※ブラックは5月1日発売

このページのスレッド一覧(全312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年5月14日 17:56 |
![]() |
5 | 14 | 2007年5月14日 00:07 |
![]() |
2 | 10 | 2007年5月13日 16:06 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月11日 23:43 |
![]() |
10 | 10 | 2007年5月10日 19:01 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月10日 02:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
ディーガ録画中はヴィエラの画面が乱れます。録画が終わると何ら問題なく美しい画面に戻ります。ディーガからノイズが出ているのではと思っています。ちなみにディーガの設置場所はヴィエラの下で厚さ3cmの板が間にあります。
解決方法などガイドください。よろしくお願いします。
0点

各種接続(アンテナ配線、映像関係)を詳しく書かれた方が良いです。
また、ノイズは、TVの受信の時なのか、XW31の受信かでも変わります。
この程度の情報では、各部の接続を確認してくださいくらいしか言えません。
書込番号:6333855
1点

早速のサポートありがとうございます。詳しい接続は次の通りです。
マンション共同受信⇒ケーブル⇒スプリッター(ヴィエラ同梱)⇒ディーガ入力(UHFとBS)⇒ディーガ出力(UHFとBS)⇒ヴィエラ(UHFとBS)
ディーガ電源OFF:ヴィエラのチューナーで画質良好
ディーガ電源ON:ディーガのチューナーで画質良好
ディーガ録画中:ディーガのチューナーで画質良好
ディーガ録画中:ヴィエラのチューナー一部チャネルで画質不安定
何か手がかりとなるでしょうか。
書込番号:6333978
0点

接続自体は特に問題ないと思いますが、
ちなみにXW31→TVのアンテナ線は何を使われていますか?
デジタル用のアンテナ線4C-FBもしくは5C-FBを使っていますか?
対処法としては、アンテナをスプリッターに入れる前に全電流通過タイプの分配器で分配してそれぞれXW31とTVに直接繋ぐと改善されると思います。
やはり、XW31内臓の分配器の性能が悪いのかな?数日前にも似たスレを見かけましたが、
書込番号:6334575
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
皆様の情報を参考に、連休直前にDMR-XW31を購入し、連休中に見たい番組を録画しました。
DRモードで録画した番組を、ハイビジョン画質のまま保存するのに、D-VHS機としてパナ社NV-DHE20を接続しています。
D-VHS専用テープを使えば、コピーワンスのデジタル放送番組もダビング(ムーブ)できます。
しかし、D-VHS専用テープは販売量が少ないので、家電量販店でもS-VHS用テープの3倍近くしています。
チューナーTU-BHD300と接続しているときは、S-VHS用テープをセットしてから、NV-DHE20の録画モードを手動でD-VHSモードにすれば、何ら問題なくデジタル記録ができます。
同じ方法で、DMR-XW31でTSダビングを試みても、i-Link接続ができていない旨の警告が出て、ダビングできません。
S-VHSテープカセットにD-VHS用カセットと同じ位置に穴を開ければ、D-VHS用と認識しそうな気もするのですが、穴のくずが落ちて、テープを気づ付けそうで試みる気にはなれません。
何か良い方法をご存知の方、教えてください。
光ディスクBDが普及して、安くなるのを待つばかりです。
0点

これは、D-VHS機(ビデオデッキ)の掲示板に書き込む内容じゃん。
NV-DHE20の掲示板を見ましたか?
書込番号 4993862 [レコーダーからのムーブ]
書込番号:6314219
0点

D-VHS DHE20のカバーを外し、D-VHSテープ検出ピンを抜く。
そうすれば、S-VHSテープでも穴開けなしでD-VHSと認識するよ。
検出ピンはうまく抜けば、また元に戻せるから問題ないよ。
書込番号:6315253
1点

何かS-VHSテープが皮肉な使われ方してるって感じ!
ちゃんとD-VHSテープ使用して下さいって言いたい。
書込番号:6317403
0点

6315253] kiyo55さん
大変貴重な情報をありがとうございました。
早速、試してみます。
連休中に録りためたハイビジョン映像で、500GBのHDDも一杯になってきたものですから。
最近のHDTVカメラ、カムコーダーの画質が良いものですから、525のDVDに保存するとがっかりしますので。
D-VHS / S-VHS テープの悩みは、保存スペースです。
はやく、BDが安くならないかと、首を長くして待っています。
書込番号:6317630
0点

