※ブラックは5月1日発売

このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年11月24日 02:42 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月17日 21:20 |
![]() |
6 | 10 | 2007年11月20日 23:15 |
![]() |
7 | 24 | 2007年12月2日 10:22 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月13日 20:58 |
![]() |
3 | 4 | 2007年11月17日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
2004年モデルのE85Hからの買い替えを検討しています。
そこで使われた事がある方に質問なんですが、E85Hではプログラムナビ(XW31では再生ナビ?)で番組一覧が6番組くらい動画で見れるサムネイル表示というのがあったのですが、XW31でも同様の機能はありますでしょうか?
現在も使い易いので助かっています。
よろしくお願いいたします。
ちなみに特価情報としてはヤマダ電機WEBで¥73800の15%還元(実質63000円)で出ています。
0点

XW30には無いからXW31も無いと思います
書込番号:7001269
1点

ユニマトリックスさんがお答えしていらっしゃいますが、ないんですよ、サムネイル・・・。
代わりに、ウザい広告領域があります。
この価格で500GBの容量がどうしても必要な人ならばXW31なんですが、今ならDVD-Rにハイビジョン画質で保存できるDMR-XW100/300がありますからね。
書込番号:7001340
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
この機種で再生すると16:9のフル画面で普通に再生されるDVDをSPモードでHDDにダビングすると、再生した画面が4:3になってしまい、横から潰されてやや縦長に見えてしまいます。
それをDVD-Rにダビングするとそのまま4:3で縦長のままで観辛いです。
どうしたらちゃんと16:9のままダビングできますか?
0点

不思議な話しですね。考えられる可能性は色々ありますが、
アドバイスの前に確認させて下さい。
「16:9のフル画面で普通に再生されるDVD」とはどんなDVDですか?
書込番号:6994357
0点

自己レスです。
初期設定の記録アスペクトをオートから16:9に変更したら無事そのままダビングできました。
板を汚してしまい申し訳ありませんでした。m(__)m
書込番号:6995574
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
はじめまして、初投稿の初心者ですがよろしくお願いします。
昨日「DIGA DMR-XW31」を購入し、パナソニック液晶TV「TX-26LX60」と地上アナログ接続しています。
いまどきアナログ?とお思いかもしれませんが、地デジの受信状況が不安定な為アナログにて接続しています。
接続したところ以前ビデオとつないでいた時より、かなりのゴーストが発生し、画面もなんだかボヤけています(メニュー画面含む)。説明書119ページのトラブル対応策を見ても特に改善されません。
アンテナ線の交換やブースターで改善されるのでしょうか?
また他の対応方法など御存知の方おられましたらアドバイスよろしくお願いします。
以前のつないでいたパナソニックのビデオではこのような症状がなかったのでショックです。
0点

デジタルチューナーが主流の時代となったので、アナログチューナーは単なるオマケ扱いとなり、コストも性能も低いものになっているのでしょうね。
ブースターは元々ゴーストを減らすためのものではありませんから、付けても改善する見込みは低いでしょう。
その分の予算を、多素子アンテナの費用にあてて地デジ受信の改善にむけたほうがよいと思います。
ブースターよりもアンテナ線の交換のほうが改善の見込みがありますが、質の良いケーブルとコネクタを揃えるとやはりそれなりの費用になります。
F型コネクタの加工は自分でやれば費用は抑えられますが、ケーブルの規格の知識が必要です。
書込番号:6993866
1点

アンテナに接続するコードをシールドしてあるものに変えてみてはどうですか?
http://store.yahoo.co.jp/jakudenkan/item2040.html
私はこれに変えてみました。
カード番号を手で打たないとYAHOOドメインのメールに強制的にメールが送られる仕様に変わったのがわからなくて検索しなおして独自サイトから私は買いました。
変えてわかったことを地デジは全く受信出来ないことと横浜TV以外は見えないことでした。
アンテナ工事はしないと駄目だとわかりました。
それで地デジのアンテナ線はシールドのを外してTVに繋がっていた最も長い既存のものに挿しなおした所NHK以外は見られるしレベルも77とかになっているし、今まで見ていたのはアンテナ線が拾っていた電波でアンテナとは関係ないんだとわかってしまいました。
もともと付属とかTV買った時に接続していってくれる線はシールドしていないので電源コードやその他の配線側にある金属のものなどから余計なものを拾ってしまうのでしょう。
エレコムの差し込みがネジになっているものの方が安かったのですがシールドが2重でマスプロの方は3重で奥の部分だけネジが切ってあるのでそちらにしました。回すのは結構力がいります。
書込番号:6994248
1点

