※ブラックは5月1日発売

このページのスレッド一覧(全312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2007年4月29日 13:14 |
![]() |
8 | 11 | 2007年4月29日 08:45 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月25日 16:44 |
![]() |
3 | 7 | 2007年4月22日 23:45 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月17日 00:25 |
![]() |
8 | 8 | 2007年4月16日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
はじめまして。
現在ソニースゴ録のアナログ機(RDRHX70)と液晶VIERA LX600をD1端子接続で視聴しています。デジタル放送は当然、外部入力録画です。
さらに、所有のハイビジョンハンディカムはソニーHC1です。将来的にはiLINK経由でブルーレイへの保存を考えている。
近々、わが地域も地上デジタル放送視聴可能になります。
というわけで録画時の不便さ解消のため新しいレコーダーの投入を検討しているところです。録画機側のデジタルチューナーは必須かなと思いますから。
ちなみに、一番重要視しているのはDVDダビング時の画質です。
個人的には「はっきりくっきり」としているものが好きです。
主に音楽番組、世界遺産等の録画です。
ブラウン管テレビで見ていた頃のSVHSの標準画質程度を期待しています。そのレベルがキープできればブルーレイ機でなくてもいいかなと思っています。
ブルーレイディスクに保存するのが一番だというのは十分理解しています。価格が10万円切ってくるようなら次世代機もほしいですけど、現状ではハイビジョンレコーダーの中でという条件下で考えています。
質問
@外部入力でハイビジョン放送を録画した場合とデジタル機の自家受信で録画した場合の画質の優劣はあるのか?
Aテレビとレコーダーは同じメーカーにした方が録再画質はきれいなのか?
B結局DVDに落とすのであれば、どのメーカーのレコーダーでも大差はないのか?標準画質であれば大差はなくても、最高画質モードになると差はでてくるのか?画質重視で行けばどこのメーカーが優れているのか?
CブルーレイディーガでDVDへ録画した場合とXW31でDVDへ録画した場合に差はあるのか?市販DVDの再生時のアップスケーリング能力も同じと考えていいか?
よろしくお願いします。
0点

果たしてこのスレに対してレスが付くのか疑問だ。
「作者の意図は何か答えなさい」という現代国語の
試験問題を見ているようだ。
書込番号:6280817
1点

1、もっと詳しく条件を出してください
デジタル機はDR(ハイビジョン画質)で
録画するときの話なのか
エンコード録画(DVDの画質)の話なのか
分かりません
DRで録画する時の話なら
外部入力でデジタル放送録画しても
ハイビジョン画質では無いから
大いに差があります
エンコード録画の話なら
見れば分かる程度に差はありますが
DRで録画する時ほどではありません
2、無関係
3、差は無い・・・に近いです
4、微々たる差はあるかもしれませんが
これも差は無い・・・に近いです
>ちなみに、一番重要視しているのはDVDダビング時の画質です。
>ブラウン管テレビで見ていた頃のSVHSの標準画質程度を期待しています
難しいと思います
ビエラのサイズにもよりますが
ブラウン管+S-VHSよりは劣ると思います
液晶はハイビジョン以外はきれいに映せません
今はHX70で録画されてるなら
その画質がDVDダビング時の画質です
内蔵チューナーから作成したDVDが
外部入力のHX70よりは明らかにきれいだし
接続ケーブルの差も出るんでしょうけど
ハイビジョン画質と比較すると
基本はHX70で録画してる画質に近い画質です
書込番号:6280821
1点