無理やりSーVHSテープ使っても.すぐにヘッドか汚れて使い物にならなくなるから.DーVHSデッキは.専用テープと.専用クリーナー以外は使わないのはDーVHS使いの常識なんだが.デッキが壊れないと良いが...。
書込番号:6318488
0点

>無理やりSーVHSテープ使っても.すぐにヘッドか汚れて使い物にならなくなるから
D-VHSテープとS-VHSテープって、それ程顕著な差がある物なんですか!?
それでは、D-VHSデッキでS-VHSテープをS-VHSモードで使用したり、
VHSテープをVHSモードで使用したりしても、すぐにヘッドか汚れて使い物にならなくなるのでしょうか?
専用クリーナーって、D-VHS対応の乾式及び湿式のビデオヘッドクリーナーの事ですよね?
これをマメに使用する事である程度回避できないのでしょうか?
書込番号:6318900
1点

ハヤシもあるでヨ!さん
初めに書いておくが,オリはD-VHSデッキを持っていないし
使った事も無い(安ビデオデッキから,デジレコに乗り換えたから)
から,あくまでオリのD-VHS知識は,オリの心の師匠の書いた本
魁録画塾(インフォレスト刊)に書いてあった事を書くけど,
(D-VHSテープとS-VHSテープって、それ程顕著な差がある物なんですか!?)
全然違う見たいよ,そもそもD-VHSデッキの構造上,S-VHS
テープは再生ならともかく,録画する事前提で作られていない
らしいので,ヘッドのS-VHSテープに対する耐久度はかなり低いし
汚れやすいので,向いていないんだそうな,
(専用クリーナーって、D-VHS対応の乾式及び湿式のビデオヘッド
クリーナーの事ですよね?これをマメに使用する事である程度
回避できないのでしょうか?)
デッキを長く使いたいなら,専用品使う以外に,最善の方法は無い
でしょう。
書込番号:6320214
0点

>すぐにヘッドか汚れて使い物にならなくなるのでしょうか?
>マメに使用する事である程度回避できないのでしょうか?
D-VHS専用テープのみ使用していてもヘッドクリーナーは
どのみち必要になります。
S-VHS、VHSテープはD-VHSでは使わない方が無難です。
書込番号:6320521
1点

お二方、有難うございます。
D-VHSデッキでは(S-VHS方式、VHS方式、共に録再可能ではあるが)、
使用しない方が無難ということですか。
しかし、取説にはその旨の記載がないんですよね。
D-VHSデッキは何台もあるのですが、(VHS/S-VHS)再生専用のデッキを別に用意した方が良さそうですね。
書込番号:6320664
1点

VTRデッキNV-DHE20は、D-VHSおよび、VHSの記録再生ができるすぐれものです。
たまに家族が古いVHSビデオを再生していますが、ヘッド詰りも起きたことがありません。
BS/CSチューナーとの組み合わせで2台のデッキで500本近くの録画をS-VHSテープにD-VHS記録をしてきましたが、全くトラブルはありませんでした。
もちろん、ヘッドクリーニングなんて面倒なことは、1回も行っていません。
ほとんどがTDK社のテープです。テープ自体にうまくクリーニング効果を持たせてあるからだと思います。ヘッド摩耗も今のところ問題ありません。
ヘッド汚れやヘッド詰りは、テープとヘッドの相性が大きな原因です。
書込番号:6320702
0点

僕はS-VHSのテープをD-VHSで使用していました。今は見るだけで録画は殆どしませんが。
初めは確かに躊躇いましたのでD-VHSのテープをなるべく安い所で纏めて購入していましたし、キチンとヘッドクリーニングもD-VHS用の物を2週間に一度の頻度で使用していました。
しかし、ドロップアウトが出始めました。だったらS-VHSのテープを使っちまえって事で使用しています。
確かにヘッドが汚れ易いですが、ドロップアウトの頻度はD-VHSテープと変わりません。使用したテープにも因ると思いますが。
S-VHSのテープで録画すると磁性体が原因でヘッドがへたり易くなると言う説も有りますね。
念の為に最強のD-VHSクリーナーを購入しておいた方が良いですよ。HITACHIの業務用の「LAP-T」です。
業務用なので一般販売はされていませんが、僕は量販店でゴネて取り寄せて購入しました(笑)使用方法には15秒後に取り出すと書いて有りますが、量販店の店員はキチンとメーカーに聞いてくれていました。
「矢張り業務用なので荒く作ってあるそうです。民生機でも使用出来ますが10秒以内にして下さい、それ以上かけたら壊れる恐れが有ります。10秒以内なら大丈夫だそうです」
あの時の上野のヨドカメの店員さんありがとう。
書込番号:6325423
1点