最近のアナログチューナーは安物ですので、古い物のようには映りません。
どうせ買うならUXGAさん と同じですが、
地デジの受信改善に努力したほうがいいとおもいます。
まずは、アンテナや、F型プラグなどのコネクターは、もちろんの事、ミキサー、分配器、分波器、壁のアンテナコンセントが、デジタル対応(完全シールド)であるか他の部屋まで含めて調べるて、悪そうなところを一つずつなおしていくことです。
以下、まとまりのない文ですが、
私の住んでいる所は、地デジの受信ができないUHFアンテナの多いところです。
UHF放送が、30以降のため、25チャンネルより上しか受信できない、ハイバンドのアンテナが主流だったのです。
この夏、e2byスカパー視聴のために、アンテナまわりを、ほとんどデジタル対応にかえましたところ、アナログのゴーストも無くなりました。 副産物です。
書込番号:6994275
1点

アナログは4年も待たずに「終了」するのです。だったら10年以上使えるデジタル
の対策を優先しましょう。デジタルとアナログではアンテナの基本構造は同じでも
UHFでも高いチャンネルから低いチャンネルに移り、昔のUHFアンテナが使えない
ケースや送信所が変わるのでアンテナの向きを変える必要もあるでしょう。
それからアンテナは金属と樹脂でできているので、家庭用は6〜10年くらいで機能
を失います。デジタル化しなくてもアンテナは定期的に交換が必要な消耗品です。
デジタル化といっても若干アンテナ等の条件が変わるだけで、老朽化に伴う交換と
費用はあまり変わらないと思います。
壁内配線は110度CSにも対応したS−5C−FBが推奨されていますが、部屋の
中では太く曲げにくく使いにくいものですから、S−4C−FBでよいでしょう。
書込番号:6994439
1点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます!!
どうせ買うならUXGAさん
最近のアナログチューナーがそんなことになっているとは知りませんでした。
言われてみればそうですよね。勉強になりました。
アンテナ線の交換と、地デジ受信改善について調べてゆきたいと思います。
ありがとうございます!
あああああさん
詳しくて具体的な体験談ありがとうございます。
自分は素人なもので、シールドなどの知識も無かったものでしたから
大変、参考になりました。良く勉強して試してみたいと思います。
ありがとうございます!
バカボン2さん
やはり地デジ受信改善が良いですか。
4年でアナログが終わるのを考えると確かにそうですね。
自分は知識がないもので、問題すべてを自分で調べ切れそうもないです・・・勉強してみます!
ありがとうございます!
じんぎすまんさん
多くのみなさんがおっしゃる通り、地デジに移るべきな気になってきました。
借りマンションなので、壁内配線は勝手にいじると怒られそうで怖いですw
ありがとうございます!
皆さんのおかげでイロイロなもやもやが解決しました。
皆さんのアドバイスを参考に試してみたいと思います。
本当にありがとうございます!!
書込番号:6994938
0点

ちなみに、デジタル放送とアナログ放送の電波の強さですが、
アナログ放送の電波が数倍強いため、信号が混じってしまい
ノイズになります。
アナログ放送の電波は普通のケーブルでも受信可能(マジです)な為、
シールド付きで太い("5C"ケーブル推奨)ケーブルにしないと、
デジタル放送をきれいな映像で見ることは無理ですね。
分波器ですが"デジタル放送とアナログ放送を分けるタイプ"を推奨します。
オシロスコープで測るとノイズ混じり信号(アナログ)とデジタル信号に
分かれて出力されていました。
さあこれを使ってアナログ放送見ると予想通りノイズだらけ。
でも、デジタル放送はきれいでした。←ノイズ分離器ですね
デジタル放送を見たい人は、自分のアンテナ+ケーブルを調べてそのまま
利用できるか見るべきですね〜
書込番号:6996371
1点

