※ブラックは5月1日発売

このページのスレッド一覧(全312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2007年6月4日 18:13 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月4日 13:19 |
![]() |
2 | 8 | 2007年5月31日 23:00 |
![]() |
3 | 5 | 2007年5月30日 07:30 |
![]() |
1 | 3 | 2007年5月28日 15:16 |
![]() |
21 | 22 | 2007年5月27日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
今まで使っていたアナログディーガが故障したので、新しい機種を買おうかと思っているのですが、アナログチューナ中心の機種があまり見当たりません。 そこでXW31を買おうかと思っているのですがわからないことがあります。 1. XW31のアナログチューナで録画した場合追っかけ再生は、今までのようにできるのでしょうか?
2. テレビは28型ブラウン管で 主にLPモードで録画してたんですが デジタルチューナのLPモードで録画した画質とアナログチューナのLPモードで録画した画質は違うのでしょうか? 3.デジタルチューナを使うメリットって画質以外になんですか? 以上3点です。 あまりデジタル放送のことがわかってないのですが、デジタルチューナは、制限が多そうなのでできれば アナログ放送が終わるまでは、アナログ中心に使っていきたいと思っています。
0点

>3.デジタルチューナを使うメリットって画質以外になんですか?
画質が1番、後は情報放送かな。
デジタルのノイズの無い綺麗な画面を見るとノイズ(ゴースト)だらけのアナログ放送は視たくなくなりますよ。(笑)
>デジタルチューナは、制限が多そうなのでできれば アナログ放送が終わるまでは、アナログ中心に使っていきたいと思っています。
制限と言っても単にダビング上(コピー)の制限だけです。視て消しの人にとっては関係ありません。
書込番号:6397040
0点

1、できます
2、少しは違います
3、28型ならワイドTVですよね?
デジタル放送にすればアナログ放送みたいに
横に引き伸ばした映像かサイドが切れた映像ではなく
本物の16:9で見れます
28型ワイドTVならたぶん
アナログ放送を見たくなくなると思います
ただそうなると
デジタル放送をエンコード録画すると
何も出来なくなるってパナの仕様が
足を引っ張るかも
書込番号:6397109
1点

>1. XW31のアナログチューナで録画した場合追っかけ再生は、今までのようにできるのでしょうか?
可能です。
マニュアルを見る限りはデジ/アナ2番組同時録画時も可能の様ですが、
これに付いてはメーカーに確認して下さい。
>2. デジタルチューナのLPモードで録画した画質とアナログチューナのLPモードで録画した画質は違うのでしょうか?
違います。
エンヤこらどっこいしょさんも述べられていますが、
例えアナログ放送を理想的に受信していてもデジタル放送の方が高画質です。
>3.デジタルチューナを使うメリットって画質以外になんですか?
根源的で難しい問題ですね。
一つ言えるのはアナログ停波の2011年以後も使用できる事でしょうか。
書込番号:6397173
1点

1.2. は、他の人にゆずるとして。
3.
BSのチャンネルが増えること、
予約録画において番組追跡がはたらくこと、
音声もよくなること、
システムのバージョンアップがされること、
などです。
書込番号:6397271
0点

早い返答ありがとうございます。
私は、画質は悪くないなら ほどほどでよいって感じでLPモードならVHSの標準モードぐらいなので十分です。 画質より利便性 追っかけ再生とか録画しながら他のを再生とかコマーシャル飛ばしの方が重要です。ハイビジョン画質録画ならちょとしか録画できないので見るより録画する方がかなり多い私にとって500Gでは、少なすぎるのでないかと思ってました。(HDDが一杯になったらDVD-Rに落として置いてあります) アナログなら今まで通り使えるのなら安心しました。 テレビは横長ではなくて四角いのです。 ありがとうございました。
余談ですが 私にとってハイビジョン画質で大画面で見たいのは ヤフオクで買ったアダルトビデオぐらいでしょうか!!
書込番号:6397272
0点

>私にとってハイビジョン画質で大画面で見たいのは ヤフオクで買ったアダルトビデオぐらいでしょうか!!
これは、 無理です。
ブルーレイでなければ、ハイビジョン画質にはならないし、
BDのアダルトビデオなど、ほとんどありません。
書込番号:6397292
0点

バカボン2さん そうでしたね。番組追従のメリットを失念してました。ありがとうございます。
>画質より利便性 追っかけ再生とか録画しながら他のを再生とかコマーシャル飛ばしの方が重要です。
パナ機は、DR録画をする限り、ほぼ何でも出来ますが、DR以外の録画を使うと何もできなくなります。
スレ主さんの使い方なら、ソニーのD800の方が良い気がします。
録画2を使うと制限だらけですが、録画1を使う分には、おまチャプやおま録の機能が使えます。おまチャプはCMの切り替わり付近に自動でチャプターが入り、CM飛ばしが簡単です。(100%ではありませんが精度は良い方です)
当然録画1ならLPモードで使っても大丈夫(かなり自由)です。
書込番号:6397430
0点

