※ブラックは5月1日発売

このページのスレッド一覧(全312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年6月21日 01:16 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月21日 00:57 |
![]() |
9 | 14 | 2007年6月16日 11:47 |
![]() |
1 | 7 | 2007年6月15日 12:01 |
![]() |
1 | 4 | 2007年6月14日 09:23 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月14日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
みなさま、こんばんは。初めて書き込みさせていただきます。よろしくお願いいたします。本機をおととい、6月18日に上野のヨドバシで購入したのですが、不快な異音がするんです。高周波の、ピーとかキーンという、耳につく音です。聴力検査の高音の時にでるような音です。私も家人も、結構気になる、癇に障る音です。いろいろ試した結果、わかったのは次のことです:
・本機をオンにして、しばらく(1時間程度)すると異音がする。
・HDD/DVD/SDの、どの場合でも発生する。放送を視聴する時も、地デジでもBSアナでもどの放送でも発生する。つまり電源を入れているだけで異音がする。
・そのままつけっ放しで、異音が収まることもある。
・(これが重要)テレビと接続しているD端子ケーブルを外すと異音がピタッ!と収まる。(なんで?)
とまぁ、こんな状況なのですが、D端子ケーブルが何かに干渉しているのかなぁと思ったりしています。D端子ケーブルを交換してみましたが、変りませんでした。どなたか、似た症状の方はいらっしゃいませんか?当方の環境は次のとおりです:
・ヤマハのホームシアターアンプとスピーカーに接続。
・テレビは三菱のフラットワイドブラウン管、地アナ・BSアナ内臓。
・地デジ電波は、地元ケーブルテレビのパススルー。BSデジは、自宅パラボラから。
・・・こんな情報で何か思いつく原因はありますでしょうか・・・。取説も読んだのですが、今ひとつこれに該当する記載がないように思われます・・・。先輩諸賢の貴重なご意見を、お待ち申上げます。。。
0点

ユーザーではありませんが、テレビの方から出ているという
可能性はありませんか?
音が出ている時に
・テレビの電源を切ってみる
・ホームシアターアンプの電源を切ってみる
・オーディオケーブルを抜いてみる
・XW31の音声設定や映像背出力設定を変更してみる
・TVの音声設定や映像背出力設定を変更してみる
・XW31本体を手で押さえつけると音がかわる?
等で、もうちょっと切り分けできそうな気がします。
書込番号:6456476
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
はじめまして。初の書き込みです。
先日BMR-XW31とTH42-PZ700SKを買いました。
テレビは置き換えますが、4年前に買ったDVDレコーダー(VHS付き。HDDなし。S端子、D2端子、iLinkあり、HDMIなし)はまだまだ使えるので、活用したいと考えてます。
普通に考えるとテレビとレコーダーのD端子同士を接続して、XW31の裏で録画やDVD再生を使うのかなと思いますが、これ以外に有効な使い方ってありますか?
また、レコーダー同士を接続して使う(テレビとはXW31)というのは可能なのでしょうか?
折角2台レコーダーがあるので有効活用したいので、詳しい方ご教示お願いします。
0点

>これ以外に有効な使い方ってありますか?
>また、レコーダー同士を接続して使う(テレビとはXW31)というのは可能なのでしょうか?
VHS→XW31へのダビング用位でしょうか。
逆に言えばそれ位しか使い道は無いと思います。
レコーダー同士の接続は可能ですが、接続はVHS付き→XW31のみにしておいた方が良いでしょう。(逆の接続もすると、状態によっては映像がループしてトラブルの元となります。)
書込番号:6454357
0点

回答ありがとうございます。
レコーダー同士の接続はやっぱりあまり意味がなさそうですね。
書込番号:6454465
0点

DMR-XW31==(HDMI)==TH-42PZ700
U
(ilink)
U
4年前に買ったDVDレコーダー
問題はコレでレコーダーの再生映像が映るか?否かですが、
31側の設定を1にして、入力切換からDV入力を選べば映りませんか?
DVDダビングは31だけで賄えるかも知れないし、
VHS → DVDはその古い機器だけで出来るでしょうから、
DV入力次第だけじゃないですかね?
これで駄目だったら、
素直に > 普通に考えるとテレビとレコーダーのD端子同士を接続
こうすれば良いワケですから。。
因みにその古いレコの型番まできちんと書かれないと
前向きな意見は出て来ないと思いますよ。
そこは端折るべきでは無いポイントになるから。。
書込番号:6454498
0点