>@外部入力でハイビジョン放送を録画した場合とデジタル機の自家受信で録画した場合の画質の優劣はあるのか?
DVDにまでしてしまえば、大差無いと思われます。
ただ、デジタル放送対応レコーダーで、HDDにDR録画したものは、放送の画質そのままですので、大差でDR録画の画質が優秀です。 これをそのまま残したいなら、Blu-Ray しかありません。
>Aテレビとレコーダーは同じメーカーにした方が録再画質はきれいなのか?
関係ありません。
>B結局DVDに落とすのであれば、どのメーカーのレコーダーでも大差はないのか?標準画質であれば大差はなくても、最高画質モードになると差はでてくるのか?画質重視で行けばどこのメーカーが優れているのか?
DVDにした時点で、DRモードの録画からは大幅な劣化なので、どのメーカーでも大差なしです。(これには異論がある人もいると思います。)
>CブルーレイディーガでDVDへ録画した場合とXW31でDVDへ録画した場合に差はあるのか?市販DVDの再生時のアップスケーリング能力も同じと考えていいか?
これも大差なしです。 Blu-Ray の最大の利点は、Blu-Rayに放送の時のハイビジョン画質そのままで記録できる事であり、DVDに録画した時点で、他のDVDレコーダーと同じになります。
何故か?
デジタル放送は、1440 x 1080 (地デジ), 1920 x 1080 (BSデジタル) という解像度で放送されているハイビジョンであるのに対し、DVDに記録できるのは、720 x 480 の解像度の標準画質になってしまうためです。 映像をS端子などを通した時も、標準画質となります。
書込番号:6281154
0点

質問もまるきし無視して
>個人的には「はっきりくっきり」としているものが好きです。
主に音楽番組、世界遺産等の録画です。
DVDには残せないよ
BD機の選択かXW31にしてRec−Potで保存
(Rec−PotもBDメディアも実質価格差は殆ど無い)
1:外部入力はハイビジョンにはならない
2:殆ど関係ない
3:メーカーによってクセがある
4:経験上 パイオニアは(DVR−640H)はパナ機よりソフト画質傾向
XW31はアプスケ無いでしょうXW51かBW200を選択する必要有り
もしXPモードで長時間録画すいる事があるならBDを選択した方が良い
まあ今から買うならBW200を選択した方が良い
書込番号:6281469
0点

LX600の前機種の32LX500を使用しています。
デジレコ導入前はS端子経由でデジタル放送をDVDしていました。
1.外部出力からHQ録画したDVDとデジレコ内蔵チューナーでのSP録画を比較しても、
明らかに内蔵チューナーの方が高画質です。
外部入力では解像感が著しく低下します。
(内蔵チューナー録画にソフトフォーカスが掛かった様な感じです。)
3.東芝XD72とソニーV9で同じ番組をDVD化して比較した事がありますが、
ソニーのダイナミックVBRと言う2パスエンコードは主にブロックノイズ対策として効果があります。
XD72とは大きな差はありませんが、細かく見ると違いが気になります。
但し、ダイナミックVBRはレート変換を伴う実時間ダビングとなります。
DVD画質に拘るのでしたら、マニュアルレートやFRダビングが可能な機種が良いと思います。
2.と4.は他の方が回答されていますので割愛します。
書込番号:6281812
1点

奇妙丸さんほかみなさん、ご意見ありがとうございます。
奇妙丸さんの内臓チューナーでの録画体験参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:6282009
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
EX300から一年ぶりに乗り換えたのですが
HDDの番組を最後まで再生したあと次の番組が再生されずにナビ画面に戻ります。
次の番組も続けて再生するようにはできないんですか?
あと、再生すると問答無用で前回の続きからになるのですが
頭から再生するにはタイムワープやスキップ戻り連打するしかないんでしょうか。
0点

>> 次の番組も続けて再生するようにはできないんですか?
メニュー項目の設定にそのような項目がなければ出来ないと思います。
>> あと、再生すると問答無用で前回の続きからになるのですが
hddのレジュームをオフにする設定がないのであれば出来ないと思います。
機種は違いますが私の使用しているレコーダーにもネコ肩車2さんがいわれていることは
出来ない仕様になっています。(>_<)
書込番号:6277963
1点

>再生すると問答無用で前回の続きからになるのですが
チャプターを何も設定していない場合は、リモコンの |<< のボタンで先頭に戻ります。 チャプターが沢山あるなら、その数だけそのボタンを押すことになりますが。
書込番号:6277974
0点