> パナ機は、DR録画をする限り、ほぼ何でも出来ますが、DR以外の録画を使うと何もできなくなります。
このあいだ調べてみたのですが、デジタル放送をDR以外で録画すると制限だらけですが、アナログ放送を録画中は、普通になんでもできるんではないでしょうか?
ただ、結論としては私もD700をお勧めします。おまかせチャプタが便利。
デジタル放送に移行したときに画質にこだわらないのであれば、XW31は制限が大きいです。
書込番号:6397514
0点

kaju_50さん 失礼しました。
そうですね。チョット言葉足らずでした。
しかし、デジタルのコピワン制限は、結果的に変な誤解を生んでますね。(苦笑)
書込番号:6398772
0点

色々ありがとうございます。
使い慣れたパナがいいかと思っていましたがソニーも考えてみます。
書込番号:6400447
0点

>アナログなら今まで通り使えるのなら安心しました。
多分今までのように行かないかと
番組追従機能(スポーツ延長など)がアナログチューナでは無いようです
(ソニーはあるようですが)
あとEPGもアナログチューナだけでは受信できないとも
どこかで聞いた様な気がします
書込番号:6401527
1点

XW31はアナログの番組表をBSデジタルから取得します。
ですのでBSアンテナが必須です。
ソニーはちゃんとアナログ放送で取得します。
またスポーツ延長も大丈夫です。
書込番号:6402943
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
関東地区ではHUMAXオンリーです。
ここ一年弱JC-5000を使ってきましたが、HDDの容量が小さい、
DVDへの移動が出来ない、こと等から新しく出た本機の導入を検討しています。
勿論、iLinkが可能なことが条件なのですが、JCOMに問い合わせも
保証対象外とのこと。IO-DATA製のHDDレコーダーとでは初期の段階で問題があったらしく、いざ買ってみたらという訳にはいきません。
何方かiLinkの状況を教えて下さい。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010287/SortID=6102852/
によれば、ある程度できそうですね。BW200とXW31は、iLinkに関しては、同機能とみられています。
本当に確認した人はいるのかな?
## 私は23区内ですが、J.Comではなく、7月からパナのレンタルが始まります(^^)
書込番号:6402346
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
初めまして。ちょっとお聞きしたいことがあるのです。
今度、自分の部屋にテレビとDVDレコーダーを置こうと思い、このDMR-XW31とパナの15型の地デジ対応の液晶テレビを買おうかなと検討中なのですが、もう一つの考えとして、ブラウン管テレビと地デジ非対応のDVDレコーダーを買って低予算で抑えて四年間使って完全に地デジに切り替わってから、地デジ対応のテレビとレコーダー買おうかなって考えているのですが、もったいないですかね?どっちが利口な方法だと思いますか?
長々と書いてしまいましたが、誰かアドバイスをお願いします!
0点

15型の液晶だと、地デジでもアナログでも画質の違いは
ほとんど分からないです。15型の液晶だとわざわざ地デジ対応の
DVDレコーダーを買う意味は少ないですが、最近は二番組同時録画
できる機種が地デジ内臓のDVDレコばかりなので、もし二番組同時録画
にこだわるなら、このXW31でいいでしょう。
そうでないなら、地デジ非対応でいいでしょう。
書込番号:6390644
0点

早速のご返信ありがとうございますm(__)m
そうなんですか、W録は絶対に必要なので、やっぱこのXW31にしようかなって思ってきました。もう一つお聞きしたいのですが、地デジとアナログの画質の違いが分かるようになってくるのは何型の液晶からなのでしょうか?
書込番号:6390704
0点

15インチでも少しはわかります
それにゴーストやブレがないから
見やすいです
15インチ買うくらいなら
20インチが良いと思います
価格は少し高い程度だし
15インチだと4:3では?
上下に黒帯ついて更に小さく見えそうな・・
画面は16:9が良いです
書込番号:6390851
1点

32インチにしては如何ですか?
サイズの割りに安いと思いますよ。
ブラウン管と違い、近くでも見れます。
書込番号:6390932
0点

地デジを堪能するなら、28型平面ワイドブラウン管にデジチュー内蔵レコーダーの組み合わせが最低ライン。
20型以下のテレビだと、デジタルチューナーの必要はうすい。
32型を超えるテレビだと、デジタルは必須。
お勧めは、32型液晶テレビ。(コストパホーマンスが良い)
書込番号:6390936
0点

