※ブラックは5月1日発売

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年7月8日 16:33 |
![]() |
3 | 2 | 2008年1月25日 23:31 |
![]() |
15 | 14 | 2007年9月15日 01:08 |
![]() |
9 | 5 | 2007年9月12日 13:03 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月25日 23:09 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月17日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
いつの間にかバージョンアップされてダビング10に対応していました。これぐらいの古い機種だとバージョンアップでは無理だと思っていたのにラッキーでした。また、いろいろバージョンアップに伴う不具合が報告されていますが何のトラブルも無く完了してこれまたラッキーでした。
0点

いつの間にか」 って、ネットなどに何も繋がなくてアップデートされたってことですか?
それとも買った段階で対応していた ということでしょうか?
書込番号:8047853
0点

デジタル放送(地デジやBSどっちでも可)を受信できる状態だと
自動でバージョンアップするのがデフォルトの仕様です
設定で自動を切り手動にすることも出来ます
ちなみにXW31の前機種XW30からダビ10の対象です
書込番号:8047900
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
Panasonicでは、2006年以降のDIGAにダビング10対応するみたいですね。↓
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0712/04/news045.html
3点

milky_papaさん有難う御座います。ちょっと安心しました。でも、この機種(他のPanaも?)
ダビング最悪ですね。
書込番号:7293850
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
パナのテレビ32LX75SにXW31の組合せで観賞しています。XW31は同じパナのEX550からの乗換です。グレードダウンになりますが、世代が違うだけでこんなにも違うものでしょうかXW31断然綺麗です。が、慣れてくると、XW31のチューナーで見た絵はテレビのチューナーで見た絵に比べちょっと落ちるような気が・・・そこでHDMIケーブルをパナRP-CDHG05からベルキンのPUREAVシリーズの1.2mの物に変えてみました。正に別物という感じです。ケーブルを変えたからといって解像度が上がるわけはないのですが、くっきり感が違いますし、絵にツヤが出た感じです。と、こんな事を書くと2CHのスレで叩かれそうです(2CHではケーブルで差はあり得ないという結論)。でも実際ケーブルで変わるんです。比べてみれば解りますとしか言いようが無いのですが・・・
5点

おっしゃる通り、デジタルでもケーブルの品質によって画質や音質に違いは出てきます。
これはセパレート型CDプレーヤーが世に出る前から言われてきたことで、実際に違うんだから仕方ありません。
とくにHDMIで1080pを観る場合にはシビアだと思います。
書込番号:6749083
1点

♪ぱふっ♪さん
早速のレスありがとうございます。
今回は映像の変化の方が大きかったので、是非他の人にも試していただきたいと思いレスしました。11,000とちょっと高いですが、理不尽とも言える価格がつけられている高級ケーブルの中では良心的価格と言いますか、C/P抜群です。さすがパイオニアが販売を手がけているだけの事はあります。又、手持ちのスープラのケーブルとも比較して見ましたが、ベルキンの方が綺麗です。と、言ってもスープラもパナの純正ケーブルに比べれば綺麗ですので、高級ケーブルの市場が存在する理由を改めて認識した次第です。
又、音も厚みが出て、澄んだ音になった気がします。テレビのスピーカーで感じる位ですので大きな変化だと思いますが、耳の感度には自信がありませんので、気のせいかも・・
書込番号:6749510
3点

俄かに信じられませんが、TVとケーブル、レコーダーの相性も関係するので
有り得ないとも言い切れませんが。
昔、S端子ケーブルの値段のバカ高い物を購入し、画質が変わらずショックを受けてから
アキバの激安ノンブランドの物しか使用していません。
HDMIケーブルも激安の物と、パナ純正ケーブルのOEMを見比べましたが画質に変化は
有りませんでした。
電源ケーブルを5000円程度の物に変えた方が、目に見える変化は有ると思いますが。
書込番号:6751115
1点