kiyo55さんへ
貴重な情報を大変ありがとうございました。
D-VHS検出用のプラスチックピンは容易に外せました。BSデジタルや地上デジタル放送のハイビジョン高画質放送を録りだめたものをバンバン、S-VHSテープに、放送そのままの、D-VHSモードで吐き出しています。
NHKの放送のようにCMを気にしなくてもよいものは、直接D-VHSに記録することで、データ放送も歴史のように保存されます。将来、数十年先でも、放送録画当日の天気予報やニュース記事が再生されるのですから、これは、大変なツールです。
民放の番組はこのHDDレコーダーにいったん記録してから、CMをカットして、D-VHSにムーブします。この場合は、データ放送部分は転送されないようです。
部分消去でCMカットしたつなぎ目には、CMカットの残りや黒味の映像が入りますが、このあたりは、目を瞑ることにします。たぶん、光ディスクに最適なように、繋ぎ目に糊代をつけているのでしょうから。このあたりは、東芝RDS-600のほうが上手です。つなぎ目では、数フレームにブロックノイズが出るだけですから。
でも、本当に助かりました。web2.0時代、大感謝です。
録りだめたテープとD-VHS+チューナーを持って、ハイビジョン後進国の世界のあらゆる国で、好きなだけ、余暇生活を送ります。
書込番号:6332847
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
先日当機を購入したのですが、その後いろいろなサイトを見てまわってるうちに、パナ機にはデフラグ機能が無いというのを発見しました。
そう言えばパソコンではたまにデフラグするよなと、今更ながらに気付き不安になり、取説を見てみたのですが、HDDの初期化しか載っていません。
そこで質問なのですが、
1、当機の初期化と一般に言うデフラグとは別物でしょうか?
2、別物だと仮定したうえでHDDの内容を録画モードに関係なく
そのままの画質で残したい場合、どうしたらよいでしょうか?
ビデオと同じ様に、後の出力端子を何か録画機器につなげばいいんでしょうか?
またその録画機器にはどんなものがあるのでしょうか?
主に舞台映像を録画しているのですが、滅多に舞台の放送が無いのと、その貴重な放送にコピワンがついてまわるので、DVDへのムーブに失敗したらと思うとムーブする勇気がありません。
とりあえず、BDが普及するまでのつなぎ&ビデオ資産のダビング&デジタル機入門のために購入したのですが、今となっては多少高くてもBD対応機を買えばよかったのかなぁと思い始めています。
0点

1.別物でしょう。
・初期化・・・HDD内の番組が全部消える
・デフラグ・・・断片化したタイトルを連続したデータにする
2.DMR-BW200を将来追加購入すれば、XW31のHDD内にあるDR録画タイトルをi.Linkで画質はそのままにムーブ出来ます。
なので、HD画質のままBDに保存して残したいタイトルはXW31のHDD内に消去せず残し続ける、という方法が一番現実的です。
VR録画したタイトルなら、DVDでもそのままの画質で残せます(当り前ですが)。
>主に舞台映像を録画しているのですが、滅多に舞台の放送が無いのと、その貴重な放送にコピワンがついてまわるので、DVDへのムーブに失敗したらと思うとムーブする勇気がありません。
同じ番組を二番組同時録画すればよいのではないでしょうか?
これなら一回ムーブに失敗してももう一つ同じデータがあるのでまだ余裕が持てます。
書込番号:6284495
0点

外部HDDの代わりに、Rec-POTも併用すると良いかも。
DR録画した番組は無劣化でムーブ出来ます(冒頭数秒
欠けるので注意が必要だけど)
書込番号:6284561
0点