地デジ・BSデジタルの16:9ハイビジョン番組は、ワイド画面のテレビでないとその真価を発揮できません(4:3だと上下に黒帯が入る)。
パナの15型液晶にはデジタルチューナーがありますが、ワイド画面でないので個人的には中途半端な製品に感じます。
もう少しお金を出して20型くらいのワイド液晶を購入した方が幸せになれますよ。
アナログブラウン管テレビではもうワイドは新品で売ってないと思いますので、小さくてもワイドの液晶とデジタル放送対応レコーダーを買った方がよいと思います。
>地デジとアナログの画質の違いが分かるようになってくるのは何型の液晶からなのでしょうか?
20型のワイド液晶(激安製品は除く)くらいで観るハイビジョン放送になると、アナログ放送とは全然違うのが誰でもわかると思います。
書込番号:6390964
1点

ご親切にありがとうございます!!皆様からのアドバイスを参考に、もう一度検討し直してみたいと思いますm(__)mまた質問してしまうこともあるかもしれませんが、その時はまたよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:6391000
0点

皆様、とても参考になるご意見ありがとうございますm(__)mもう一度検討し直してみようと思います!!
書込番号:6391028
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
ソニーRDZの方でも似たような質問をさせていただいたのですが、
今、ソニーRDR-HX8を使用していますが3年足らずの間に3回同じところが故障し(高速ダビングできなくなる・その後高速でなくてもダビングできなくなる)、参っています。
DMR-XW31
シャープDV-ACW55
ソニーRDZ-D800で検討中です。
故障が少ないのはどれでしょうか…
録画中に再生が条件付で出来なかったり、
そういうことは二の次で
とにかく故障の少ない機種をと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>> とにかく故障の少ない機種をと考えています。
でしたら松下製のレコーダーをお奨めします。
候補の中からの該当機種はのDMR-XW31になりますね。(^_^)v
書込番号:6384992
1点

おいおい、表題変えて、機種を上のグレードにして同じ質問ですか・・・
ま、ソニー機を実質ノートラブルで使えている身としては、D800を奨めますが、嫌なら、XW31を押します。
シャープは、マイナートラブルが多いようですのでソニーよりは信頼性が劣る気がします。
ただ、XW31には、ソニーでは当たり前の機能が搭載されていないことが多いです(おまチャプ、おま録=自動検索録画)のでその点は覚悟された方が良いです。(XW31ならではの機能もありますが)
書込番号:6385140
0点

オリはふだんはスゴ録を使った事が無い人には.ソニー機は勧めない事にしているのだが.あえて言おう.ソニー機使っていたなら特別な理由が無い限り他社に変えなくても問題無いでしょう(壊れにくさは.パナもソニーも大して変わらない).逆にソニー機使いが.パナに手を出すと出来ない事だらけで逆に不便で苦労します。
書込番号:6385424
1点

松下買っておけと
よほど運が悪くない限り
壊れることの方が少ないから
マルチポストはウザい!
書込番号:6385484
0点

皆さん ありがとうございます。
やっぱり普通はSONY製故障しにくいんですね。
今回は運が悪かったんですね…
あと、パナもいいと。
とても参考になりました。 ありがとうございます。
エンヤこらどっこいしょさん
失礼しましたm(_ _)m
(ハードの容量がD800の方がいいと思い直しまして…)
けれど、また、ご親切に教えていただきましてとても感謝しています。
本当にありがとうございました。
書込番号:6385550
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31

パナのHPお客様サポートから
質問のメール出せば1〜2日で返事が来ます
前のスレでもレスが無かったから
メールされては?
書込番号:6373672
1点

マニュアルを隅から隅まで読んだわけではないのですが、メニューをたどる限り表示設定は無さそうです。
# 問い合わせをされる事をお勧めします
番組表表示機能が充実したので、無くなったのかもです
書込番号:6375980
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
いつも大変参考にさせて頂いております。
XW31の評判の良さからこの機種の購入を検討してましたが、
以前の口コミで編集をするなら東芝のS600を勧めるような
記述があり気になったので質問いたします。
現在は東芝のRD-XS30を使用してますが、
録画の調子が悪くなり買い替えを検討しています。
使用方法は主にTV番組の録画と、デジタルビデオ→XS30のHDDへ録画
→編集しDVDへ録画です。
具体的には、子供のサッカーの試合をデジタルビデオで撮り、
XS30のHDDに録画。
数か月分(例120分×6回分)が溜まった所で、気に入ったシーンだけを編集しDVD(120分)へ保存用として録画しております。
編集は半年に一度ほどなのでメインの使い方ではありませんが、
この編集作業は結構面倒なので、
現行のXS30より簡単に出来る機種があれば
より良いと思っています。
XW31の編集機能はどうなのでしょうか?
長くなりましたが宜しくお願いします。
0点