ご指摘ありがとうございます
既存レコーダーはSHARPのDV-RW100という機種です。
今日テレビとレコーダーが納品されて、とりあえずマニュアルに従い、テレビとSHARPの機種についてはD端子ケーブルとアナログのケーブル(赤、白、黄色)で接続しています。
とりあえずこれで試してみようと思います
書込番号:6456435
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
DMR-XW31と、東芝RD-S600の2機種で購入を迷っています。
今まで東芝RD-X5を使用しており、他のメーカーを使ったことがないため、しょうもない質問をしますが、教えてください。
HDDに様々なものを撮りためていくと、かなりのタイトル数になっていきますが、それを再生するとき、XW31の場合、目的物を探すのが大変ではありませんか?
東芝の場合、フォルダ機能があるので、HDDに常駐させて利用したいものは分類しておき、見るときも便利です。
パナにはそのような機能はないですよね?
0点

東芝のように任意の名前をつけたフォルダー単位での管理は
できませんが、まとめ表示機能(任意のタイトルをグループ化する
機能)があるので、分類整理はできます。
並べ替えも出来るので、目的のタイトルを探すのに困ることはないと思います。
書込番号:6436531
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010331/SortID=6174474/
こちらの ミュージック・ファンさんのお返事が詳しいです。
制限としては、毎週予約の設定時にフォルダを設定できないことでしょう。これはアニメと分かっているのに、録画の後、ひとつずつ移さないといけないですね。
ご自分の使い方と比較してみてください。使い方によっては十分だと思います。
書込番号:6436589
0点

この機種ではなくBW200ですが、東芝のフォルダーとは似て異なる物です。
ミュージック・ファンさんが詳しく述べてくれていますが、
>名称は常に先頭の番組名になります。この先頭というのは、フォルダーに入れる順番ではなく、フォルダーに入っている番組のうち、録画日時が最も古いものです。
この点が非常に不満です。フォルダーと同じような使い方はやり方は出来ますが、分かり辛いしやり辛いです。
書込番号:6436805
1点

>HDDに様々なものを撮りためていくと、かなりのタイトル数になっていきますが、それを再生するとき、XW31の場合、目的物を探すのが大変ではありませんか?
いままでSPメインで使ってたなら
デジタル放送をハイビジョン(DRやTS)で録画すると
BS(HD)で5倍・地デジで3倍
平均するとアナログ放送の
約4倍のHDD容量が必要です
つまり500GBでもアナログ機換算
120GB程度分しか貯められません
だから実際はそんなに大変ではありません
かなりのタイトル数になる前にHDDが満杯になります
毎週や毎日録画分は勝手にまとめ表示するから
それなりに整理されます
書込番号:6437109
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。
良くわかりました。参考にさせていただき、再度検討したいと思います。
書込番号:6437241
0点

森の住人白クマさん
ミュージック・ファンさんがおっしゃるように、(ばかばかしいですが)ダミーの1分番組を最初に入れておけば、あとは同じように使えないですか?
私の運用では、予約設定時に「私だけが見るもの」「妻だけが見るもの」「2人で見るもの」というように分けて、フォルダに振り分けています。この運用はパナではできないと聞いているので、私にはつらいです。
でもそういう運用がない人は、ほぼ同じように使えるのではないでしょうか。
ちなみにソニーなら、東芝とほぼ同じ運用ができます。フォルダ問題なく使えます(ソニーは、複数タイトルのフォルダへの一気の移動ができないのだけが面倒)。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ごくたまですが、無理な議論をされますね(^^)
「500GバイトでDRで足りない人なら、パナはやめるべき」が結論でしょう。ソニーか東芝をお薦めします。VR録画時の制限が少ないからです。
書込番号:6437310
1点