ネコ肩車2さん
(HDDの番組を最後まで再生したあと次の番組が再生されずにナビ
画面に戻ります。次の番組も続けて再生するようにはできないん
ですか?)
データを選択する画面でリモコンのSボタンを押すと,まとめ再生
と言う項目が出るので,まとめ再生状態にしてから再生すれば,
まとめて見れます(オリのXW30で出来るから,出来る(はず)
chaolanさん
(機種は違いますが私の使用しているレコーダーにもネコ肩車2
さんがいわれていることは出来ない仕様になっています。(>_<)
使っているマシンはなんですか?パナですか?,RDなら
絶対できますけど。
書込番号:6278032
0点

初芝のデジレコは最強ですさん
おはようございます。
使用している機種は日立のdv-dh500wです・・・。 (^^♪
東芝は機能が豊富なんですね・・・。 羨ましい。 ( ..)φメモメモ
書込番号:6278041
1点

(使用している機種は日立のdv-dh500wです・・・。 (^^♪)
500Wですか...,なんかトラぶってませんか?,まともに動けば
いいマシンなんだけどね,500Wって不発弾みたいな物で,いつ
HDDがクラッシュするかわかったもんじゃないので,早い内に
上位機種(安定性はS,多機能優先なら,D)に交換するか,保存する
データは録ったらすぐDVD焼きするか,レクポにムーブして見て
消し以外のデータはHDDに残さない方が良いですよ,そうして
置かないとHDDが逝った時,
(絶望したっー日立のデジレコに絶望したっー)
なんて事になりかねませんから...,オリも最近92DのHDDが
逝ってしまい(本日午後修理予定)急遽XW30買ったけど,RDと
比べて出来ない事だらけで苦労してます。
書込番号:6278103
0点

確かに日立のレコーダーのトラブルは多数報告されていますよね。
2005年11月に購入しましたがお蔭様で今までドラブルはないのです。(^o^)/
まぁ〜あれだけ不具合の報告があるのに不思議です。 希少価値が出るかも知りませんね。 (笑)
マイブームとして永久保存版は既にhddの半分を占めています。 Rec-Potかbw200を購入して
早々にムーブをかけておかないとそのうち「コロッ!」と逝かれた日には目も当てられませんね。(>_<)
アドバイスありがとうございました。(^o^)/
書込番号:6278120
1点

どうもありがとうございます。
スキップで次の番組に行けないなんてホント不便です。
チャプターもまたマーカーに戻ったみたいで統一性ないし(以前からかもしれませんが)。
S600の方がよかったかも
書込番号:6278432
0点

chaolanさん
ここはどう見ても他メーカー機種のあなたが出てくる状況ではないよね。
挙句に間違いコメントじゃ。
書込番号:6280171
1点

風と笑徳太子さん
こんばんは・・・。
全くそのようですね。これからレコーダー板は自粛モードに入ります。(>_<)
書込番号:6280234
1点

風と笑徳太子さん
(ここはどう見ても他メーカー機種のあなたが出てくる状況では
ないよね。挙句に間違いコメントじゃ。)
そう目くじら立てる程でもないんじゃないかな?,オリは今は
XW30持っちゃあいるが,元々RD使いだしね,〜,オリは持って
ないメーカーのマシンでも,なんか役に立ちそうな事を知ってたら
レス書くけど,それはダメって事?それってスレ主が決める事で
あって貴方がどうこう言う事じゃないんでないの?,
chaolanさん
今回の事はまあ気にしなくて良いんじゃない,ただ,所々で,意味は
間違っちゃいないけど,型番とかの書き方が間違っているから,
それは直した方がいいよ,全角英文字を無理矢理半角にする意味
ないし,逆に解りずらいと思うよ,
一例を上げてみた,こんな感じ,
X dv-dh500w
O DV-DH500W
X s600
O S600
書込番号:6280650
1点