あしたは晴れる!さん、
デフラグ機能が無くて、大丈夫なのか? というのが質問の趣旨だと思います。 パナソニックについては、ファイルの断片化により録画・再生がおかしくなったというような報告が無いので、大丈夫でしょう。
使い続ける上でデフラグが必要なら、メーカーだって装備するでしょうが、無いという事は、「そんな事気にしなくても大丈夫」という事であると私は解釈しています。
HDDに録り貯めた貴重な番組は心配ですね。 コピワンなので、他のHDD (Rec-Pot) 等にムーブしてもパックアップというわけには行きません。 一番良いのは、ジャモさんがお薦めしている、BW200を購入しBlu-Rayにムーブです。
とは言え、XW31 を使い始めたばかりだと思いますから、1年くらいは様子見で良いのでは?
その間にXW31 の HDD に何事も起こらない事はパナソニックですから十分に期待できるのではないでしょうか。
書込番号:6284601
0点

ジャモさん、てくにくすーさん、ミュージック・ファンさん
回答ありがとうございます。
やはり初期化とデフラグは別物なのですね。
となると、あまりHDD上で編集したりしないほうがいいような?
でもそれだと意味がないし。ホント、気にする必要は無いっポイですね。それでもいつかはクラッシュしたりするんでしょうから、やはり外部に移さなくては。
Rec-Potとやらに移すにはDRモードでないとだめなんですね。
ミュージック・ファンさんにお聞きしたいのですが、
>コピワンなので、他のHDD (Rec-Pot) 等にムーブしてもパックアップというわけには行きません。
↑
これはRec-Potへ保存するとxw31のHDDからは消える、ということでよろしいでしょうか?
また、その後Rec-Potから別のHDD(ここではBW200)かBDに移すことは可能ですか?互換性があるのかどうか、メーカーのサイトでは良くわからなかったので。
移す事が可能なら、Rec-Potからは消えてもらってかまいません。
舞台は1回の放送で2〜3時間があたりまえですから、早めに対策を考えないとすぐHDDがいっぱいになりそうです。
書込番号:6286738
0点

バックアップにはならないというのは書き方が解りにくかったですね。失礼しました。xw31のHDDからは消えるという意味でした。
>また、その後Rec-Potから別のHDD(ここではBW200)かBDに移すことは可能ですか?
Rec-Pot からさらに、BW200のHDDにムーブし、BW200のHDDからBlu-Rayにムーブできますが、そんなに回り道しなくても、XW31からBW200のHDDに直接ムーブできます。
書込番号:6287129
0点

ミュージック・ファンさん、再びの回答ありがとうございます。
デジタル初心者なもので読解力がたらなくてスミマセン。
BDは高い&出始めで不具合がおきるかも&将来どうなるかまだまだわからない(父が昔βを買って失敗していたのを覚えている)ので手が出なかったんですが、やはり多少無理してでもBW200にしておけば、もっとスマートに事が運んだんですね。難しいなぁ。
Rec-Potから迂回しなくても直接BW200へ移せるそうですが、もうそんな資金もありませんので(笑)、とりあえず資金を貯める間の保険としてRec-Potに避難させようと思います。
やさしく教えてくださり、ありがとうございました。
書込番号:6288164
1点

あしたは晴れる!さん、
Rec-Pot 導入を決心されたようですが、Rec-Potに待避させるまでは、XW31でできるのですが、Rec-Pot に待避させたものを見ようとした時、XW31(というか最近のDIGA全般)は問題があります。
Rec-Pot は録画されている番組の一覧をメニューとして表示させて、その中から見たいものを選ぶようになっているのですが、DIGAはこの Rec-Pot のメニューを表示させる事が出来ないのです。
お手持ちのTVが、i.Link端子を持っていれば、Rec-Potをそこにつなぐ事により、この問題は回避できるのですが、そうでない場合は、メニューが見えない状態で、カーソルを動かし、例えば上から3番目の番組と選択して見る事になります。 Rec-Potで再生を始めてしまえば、DIGAの i.Link からでも見る事ができると思います。
次のリンクはRec-Pot の動作対応一覧ですが、このメニューを出せないためか、DIGAは確認機種に一台も入っていません。
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdr/#08
Blu-Ray Disc レコーダのところで、DIGAとしては唯一BW200が、動作確認済み○として載っていますが、次の制約付きです。
*42 Rec-POTに録画された番組は再生可能ですが、Rec-POTメニュー(タイトルリスト等)は表示できません。
この対応表を、スクロールして上の方に行けば、動作確認済みTVが出ています。
書込番号:6288516
1点

