレボラスさんの環境の場合、
既にCATV経由で地デジは観れてますから、月々のランニングコストで吸収出来れば、
無理にXW31の内蔵BS/110℃ CSチューナーを使う必要は無いです。
スカパーにしてもセットチャンネルを契約すれば、そこそこの金額にはなりますし、
特に有料放送は考えられてないとの事なので、
STBを変える路線で進められて当面は良いように思いますよ。
・・・ で、この場合であれば、IRシステムすら要らなくなってしまうのが、
TZ-DCH2000とXW31の大きな魅力であり、STB需要に優れるpanasonic
I.LINK接続機能の有効な利点です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6302730/ ← [6302730] の2.のケース。
僕はレンタルで2000を借りてますが、通常のSTBに較べて月々千数百円高いです。
明細を観ると一見高く感じるけど、冷静に考えれば年間15,000円+位となり、
これを仮に5年使うにしても、75,000円のコスト高で済みます。
今のデジ機器で5年と言うと、大体DVDレコーダー自体が世に普及し始めた換算ですし、
その頃にはもっと良いSTBが出てるのは普通だろうし、
寧ろ、全く使わなくなる可能性の方が遥かに高い分野ですから、
> Tリンクの出力がある2000を買う、(かレンタルするか)か、
一つの意見として言えば、僕は後者( レンタル )の方を奨めておきます。
書込番号:6771174
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
録画した一つの番組にチャプターを打って、保存する部分と消去する部分に分ける事ができますか?
例えば1時間の録画を各所20分位残し、その他不要部分だけ消去できるか、教えて下さい。
2年前に買った東芝のAK-V100の買い替えを考えていますが、松下は編集機能が劣ると聞いたので。
0点

出来ます。
詳細は取説(操作編)をDLして
・53p(チャプターマーク)
・56〜57p(部分消去)
参照のこと
書込番号:6753421
0点

>録画した一つの番組にチャプターを打って、保存する部分と消去する部分に分ける事ができますか?
保存する部分と消去する部分に分けるとは?
東芝のプレイリストの概念だと
保存する部分だけでプレイリスト作りますが
そのことですか?
パナにはプレイリストがありません
タイトル分割でタイトルを分割することはできますが
消去する部分だけ集めるようなことはできません
>例えば1時間の録画を各所20分位残し、その他不要部分だけ消去できるか、教えて下さい。
CM消去みたいな単純な部分消去ってことですか?
チャプターなんて打たなくてもタイトルを直接部分消去で
ここ(始点)からここ(終点)まで消去って感じでできます
逆に俗に言う「チャプター単位の編集」はありません
チャプターは単なるマーカー代わりです
そのマーカー(チャプター)を目印に部分消去することはできます
>2年前に買った東芝のAK-V100の買い替えを考えていますが、松下は編集機能が劣ると聞いたので。
編集機能は劣りますが
よほど凝った作品的なDVD作らない限り
パナでも東芝と同じようなDVDは作れます
特にデジタル放送はそうです
書込番号:6753448
0点

早速の回答有難うございました。先日電気店で編集の事を聞いたら、部分消去は出来ないと聞いたので購入を躊躇っていました。ついでに質問ですが松下のDMR-XW31と東芝のRD-S600と、どちらがお薦めですか?
書込番号:6753563
0点

>松下のDMR-XW31と東芝のRD-S600と、どちらがお薦めですか?
XW51です
ただしその理由は
個人的には放送画質よりかなり劣るDVD作成より
放送画質(DR録画)でのW録中の視聴を優先するからです
視聴よりDVD作成を優先するなら
S600という選択肢もアリだと思います
それと例えばパナ機は30秒スキップはあっても15秒戻しはありません
仕様に関してはあって当たり前という思い込みは禁物です
必要な機能があるかは確認しましょう
書込番号:6753861
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
みなさんはじめまして。
XW−31の購入を検討しています。
たくさんの口コミを読めず、手っ取り早く質問と思いまして・・・
そこはご容赦ください。
HDDの容量などは500GBもいらない感じですし、
W録画なども必要ないと感じているのですが
できれば、所持しているDVカメラからDVDを作成・編集したいと思っていまして
(所持しているPCが大した機能が無いので)
i.LINKのDV入力端子付で一番安い品を・・・と考えています。
このXW−31以外でお勧めするものがなければ、この製品にしようと思っているのですが
いかがでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

DVカメラの型番(せめて、ハイビジョンかそうでないか)を書いた方がいいかもしれません。
個人的には、ノーマルのDVカメラなら、S端子接続で良いと思いますが。
あと、これが主目的なら、デジタル対応レコーダでなくとも良いような。
書込番号:6760723
0点

>所持しているDVカメラからDVDを作成・編集したいと思っていまして
どんなDVD作りたいんですか?
パナで出来る編集はタイトル分割と部分消去だけです
マニュアルレートも無く録画レートも少ないから
それで十分ならXW31で良いし・・・
あっちのシーンこっちのシーンを組み合わせて1枚のDVDにしたいとか
チャプター毎のサムネイルやチャプタータイトル付けた
作品的なDVD作りたいならプレイリスト編集ができマニュアルレートもある
東芝のS600とかが適してます
以上はDVカメラからのDVD作成だけに絞った話です
TV番組を録画するレコーダーとしての機能は考慮していません
DV端子から入力すると日付情報が一切入らない点と
画質的に有利ってわけでもないから
DV端子があってもあえてS端子入力する人もいます
それとDV端子からの入力に
すべてのDVカメラが対応してるわけではありません
相性ってものが存在します
XW31は前面にDV端子入力しかないからS端子で入力する場合は
背面からの配線になります
書込番号:6760724
0点