森の住人白クマさん、レスありがとうございます。
私も画質が向上するとは思っていません。しかし、絵が綺麗になるのは事実です。
画質を定義通り解像度、コントラスト、カラー etcで表すならデジタルケーブルを変えても画質は変わりようがないと思いますし、プロの評価によく使われるような『見通しの良い』などと表現出来るような違いは到底ありません。只、画面から受ける印象となると別で、僅かな違いなんでしょうが、明らかに解像度が上がったような感じを受けます。
結局、高級ケーブルに変えて違いが出るのはノイズが少なくなる、信号の減衰が僅かに小さくなる程度だと思います。しかし、この僅かな違いが画面の印象に与える効果はとても大きく、結果として画質が向上した(と、言うよりも綺麗になった)と感じるのだと思います。
書込番号:6751716
2点

5m以上ならともかく
1.2mで明らかにわかるほど変化があるとはすごいですね。
書込番号:6753355
0点

ベルキンファンさん
もしかしたら、ノイズで本来の画質が出せ無かったのかも知れませんね。
しかし、11.000円試すには高いですね。
書込番号:6754706
0点

森の住人白クマさん
私の書き方が誤解を与えたかも知れませんが、元々ノイズはありません。手持ちのHDMIケーブルは、エレコムの安価な物(1m)、DENONの6千円位の物(1.5m)、パナソニックの純正品(0.5m)、スープラ(1m)、ベルキン(1.2m)です。この内、エレコム、DENON、パナ純正は全く違いが判りません。スープラにすると印象が明るい感じの絵になります。ベルキンでは解像度が上がって(勿論、実際に上がるわけはありません)明るく色も濃くなったような印象の絵になります。何度入れ替えて試しても同じです。この差が出る原因としては、上記のスレに書いたようにノイズが少なくなる位しか考えられませんので記入した次第です。決して今までノイズの為に本来の画質が出ていなかったということはありません。
書込番号:6754941
1点

ベルキンファンさん
比較されてる映像は、スキャンコンバートしたDVD映像の画ですか?
それともDRモードでHDDに録画したデジタル放送のHi-Vision映像ですか?
もしかして両方ですか?
書込番号:6755067
0点

zinn_zinnさん、返信ありがとうございます。
比較はDVD(プレーヤは DENON DVD-1930)で1080Pにアップスケーリング(テレビはフルHDパネルではありませんが、1080P対応ですので表示できます)とBSより録画のHD放送(1080i)です。
効果はHD放送の方が高いです。人によって感じ方は千差万別でしょうが、私の感覚でははっきり判ります。DVDのアップスケーリングも違いは感じますが、HD放送程ではありません。11000円の投資が高いか安いかの判断は人それぞれでしょうが、私は十分に満足です。と言うよりも人に勧めたくて投稿したのですが。
書込番号:6755326
1点

ベルキンファンさん ありがとうです。 正直、考えても無かったので興味があって。。
解像感が向上するというのであれば、ジッターが理由なんじゃないかなとは思うのですが、
ただ、、そこまで安価なケーブルとで変化があるというのであれば
一度認識を変える必要は有りなのかなぁとは思います。
通常だと、A/D変換した後で、SD解像度からHD解像度に上げた時なんかは、
仰るような揺らぎ感を感じるケースは多々あるんですよ。
その辺の事なのか? それともHDそのものなのかで話が変わるので質問しました。
元からの信号が、HD映像の情報量を有してるモノだとして、
それでもその違いが判る位異なるというのだとすれば
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc2/200609/index.htm
(もっと詳しいのはmurataのサイトで見かけました。リンク許可制なので貼れません。)
ここいらを考えると、ゴロゴロしてる安価なHDMIケーブルでは、
何気に?と思うべきなんでしょうかね。。
> 明らかに解像度が上がったような感じを受けます。
つまり、安定した情報量を伝送できていない要因があるとすれば、
仰るようにノイズが関係してるのだろうなぁとは、何となくは想像出来るんですけど、、
それがどう表示機側に宜しくない状態になるのかが不理解なので興味が有るのです。
機会があれば自分でも試してみようと思います。
情報、メニーサンクスでした☆
書込番号:6755390
0点

私も、元々はケーブル否定派でした。森の住人シロクマさんには例にさせていただき申し訳ありませんが、電源ケーブルにしても、電力会社から家庭のコンセントまで、何K、何十kmと極普通の電力線やノイズ乗りまくりの変圧器を通してきているのに、コンセント〜機器までの僅か数メートルに高級ケーブルを使ったからといって画質や音質に違いが出るなんて、理屈的には考えられませんよね。でも、実際に違いが出るという人が多数いること、又、市場が存在することからも何らかの効果があるのだと思います。HDMIケーブルにしても同様だと思います。
書込番号:6755493
0点