XW31ができる編集は直接タイトルを
「部分消去」「分割」の二つだけです
これで十分なのか?検討してください
>数か月分(例120分×6回分)が溜まった所で、気に入ったシーンだけを編集しDVD(120分)へ保存用として録画しております。
120分6回分を6タイトルでHDDにダビングしてるなら
不要部分を部分消去でダイジェスト版にし
計6タイトルとしてDVD化するだけならできます
同じタイトルの中のチャプター順番を入れ替えたり
違うタイトルをから抜き出した部分を
同じタイトルにしたりはできません
書込番号:6360519
2点

PCと連携して
ソフト使った方がいいかもですね
凝ったのが作れますよ
書込番号:6360623
1点

>現在は東芝のRD-XS30を使用してますが、録画の調子が悪くなり買い替えを検討しています。
今のXS30以上の編集をお望みなら東芝を選択した方が良いかも知れません。
Sシリーズは以前よりトラブルの報告も少ない様です。
>数か月分(例120分×6回分)が溜まった所で、気に入ったシーンだけを編集しDVD(120分)へ保存用として録画しております。
XS30の場合でも同じですが、余りHDDに溜め込み過ぎると調子が悪くなる例が東芝では多いですから、RAM等にバックアップを取っておいた方が良いでしょう。
書込番号:6360995
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、K’sFXさん、jimmy88さん
早速のご回答どうもありがとうございます。
XW31の起動の速さや操作の簡単さに魅力を感じて
なかなあきらめ切れません、もう一度だけ質問させて下さい。
RD-XS30の編集では、一つのタイトルA(例120分)を
チャプター作成で20分割し、次に編集でその内残したい
シーンのチャプター(例20分)を抜き出しております。
これを6タイトル分おこなった後、
1枚のDVDへダビングし保存版としております。
作業は時間は掛かるものの単純で、
ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃる様に
唯、撮影した子供の残したいシーンの
ダイジェスト版を作っているだけです。
タイトルの順番を入れ替えたり、別々のシーンを
つなぎ合わせたりはしておりません。
その様な編集でもXW31では難しいのでしょうか?
それとも「部分消去」「分割」がその編集にあたり、
私が行っているのと同様な事が出来るのでしょうか?
重ね重ね長々と済みません。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:6361972
0点

サッカーの試合のオリジナルは、デジタルビデオに残っているのでしょうか? つまり、XW31にコピーした番組は、DVDに移した後、消してしまって大丈夫でしょうか?
もしそうなら、XW31でも、そんなに問題はないと思います。
部分消去で、要らない部分の初め(A点)と終わり(B点)を順に指定していって、消していくという操作です。最後に残ったダイジェストをDVDにコピーすれば操作終了です。
この基本的な編集機能で十分なら、どのメーカーのレコーダーを選んでも大丈夫でしょう。
問題はうっかり間違って、必要な部分を消してしまったときでしょうか。またデジタルビデオからコピーしてやり直しです。東芝のプレイリストなら、やり直しが簡単ですね。
書込番号:6362031
1点

あと1点。
松下は、リモコンが使いづらいという話が良く出ます。
一度、店頭で、編集操作を試してみるとよいかと思います。
東芝のように、サッカーを見ながら(あとで編集することを考えて)チャプターを打っていくという操作をお考えなら、ちょっと面倒です。
松下のリモコンは、一時停止ボタンを押すなどして編集点で止める、そのあとチャプタを打つため、リモコンの蓋を開けて「0」ボタン(違う数字だったかな?)を押す、また蓋を閉めて再生を押す、の繰り返しとなります。蓋の上に、再生、停止などのボタンがあるので、結構、面倒だそうです。
見るときは見るとき、編集するときは編集するとき、分けて考えるなら、リモコンは問題ないと思います。編集モードに入って、A、B点を順に指定していくだけです。
書込番号:6362059
1点