>借りマンションなので、壁内配線は勝手にいじると怒られそうで怖いですw
>ありがとうございます!
集合住宅でも分譲か賃貸かで対策は全く変わってきます。何れも私達が勝手に
手を付けられる場所ではありません。
50世帯の分譲住宅なら屋根上のアンテナも各部屋への共聴ブースターも同軸ケー
ブルは50世帯の共同所有物です。管理組合の一員として費用や方法を話し合って
地デジ対応やついでにBSの追加、老朽化対策を行います。
管理組合の総会で共同アンテナ(共聴ブースターを含む)が老朽化しているので、
地デジ開始を機会に地デジ対応とBSの追加をして欲しいと提案しましたが、工事
予算200万円が出たのが1年後、実際に工事を始めるのがその半年後でした。
(工事費用の7割がブースターのBS/110度CS対応への交換です。)
賃貸なら建物の付帯物といって大家さんの持ち物です。大家さんが住民が地デジを
観られないと不便と考えれば、予算を立てて工事を行います。大家さんも住民から
水道が出ないとか雨漏りしているなどと同様に地デジが観られないという声が無け
れば2011年ギリギリまで工事を行わないと思います。
おそらくルート5さんのマンションなら共聴ブースターも壁内配線もUHFを通し
ますから、「地デジだけ」の対応であればUHFアンテナの追加か交換だけで済む
ので工事費用は20万くらいだと思います。
書込番号:6997318
0点

XP & Vistaさん
アドバイスありがとうございます。
今日、3重シールド付きのケーブルを買ってデジタルにつないだところ綺麗に受信できたのですが、
テレビのまわりを人が移動すると激しいノイズブロックがでたりしてしまします。
あと自分のマンションはかなり古く、引っ越して来て驚いたんですが壁に付いている
アンテナ差込口がフィーダー線になっています。そこに変換器をかけているのでそれも原因なのですかね?
やはりアンテナも買うべきですねえ〜。
じんぎすまんさん
詳しい情報ありがとうございます。
自分は賃貸ですし、今のところ2011年まで多分工事は無理ですね〜w
個人アンテナも視野に入れて考えたいと思います。
書込番号:6998840
0点

ルート5さん
フィーダー線はデジタル放送の天敵ですから、ひとつでもフィーダー線用の接続機器を使ったら、まともには映りません。
マンションの共同受信用システムで、フィーダー線を長く引っ張ることなどできませんから、
壁のコンセントまでは同軸ケーブルがきているはずですので、直列ユニットをかえるだけで、地上デジタルの受信には支障がなくなるものと思われます。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/search.php?tp=K&cat=1_10#cate
書込番号:7000079
1点

バカボン2さん
アドバイス頂いて早速
壁のアンテナを開けようとしたのですが、なにせ古いマンションでして
ネジ等が、ガッツリ壁と一体化していまして(たぶんリフォームしたときに)
内部まで開けて確認することが出来ませんでした。
せっかく光明がみえたと思ったのですが非常に残念です。
御親切にありがとうございました!!
書込番号:7008641
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
もしかしたら、ほかの方も同じ質問をしたことがあると思い、
検索をかけてみたのですが、出てこなかったので、
重複しているかも知れませんが、申し訳ございません。
自分は、都内に住んでいるものです。
アパートに住んでいて、ケーブルテレビがひいてあります。
外部1にDVDレコーダー、外部2にケーブルテレビを
つないでおります。
通常テレビを見る時は、外部2にチャンネルを合わせて見ております。
テレビ自体は恥ずかしながら、今だに、「ブラウン管」を使っております。。。
ケーブルテレビ自体も恥ずかしながらまだ、アナログのチューナーを使っております。。。
DVD本体とテレビの接続についてですが、
分配器を買っていないため、
デジタル放送の方にしか、アンテナはさしておりません。
通常、東京MXテレビを見る場合は、
ケーブルテレビ経由で見ております。
場合によっては、ケーブルテレビを介さないで、
直接アナログから見たりもしております。
(ケーブルテレビの番組を録画中の場合など=ケーブルテレビのチューナーがアナログのため
裏撮りできないので、固定されてしまうので)
DVDに東京MXテレビを録画したいと思っているのですが、
外部1=つまり地デジで、東京MXテレビが見られないという
ことに気づきまして、再度、アンテナ設定をしてみましたが、
やっぱり受信できませんでした。
スキャンをしても、アナログで言うところの、
1、3、4、6、8、12の6局しか、
設定されません。
これは、地デジ=DVD経由では見られないということでしょうか?
もし見る方法がありましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