初芝のデジレコは最強ですさん
おはようございます。
スレ主さんがユーザー限定で書き込みを希望している場合は別ですが、書き込み自体はその機種を所有
してようが否かは確かに関係ありませんね。 ただ私がDIGA DMR-XW31の機能もろくに知らないで
書き込んだことが原因だと思います。 これに関しては私も深く反省をしております。
またご指摘の英字の大文字と小文字の表示については仕事上の英文作成が全文小文字作成ですので
その影響が出てしまいました。 メーカーが大文字と小文字の使い分けをして表記しいますので
これからはその表記に沿った書き込みを努力したいと思います。
色々とありがとうございました。 (^o^)/ これからも宜しくお願いします。
書込番号:6281427
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
いつもはレスばかりなのですが、購入検討しているのでお持ちの方に質問です。
現在DMR-XP10を持っていますが、チャンネル切り替え時や、HDD操作時(再生中)などに画面表示される番組名や、再生・サーチ中などの画面表示は完全に消せるでしょうか?
XP10なら設定で完全に消せるので…。
あと、EPG予約録画時にXP10だとかなりギリギリに録画を開始、ほぼジャストで録画終了するので、NHKだと冒頭と終末が切れることがあります。
NHKはほとんど録画しないですが、冒頭ギリギリだと他局でもほんとにギリギリの場合があるので。
この辺り改善されているかが知りたいです。
皆様よろしくお願いします。
0点

システム自体変わってないからXP10と同じです。(画面表示も、予約の頭切れ・尻切れも)
書込番号:6269390
0点

御返答ありがとうございます。
録画時間に関しては改善されているのを期待したのですが。
といいながら今週末にでも購入予定です。
ありがとうございました。
書込番号:6269660
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
そろそろビデオの調子が悪くなったので購入を検討してます。
で、この際だから今まで撮った8ミリビデオを編集してDVDに焼けたらと思っていますが、1枚のDVDに8ミリ何本分かを入れることになるんです。その際区切れごとにチャプターは作れるんでしょうか?
また、TV番組を録画する際は、ビデオみたいに自動でCMカット
するんでしょうか?
0点

>その際区切れごとにチャプターは作れるんでしょうか?
作れます
タイトルでも分けられます
つまりタイトルで分けて
それを更にチャプターで分けられます
>TV番組を録画する際は、ビデオみたいに自動でCMカット
するんでしょうか?
しません
自動CMカットできる
HDD付DVDレコーダはありません
書込番号:6245744
1点

ありがとうございます。
CMカットできないということですが
リモコンでCMを飛ばせる機能とかあるるんでしょうか?
書込番号:6245827
0点

HDD,DVD(VRモード)等に対しては、リモコンの[30秒スキップ]ボタンで30秒分先に進められます。
但し、DVD(Videoモード)には効かないようです。
書込番号:6245900
0点

便乗質問ですみません。
チャプターの制限について教えて下さい。
今使っているSHARPのHRD200はチャプターとチャプターの間は3秒以上空いていないと打つことが出来ません。そうすると、番組の前後の一瞬の邪魔なフレーム(フレーム数にして20〜30フレーム)を消すことが出来ないのですが、そういった制限はあるのでしょうか?
サイトの取説を見ても特に触れていないということは、最悪1フレーム単位でチャプターを打ち、1フレーム単位で部分消去が出来るということなのでしょうか?
近隣に当該機種を置いている店がないため(ど田舎なもので)、ご存知の方がいらっしゃったらお願い致します。
蛇足ながら、他社製品のケースもご存知の方がいらっしゃれば、教えて頂けると助かります。
書込番号:6255805
0点

