※ブラックは5月1日発売

このページのスレッド一覧(全312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2007年7月31日 13:01 |
![]() |
4 | 5 | 2007年7月31日 08:21 |
![]() |
7 | 8 | 2007年7月31日 00:19 |
![]() |
4 | 7 | 2007年7月29日 23:24 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月29日 09:39 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月28日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
Wooo DV-DH500Dを使用しておりましたが
不具合が多すぎて、お店との交渉により
返品対応となりました。
(最初は新品と交換との話だったのですが
日立がDVDレコーダから撤退する為、在庫
が店頭にもメーカーにも無かったからです)
結構使いやすくて良かったんですけどね。。。
で、返品後DMR-XW31かXW51の購入を視野に入れて
いたのですが、次期モデルが9月もしくは
10月にでも秋モデルとして発売されるので
あれば、もう少し待ってみようかとも考えて
います。
次期型の新機能、発売時期など情報はないでしょうか?
0点

パナの新型はだいたい春と秋で
今はちょうど中間時期
価格はそこそこ落ちて在庫も豊富です
来月くらいから在庫が減ってきて
9月か10月には新型でしょう
9月〜10月〜11月は価格は高値で推移し
11月下旬から12月にかけて下がりますが
その頃になるとコピーワンス見直しが
更に具体的になって次の機種待とうかって
話もでそうです(今でさえそうレスもあります)
来年の話になると全然予測不能
春モデルで噂のコピー9になるのか
もし変わるとしても春モデルはスケジュール的に
早すぎるみたいだから本命は来年の秋モデル?
そうこうしてると
本格的にブルーレイの価格が下がってきて
いっそブルーレイ機が良い時期なのでは?・・とか
1台も手元に無いなら今買ってもいいのでは?
書込番号:6579109
3点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
流れも内容も説得力がありますね。
そのとおりだと思います。
書込番号:6579896
0点

おっしゃる通り、秋にはモデルチェンジしそうですが、
問題は、これだけコピーワンス緩和が世間に周知され、
騒がれている?なかで、現行モデルと同じ9回に非対応の
機種では、消費者は購入に戸惑いを覚えかと思います。
メーカーにも結構問い合わせが寄せられているのでは
ないでしょうか。
次のモデルは緩和に対応できる機能を付加するなど、
機能が工夫される可能性があるかも?
書込番号:6580586
0点

みなさま 色々と情報ありがとうございました。
今後の事も考えてもう少し様子をみようと思います。
書込番号:6594817
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
こんばんわ、昨日、ビエラのフルハイビジョンテレビ(700SK)でこのレコーダーを使い、DVDを再生した際、今まで使っていた古いDVDレコーダーで再生した画質と大差ないのは何でですかね?地デジはとても鮮明なんですが、市販のDVDが対応しきれていないのでしょうか?分かる方いましたら良きアドバイスお願いします。
0点

市販のDVDはSD(標準)画質ですので、大差は出ません。
市販ソフトでHD画質は、BDソフトとHD-DVDソフトです。
このレコーダーでは再生できません。
書込番号:6591362
1点

市販のDVDは、所詮はSD画質です。
放送波で言えば、地上アナログ相当です。
それと、ハイビジョン画質を比べるのは酷というものだと思います。
ハイビジョン画質を堪能したいのであれば、ブルーレイかHD DVDソフトを選択するのが良いでしょう。
書込番号:6591538
1点

パナ機のアプコンで満足出来ないなら.PS3で再生すべし(BW200よりも上)。
書込番号:6591634
1点

もしかして接続ケーブルがD端子ということは?HDMIでないとアップスケールにならない筈なので。
そうだとしても劇的に画質アップするとも思えませんが。
書込番号:6591899
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
今、テレビはブラウン管でアンテナもVHSなんですが、このままアナログ環境のままの場合、地デジチューナー内蔵のDVDレコーダーでアナログ放送の録画はできますか?
あと一戸建てなんですが、地デジのアンテナ工事は高いんでしょうか?
また地デジのアンテナを立てるとBSとか見れるんでしょうか?
その場合、NHKの受信料は高くなりますか?
つまらない質問ですみませんがよろしくお願いします。
0点

>このままアナログ環境のままの場合、地デジチューナー内蔵のDVDレコーダーでアナログ放送の録画はできますか?
現行の地デジチューナー内蔵のDVDレコーダーには、地アナチューナーも付いていますので、アナログ放送の録画はできます。
ただし、パナのレコーダは、地アナの番組表データをBSデジタル放送から取得しますので、BSデジタル用アンテナを接続しないと、地アナの番組表を利用することが出来ません。
他社でも、地アナの番組表機能そのものがない場合もあります。
書込番号:6591557
2点