1、3、4、6、8、12の6局しか受信できないということは、NHK教育(2)、テレビ朝日(5)、テレビ東京(7)が受信できていないと思われますが、いかかでしょうか。
アンテナをきちんと立てていないと、東京に住んでいても受信できない局が出てきます。
とくに、在京キー局は10キロワットですが、MXTVはローカル局であるという理由で3キロワットに弱められていますから、場合によってはMXTVは受信しにくい局であるといえます。
私も東京タワーから30Km圏内に住んでいますが、在京キー局やテレビ埼玉、千葉テレビは問題なく受信できるのに、MXTVだけは電波が弱すぎて受信できないのです(受信できる家もある)。
どのような住宅にお住まいなのか、アンテナをどこから引いてきているのかは分かりませんが、アンテナ設備について確認された方が良いと思います。
書込番号:6983276
1点

日本大好き!さん、
> 直接アナログから見たりもしております。
このときには、どのように接続しているのでしょうか。東京MXテレビはUHFアンテナが必要で
すが、無いと見れないはずなのですが、大丈夫でしょうか? (何チャンネルで受信していますか?)
地デジもUHFのアンテナが必要なのですが大丈夫でしょうか。
♪ぱふっ♪さん、
> スキャンをしても、アナログで言うところの、
> 1、3、4、6、8、12の6局しか、
ということなので(テレビ朝日)EXのみ受信できていないということではないかと思います。
書込番号:6983318
1点

> idealさん
あ、アナログで言うところの…って書いてありましたね。
失礼しました。
書込番号:6983398
0点

>♪ぱふっ♪さん
早速の回答ありがとうございます!
1点書きもれがありました。
10チャンネル(テレビ朝日)も地デジで映っております。
申し訳ありません。
そうですか。
やはりアンテナの問題ですか。。。
自分ち、アパートなので、
いわゆる共同アンテナというのでしょうか、
それで、地デジが受信できているものなのかと思っておりました。
自室にアンテナを別途立てないと、
無理そうですね。
もしくは、アパートの管理人さんにアンテナの調整してもらうしかなさそうですね。
自分、お金ないので、もうしばらくは、
地デジ経由でなく、アナログ東京MXを見ていきたいと思います。。。
>idealさん
回答ありがとうございます!
ケーブルテレビ経由で見る時は、9チャンネルで見ております。
アナログで見る時は、5チャンネルで見ております。
自分ちアパートなので、共同アンテナというのでしょうか、
それで、東京MXテレビが見ることが出来てるものだと思っていたので、
このDVDデッキを購入した所、地デジが見られたので、
一応UHFのアンテナがあるのかなと思っておりました。。。
やはり、アンテナの問題そうですね。
しばらくは、アナログ、もしくは、ケーブルテレビ経由で、
東京MXテレビを楽しみたいと思います。。。
書込番号:6983565
0点

日本大好き!さん、
いえ、スキャンして地デジのチャンネルが見れているのであれば、UHFアンテナ自体はあるのではないかと思います。
東京MXテレビはアナログの場合は通常UHFの14chですので、5chでご覧になっているということ
は、(少なくともアナログでは)♪ぱふっ♪さんがおっしゃるように電波が弱いなどの理由で、
アパートの設備などで何かしらの変換をしているのだと思います。
その理由が地デジの方にも関係しているのかわかりませんけれど、アパートで管理している方
などにお尋ねすることができるなら、ヒントとなることもあるかもしれません。
(♪ぱふっ♪さんがおっしゃられているようにアンテナ周りについて情報が得られるとよいの
ですが。)
書込番号:6983951
1点

> 本大好き!さん
私もMXTVは仕方なくアナログ放送で見てます。
MXはアニメの再放送が多いので、デジタルで見たいのになぁ。
DMR-XW31で、MXTVの受信レベルはどのくらい出てますか?
[操作一覧]→[その他の機能へ]→[放送設定]→[放送設置]→[受信設定]→[地上デジタル]→[物理チャンネル選択]→【2】【0】【決定ボタン】
書込番号:6984143
0点