返信ありがとうございます。
はらっぱ1さん
ノーマルのDVカメラです。
なるほど、ハイビジョンでもないのならS端子接続で十分ではないか
ということですね。
わかりました!ありがとうございます。
ユニさん
なるほど、よくわかりました。
ハラッパさん同様、S端子で十分の様ですね。
東芝製品は魅力的ですが
使いこなせる自信がないです・・・
編集はパナの機能で十分に思えてきました。
XW−11を検討してみます。
お二人ともありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:6769056
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
はじめまして。
唐突ですが、ユーザの皆様に質問があります。
DVD-RAMとDVD-R、どちらの方が書込む機会が多いですか?
参考までに教えて頂けませんでしょうか。
現在、
パナさんの DMR-XW31 : RAM書込可に惹かれている
ソニーさんの RDZ-D800 : XMBに惹かれている
でどっちにしようか…と考えているところです。
0点

俺は東芝のRDユーザーだけど、殆どDVD-RAMだね。
互換性を考えたら、DVD-RWがいいと思いますよ。
無責任にお勧めするなら、ソニーのBDレコーダーかな。
書込番号:6764185
0点

(DVD-RAMとDVD-R、どちらの方が書込む機会が多いですか?参考までに教えて頂けませんで
しょうか。)
単純に世間の使用比率はRが圧倒的に多いみたいですね,オリは1年半前位に
殻付き両面RAMの良さを知って以来殻付き両面RAMオンリーですが
(今ではアキバで,5枚2千円前後で買えるし,(面10枚分)
(パナさんのDMR-XW31:RAM書込可に惹かれている
ソニーさんのRDZ-D800:XMBに惹かれている
でどっちにしようか…と考えているところです。)
将来HVのままで新型メディアに残したいと思っているなら,XW31
見て消しのみでダウコンムーブでも満足なら,D800
書込番号:6764191
0点

DIGAではDVD-Rはほとんど使いませんね。 RAMばかりです。
RDでもRがVRに対応してくるまではRAMばかりでした。
XW31の場合は、rec-potやBW200、
その先のレコーダーまで連携が見込めますから、
HD画質保存するまででは無いけど、DVDでは残したい番組には使い易いです。
この前は「北の零年」をDVD-RAM化しました。
書込番号:6764215
0点

5年前からのパナユーザーですが、ほぼRAMオンリーですね。
アナログDIGA時代は、Videoモードの制約が嫌だったので。
現在メインはXW30ですが、HDDには基本的にDRで録画するので、
割高なCPRM対応-Rより、RAMを使ってます。
もっとも、画質劣化が伴うDVDにはほとんどダビング(ムーブ)しな
くなりましたが・・・
書込番号:6764276
0点

最近はBDーRの方がRAMを上回ってるとも言えるが(笑)
RAMとRなら100%RAM
理由として
まともな編集処理(削除部分に関する)が出来ない
そういう処理をしたいのでRを使う場合はPCで使用
と言っても殆ど作成してない状態ですけどね・・・・・・。
昨日データだけど殻RAM両面3枚を500円で購入
マクセルだけど安いからいいやw
書込番号:6764629
0点

デジタル:RAM(カートリッジなし)
アナログ:R
アナログでも「NFL WEEKLY」,「十二国記」,「精霊の守り人」はRAMに保存。
プレーヤでの再生を考えたらRAMよりRWなんでしょうがね。
私はRAM用に松下のプレーヤを使ってますが。
書込番号:6765199
1点

皆様お忙しい中、丁寧な回答をありがとうございました
やっぱりRAMは便利なんですね。
> 初芝のデジレコは最強です改 さんへ
現在は、TVはVHSのみ利用(古っ)という状況です。
RAMに惹かれているのは、
1) デジカメなどのデータは、PCのHDDとRAMに保存。
2) データがまとまってきたらRに書込。
3) RAMを消去で → 再度1)へ
という利用をしている為です。
同時に、PC側ではRAMの使用率が高いです。
このサイクルの理由は、
旅行の写真などをPCのHDDのみにバックアップしていた時に、
HDDがクラッシュしてしまった事があり、
成人男性ですが、のび太くんくらい泣きたくなった為です。
皆様の回答により、XW31が1歩リード。
追伸:このサイトに書込んだのは今回が初めてなんですが、
こっち側で聞きつつ、RDZ-D800 側で
「皆さんRAMを使いたいって思ったことありますか?」
って伺うのは、まずかったりするのでしょうか?
書込番号:6765805
0点

D800でも質問したらマルチポストになるし、
多分、「RAMを使いたい」って返答は皆無だろうね。(ソニーだけでなくシャープやパイオニアでも)
DVD-RAMを使ってるのは、パナと東芝ユーザーだけでしょう。(RAMを捨てた日立は無視)
書込番号:6765835
1点

録画も細かく出来てRAMが使えるマシンならパナよりRDが向いている.分厚いマニュアルを読破する覚悟があるなら.おすすめします(でも始めはパナの方が良いかな)。
書込番号:6765891
1点

そのうち発表されるであろう(?)
パナの新BDレコを待ってみるのもいいかもね。
RAMの資産を活かしながら
DVD選択に固執しなくても良くなるから。
書込番号:6766471
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





