※ブラックは5月1日発売

このページのスレッド一覧(全312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2007年5月26日 11:04 |
![]() |
5 | 5 | 2007年5月25日 22:12 |
![]() |
4 | 7 | 2007年5月25日 14:07 |
![]() |
1 | 1 | 2007年5月25日 13:03 |
![]() |
1 | 5 | 2007年5月23日 02:32 |
![]() |
6 | 7 | 2007年5月22日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
先日、DIGA DMR-XW31を購入しました。
ですが 私の用途に合わず 別のメーカーを検討しています。
1 録画中(DRモード以外)でも再生したい
2 W録予約でも 録画モードを選択したい(DRだど高速ダビングが不 可)
3 リモコンのフタ無し
この3点が主な希望なのですが、TV好きの為、1週間に30時間ぐらい
録画します。しかし 見る時間が少なく HDDに貯めてしまうので
DRモードで録画すると すぐにHDDが一杯になってしまいます。でも DRモード以外で録画していると 再生ができず 結局 見ることができませんでした。
現在 日立 Wooo DV-DH500S か シャープ DV-AC55 を検討しています。しかし 日立が DVDレコーダー撤退とかの話があるみたいで・・・
どなたか 良いアドバイス そして お勧めの機種があれば 教えて下さい。 宜しくお願いします。
0点

W録してる時間は多いんですか?
パナはDR以外で録画すれば制限だらけですが
DRで録画する限りW録中でも何の制限も無く
視聴できます
他社ではW録中は
追っかけ再生や他タイトルの再生は出来ないとか
メーカー毎に何か制限があります
日立も制限は無いそうですが
パナと違い安定して動くか?の心配も必要になります
>DRモードで録画すると すぐにHDDが一杯になってしまいます
週に30時間録画してるなら週に30時間見ないと
必ず貯まっていきます
DR以外で録画すれば一杯になる期間が延びるだけで
いつかは結局一杯になります
買い換える(何でも1台で済ます)のではなく
もう一台買い増しし2台で各メーカーの特徴を生かし
制限をクリアしたほうが不満は少なくなります
書込番号:6370300
1点

日立は、DRオンリーで使わないと不安定になりそうなので薦められません。
シャープは、最近のは知りませんが、
毎週予約では、番組追跡が無かったと思った、
改善されていてたなら、候補に上げてもいいかも。
(あくまで改善されていたらです)
この場合は、普通なら、東芝、ソニーのどちらか。
>TV好きの為、1週間に30時間ぐらい録画します。
見れるなら、がんばって全部見ましょう。
見れなければ、そのまま諦めましょう。
1台であれこれ悩むより、2台使うつもりでいろいろくふうしましょう。
人間、テレビを見れる時間には限りがあります。
書込番号:6370529
0点

ミルヒー3さん
私と同じニーズのようで嬉しいです。
> TV好きの為、1週間に30時間ぐらい録画します。
こういうことを書くと、「そんなに見れない」と必ず突っ込まれるのですが、
見る人にとっては余計なお世話なんですよね。
DIGA DMR-XW31はニーズに合わない機種でご愁傷様でした。
ただ、ユニマトリックス01の第三付属物さんがおっしゃっているように
予算が許せばもう1台買い足す方向をお薦めします。
(私の場合はあまり参考にならないですが、3台使って、
夫婦で毎週50〜60個の番組を録画しています)
機種選択ですが、HDDレコの現在のメジャーは、松下、ソニー、シャープ、東芝
の4社です。なるべくその4社から選びましょう。故障が多い日立はお薦めできません。
まず松下が消えますね。
次がシャープ。バカボン2さんがおっしゃっているように、
毎週録画をセットしたとき、放送時間の変更にちゃんと追随して
くれません。
シャープは不思議な仕様で、番組が延長されたり、遅くなるときは
追随するのですが、繰り上がるとアウトです(頭が切れる)。
毎週時間が変わる深夜番組も録られるなら、止めたほうがよいでしょう。
残りは、東芝S300/600、ソニーD700/800(PSPをお持ちならD900Aも選択肢)
となります。S300/600、D700/800は基本的にHDDの容量の差です。
あとは好みですね。
私としてははD700かD800をお薦めします。
ソニーと松下の両社が最も安定して故障が少ないからです。
(私はD800と東芝X6を使っています)
機能面では、W録時の制限はソニーが少ないです。
東芝はVRでもDR(東芝ではTSと呼びます)でも一つ録画しているときは
何の制限もありません。でもW録の際は、松下のVR録画中とほぼ同じで、
再生も追いかけも何もできません。
ソニーは録画が一つのときは制限なし。
録画が2つのとき、DRで録画したものが再生できなくなります。
VRは再生OKです。
東芝もソニーも二つ目の録画はかならずDR(TS)での録画になります。
つまりW録時は容量をかせぐためにVR×VRとはできず、
VR(一つ目)×DR(二つ目)となります。
ということでソニーを買っても、W録すると、DRのタイトルができて
しまいます。つまりそのタイトルを見ていて、W録が始まると、
再生が強制的に停止になります。個人的にはタマにそうなり、
不満がたまります。
そこでXW31の登場です。
ソニーのW録はできれば使いたくない。W録のときは
ソニーで一つ録り、もう一つをXW31でDRで録ります。
これならXW31のHDDはそんなにたまらないはず。
そして二つ同時に録っているときでも、ソニー、松下のどちらで録画した
タイトルも好きなときに再生できます。
さらに質問があれば、遠慮なく。
書込番号:6371811
1点