違いが判らなければそれで良いし、判る方は後に戻れなくて金銭地獄に落ちるのです。
私は、画像については疎い方ですが、音については多少判るので例えばスピーカーケーブルをケチると音質が落ちると言う経験があります。これも判ればの話ですが?判らなければ逆に幸せだと思います。但し、安物機器に幾ら高価なケーブルを奢っても所詮は機器の性能が左右するので機器に見合ったケーブルを選択する事が大事です。
書込番号:6755649
0点

オーディオってのはある意味オカルトみたいな世界ですからね。
あり得ないことがあり得るんですよ。
電源に関して言えば、たしかに電力線が自宅に引き込まれるまでに劣化しているわけで、オーディオ用に電源工事をする人もいます。
もっと手軽にやるなら家庭用の整流装置もありますしね。
電源タップや電源ケーブルを変えるだけでも効果はありますが、オーディオの場合には違いを聴き取ろうと意識するとダメな場合があって、一番音質に違いが出るのはその時の体調と気分ですね。
映像の場合には目で見て違いが分かるので、あまり体調や気分には左右されませんが。
書込番号:6755721
0点

>一番音質に違いが出るのはその時の体調と気分ですね
好きなCDなのにいい音に聴こえない、どうして気分が浮かないんだろう、なんて思っていると、風邪で熱が出たりするんですな。
書込番号:6755760
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
「テレビとDVDレコーダーは2011年になってお安くなってから!」と
心に決めていたのにビデオデッキが壊れて録画が出来なくなってしまい、
仕方なく急遽購入することに(涙)。
お財布に余裕は無いので、今回はレコーダーだけにしました。
決定方法は
「将来テレビを買い換えた時の操作性やリモコンの数の事を考えて
絶対では無いけれど、出来れば同一メーカーで揃えたい。」と考え、
近くの量販店へ行って、まずは自分の好みのテレビを選びました。
どうも私はVIERAの画像が好み。次にデザインでシャープ。
店頭価格もチェックしてカタログを貰って帰宅。
その後 価格ドットコムでクチコミと価格チェック。
クチコミを読んでいるうちに欲が出て来て結局 夜中まで掛かって
殆どのメーカーをチェックしてしまい(これが価格ドットコムの魔力!)
松下とソニーと東芝、この3つで迷いました。
クチコミやレビューを読みまくって疲れ果て、初志貫徹!となった感じもあるのですが
一番の決め手は「この機種は操作が簡単そうで初心者向き。」という所でした。
以前は相当凝り性でこだわり派だったのですが
最近 少し年を取ったのか「絶対最新・最高機種で使いこなすぞ〜!」という
意欲や興味も薄れつつあり、
「色々機能があってもつかいこなせない。というか、きっと使わない。」と判断。
録画して 一度観ればダビングしたりせずに消してしまうだろうし、
「ビデオデッキからの移行なら絶対に満足するだろう。」と言う事でXW31に決めました。
実際 使い始めて1週間ですが 非常に便利で快適!!
ブラウン管テレビが18インチ程度の小ささで音声はアナログ(!)ですが
地上デジタルのチューナーが付いたので 画面はビックリするほど鮮明で綺麗!!!
「同じテレビかしら!?」と驚くほどでした。
画面が小さいから読みにくいけれど(笑)番組表から予約が出来るし
ダブル録画も出来て、録画した内容は一覧でチェックだけでなく画像でも確認出来る!
1.3倍速なら内容もわかるし、CMは30秒スキップで楽々カット!
もう最高です!!
ビデオの画面に切替える操作に唯一戸惑いましたが
これからビデオテープを整理したいと思います!
ビデオテープが無くなればテレビの周囲が凄く綺麗に片付くし
とても良い買い物をしたと大満足です!!
他社製品を比較していませんが これなら70代の両親にも薦めたいです!
6点