kaju_50さん
>「500GバイトでDRで足りない人なら、パナはやめるべき」が結論でしょう。ソニーか東芝をお薦めします。VR録画時の制限が少ないからです。
kaju_50さんがどういう結論付けして
何を薦めても自由です・・・としか言えません
わたしはパド・カトルさんのレコーダーやTVに関する
すべての情報を知ってるわけじゃないから
足らない分は適当に自分の考えと経験をミックスして
レスしてます
>HDDに様々なものを撮りためていくと、かなりのタイトル数になっていきますが、それを再生するとき、XW31の場合、目的物を探すのが大変ではありませんか?
これに対しパド・カトルさんに関して知ってる情報
・3度の不具合でX5は返品・返金扱いになる
・プレイリスト編集を面倒と思われてる
・RAMをたくさん持ってる
・だからパナを検討されてる
上3つの情報と適当に自分の考えと経験をミックスして
レスしたのが先のレスです
書込番号:6437726
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
別スレで色々と議論があったんですね。このスレしか読んでいなかったもので。失礼しました。
パド・カトルさん
多分、無理だとは思いますが、現行のRAMは再生するだけにして、RWに切り替えられませんか?
RW、RAMと意味のない規格が2つあり、それによってメーカーはユーザーを囲い込もうとします。RAMに縛られていると、東芝と松下しか選べません。この2社は極端に性格が違い、2社択一は厳しいものがあります。
私は元々東芝使いで、同じようにX6で不具合に当たったため、最近ソニーを追加購入しました。これができたのも、1年半くらい前からRAMの追加購入をやめ、RWに切り替えていたためです。RWなら、X5も含め、東芝でも松下でも読み書き可能です。つまりRWを使っていれば、どのメーカーでも選べます。RAMは2社以外では書けません。ただし読むことはできます。
ということで、過去のRAMもソニーで再生することはできます。これから焼くものは、RかRWなので、どちらのメーカーでもOKという体制です。
あとの祭りのような話で恐縮です。恐らくRAMの生ディスクも、まだ容量があまっているRAMもかなりあるんですよね。。ソニーを買うと、そのあまりは捨てることになるので(過去分の再生は可能)、つらいところです。
RD-S600に関しては、かなり安定しているという話なので、それほど心配は無さそうですが、リスクは松下より高いでしょうし。悩ましいですね。
書込番号:6438068
1点

XW31を購入された方で、機能的によくある不満は以下の通りです。ご存知のことも多いと思いますが、書いておきます。
・ハイビジョン画質(HV)で録画するとき(DRというモード)は何の問題もないが、通常画質(SD)で録画すると(VRというモード)、録画中ほとんど何も操作できなくなります。録画中の別タイトルの再生も、追いかけも、W録もできません。このためXW31では、全部DRで録画しないと不便なので、あっという間にHDDが一杯になります。
一方東芝S300/600は、一つだけ録画中はDR(東芝ではTSモードと呼びます)でもVRのときもほとんど制限はありません。しかしW録中はパナのように何も操作できなくなります(これもかなりつらい)。VRなら、データのサイズがSPのときで4分の1くらいなので、たくさん録れます。
・録画予約数が32個しかなく、メジャーなメーカーで最も少ない。S300/600は64個です。ただしX5も32個だったようですので、問題ないですかね。
・リモコンの操作性が悪く、チャプタが打ちにくい。再生、早送りのボタンがフタの上にあり、チャプタ打ちのボタンがフタの中にあります。チャプタを打つたびに、フタを開け閉めしないといけません。
・キーワード予約は基本的にない。
・プレイリストを作る機能が存在しない。ただし、直接削除の編集をするのがパナでは(ソニーなどほかのメーカーも)基本なので、あんまり問題ないように思います。ソニーはプレイリストが作れますが、買ってから半年、作ったことありません(^^)
昔は、もっと色々制限があったのですが、だいぶ減りました。XW31もいいマシンですよ。
書込番号:6438125
2点

>一方東芝S300/600は、一つだけ録画中はDR(東芝ではTSモードと呼びます)でもVRのときもほとんど制限はありません
東芝はデジタル放送のVR録画のとき
TS録画の再生ができません
わたしは2台使ってるし
めったにVR録画しないから不自由しませんが
1台だけでVR録画が多いと結構大きい制限です
書込番号:6438628
1点

[6438125] kaju_50さんの書き込みはわかりやすくていいですね。
個人的には、通常画質で録画すると録画中ほとんど何も操作できなくなる点とリモコンがネックです。他は全然気にならないですが。
書込番号:6438747
2点

<kaju_50>さん、とても親切な解説&アドバイスありがとうございます。確かにおっしゃるとおり、RAMにこだわっていることがそもそも選択肢を狭め、苦しむ要因になっていますよね。
「そっかー。なんでRWに切り替えてこなかったのだろう・・・」と今更ながら反省です。
XW31の使い勝手についてもとても参考になります。
もうひと踏ん張り、自分でもさらに調べ、検討してみます。
そのほかの皆さんもアドバイスありがとうございます。
とても助かります!
書込番号:6439009
0点