ソニーの悪い点を書かなかったので、公平を期すため、一つ書きます。
D700/800はVR録画(DR以外と言う意味です)を再生するとき、リモコンのレスポンスが悪いです。早送りや巻き戻しなどのボタンを押すと、早送りなどが始まるまで「2秒」待たされます。DRだと約0.5秒なので、ほとんど問題ありません。
ちょっとキツク書きすぎていますが、私のブログで詳しく書いてあります。長いので^_^;、興味があれば読んでください。
http://hddreco.at.webry.info/200701/article_1.html
(ソニーのおまかせチャプタという便利な機能について書いていますが、東芝でもS300/600で同様の機能が搭載されました)
リモコンの蓋はソニーは小さいのがあります。空けないといけないのは、チャプタを打つときと、2重音声で英語を聞くときくらいかな。通常は、あんまり空けません。
東芝はX6はないのですが、S300/600は知りません。Webサイトを見ればすぐに分かるでしょう。
書込番号:6372102
0点

ミルヒー3さんの要求を全部満たすとしたら、2台体制に
するしか無いように思います。
書込番号:6372180
0点

ご回答していただいた皆様
これらを 参考に 検討させて頂きます
ありがとうございました
書込番号:6372926
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
5/20にてXW31の黒を新宿ヨドバシで108800円で交渉の末購入しました。
ポイント無しでこの値段でした。
白い方は最初からこの値段で更に10%ポイントが付いていましたがテレビと黒で合わせる為に黒が欲しくて買いました。
そこで使っていてワイドテレビで使っているのですがワイドに対応してない番組は余白ができてしまうのですが、その余白が灰色でテレビの枠の色と合わずに目に付いてしまいます
この余白の灰色を変更する方法はないのでしょうか?
0点

画面設定のブランク輝度出力を切れば黒になります
プラズマだったら今のままが良いです
書込番号:6370963
2点

おそらく余白の色はテレビ側で設定すると思います。テレビ側に設定なな
いでしょうか
書込番号:6370968
1点

■ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとう御座います、その通りしたら変更できました
これでテレビの黒枠と違和感が無くなり助かりました
テレビはLC26D10なのでプラズマじゃないので焼き付き低減きってもある程度大丈夫でしょうか?
■kaz11さん
テレビ側でみると余白は黒くてその差で違和感もあり聞いてみました、そこまで書かなくて、すみませんでした。
書込番号:6371088
0点