こっちを忘れていました。
>また地デジのアンテナを立てるとBSとか見れるんでしょうか?
地デジのアンテナを立てると、地デジ放送を見ることが出来ます。
BSデジタル放送を見るためには、BSデジタルのアンテナを立てる必要があります。
書込番号:6591563
1点

> あと一戸建てなんですが、地デジのアンテナ工事は高いんでしょうか?
地上波デジタルは UHF 帯の電波を使っているので、UHF アンテナの方向を変えるだけで受信できます。(強電界地域なら方向変えなくても映ります)
既に UHF のアンテナが立っているのなら、試しに UHF のケーブルを地上波デジタルのアンテナ端子に接続してみては如何でしょうか?
UHF 局も順次地上波デジタルに移行しているので、(試聴されている局が地上波デジタルも放送しているのであれば) UHF アンテナを2本立てなくても大丈夫です。
お住まい地域の受信状況は以下のサイトで確認して下さい。
http://www.dpa.or.jp/
<必要なアンテナ>
・地上波アナログ:VHFアンテナ(2011年にアナログ放送廃止)
・地上波デジタル:UHFアンテナ
・BSデジタル:パラボラアンテナ
地上波デジタルとBSデジタルの両方を試聴するのであれば、UHFとパラボラアンテナの2本が必要です。
仮に新しく地上波デジタル用に UHF アンテナを立てたとしても、特殊な工事ではないので普通のアンテナ工事費用で設置できますし、方向調整だけなら更に安く上がるはずです。
書込番号:6591678
1点

僕も一つ忘れてました
>その場合、NHKの受信料は高くなりますか?
BSデジタルを視聴(先の投稿で試聴と書いたのは視聴の間違いです)する場合、「衛星カラー契約」が必要になりますので受信料は高くなります。
http://www.nhk.or.jp/eigyo/
書込番号:6591691
1点

地上デジタルの視聴にはUHFアンテナ、BSデジタルの視聴
にはBSアンテナが必要です。複数の部屋に分配すれば信号
が弱くなるので、ブースターで補う必要もあるでしょう。
工事費用は送信塔からの距離、分配の数、地上デジタルだけ
かBSデジタルも観るかで変わってきます。UHFアンテナの
追加だけなら2万円くらいから、BSとブースター追加で
8万円くらいですが、次のサイトが参考になると思います。
http://www.touryo.com/
それからUHFローカル局用や中継局用のアナログ放送用に
UHFアンテナがある場合、向きを変えると映らなくなる場合
やデジタルのチャンネルに合わない場合もあります。
UHFアンテナの種類
ローチャンネル用(13〜44ch、デジタルで流用可能)
ハイチャンネル用(31〜62ch、デジタルは交換が必要)
オールチャンネル用(13〜62ch、現在の主流)
(地域によってはオールチャンネル用に交換が必要)
書込番号:6591765
1点

大変勉強になりました、ありがとうございます。地デジにしようとするとアンテナ工事やら配線、DVDレコーダー、テレビなど大出費になりそうですね…インターネットもまだなんですが、そういうことすべてを整備していくといったいいくらの出費になるんだろう…頭が痛いですね…。
書込番号:6591936
0点

物の購入費用は当然必要ですが、設置や調整は自分でやることで費用の節約が可能です。
わたし自身は、アンテナ設置を電気屋さんに頼んだことはありません。近所のディスカウントショップ等で安いアンテナやケーブルを買ってきて、自分で設置してます。
もう30年位前ですが、若かりし頃アマチュア無線(死語)をやっていたときは、アンテナも自作してましたね。
あ、自信のない方は、お金を払ってでも電気屋さんにやってもらうことをお勧めしますが。
書込番号:6592117
1点

地デジ見るだけでしたら、そんなにかかりませんよー。
僕の場合は、
http://www.phileweb.com/news/d-av/200705/30/18536.html
を7500円くらいで買って、ケーブル2本(屋外と屋内)と窓用の薄いケーブルで見ることができてます。
自分でベランダに設置したので工賃はなしです。
だいたいアンテナレベル60以上を保っていて、ブロックノイズもなく快適に見れてます。
書込番号:6593596
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
パナソニックのサイトを見ると、DMR-XW31はGガイドをBSデジタル放送(BS908)から取ってきてると書いてあります。
うちはケーブルテレビ(しかもデジタルパススルーが現状なし)なのでBSのアンテナはありません。
ということはうちでは番組表が一切使えないということなんでしょうか?
1点

Gガイド(地上アナログ放送の番組表)は使えません。
書込番号:6589852
1点

デジタル放送は関係ありません。
デジタルの番組表は各放送局から放送波に乗せて送信しています。
はらっぱ1さん のコメントのように、Gガイドは地アナ用です。
書込番号:6589886
1点