ダイジェスト版の作り方は
kaju_50さんの最初のレス通りです
klu-kluさんがされてるのは
単純な部分消去だからわたしは
パナ機が簡単だと思います
ビデオモードでダビングする時
パナは自動で余分なGOPのゴミを削除します
XS30にGOPシフトがあるかどうかは知りませんが
東芝機は全チャプター点を一箇所ずつ
手動でGOPシフトしないとビデオモードでは
GOPのゴミが入る可能性があります
それと大事な映像みたいだから
ビデオモードのDVD作るにしても
別に1枚はRAM化おすすめします
わたしはパナ機ではチャプターを打ちません
いきなり部分消去で消去する部分の始点と終点を
指定し消去するだけです
やり方によってはチャプター打つときも
蓋を開け閉めする必要ありません
パナのチャプターは単なる目印(マーカー)です
蓋を開けっ放しでテキト〜にチャプター打って
部分消去の始点や終点を決める目印にするだけで
部分消去の時チャプター点にスキップし
そこで一時停止して正確な始点終点を出します
パナのリモコンは評判悪いんですが
個人的には使いにくいと思ったことはありません
店頭で実際触って少し編集し
ご自分にとってはどうなのか?を
試したほうが良いです
ただ・・・120分を20分に削除するのに
パナのタイトル直接消去で大丈夫ですか?
少しずつ削ってとか
場面は関係なく20分割の20分になら簡単にできますが
一旦消去したらやり直せません
プレイリストで何度もやり直して
良い場面を抜き出して20分にしてるなら
東芝機じゃないと難しいかも
書込番号:6362297
2点

そこまでチャプター数を作れば、
幾等RDでも孵って頭がこんがらがってテンパると思います。
その用途を優先するならば、
率直に言いますけど、個人的には僕はスゴ録が一番良いと思う。
スゴ録のプレイリスト編集は抜群です。
「プレイリスト作成」「タイトル内シーン追加」
「自動的専用フォルダーへの収納」
「複数リスト結合」「DVD自動複製」
実際に使ってみれば判ると思いますが、
CMカット以上に優れた機能を詰込んでる事が判ると思います。。
CMカットは、慣れれば1時間番組当り2分もあれば
チェックしながらでも完璧にゴミを除去します。
・・・ ただ、、XW31に魅力を感じられてるんですよね?
しかもその用途がどれだけあるか? 日常に於いてどうか?
そっちを優先的に考慮されるのが本筋になると思います。
> その様な編集でもXW31では難しいのでしょうか?
DIGAはプレイリスト概念が無い変わりに、まとめ機能があります。
同一タイトルで部分消去を繰返せば、
同一タイトル内でのまとめ番組になります。
これはこれでかなり簡単に出来るはずです。
問題なのは、複数タイトルをDVD化する際
余りに多いと組合せや順番を間違えたりしないか?という事で
DIGAの場合、タイトルにカーソルを合わせないと
プレビュー画面は走りませんから、ココを留意すれば後は馴れです。
書込番号:6362426
1点

> スゴ録のプレイリスト編集は抜群です。
むむっ。本当ですか? 私には初耳です。
スゴ録を買う前、「スゴ録のプレイリストはオマケ」といわれ、その通りだと買ってからも思いました。
D800だと、プレイリストを使った、(コピワンタイトルの)ムーブはできませんが、コピーはできるんでしたっけ。
コピーができたとして、D800を使ってみてまず感じたのは、異常にレスポンスが悪いことですね。1操作のたびにものすごく待たされます。
1回試してから、それ以来、使ったことがありません。そもそもデジタル放送(コピワン)が対象だと、ほとんど使い道がないのですが。
東芝では、20分割くらい、何度でも経験がありますが、特に問題なく編集できています。ダイジェスト編集なら、ほぼ間違いなく「偶数選択」で一発で終わりですし。
書込番号:6362459
1点

> むむっ。本当ですか?
本当です。 僕は97Aなので、900Aで落ちてるなら別ですが。。
CM抜いた後でワンクールのドラマをズバッと1本化するのに重宝します。
特に本編中に繰り返しの入る変な奴とかはかなり綺麗に整理出来ます。
無論、、アナログ放送ですけどね。
> 1操作のたびにものすごく待たされます。
確かにこれは感じますね。
> そもそもデジタル放送(コピワン)が対象だと
sonyもpanasonicもココに触れない理由があると思います。
アナログ機のEH55でも
http://panasonic.jp/support/mpi/dvd/eh55/eh55_c05_01.html
> 「1回だけ録画可能」の番組を含むプレイリストはダビングできません。
この辺は割と理由もハッキリしてると思います。
触れない理由がね。
・・・ 僕、、コピワン嫌いです。
しかも、スレ主さんの場合、
主題の用途はそのコピワンじゃないと思います。
> 20分割くらい、何度でも経験がありますが
そうゆう意味じゃありませんし、大体6タイトルで120パーツです。
全てのタイトルに20分割して5タイトル選んでも30パーツ。
それらを一つの画面にサムネイル表示できるようなPCなら別ですけど
タイトル選んでモード押してパーツ戻りの繰返しじゃ、
別に楽とまでは言えない気がしますよ。
貯めて置いて後日なら判りますが、
一気にやる分には1フォルダー若しくは6フォルダーで十分じゃないかと。
> ほぼ間違いなく「偶数選択」で一発で終わりですし。
最近のこれの精度は気になってるんですけどね。
スゴ録並にゴミが消せるならば画期的ですけど。。
実際にはどうなんでしょうね?
書込番号:6362515
1点