TVが液晶なら心配いりません
主にプラズマ用です
パナはプラズマ推進派だから
デフォルトが入りになってます
書込番号:6371154
2点

■ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとう御座います、これで安心して使えます。
重ねてありがとう御座いましたm(__)m
書込番号:6371389
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
初歩的な質問で大変失礼致します。
地デジチューナー搭載のDVDレコーダーの購入を考えているものです。
地デジの番組をDRモード以外の通常のDVDに収まるモード(XP、SP、LP)でHDDに録画した場合、DVD-R(CPRM対応)にダビングした場合、すべてムーブ(本機からデーターが消える)になってしまうのでしょうか?
私の初歩的な認識としては、
@「1回だけ録画可能な番組」だけはムーブとなる。
A「1回だけ録画可能な番組」以外の番組はCPRM非対応DVD-Rに
ムーブではなくダビング出来る。
B「1回だけ録画可能な番組」はLP、EPで録画してもムーブとなってしまう。
CDRモードで録画しても、ハイビジョン対応のモニターでHDMIで
接続しなければ、本来の画質は発揮できない。(またDVD-Rにムーブ出来ない)
この認識で間違いはございませんでしょうか?
現在、地デジ(BSデジタル、110度CSデジタルは含まない)の番組で
「1回だけ録画可能な番組」は沢山放送されているものなのでしょうか?それとも殆どがそうなのでしょうか?
現在、アナログチューナーのパイオニアのDVDレコーダーを使用して
いましたが、
A.チューナーの画像が独特で綺麗ではない
B.最近DVD−Rに不安定な焼きこみ(焼き面がまだらで、本機では再生できるが、PCドライブでは認識しなくなってしまう、
認識してもデーターを読み込み中にエラーがでる、読み込み速度が極端に遅くなる<x2ぐらい>)があり修理するか悩んでいる。
という状況で地デジを考えています。
録画したものをパソコンソフトで編集したいので(Divx等)、
現在地デジで放送されている番組は、すべてCPRM対応メディアのみ可能で、すべてムーブになるとソフトで編集等が出来なくなってしまいます。そこで初歩的な疑問として質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
0点

>この認識で間違いはございませんでしょうか?
Cだけ間違っています。
なおCはキチンと見れない人がいるらしいので
使用は控えた方がいいです。
D端子で接続してもHD画質で見れますし、ムーブには
関係ありません。
地デジは全て「1回だけ録画可能な番組」です。
書込番号:6369309
2点

>>地デジ(BSデジタル、110度CSデジタルは含まない)の番組で
「1回だけ録画可能な番組」は沢山放送されているものなのでしょうか?それとも殆どがそうなのでしょうか?
現在デジタル放送の番組は100%、コピーワンス(1回だけ録画可能)です。蛇足ですが、地上デジタル放送もコピー制限の無い(コピーフリー)の期間がありました(2003年12月〜2004年3月末)。
書込番号:6369326
0点

> 録画したものをパソコンソフトで編集したいので(Divx等)、
これをやりたかったらアナログ放送を録画する事です。
僕は未だにアナログとデジタルの共用です。
XVDもなかなか鮮明で良いですよ。
書込番号:6369606
0点

みなさま早速のご返答、誠にありがとうございます!
そうですか…。
地デジはすべて100%コピーワンスですか…。
ショックです。
だとすると2011年以降は、TV番組をPCのソフトでDVDの編集とか出来なくなってしまうのですね…。
そうしますと、現在のパイオニアを修理して、地デジのチューナー
(19,800円 ユニデン)等を購入して
地デジチューナー→(アナログ接続)→パイオニアDVDレコーダー
で外部入力で録画するしかないのでしょうか?
(パイオニアのアナログチューナーの画質が耐えられないもので…)
以前、STAGE6(Divxの投稿動画サイト)でBSデジタルものの動画が
投稿されているのを拝見しましたが、どうやってPCで編集(エンコード)したのでしょうか?
場違いな質問ですみません。
やはり上記のようなアナログ接続でDVDにダビングして編集したのでしょうか?
あぁ、ホントショックです。
書込番号:6369861
0点

ハッピーとプリンさん
コピワンはアナログ接続してもなくなりませんよ。
間に「画像安定装置」を挟めばOKです。
書込番号:6369884
1点

ご返答ありがとうございます!
私も質問を書き込みした後に、もしかしたらアナログ接続してもコピーガードが掛かってむりかなとふと思ってました…。
やはり無意味ですね。
地デジの画質を100%劣化なしは無理としても、アナログ地上波以上の高画質をCPRM非対応DVD−Rには焼けないのですね。
5年程前に購入したDVEでは地デジのコピーガードは対応してないですよね…。(この場ではあまり良い質問ではないですが)
今のパイオニアを修理いたします。
便利な時代になったのか、不便な時代になったのか判りません…。
ただ鑑賞するだけの時代で、ユーザー側で編集とか個人で楽しむ時代ではなくなってしまい残念です。
書込番号:6370023
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
未だ候補が決まらず悩み中です
・スカパー!のドラマをDVDで保存したい
・価格が安い方がいい
・DVDレコーダーは初めて
・DVDビデオカメラを持っているので出来れば活用出来ればと
上記で悩んでいます
このXW31か 東芝S600か 東芝はネット接続しないと
スカパー連動できないので難しいかなと思ってきています
XP11でもいいのかな〜直ぐにDVDに落とせば
S300にしようかと 4機種で悩み中です
出来れば最安のXP11がいいですが
DVDビデオカメラ(SONY製)を接続し 8cm→12cmへ落とせれば
ワンランク上げて xw31かs600でもいいと思っていますが
何がオススメでしょうか?
スカパー!はアナログのタイプです
すみませんがご教授を
0点