あしたは晴れる!さん
私は、アナログ放送用のパナ社DVDレコーダーDMR-HS2を使ってきて、特に、ここ2年ほどは、東京12チャンネルのWBSを記録して、自分のビジネスに関係しそうな映像を切り出して、資料としてDVDに保存してきました。
細かく切り刻んでは部分的に消去しているので、小さな飛び地(フラグメンテーション)がいっぱいできているはずですが、性能低下や障害は全く経験していません。
ですから、家庭用AV機器にデフラグメンテーションが必要とは夢にも思っていませんでした。
会社で買った東芝RDS600の編集機能の説明が良くわからないので、説明書を見ていたら、小さく部分消去を繰り返すとフラグメンテーションができて録画等の性能が落ちることがあるので、ごみ箱を活用して大きな領域で消去してください云々と書いてあって、驚きました。
たぶん、松下のHDDレコーダの記録は、プロ用の編集機と同じように、大きな映像ファイルを、もともと、バラバラな所に記録していて(フラグメンテーション状態で)、しかも、性能が確保できているので、わざわざデフラグメンテーション操作が要らないのだと思ってます。
楽観的すぎるでしょうか?
書込番号:6314093
0点

E87H を使用していますが,想像ですがフラグメンテーションで不具合がありました.
CMカットをした番組をハードディスクに残していたんですが,ダビング出来ない番組が出ました.あとは,再生中にいきなりループしたり...
想像で細切れになってそこに録画されて管理できなくなったんかなぁ...と.
それ以来ダビングする直前にCMカットしてダビングしたらハードディスクからは削除してます.フォーマットしてからは以前の様な不具合は出ていません.フラグメンテーションが理由だとは断言出来ないのですが,あっしは(独断で)そう思っています.
番組を消すと30分とかの空白は相変わらず出来るわけですが,2分とかのCMよりはマシだという感じですかね?
デジタル機とアナログ機の違いはありますがハードディスク絡みってことで書いてみました.
書込番号:6328989
0点

あしたは晴れる!さん
これね、、XW31というのはあくまでもDVD化で満足出来る層用だと思うんです。
仰る様に、最初からHi-vision番組保管用途ならば、BW200の選択肢になります。
・・・で、、何だかんだで、そのBW200ですらHD番組を録画して行った場合、
ムーブしない限り、500GBではやや心許無いスペックにはなるんですよね。
宝塚やWOWOW舞台とかの長編モノだと一発で満杯になるのは必定なんです。
それで問題のrec-potなのですが、、最近のケースで言えば
何故か?長時間型の不具合報告が多くなってるような気がします。
結局、此処で何が不安か?と言えば、potって正にHDDそのものですから
危惧されているのがその「断片化」と言われるのであれば
これはもう正にそのものですし、、特に細かな30分番組等でCM抜きをしてれば
嫌が応にもここは避けられない機器かなぁとも思います。
僕がこのXW31を購入した理由は脱rec-potが目的でしたから、
心情的には Welcome rec-potへの逆方向は本来かなり奨め難いです。
仮にBD一枚オジャンなら割切り方でそれでも未だ済みますが
pot1台オジャンでは目も当てられなくなるから困っちゃうんですよ。。
> 早めに対策を考えないとすぐHDDがいっぱいになりそうです。
1ヶ月で約15時間HD録画をするとすれば約3ヶ月は持ちます。
その間のメーカーの動向を見守って、
rec-potの購入はギリギリまで控えて待った方が良いかなぁと思います。
仮にその間にBW200以外の選択肢が出てくれば、それはそれで魅力的ですし、
逆にその間に貯金が出来ているならば、それこそBW200も視野に入るかも。。
そうなった時、この機器とBW200を組合せれば、
一気に1TBのBD&DVDセパレート型レコーダーが登場する事にもなる。
考えようですけど、、こんな素敵な話も無い ・・・ そんな気もするんですよ。
バックアップの意味でならば本筋はあくまでもメディアです。
長時間モノ録画が主体ならば、それほど断片化にナーバスになるのは?ですし
potにしても1台で数万からの機器なので、焦らず慎重になった方が良いっス。
来月からボーナス商戦もある事ですから、XW31を購入したのであれば
ギリギリまで動かざる事山の如し作戦の方が賢明かと思います☆
書込番号:6331144
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
現在、ケーブルアナログHT→パイオニア77H→アナログテレビという接続でDVD−Rに標準画像で保存しておりますが、特に最近、画質に満足できなくなりケーブルデジタル及び、パナDMR−XW31に変更DVD保存した画質はいままでよりも良くなりますか?教えてください。
0点