パナ機で編集すると(他社も殆ど似たりよあったり)
編集点で一瞬停止があるので
それでもいいなら・・・・・。
PCだと一瞬停止を無くしてしまうソフトもあります
書込番号:6362751
1点

klu-kluさん、なんかマニアックな議論になって、すいません。ある程度、使い込んでその機種が分かってないと、分からない議論になっていますので、話半分で聞いてください。
zinn_zinnさん
ソニーD800のプレイリスト、久しぶりに使ってみました。おっしゃっている意味がたぶん、大体分かりました。コピワンでなければ、プレイリストのコピーは問題なくできることは確認しました(知らなかった)。
zinn_zinnさんは、複数のタイトルからチャプタを切り出して、一つのタイトルにまとめることをおっしゃっているんですよね。klu-kluさんは、それはしなくて、1タイトルごと、不要部分を削除したいとおっしゃっていますが。。
実際にやってみましたが、タイトル別に、順序を入れ替えられるというのは、東芝にはない機能です。しかし、そんなに使うかな? ドラマの1クールなら、1話から順番に指定するだけだし。ちなみに、チャプタの入れ替えはあとからできないですね。どっちもどっちという気がしました。
レスポンスが悪いところ、相当つらく感じます。恐らくですが、D97Aより、D800の方が、価格追求の普及期ですので、さらにレスポンスが悪いと思います。D900A/800/700を店頭で一度触ってみると、たぶん、驚きます。東芝の操作性を知っていると、なおさら、つらいです。
D800のレスポンスが悪いことは自分のブログで書いたりしていますが、
http://hddreco.at.webry.info/200701/article_1.html
デジタル貧者さんに色々教えてもらった結果、D90、D97などより、明らかにレスポンスが悪くなっています。価格もぐっと下がりましたし、そういう割り切りで作った機種なのでしょう。
個人的には、複数タイトルから切り出して、一つのタイトルにまとめるということは、ほとんどまったくやりません。1タイトルは1タイトルで残したいたちです。普通はCMカット、あとは、バラエティや音楽で気に入ったネタ、または曲を何個か切り出すくらいです。それなら、私には東芝のほうが断然楽です。
複数タイトルから切り出すにしても、D800ではやりたくない。あのレスポンスの悪さで、30個も切り出すのは日が暮れそうです。
> 最近のこれの精度は気になってるんですけどね。
偶数選択は、単純に2,4,6,8・・個めのチャプタを拾ってくるだけです。これで失敗するのは、チャプタを打ち間違えたときだけです。失敗=自分のミスなので、「あっ、チャプタがどっか打ち忘れた」と気づくことができ、チャプタ設定に戻ることになります。
書込番号:6362817
1点

> 1タイトルごと、不要部分を削除したいとおっしゃっていますが。。
ん。。 1タイトルだけで考えるとそれで済むでしょうけど、
> これを6タイトル分おこなった後、
1枚のDVDへダビングし保存版としております。
スレ主さんはこう言ってるワケですし ・・・ 恐らくですが、、
6タイトルの不用部を一気にパーツ化されるのであれば
イチイチ、チャプターに頼らずに部分削除されても大差無いと思いますよ。
というか、、その方が端的に考えて作業は早い気がします。
基本的にXS30をご使用中ならば、フォルダー整理も無いはずだから
タイトル内のチャプターから選んでのリスト作成方法を選ぶか?
抜き出したパーツを別途切り出して横ならびで並べてみるか?
何れにせよ後者は無しだろうし、フォルダー内のパーツ選びであれば、
スゴ録のジョグを使った方が作業は早いだろうし、
XW31の自動まとめ機能の方が使う方が、使用する釦も少なくなる気がします。
> 複数タイトルから切り出して、一つのタイトルにまとめるということは
これが活きるのはVRでの高速ダビングを使う時です。
僕は97AでDRを使う事はまず無いので(DVD専用としてるので。。)、
最近ではコレの使用頻度はかなり高いです。
理由は、前述したように、同一番組でも複数話に跨って同じ場面を放送する場合、
余計な部分を削除しないと品性に欠ける出来栄えに成る事もあるからです。
基本的にこれは拘り方なのですが、実際そうする事での弊害も確かに出ます。
FRのようなぴったりモードを持たず、分数が計算出来ないスゴ録の場合、
1枚ディスクに納めようとすると、そうする事で中途半端な分数になります。
そうゆう時に、このリスト機能を使えば、
或る程度のぴったり目安で高速録画が可能になるはずです。
特にそうゆう使い方だけでは無く、
例えば、この応用をモードが異なる複数タイトルに置換して考えてみて下さい。
バランバランのモードであっても、好きな時間で区切って
好きなように高速録画が出来るのであれば、それはそれで魅力だと思います。
スゴ録はRDのような時間尺度では無く、容量ベースの編集が目安的に可能ですから、
個人的には作成したプレイリストを自由に分割切り貼り出来るなんて
例え仮想タイトルであっても、僕は素晴らしいと思っています。
RDのチャプター打ち間違いの件は、
特にチャプター再作成が入る段階で多少也とも時間ロスに繋がるような気がします。
その頻度がどの位で生じるかは、最新機種を持たぬ僕には不理解な部分ですが、
実際にkaju_50さんのような方が、スゴ録よりも便利だと思われてるならば
それは自分の宿題として一考して置こうとは思います。
個人的な予想だとスゴ録の方が便利だと思っていたので、或る意味驚きですけどね。
書込番号:6363002
1点