最近のケーブルテレビならば地上デジタルの電波を供給しているはずです。
私のところでは、MXTVのほかにTV神奈川、チバテレビ、テレ玉も映ります。
アナログのケーブルテレビでも地上デジタルの電波が来ていると思います。
外部1と外部2の意味がよくわかりませんが、
ケーブルテレビの電波が来ているほうを
DMR-XW31のデジタルアンテナ入力端子につないで、
DMR−XW31のデジタルアンテナ出力端子を
ケーブルテレビのチューナーのアンテナ入力端子につないでみてください。
だめもとで、とりあえず試してみてください。
書込番号:6984227
0点

つい最近マンションの総会でケーブルテレビが導入されたのですが、電波そのものを送り出していない局がありました。MXテレビ・テレビ千葉等です。また関係ありませんがFMラジオの電波は一度周波数を変更して送り出しているのでプリセットしなおしました。
ケーブルテレビ会社はJ:COMです。
書込番号:6984706
1点

私の住んでいる地域でも、CATVの都合で地デジのパススルーは不可という回答でした。
国策と言っておきながら、結局は個人に負担を求めるだけです。
おじいさんおばあさんは切捨てですよ。
書込番号:6984923
0点

>idealさん
再度の回答ありがとうございます!
UHFはついているのでしょうか。。。
たしかに、取り扱い説明書を見ると
東京で、かつアナログは東京MXテレビは、14チャンネルですね!
多分、うちの共同アンテナと思われるものは、もしかしたら、
ケーブルテレビからひいているので、5チャンネルになるのかもしれないです。
もともとケーブルテレビのチューナーがない時から、たしか、MXテレビが
見られていたと思います。
今、気づいたのですが、東京MXテレビだけでなく、放送大学も地デジ経由だと
見られないです。。。
やはり管理会社ですかね。。。
>♪ぱふっ♪さん
再度の回答ありがとうございます!
同じく、アナログで東京MXテレビを見ているのですね!
自分もアニメに興味があるのですが、
現状は、ケーブルテレビのアニマックスなどでアニメが見られるので、
なんとかなっているのですが、
自分が一番見たいというか録画したいのが、
もしかしたら、好きな番組ではないのかもしれませんが、
「5時に夢中」という番組なのです(恥)
あと、受信レベルを見たのですが、
うちは、20chでやると、0になってしまいます。
27chで受信しているようです。
66、70という二つの数字が表示されております。
書込番号:6985032
0点

>isikunさん
回答ありがとうございます!
ケーブルの接続の問題の可能性もありそうですね!
土日を利用して、ちょっと接続方法を変えてみたいと思います!
ややこしいこと書いてしまってすみません。
うちのテレビの場合、例えば、ビデオデッキなどの機器を接続する場合、
外部1という所に、黄色や白や赤の端子をさして、
ビデオが見たい時は、外部1にチャンネルを変更して見るという意味でした。。。
>phenix5050さん
回答ありがとうございます!
なるほど、そもそも電波を出してない可能性もあるということですね!
自分、本当に無知なので、ケーブルテレビってケーブルを通しているから、
全部見られるのかなと思ってしまっていました。
うちもJ-COMなのですが、もしかしたら、J-COM自身の方で
電波を受信してない可能性がありそうですね!
J-COMに聞いてみるというのもひとつの手ですね!
書込番号:6985062
0点

>♪ぱふっ♪さん
またまた回答して下さっていたんですね!
ほんとすみません!
パススルーですか。。。
あとで、インターネットでどういう意味か調べてみますね。
やはり、DVDの設定の問題というよりは、
ケーブルテレビ側に問題がありそうな感じがしますね。
今日、5時に夢中のコメンテーターも同じこと言ってました。
国の説明責任がなってないと。
普通の人は、地デジ付きのチューナーさえ買えば、
見られるようになると思っていると。
そう、アンテナが必要なんですよね。
おっしゃっているように、年配の方などは、
勘違いしている人多いと思いますよ。
書込番号:6985085
0点

27チャンネルはNHK総合ですね。私もだいたいそのレベルです。
レベル0だと、ブースター付けても望み無しですね…。
ひょっとして、東京タワーの方角に何か大きな障害物ないですか?
書込番号:6985148
0点

うちはJ.COMではなくて東京ケーブルビジョンなんですが、
デジタルのチャンネルで、(表示のチャンネルです)
tvk:031−1
チバテレビ:031−2,032−2
テレ玉:031−3,032−3,033−3
MXTV:091,092
放送大学:121,122,123
となっています。
J.COMだと来てないんでしょうか?
書込番号:6985216
0点