DR(HV)録りするなら,良くなりますよ,77Hならいいかげん
買い増し(買い替え)しても問題ないですよ。
書込番号:6325630
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
DIGAは出たときのものしか使ったことがありませんので以下のことをご存じの方(ご使用の方)教えてください。
1)DVD-Rに高速コピーは出来るのでしょうか?
また出来るとすればその速さは?以前はDVD-RAMにしか高速コピーが出来ませんでした。
2)番組表は使わずに番組を予約する場合の使い勝手はいかがでしょうか?
3)故障しやすさなどご経験があれば.....?
0点

1、DRを使わなければできます
16倍です
ちなみにデジタル放送をDRで録画しないと
不便なことばかりです
2、アナログ放送はGコードか手打ち
デジタル放送は手打ちです
使い勝手はたぶん今使われてる機種と同じです
3、他社比だと故障しにくいと思いますが
デジWチューナー機全体の故障しにくいレベルは
アナログ機より低いと思います
番組表を使わないとはどういう意図ですか?
番組表から予約しないと開始時刻変更等対応しません
書込番号:6319678
2点

(高速コピーってはじめて聞きますがどういうもんですか。)
ギャグで言っているのだろうか?,お坊様お坊様,多分
高速ダビングの事でおじゃるよ。
書込番号:6320176
1点

1)DVDにダビングするモード(SPなど)で録画すれば、高速ダビングできます。
2)時間指定予約は出来ますが、確かGコード予約は出来ません。替わりに番組表から予約します。
ユニマトリックス01の第三付属物さん の言われるように何のために時間追従録画までしてくれる便利な番組予約を捨てて、面倒な時間指定予約を行いたいのか理解に苦しみます。
3)故障しやすさについては、同等機種の中では、最も安定している部類に入る機種です。他社なら、ソニーが良い勝負をしています。
書込番号:6320200
1点

余計なお世話になりますが、DVD(-R、RAM、RW)へ“高速ムーブ”を購入の第一条件ならば、XW31は再考された方が…
実質シングルチューナ機になってしまいます。(使い勝手はそれ以下かな?)
書込番号:6320549
1点

先日この機種を購入することにした(まだ納品されてませんが)のですが、てくにくすーさんのおっしゃる
“高速ムーブ”を購入の第一条件ならば、XW31は再考された方が…
実質シングルチューナ機になってしまいます
というのはどういった意味でしょうか?もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
ちなみに当方、CATVでパナのSTBを利用しておりiLINKでの接続・操作を前提としたため、本機を選択した次第ですので、本機の詳細な特性等についてよく理解できておりません。
お手数ですがぜひご教授いただきたく。よろしくおねがいいたします。
書込番号:6320714
0点

旧型のDIGAで出来たことが出来るとは限りません
かなり仕様が変わってますから
頭を切り替えて古いDIGAのことは忘れましょう
今使ってるので出来ると思ってると
後で後悔します
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-XW31
↑仕様を確認 出来れば取説もダウンロード
>1)DVD-Rに高速コピーは出来るのでしょうか?
HS1,HS2は出来ませんでしたがE80H以降の機種は出来ます
ただし、地上デジタル放送は別
CPRM対応のDVD-RWかDVD-RをVRでフォーマットして
ダビング(コピー)ではなくムーブ(移動)します
ムーブするとHDDから番組は自動的に削除されます
そしてこのRやRWは古い機器では再生できません
RAMは再生できると思います
地上アナログ放送は古い機器で再生できる様にダビングできます
(ただ地アナは番組追従に対応しないので
旧型と同じ手打ちで予約の方が良いかも
確か番組表も地上デジタルかBSが視聴できないと取り込め無いと聞きましたが
詳しく知らないので 違ってるかも知れませんが)
地上アナログのチューナはひとつです
地上デジタルでも 片方のチューナはDRモード専用チューナの為高速ダビング(ムーブですが)はRAMにもできません
片方のチューナは見て消し専用になりますね
書込番号:6320748
2点