分かりやすいレポート、ありがとうございました。(^_^)
書込番号:6739332
0点

>mizumotoさま
ご返信を有難うございます。
長文なのに読んで下さって、しかも嬉しいコメントを有難うございました。
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
ビデオテープの整理に集中してしまっていて書き込みに気が付きませんでした(汗)
他にも 参考になったとクリックして下さった方が沢山いらして嬉しい!!
全く予備知識が無いのに急いで購入しなければならなかったので
同じ状況の方がいらしたらと思って、書き込んで良かったです♪
追加レポートになりますが、(やっぱり長文)
ビデオ・テープで録画していて保存しておきたい番組は
レコーダーと接続するだけで とっても簡単にダビング出来ました!
特に難しい操作は無く、ビデオはただ延々と再生するだけ。
レコーダーは録画モード(画質)を選んで録画ボタンを押すだけでした。
私はする気はありませんが
後から編集(CMをカットや欲しい部分だけにする)したり出来るようですね。
ダビングしたものはもちろん一覧で画面をチェック出来るので本当に楽です。
番組表から録画して無いので、頑張ってタイトルを入力しました。
今度は 種類毎に分けてDVDに保存する方法にチャレンジする予定です。
これできっとDVDに保存する時、簡単に選択してダビング出来ると思います。
書き込みでは リモコンの操作性に不満が多かったようですが
私は今回の文字入力でも特に不満は感じませんでした。
ダビング中、テレビを観る事も出来るし、
もう1つ別の番組を録画する事も可能で本当に便利でした。
でも
私の場合はレコーダーに付いているチューナーしかないので、2番組録画してしまうと
そのどちらかしか見る事が出来ません。
テレビを買い換えて地上デジタルチューナーがまた増えたら
2番組録画しつつ、他の番組も観る事が出来るのかしら・・・?
多分 出来るのではないかと思うのですが・・・。
★前回の書き込みで 「音声はアナログ」と記入してしまいましたが、
「音声はステレオになっていない。」が正しい表現でした。
スピーカーが1つしかないんですよね・・・(トホホ)
書込番号:6745422
1点

>2番組録画しつつ、他の番組も観る事が出来るのかしら・・・?
できます
VHSからのダビングはSPでやってるんですか?
最終的にDVD1枚に2時間残すならSPで良いんですが
違う時間入れるならVHS→HDDダビングもそのレートでダビングした方が
高速ダビング使えるから後が楽です
最初はこまめにDVD化したほうが良いです
レート設定や高速ダビング設定・二ヶ国語設定の間違いで
VHS→HDDを全部やり直すはめになりがちです
残すDVDも内容や使い道でRAMやRW/Rを使い分けた方が良いです
書込番号:6745604
1点

>ユニマトリックス01の第三付属物さま
凄い早いレス有難うございます。
なるほど、やはりテレビを買い換えさえすれば
2番組録画していても 別チューナーで別番組を視聴可能なんですね。
良かった〜!スッキリしました♪
アドバイスも有難うございました!!
VHS→HDD ダビングは 画像は気にしていないのと、
1枚のDVDに出来るだけ多く入れたかったので
表示される一番下のEPというモードで全てダビングしていたと思います。
倍速でダビング出来るとは・・・!!知らなかった!
凄い時代になりましたねぇ!
ベータ・マックスのビデオデッキで
本体から延びるコード付きのリモコンで操作していた頃からしたら激動の進歩ですね。
世界をリードしている日本のメーカーの技術者の方々には頭が下がります。
電波の方式を変える事態になったのも 何だか納得です。
書込番号:6746031
0点