何に悩んでるでしょう?
予算?
使い勝手?
機能?
自分が何を最優先で予算がいくらまで出せるか、
努力して操作を覚える方か否か、で自然に答え
は出ると思いますが。
>スカパー!はアナログのタイプです
11O°CSデジタルチューナー(内蔵)では
ダメなんですか?
CPRMメディアを使う必要がありますが。
書込番号:6369841
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
はじめまして。
これまでSONYのスゴ録を使っていたのですが、
地デジ対応TVの購入に伴い、先日この機種を買いました。
1つ教えて頂きたいのですが、
この機種には「チャプター」という考えはないのでしょうか?
スゴ録ではチャプター単位の早送り・巻き戻しができていました。
一般的な機能と思っていたので、この機種にも当然あると思っていたのですが。。。
よろしくお願い致します。
0点

>この機種には「チャプター」という考えはないのでしょうか?
あります。
なかったのは前機種XW30(後日機能追加)。
>スゴ録ではチャプター単位の早送り・巻き戻しができていました。
>一般的な機能と思っていたので、
「おまかせチャプター」の事を言っている?
のなら、類似の機能は東芝しかありません。
チャプター送り・戻しぐらいはいくら松下でも
あるでしょう?
書込番号:6356496
1点

>スゴ録ではチャプター単位の早送り・巻き戻しができていました。
XW31デモできるはずです。 ただし
パナソニックは、チャプターを自分で打たなければなりませんので、実際に使うのはチャプター作成をおこなった後。
>この機種にも当然あると思っていたのですが。。。
東芝、ソニー、からパナソニックに買い換える人によく見られる書き込みです。
書込番号:6356894
0点

ソニーレコーダーで当然のように出来たことが他社レコーダーで出来ない。
逆に他社のレコーダーで出来ることがソニーのレコーダーで出来ない。
と言うことは、よくある話です。(ソニーをパナに置き換えても同じ)
ですので、仕様はしっかり確認された方が良いです。特にDVDレコーダーでは、VHSに比べてその傾向が顕著です。(思い込みは失敗のもと)
書込番号:6357633
0点

録画する時に自動CM早送りを入にして
DR以外で録画すれば、自分で打たなくてもスキップする。
( 但し、 外部入力録画除く。他条件有 )
・・・ と、マニュアルには書かれてます。
プレイリストだって他機種で作ったのは読込めます。
XW31自体にはプレイリスト作成も編集機能もありません。
。。。 と、此処だけ書くと、かなり絶望的な気分になるのですが。。
実際にはTZ-DCH2000からTS移動したDRタイトルでも
CMを抜けば単純にそれだけでスキップは効くようになりました。
要するに、例えDRモードで録画したタイトルであったとしても、
別にチャプター点を打たずとも、、
A-Bカットをすればそのままチャプタースキップ位は効きます。
例えば、MTVの音楽番組ならば
CM明け即の番組タイトル毎抜けば大体はプロモビデオの頭だし、
あとは蓋開けて「10/0 」釦でチャプター区切れば
きちんと曲毎にちゃんと飛ばせるようにはなる。
もっと凝りたければ、録画した番組内で分割してやれば良い。
自動的にまとめ番組になりますから、曲数分だけ分割作業を重ねて
後はPCのブラウザを起ち上げ、XW31のIPアドレスを打って
ネット越しにDIGA MANAGERを呼び出し、
各々のタイトルに対して曲のタイトル打てば仕上がりです。
別に同一番組だけじゃなく、
アーティスト毎にまとめ番組に纏めればそれなりに仕上がります。
掛かる手間はスゴ録やRDの比じゃないのは確かですけど、
ノートパソコンが1台あればキーボード入力は何気に便利です。
書込番号:6359200
0点