言葉足らずでしたね、失礼しました。
DVDメディアに高速ムーブするにはVRモード(エンコード録画)でHDDに録画をしないいけない。
ただしそうすると、同時にDR録画することは不可能。
つまり、視聴用にDR、ムーブ用にVR(エンコード録画)といった使い分けが不可。
また、録画したい番組が重なった場合も、一つをエンコード録画してるともう一つは録画不可。
他社のデジタルWチューナー機では可能なことです。(他社全てが可能かは未確認)
ただ、他社には別の面で使い勝手の悪さがあったりと、一長一短ですが。
携帯からなので、改行の不手際お許し下さいm(__)m
書込番号:6320760
1点

> ヴォータンさん
> 以前はDVD-RAMにしか高速コピーが出来ませんでした。
判ります。判ります。 DMR-HS1が正にそうでした。
ただ、、HS1の高画質モードの画質の良さに較べたら、
大抵のデジ機のアナログ録画は微妙になると思います。。
というより、、かなりチューナーの質が落ちてるような気さえする。。
ただ、高速ダビングはそれなりのメリットは頗る高くなると思いますよ。。
情報量やレートの高さがどうのこうの問題じゃ無くそう感じます。
blu-rayならDRモード録画、DVD機器ではVR録画。
観るテレビの頻度を考慮した上で、此処に関しては徹底させてますけどね。。
基本は観るテレビ側での使う頻度だと思います。
ブラウン管が多いならば、僕はDVD機でもDRを選ぶと思いますけどね。。
大画面になれば成る程観る気が無くなるのは、こちらの尺度だけで言えば、
DRダウンスケールでもVR高速でも同じような事は言えるはずです。
とどのつまり、、どちらであってもバッチィ映像になる事は変わらないです。
> 番組表は使わずに番組を予約する場合
こちらはかなり面倒です。 アナログからデジタルに変わって
個人的に何が楽になったかと言えば此処ですね。
これはスゴ録でもRDでもDIGAでも同じ感想になるのですが
番組情報が充実して来た感じですし、補う為の修正頻度はかなり少なく無った。
何も考えずにリモコンでCMカットするだけならばDIGAでもかなり簡単です。
その最上位に位置するのがスゴ録なんですけどね。。
どうしても番組表が取得出来無いという環境ならば、ここは壺でしょうね。。
例えば、CATVユーザーであれば
地デジパススルーに対応してれば、地デジ番組表であれば取得するような気がする。
僕のトコは取得出来てますし、これはスゴ録でもblu-rayでもXW31でも同様です。
非常に便利ですし、その辺はもう少し情報が欲しいです。
> 故障しやすさ
過去、僕が故障を経験したのはRDだけなので、
目安にはならないのかも知れ無いけど、panasonicやsonyの場合、
何となくその辺は余り深く考えずとも良いような気がしますよ。
書込番号:6320772
1点

沢山の方から教えていただき、有り難うございました。おおいに参考になりました。
初めてここにログインしたばかりで要領が分かりませんが、今後ともよろしくお願いいたします。高速コピーは仰るとおり高速ダビングのことでした。
要するに、DRならば可成り便利だがアナログの方はかなりお座なりということみたいですね。なにか、DIGAもパイも使いにくくなってきたような........
書込番号:6321561
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
大変初歩的なことで誠に申し訳ございません。
現在、ビデオデッキしか持っていなく初めてDVDレコーダーを購入しようと検討しています。
大変申し訳ないのですがこのDVDレコーダーと現在、使用しているビデオを接続すればダビングなどが可能なのでしょうか?
また可能なのであれば、接続に何が必要なのかおしえていただけないでしょうか?
0点

ダビング可能です。
接続は赤、白、黄のコードがあれば大丈夫です。
書込番号:6317121
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