>表示される一番下のEPというモードで全てダビングしていたと思います。
パナのEPは6時間と8時間があり初期設定で切替できます
デフォルトは8時間に設定されています
EPの画質はかなり落ちるから
出来ればLP(4時間)がお奨めですが
納得の上であればしかたありません
ダビングのときはおまかせダビングではなく
詳細ダビングからダビングしたほうが理解し易いです
高速ダビング使えばEP(8時間)を
8倍速DVDで8分〜2倍速DVDで30分程度でダビングできます
LPの場合は4時間をSPは2時間を上記の時間で高速ダビングできます
高速ダビング以外は録画時間そのものがかかります
ダビングは高速ダビング使うようにしてください
早いだけではなく高速ダビングのみがHDDとDVD間の無劣化ダビングです
書込番号:6746114
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
XW31の前の機種XW30を\68900 ポイント10%で買いました 安いでしょう。
買う前に 色々な店で聞いたところ TVにD端子がなければ S端子接続になると説明を受けていました。S端子接続だとハイビジョンはアナログハイビジョンの画質とBS7 BS11の画質の中間になります。これもやってみました。
昔アナログハイビジョンを買うときデジタルになっても大丈夫と言われていたのでTVの説明書を改めて見るとTVにコンポーネントビデオ入力(赤青緑の端子)があることに気づきました。パソコンの常識からすると変換ケーブルがあるはず と思って探したらありました。\2500 これでデジタルハイビジョンはアナログハイビジョンと同等の画質になりました。9月のアナログハイビジョン中止に間に合いました。
目下2つのケーブルでTVと繋がっていて切り替えられます。
地上波は涼しくなってからアンテナをつけます。
どこの店の売り子も説明してくれませんでしたから 知っている方には失礼ですが 投稿します。
目下チューナーとして使っています。DVDへのコピーはアナログからで十分ですから TVを買い換えるまではまではこのままいきます。めんどうがありませんから。アナログ十分に綺麗です。
0点

うーん、多分ほとんどの人は知っているからだと思います。
RCAコンポーネントとD端子は、DVI-みたいに互換が取れていないものとは違い、
アナログだしコピー制限もなく、確実に写りますからね。
ただ中には1125しか受けられないのがありますから、MUSEテレビだと
DVDレコメニューが見れない。いわいる、NTSCの臨時系統をかましておかないと
いけない製品もあったりします。
むしろ自分はなくなる前にアナログハイビジョン見ていますよ。
うちの馬鹿親が、13年ほど前に、地域の小売電気店から、
アナログCS/BSテレビみたいな契約しなきゃ映らない、超高いのに
糞役に立たないものを押し売りされて、私のAV人生が狂いました。
今でもこのテレビに関してまったく知識もない白物電気屋を恨んでいます。
おかげで、貧乏高校生で財力もなく、民放はほとんど見ることが
できませんでした。だれか録画コレクションあったら貸してください。
PV4で吸い取って永久保存です。なんて書いても仕方ないのですが。
書込番号:6668860
0点

JOKR-DTVさん ご返事ありがとうございます。 店の売り子は数年前の機種については何も知りません。私の聞いた全ての売り子がS端子でしか接続できないと言っていましたから。
現在BSはアナログハイビジョンと完全に同等な綺麗な画質で見られます。
ところで 一つ問題があるのですが 若しご存知なら教えてください。
実は今までBSアンテナの電源は 三菱のBSチューナー付きのSVHSレコーダーから取って TVやパイオニアのDVDレコーダーのチューナーのBSアンテナ電源は切って使っていました。この機種は電源を切ってもBS電源はonのままです。
今度XW30を買った機会にSVHSレコーダーを外して全ての機器のBS電源をonにしましたが(勿論分配器も対応のに変えて)XW30の電源を切るとしばらくたつとTVでアナログBSが映らなくなってしまいます。パイオニアのDVDレコーダーのアナログBSも切れてしまいます。
仕方なく三菱に再度お出まし願ってBS電源だけの目的でつなげています。場所をとるので外したいのですが 理由がおわかりの方教えてください。もっとも11年からはこの悩みは無くなるのですが。
書込番号:6679982
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
ビエラの初期モデルPX20に接続して見ていますが
ビエラ自体の画像より、ビエラをモニターにして
ディーガで受信した画像を映しているほうが
画質が鮮やかできれいです。
たぶんディーガのエンジンがいいからなんでしょうね!!!
満足しています。
0点

>ビエラの初期モデルPX20
それってどんなTVでどの放送を比べてるんですか?
TVでは地アナを見て
XW31では地デジ見てるって事では?
書込番号:6648162
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ビエラ プラズマハイビジョンですが
地デジもBSデジタルも
DVDレコーダーで受信したのを映したほうが
画質はきれいです。
でも大きな差はなく印象で鮮やかに見えるかなという程度です。
書込番号:6649129
0点

どらえもんだよんさん
レスありがとうございます
参考になりました
書込番号:6649468
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
こちらこそレスありがとうございました。
書込番号:6649952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