初めて書き込ませていただきます。よろしくお願いします。
さて、何故か皆さん、任意のフォルダー名はつけられないと誤解されてらっしゃいますが、XW31だと、任意のフォルダー名をつけることができますよ。
自分は訳有ってXW30と31両方使用したことがあるのですが、XW31で変更されたようです。説明書57ページにも「まとめ番組の番組名を変更してもまとめ番組内の各番組の名前は変わりません。」とあります。
ただ、やはり任意の場所に移動といったことは出来ないので、その点は不便なままですが。
書込番号:6441651
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
先日、BSデジタルに関して質問した者です。
もう一個質問がございます。
BSアンテナがあればBS用の電子番組表が受信出来る事を教えて頂きました。
地上デジタルの番組表はほっておいても一日程おけば自動的に受信出来るようになりました。
同じく、BSデジタルの電子番組表も一日程時間をおけば自動的に受信出来るんでしょうか?
またe2 BYスカパーの番組表も受信出来るんでしょうか??
明後日、BSアンテナの工事予定日です。
DIGAを買ったその日に衝動的にBSアンテナも買ってしまいました。
0点

取れますよ。デジタル放送は、放送自体から番組データを受信しています。
地デジでもそうですが、急いで番組データが欲しいときは、その番組を受信状態でしばらく受信させておけば、取得ができたはずです。(電源を切って、一晩置けば確実に全受信局の番組表を取得します)
書込番号:6437082
0点

早速の返信ありがとうございます。
アンテナをDIGAに繋いだ場合はDIGAの電源をONしておかないとやはりBS CSは見られないのですか?
書込番号:6437121
0点

>アンテナをDIGAに繋いだ場合はDIGAの電源をONしておかないとやはりBS CSは見られないのですか?
DIGAのチューナを使ってBS CSの番組を見たい場合はそうです。(DIGAの設定でBS電源供給を自動にした場合。)
テレビ単独でBS CSの番組を見たい場合は、テレビ側の設定で、BS電源を供給するように設定してください。
書込番号:6437268
1点

TVにBSチューナーが付いてて
アンテナを繋ぎ設定すれば
XW31の電源入れる必要ありません
書込番号:6437290
0点

すみません。
DIGAのBS電源設定は、どうもオンとオフしかないようですね。
失礼しました。
書込番号:6437321
0点

返信頂いて感謝します。
アンテナをDIGAに繋いだ場合は電源をONにしないと駄目なようですね。
TVも先日買いもちろんBS、CSチューナーは付いています。
もう一つ質問なのですが、TV側にBSアンテナを繋いだ場合はDIGAの方でBS、CSの電子番組表は受信出来るんでしょうか?
DIGAの方にアンテナを繋いでいないと受信出来ないのかー何て思ったりしています。
書込番号:6438429
0点

TVとレコーダーは別物です
TVとレコーダーと
2つともアンテナ接続しないと
正常に機能しません
書込番号:6438507
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
はじめまして。
いつもこのクチコミを参考にさせてもらっています。
スペック・価格・評判(クチコミ情報)などで考えたら、この機種が良さそうなのでXW31の購入を考えております。
しかし、初めてDVDレコーダーを購入するのでよくわからない事ががあり、ここに書きこみをさせてもらいました。
最近、パナのDVDビデオカメラ(VDR-D310)を買いました。
ビデオカメラで撮影したもの(DVD-RAM)を、このDVDレコーダー(XW31)にて汎用的なDVD-R(Video)にコピーして両親や友達に配りたいと思っています。
(両親の家のDVDプレーヤーはRやRWのVideo方式しか再生できません)
私なりにこの掲示板および取扱説明書にて色々調べた結果、DVD-RAM→DVD-R(V)の方法は以下の解釈となりました。
1.RAM→HDDにダビング
高速ダビングにてコピーできる。画質の劣化もない。
2.HDD内にて編集
不要部分の削除ができる。
チャプターを追加できる。
3.HDD→R(V)にダビング
高速ダビングできない。(1倍速ダビングのみOK)
画質の劣化する。
トップメニューの作成はできる。
★結果、RAM→R(V)へのコピーはできるが、「全て高速では出来ない」「画質も劣化する」となる。
以下に質問です。
@上記解釈(方法)は間違っていない?
A上記3.HDD→R(V)は1倍速ダビングでしか処理できない。
そうなると、編集にて作成したチャプターはなくなる?
(取扱説明書の61ページ)
B他にRAM→R(V)へのコピーする方法はあるのか?
・高速に
・簡単に
・画質を良く(劣化させない)
(※PCはありますが、妻が使えない、DVDが読めない、OSがWIN98であるなどの理由によりPC利用は考えておりません)
C他のDVDレコーダー(他メーカーも含む)のほうが使い勝手が良い?
もう一つ質問です。
D取扱説明書に
「当社製DVDビデオカメラで撮影した映像をDVD-RAMからHDDにダビングすると、撮影した日付単位で1番組になります」
とありますが、どうゆう意味なのでしょうか?また、どんな制約があるのでしょうか?
(同じ日に撮影した複数の映像が続いた番組になる?)
このような事を実際行っている方がいらっしゃいましたら是非ご教示ください。
よろしくお願いします。
0点