すみません、質問のしかたが悪かったですね。
主に地上アナログの録画に使いたいのですが、地上アナログの番組表を取るのにもBSデジタルが必要なんでしょうか、ということです。
今使っているやつはTBSの番組表を地上アナログから取ってくる古いやつでBSデジタルが不要なもんで…。
書込番号:6589950
1点

この機種では地上アナログの番組表を取るには
BSアンテナが必要です。
地デジなら、地デジが受信可能なら取得できますが・・・。
書込番号:6590037
0点

でしたら、衛星(BS)アンテナが必要です。
地上波のみでアナログ番組表を取れるWデジレコは、
ソニーと東芝、シャープの旧機種ARWシリーズです。
パナは、コメントの通り衛星を使ってます。
シャープのACシリーズ、日立は取得すらしません(切り捨てました)
書込番号:6590057
0点

了解しました。
どうもありがとうございます。
うーむ、ケーブルを使っているので契約変更とかSTB交換・ヘタすると工事いるかも?と思ってめんどくさいから「ギリギリまでほっとこう」と思っていたのですが、世の中地デジがデフォルトになりつつあるんですね…。
書込番号:6590080
0点

地アナの番組表にBSデジタルの信号を使っているのは、パナくらいではないでしょうか。
したがって、それをもって「世の中地デジがデフォルトになりつつあるんですね」ということではないと思います。
ただ、地デジ放送の視聴エリアが急速に大きくなっているのは事実でしょうネ。
書込番号:6590106
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
この度この機種を購入いたしました。
今までREC-POT(HVR-HD160M)をレンタルしていたのですが
データを移して返却しようかと思ったらDMR-XW31が認識されず
使用不可になってしまって移動できません。
移動は出来ないのでしょうか?
また、REC-POTを外した後は認識されるようになるのでしょうか?
セットトップボックスはTZ-DCH500です。
i-Linkでつないでいます。
0点

ハングアップしています。
リモコンでPOTの電源を落として、本体の主電源も落としてください。
操作はSTBから行ないます。
ケーブル2本必要です。
書込番号:6586088
0点

認識されて動かせるようになりました。
ただ移動は出来ないようです。
i-PODから本機の録画機能が動かせない様で
別の問題があるのかもしれません。
でも認識されたのは大変嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:6586916
0点

XW31は受けるだけで操作をしてはいけません。
コントロール、移動指令はセットトップBOXから行ないます。
書込番号:6586922
0点

POTのリモコンの接続機器で、XW31を指定します。
XW31は触らないです。
書込番号:6586928
0点

ミスが分かりました。
初期設定でTSモードにしていなかったのが原因でした。
無事移動中です。
移動が終わったらTS2にしておかないとSTBから録画が出来なく
なってしまうので気をつけます。
お騒がせ致しました。
ありがとうございました。
書込番号:6587577
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
2007/7/22(日) 深夜1:15より BS 102チャンネルで放送されたドラマ「スター・トレック宇宙大作戦」をDRモードで本機のHDDに録画しました。
(これは正常に出来ました)
本日この番組を、DVD-RAMへダビング(ムーブ)したところ、先頭の26分と残りの23分とで番組が意図せず2分割されて記録されてしまいました。
【HDD】
録画時間 0:49 (DR)
↓
【DVD-RAM】
01 録画時間 0:26 (XP)
02 録画時間 0:23 (XP)
使用ディスク:
マクセル 3X記録対応 DVD-RAM 120分片面(CPRM対応)
原産国:日本
ダビング方法:
詳細ダビング
(HDD→DVD)、ビデオ XP、自動CM早送り(切)
再生すると番組の途中で数秒途切れてしまい非常に気になります。
もともと1つの番組をダビングしただけなのに、なぜこのようになってしまったのでしょうか?
ダビング前にHDD上で編集機能を使用し、番組の先頭部分を数秒カットしましたが、それ以外は特に特別な操作や編集はしておりません。
毎週録画してDVD-RAMへ保存しようと思っていたのですが、また失敗してしまわないかと心配です。
回避方法があれば教えてください。
0点

操作ミスが無いなら不具合だと思います
販売店かメーカーに相談してください
ムーブ中何かありませんでしたか?
多量の電気を消費する何かを起動したとか
書込番号:6585317
0点

回答ありがとうございます。
メーカーにも質問を投げてみたいと思います。
ムーブ中、時々本体パネルを確認しましたが、残り時間が正常にカウントダウンされていました。
ずっと付きっきりだったわけではありませんが、途中特に気になるようなこともなく完了しておりました。
書込番号:6585433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