パナはチャプター打ちの制限はありません
連続したフレームに
チャプター打つことも出来ます
ただしパナはチャプター単位の編集がありません
だから連続したフレームにチャプター打てても
1フレームを削除できるわけではありません
チャプターは単にマーカーとして利用できるだけで
連続したフレームにチャプター打って
それを部分消去のイン点と
アウト点に設定しようとしても設定できません
イン点とアウト点を
約45フレーム(1.5秒)程度
開ける必要があります
ただし不思議な事に
タイトルの最初のフレームと
最後のフレームだけは
1フレームでも削除できます
ということで
>番組の前後の一瞬の邪魔なフレーム(フレーム数にして20〜30フレーム)を消すことが出来ないのですが、そういった制限はあるのでしょうか?
番組の最初と最後のフレームを含めれば
1フレームでも消せます
書込番号:6257035
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
なるほどそうなんですか〜。
場合によっては僕の希望通りの動作もしてくれるという風に判断出来そうですね。
現在のHRD200は予約録画をすると、
ほんのチョビっと早く録画が始まり、
ほんのチョビっと遅く録画が停止するので、
一瞬余分な画が入るのですよね。
DVDに焼く時には出来れば削除したいので、
そんな機能が気になっています。
1.5秒程度っていうのもSHARPよりは短いので朗報ですが、
でもどうなんでしょう?
パナの予約録画の精度にもよるんでしょうね。
番組の最初と最後が少しだけ削れる程度で済むのかなぁ。
SHARPの3秒ルールは、
どんなに無音部分が長い番組でも、
やっぱり本編を少し食っちゃうんですよね〜。
書込番号:6260543
0点

>パナの予約録画の精度にもよるんでしょうね。
番組の最初と最後が少しだけ削れる程度で済むのかなぁ。
1秒程度早く始まって
1秒程度早く終わります
冒頭の不要部分は
1フレームでも消去できるから
キッチリ消去できます
NHK等で最後まで番組本編がある場合は
お尻が1秒程度切れます
そういう番組は1分長く予約入れる事で
回避する事はできます
例外として・・・
どういう状況か検証はしてませんが
時々冒頭の余分な1秒が無い場合があります
本編に食い込んでるのか?は判断できません
書込番号:6260976
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
今回このDMR-XW31を購入しようと考えていますが、CDのインポートに
ついて教えて頂きたく書き込み致しました。
一番大切なことは、CDのタイトル&歌手名&曲の題名などがパソコン
のように取得出切るのですか?LANに繋げば良いのですか?又取得
出来ない場合はどのようにしますか?どなたかご存知の方教えて
下さい。
0点

ーカーのホームページからこの機種の取扱説明書がダウンロードが可能ですよ。
タイトルの取得方法も詳しく書いてありますのでネットに繋げられる環境があるのですから
是非ダウンロードして確認してみてください。!(^^)!
書込番号:6233927
0点

既存の CD に関しては、基本的にはデータベース(Gracenote)を内蔵しており、自動的にタイトル、曲名、アーティスト名を表示してくれます。
新しい CD に関しては、LANでインターネット接続してGracenoteサーバから最新データを取得する必要があります。
中にはデータベースにない CD がありますが、その場合はリコモンでマニュアル入力します。
書込番号:6236710
0点

chaolanさん羅城門の鬼さんレス有り難うございます。
色々と考えた結果このDIGA DMR-XW31を購入しようと思います。
書込番号:6240348
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
所有のLDソフトをDVDへ保存したく、XW31を購入しました。
以下のように配線したのですが、LDからの画像が色抜けしたように乱れ、画面の一部がモノクロ状態になります(ピンコードでLD出力端子から直接TV入力端子に配線した場合では、綺麗な画像で視聴が可能です)。
色々なパターンでの配線を試した見たのですが、どうしてもXW31経由では画像が安定しません。どなたかその理由がおわかりでしたら、お助けください。
配線状況
LD(PIONEER CDL-A100)出力→ピンコード→XW31入力(L1)・出力→D端子コード→Panasonic TH-36FP30入力
ちなみに、上記の配線条件でLDをVHSに変更した場合は、正常な画像で視聴出来ています。
よろしくお願い致します。m(TT)m
1点