皆さん、沢山のアドバイスやコメントをどうもありがとうございます。
唯々感謝しております。
>サッカーの試合のオリジナルは、デジタルビデオに残っているのでしょうか?
つまり、XW31にコピーした番組は、DVDに移した後、消してしまって大丈夫でしょうか?
デジタルビデオは3本のテープを使いまわしており、
その映像は、RD-XS30のHDDにダビングした後
数ヵ月後には上書きされオリジナル映像はなくなります。
HDDの映像は、チャプター→編集しDVDに保存した後消去します。
(XS30のHDDは確か60GBしかなく直ぐに一杯になるので)
>この基本的な編集機能で十分なら、どのメーカーのレコーダーを選んでも大丈夫でしょう。
「部分消去」とチャプターの違いが判りました、
今私が行なっている編集はXW31で十分出来そうです。
>問題はうっかり間違って、必要な部分を消してしまったときでしょうか。
HDDのオリジナル映像をHDD内にコピーしておけば、
最悪失敗してもそのコピーを使って再度編集が出来そうです。
>松下は、リモコンが使いづらいという話が良く出ます。
一度、店頭で、編集操作を試してみるとよいかと思います。
ありがとうございます、店頭で試してみます。
>klu-kluさんがされてるのは単純な部分消去だからわたしはパナ機が簡単だと思います
そうですねXW31で出来そうですね。
>プレイリストで何度もやり直して良い場面を抜き出して20分にしてるなら東芝機じゃないと難しいかも
大丈夫だと思います。
私が行なっている編集は本当にアバウトな物で、
例えば、あるタイトルで試合中のシュートセーブのシーン(息子はキーパーなので)
を前後適当に30秒ほど含めてリストを作る(チャプター打ち→編集)、
(これを6タイトル分繰り返すと120分分のリストが出来る→DVDへ落とし保存用とする、)
という作業です。
>そこまでチャプター数を作れば、幾等RDでも孵って頭がこんがらがってテンパると思います。
御指摘の通り、訳が判らなくなりますのでチャプター作業をするときはいつもメモ用紙に、
チャプター1−○、チャプター2−×、チャプター3−○・・・
(○は必要、×は不要)と記載し、後でこれを見ながら編集しています。
(非常にアナログ的です)
>東芝では、20分割くらい、何度でも経験がありますが、特に問題なく編集できています。
ダイジェスト編集なら、ほぼ間違いなく「偶数選択」で一発で終わりですし。
ほっ本当ですか?こんな事が出来るのですか・・・今まで何をやっていたのか・・・少しショック。
今更ですが、まだ未編集のタイトルがありますので活用してみます。
皆さん本当にご親切にどうもありがとうございました。
チャプターと部分消去の違いや、
それでどの様な事が出来るのか良く判りました。
私が行なっている様な編集作業はXW31で十分出来そうです。
次の休みに店頭で確認して決めたいとおもいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:6363116
0点

> HDDのオリジナル映像をHDD内にコピーしておけば、
最悪失敗してもそのコピーを使って再度編集が出来そうです。
細かいですが、HDD内でタイトルをコピーできるのは、東芝だけです。他社機ではできません。
デジタルカメラから2個コピーしておけばよいですが、2回失敗すれば、アウト。ちょっと心配かもしれませんね。
ユニマトリックス01の第三付属物さんもおっしゃっているように、プレイリストは何度でもやり直せるので、安心は安心です。
XW31でも、まあ大丈夫だろうと割り切るのもありだと思います。本番の編集をするまえに、よく練習してから編集してください。部分消去はやり直しがききませんので。
書込番号:6363165
1点