1、間違っていません
2、その通りです
3、ありません
実時間ダビングでも
びっくりするほど劣化するわけではないです
RW(VRモード)を使っては?全部無劣化の高速でできるし
DVDプレーヤーでRW(VRモード)を再生できないのは
かなり古い機種に限られます
そういう古い機種はDVD-R(ビデオモード)でも
相性問題とか出やすいから安定して再生できないかも
どうせデジタル放送はVRモードでしか扱えないんだから
これからはVRモードとCPRMに対応してないと
不便です
ご両親の家ならRW(VRモード)再生できる
DVDプレーヤーをプレゼントしましょう
パナ・東芝・パイオニアのレコーダーなら
VRモードのDVDからHDDに無劣化で戻せます
ご両親や知人に配るDVDがバックアップ代わりになります
一旦ビデオモードにしたら
二度と無劣化ではHDDに戻せません
4、仕様で8cmRAMを使用できると
明記してる機種自体稀です
パナと日立くらいでは?
5、使ってないので分かりませんが
説明内容からは思われてるような事みたいです
番組分割は簡単にできるから特に制約は無いのでは?
書込番号:6429163
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、早速の返信ありがとうございます。
思っていたとおりなんですね。(少しがっかり)
画質の劣化はそんなに気にしていませんでしたが、
高速での処理やチャプターの件に関しては、
もしかしたら出来るのかなと思っていました。
>ご両親の家ならRW(VRモード)再生できる
>DVDプレーヤーをプレゼントしましょう
⇒とても良い提案をありがとうございます。
いまどきDVDプレーヤーは安いですから。
実施にむけ、妻と検討します。
>5、使ってないので分かりませんが
>説明内容からは思われてるような事みたいです
>
>番組分割は簡単にできるから特に制約は無いのでは?
⇒なぜ別々のものを1番組にしてしますのですかね?
わざわざ、番組分割をしなしと見たいシーン(場面)に
簡単にたどり着けないですね。
(仕様といわれればそれまでですが・・・)
書込番号:6431865
0点

想像ですが・・
パナはタイトル結合が出来ないから
同じ1日のシーンは同じタイトルにしたいとき
その仕様じゃないとどうにもできません
同じ1日で1回2分間の撮影を
30回やるような撮影スタイルの場合
30個のタイトルが出来ることになります
分割は出来るから同じタイトルにしてても
手間の問題だけで実質的な制約は
無いということになります
書込番号:6432086
0点

>パナはタイトル結合が出来ないから
PCならラクなんだけどね
DVD-MovieAlbumを使えば
ただPC使用が前提ではないのだから
不可能か本体でプレイリストだけか・・・・。
書込番号:6434848
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
こちらのDIGAの購入を検討しています。
そこでいくつか質問がございます。
地上デジタルの番組表を受信出来るようですが、
BSデジタルの番組表の受信、表示は可能なのでしょうか??
また表示出来る場合、そこから簡単に録画出来るのでしょうか?
0点

デジタル放送は、受信が出来れば、番組表は受信されます。
アナログ放送は、専用の方法を採っているので、TBS系が受信できないとダメとか、BS受信が必要とか条件があります。
番組表からの録画予約は、DVDレコーダーでは基本です。問題ありません。
ただ、パナは、標準的な番組検索(自動録画)機能は無かったはずです。その点は、承知されて置いた方が良いと思います。
書込番号:6434304
0点

>BSデジタルの番組表の受信、表示は可能なのでしょうか??
BSアンテナがあれば可能です
>また表示出来る場合、そこから簡単に録画出来るのでしょうか?
出来ます
書込番号:6434305
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