皆さんありがとうございます。
>「おまかせチャプター」の事を言っている?
私が標準機能と思っていたのはこの機能のようです。
初めてかったDVDレコーダがスゴ録だったので、
この機能は標準的なものかと勘違いしていました。
私の主な用途はTVを録画して、
(おまかせチャプターで)チャプタースキップして
CMを飛ばしながら見て消す、というパターンです。
自分でチャプターを登録するのは少し手間ですので、
スゴ録か東芝機がよかったように思います。。。
>ですので、仕様はしっかり確認された方が良いです。
>特にDVDレコーダーでは、VHSに比べてその傾向が顕著です。(思い込みは失敗のもと)
このお言葉通りだったようです。
次回からは思い込みのないよう事前にしっかり調べてから購入するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:6362477
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
東芝のRD−XS30を長らく使っていたのですが、とうとうHDDが壊れてしまい、緊急に次の機種を検討しています。
東芝機では、画質レートが かなり細かく設定でき、DVDに2時間20分くらい入るレート(うちのTVではSPモードと差が認識できないので)で いつも録画しているのですが、パナ機にもこのような画質レートはあるでしょうか?
1点

パナのレート調整は、DVDぴったりダビングと言われるおまかせタイプです。
自分で、調整したいのであれば、東芝が一番と思います。あとはシャープかな。
S600を考えてみても良いと思います。
書込番号:6352514
0点

画質レートを細かく設定すると、HDDの断片化をまねきやすいので、パナソニックでは採用されておりません。
変わりにFRモードというものがあります。
これは、録画時間が140分だろうが、100分だろうが、すべてDVD1枚分のレートにエンコードするというものです。
書込番号:6352528
1点

ありません
とういうかTV次第なんですが
デジタル放送では
あまり要らないというか
まったく不要っていうか
使う機会が少ないというか
XP10のスレですが参考にしてください
[6350546] マニュアルレートは不要でしょうか?
DVDレコーダー (パナソニック) DIGA(ディーガ) DMR-XP10 についての情報
2007年5月19日 15:22
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010288/SortID=6350546/
書込番号:6352541
2点

>パナ機にもこのような画質レートはあるでしょうか?
パナ機には
DR(放送そのまま)、XP(片面一層に1時間)、SP(同2時間)、LP(同4時間)、EP(6or8時間)、FR(ぴったり)
しかないです。
ちなみにXP(片面1時間)〜LP(片面4時間)までは強制的にフルD1解像度になります。
EPとFRの片面4時間以降はハーフD1です。
書込番号:6352553
1点

MNレートの前に高速ダビングをどう考えるかだけですよ。
この用途でRDに叶う機器はありません。
実時間が嫌ならRDの選択が正しいと思います。
書込番号:6352733
0点

同じようなスレが19日にもありましたが…。
なぜ引き続き東芝を検討しないのだろう?
パナの安定性が魅力ですか?
最近東芝から他社に乗り換えする人が目立ち
ますね。
書込番号:6353444
1点

皆様、いろいろとご教授ありがとうございます。
今の東芝機では、主番組を4.0レートで録り、余白に別の番組を 残り時間と番組時間の兼ね合いでレート算出し、DVD-Rに一杯一杯入れる、というようなことをしているのですが、パナ機ではできない、ということですね。
それとも、一旦 主番組をDVD-Rにファイナライズせずに焼き、余白に別の番組をおまかせレートで焼く、というようなことができるのでしょうか?(今の東芝機ではRに焼くと必ずファイナライズされるのですが)
また、ばかぼん2さんの書かれている「画質レートを細かく設定すると、HDDの断片化をまねきやすい」ということは、SPやLPモードで録るのと それ以外のMNレートで録るのとで、異なるのでしょうか?今までほとんどMNレートで録っていて、何度もフリーズし、HDD初期化しているのと関連あるのかと・・・ (本題から外れてしまいましたが)
パナ機検討の理由は、今の機械の不調(相当酷使しているので仕方ないとも思いますが)、SDカードスロット、ちょっと職場が関連していること、くらいなのですが、結果として同じことができるのか(DVD-R化において)、確認したかったのです。やはり安定性はパナ機が上なのでしょうか?
皆様のご意見をお聞きして、やはり東芝機に傾いてきたところです。
書込番号:6359133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