>XS30にGOPシフトがあるかどうかは知りませんが
XS30にGOPシフトは有りません。XS41世代からの機能です。
>HDDのオリジナル映像をHDD内にコピーしておけば、最悪失敗してもそのコピーを使って再度編集が出来そうです。
XS30を御使いなので当たり前に思っていますが、HDD内コピーが出来るのは東芝のみです。他メーカーでは出来なかったと思います。
書込番号:6363173
2点

> ほっ本当ですか?こんな事が出来るのですか・・・今まで何をやっていたのか・・・少しショック。
今更ですが、まだ未編集のタイトルがありますので活用してみます。
いやいや、問題なくとはいっても、一個ずつ、自信のないときはプレビューで確認して「これであってるな」と確かめながら、最後にもう一度確認してとかそういう使い方です。大して、すごいことはしていません(^_^;)
XS30のころ(私はそのすぐあとのXS40を昔使っていました)と、今では編集機能も結構使い勝手が上がっています。もしS300を触られたら、進化を感じられるかと思います。とっつきはよくないので、最初は分かりにくいかもしれませんが。。
書込番号:6363178
1点

何度もすいません。一部、読み落としていました。
> ほぼ間違いなく「偶数選択」で一発で終わりですし。
この偶数選択というのは、2年位前?の機種から付いた機能です。この機能は東芝にしか(多分)なく、結構便利です。
偶数番目のチャプタを自動的に選択してプレイリストを作ってくれます。ダイジェストって、普通は、不要、必要、不要、必要と順にチャプタが出てくるだけなので、「偶数選択」が便利です。
書込番号:6363187
1点

すごい、返答を書いている間にどんどんレスが増えている!
皆さんどうもありがとうございます。
>細かいですが、HDD内でタイトルをコピーできるのは、東芝だけです。他社機ではできません。
>XS30を御使いなので当たり前に思っていますが、HDD内コピーが出来るのは東芝のみです。他メーカーでは出来なかったと思います。
決して細かい話ではないです、どうもありがとございます。
おっしゃる通り私が最初に買ったHDD−DVDがRD-XS30でしかも4−5年も前の物なので、
今の新しい機種であれば、XS30に付いている機能は付いているだろうという思い込みがありました。
活用する上で致命的になりそうな機能や操作に関しては、
ここでの皆さんのアドバイスを参考にしたり、web上の取り説を見て再度確認して見ます。
>この偶数選択というのは、2年位前?の機種から付いた機能です。この機能は東芝にしか(多分)なく、結構便利です。
これは本当に魅力的な機能です、どうもありがとうございます。
本当に皆さんありがとうございます。
書込番号:6363229
0点

klu-kluさん
あとXS30に付いていて、XW31になさそうなのは。。(意外に機種間の違いって大きいんですよ)
「ワンタッチプレイ」(10秒戻し)はXS30にも付いてますよね。再生して、ちょっと聞き逃したとき、ちょっと戻すボタンです。
私はこれを多用しますが、なぜが松下だけ、このボタンがありません。ちょい不便ですね。(CM飛ばしに使う30秒飛ばしは松下にもあります)
あとプレイリストを作る機能、松下だけ、存在しません。DVDに残したダイジェストのうち、さらに、ここぞというダイジェストをプレイリストをDVD上に、作りたい! ともし思っても、松下では不可能です。
(個人的には、こんなことやったことありませんし、別になくてもよいと思います)
松下は、東芝のように編集にプレイリストを使う必要がないので、なくてもありかもしれません。
松下は、録画予約数が32個しかなく、最も少ないほうですが、XS30も32個ですし、恐らく問題ないかと思います。
それくらいかな。
書込番号:6363262
1点

zinn_zinnさん
個人返信モードです(^^)
前後編とかにまたがるドラマなんかを、一つにまとめて、繰り返しのシーンなどを削除する。そんな編集をされているわけですね。
私はそこまでやらない人なので、そういうとき、どっちが便利かはよく分からないです(^_^;) こういうのは、実際に使い込まないと、判断できないですから。
想像する範囲では、プレイリストを作るという範囲では、どっちもどっちじゃないですかね。
レスポンスは絶対に東芝がいいので、私は、個人的に慣れているからという要素が多分にありそうですけど、東芝が便利そうです。
スゴ録は見て捨て専用マシンとして、これまで2台使っていますが、昔(HX8)の編集は確かにひどかった。D800は、それと比べれば格段に進化しています。
書込番号:6363294
0点

編集に関してはどんな編集をするにしても東芝をお勧めします。
どのメーカーも簡単編集はできるみたいですが、簡単編集をするにしても、難しい編集をするにしても東芝を購入したほうが無難だと思います。
自分はパイオニアと東芝を持っていますが(どちらも編集できます)、編集ではほとんど東芝を使っています。
CMカットくらいしかしませんが…
書込番号:6376631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