コピーガード・・・・・・・
画像安定・・・・・・挟むと・・・・
ノイズ(信号)が・・・・・・・消える・・・・
書込番号:6236896
0点

当方はパイオニア919からSケーブルで東芝XS43に繋いで、問題なくダビングできてますよ。
LDにコピーガード信号なんて入ってないはずだし、コピーガードでモノクロになることはないと思いますが。
松下の専門家の方のレスをお待ち下さい。
書込番号:6237021
3点

私はDLV-9を、D87にS端子で繋いでますが、全く問題ありません。
>色々なパターンでの配線を試した見たのですが、
もう少し、詳しく書かれた方が良いです。
考えられるのは
1.使ったケーブルの不良
2.XW31接続先(入力先)の不良
3.LDの出力信号の問題→S端子があるのでしたら、S端子を試してみては?
あたりが、考えられます。
普通では、考えられない現象です。JATPさん のコメントにありますように、普通は、コピーガードは関係ないはずです。
書込番号:6237386
1点

LDをコンポーネントで接続すると確か、白黒になると思いましたけど・・・
モニターへの接続をS端子かコンポジットに変えてみましょう。
書込番号:6237937
0点

LDはコンポジット信号で記録されてるから
S端子よりもコンポジットで接続した方が画質が良いはずですが...。(しかしY/C分離回路の性能にゆだねられる)
またケーブルが付属のものを使用してたら
付属のものは使用せず、別売りの高価なケーブルを使ってみてはどうでしょうか?
画質が安定するという意味では効果あると思いますよ?
書込番号:6238023
1点

モチづくり研究室さん,JATPさん,エンヤこらどっこいしょさん,TOTALさん,移動カスタム3さん、書き込みありがとう御座います。
もう少々詳しい状況説明をさせて頂きます。
>色々なパターンでの配線を試した見たのですが・・・の件にて、
@質問の項でカキコした通りのパターン
ATV直結で画像に問題なかったので、LD出力→ピンコード→Panasonic TH-36FP30入力(L1)・出力→ピンコード→XW31入力(L1)の配線でHDDに一度録画したのちに再生しましたが、やはり画像の乱れ有り
B配線コードを変更して同様の乱れがあることからコード自体に問題なしと判断してます
C比較的初期のLDソフト(ロケッティア)でも画像の乱れがあるので、コピーガードが理由ではないと思っています
なお、LD(PIONEER CDL-A100)は、出力端子がピンコード(黄・赤・白)のみで、S端子等での接続は出来ません。
>XW31接続先(入力先)の不良・・・の件は、
同じ入力端子にPS2を接続して良好にDVDが視聴できました。
私見ですが、
@LD(PIONEER CDL-A100)特有の出力信号に不具合がある
AXW31の初期設定に誤りがある
Bモニター(Panasonic TH-36FP30)の設定に誤りがある
かな?とも想像してますが、お手上げです。
どなたか、PIONEER CDL-A100で接続利用されていらっしゃったら、@のもやもやが解決するのですが・・・
引き続き、よろしくお願い致します。
書込番号:6238914
0点

LD→TVがOK
LD→TV→XW31がNG
と言うことですが、
LD→XW31→TVの場合の
XW31の入力CHで視聴した時の映像はどうでしょう?
この時点で乱れているならXW31の出力設定を見直した方が良いでしょう。
たとえばプログレッシブを止めて、インターレース固定出力
にするとか?
その設定があるかどうか分かりませんが。
書込番号:6239169
1点

TOTALさん
返信ありがとう御座います
>XW31の入力CHで視聴した時の映像はどうでしょう?
問題なく綺麗に映るんです
当方、これまで、VHS×2・8mmVTR・LD・5.1SPを一連の配線で問題なく使用してきたので、配線の良・否には熟練していたと思っていたのですが、どうもデジタル信号に関わる特有の細かいセッティングがいまいち知識不足なのかな?と感じています。
それにしても、理由がわからない分、高価なケーブルやNEW LD導入にも踏み出せなくて・・・
書込番号:6239770
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