そのアパートはおそらくJ:COMしか導入していないのはないでしょうか。
しかも、アナログのセットトップボックス(STB)を使用しているのでは?
J:COMの関東地区は、困ったことにUHF局のパススルーを実施していないのです。
J:COMのサイトにある「よくある質問」をみると「2008年以降に導入を検討予定」と
なっており、やる気があるのかないのかイマイチわからない状態です。
(参考)J:COMのサイト
http://www.jcom.co.jp/
結論からいうと、J:COMのケーブル線をDMR-XW31の地デジチューナにつないでも
東京MXやTVK、テレビ埼玉、チバテレビなどを見ることはできません。
共同アンテナ等については、やはり大家さんか管理会社に相談してみるのが良いでしょう。
書込番号:6985331
0点

アンテナ設備が20年以上前のマンション(東京都墨田区)でも総会があり、J:COM
すみだは50万で導入できるが、無料やNHK受信料だけで観られるはずのBSに多額
の視聴料を支払わなければならず、BS新局や県域局の再送信を行なわないことに納得
がいかず、200万かけて地上・BS・110度CS対応にすることになりました。
地上放送についてはチバテレビの視聴を希望する世帯も理事会だけで数軒あったので、
千葉にもUHFアンテナを向ける見込みです。ケーブルはデジタル放送の区域外再送信
が禁止でも、集合住宅の高さを生かして区域外の番組を観るのは問題ありません。
東京MXテレビを観る方法ではなく、東京でチバテレビを観る方法になってしまいましたが、
地デジサポーターの皆さんは管理組合に参加しなければ損ですよ。
書込番号:6986611
1点

J:COM湘南を使ってます。
同じく現在TVKがパススルーされていませんが(アナログは受信可、デジタルはSTBを使わないと受信できない)、今月の番組表の冊子によると12月からTVKのパススルーを開始するとありました。
他の地区の予定はわかりませんがこれから順次開始されていくのでは無いでしょうか。
書込番号:6986645
1点

>♪ぱふっ♪さん
今日、思い切って、J-COMに電話してみました。
そしたら、「東京MXテレビは、12月から
パススルーします。」という回答を頂きました。
「放送大学はまだです。」ということでした。
12月から地デジデッキ経由で、見られるようになるっぽいです。。。
いろいろとアドバイス頂いて本当にありがとうございました!!!
>isikunさん
再度の回答ありがとうございます!
今日、J-COMに電話してみたら、
東京MXテレビは、12月からパススルー?しますとのことで、
12月から見られるようになるっぽいです。。。
もし、12月になって、再度スキャンしても、
見られなかったら、ケーブルの接続変更のアドバイスを参考にしたいと
思います!!
>snakerさん
丁寧で、親切な回答をしていただきありがとうございます!
なるほど、そういうことなんですね!
J-COMに電話してみたら、
やはり、今はパススルー?をしてないみたいで、
12月から、東京MXテレビはパススルーしますとのことでした。
J-COMのHPにそういうことまで書いてあるんですね。
自分がちゃんと確認すればよかったですね。
ほんと恐縮いたします。。。
書込番号:6987191
0点

日本大好き!さん、
良かったですね(泣き顔のままですが...)。Enjoyしてくださいネ。
書込番号:6987226
1点

>じんぎすまんさん
回答ありがとうございます!
総会があるなんて、大きなマンションに住んでいらっしゃるんですね。
うらやましいです。。。
自分ちなんて、アパートなので、総会なんてものはないです。
一応管理会社というものはありますけど、
どこまで話を聞いていただけることやら。。。
他の方の回答にも書いたのですが、
12月から東京MXテレビをパススルーをするみたいで、
地デジデッキ経由でも見られるようになるっぽいです。
お世話になりました!
>淳さん
回答ありがとうございます!
てっきり地デジのデッキさえあれば、
何でも見られるようになると思っていたので、
勉強不足でした。。。
J-COMの番組表の冊子って届いても、さらっとしか見ないので、
そういうお知らせが書いてあったの知らなかったです。
お恥ずかしいです。。。
今日、思い切って、J-COMに電話してみたら、
12月から東京MXテレビをパススルーするとの回答をいただきました。
書込番号:6987230
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
本日、川崎のヨドバシアウトレットで各店の展示品(?)でしょうか、現品が64800円(P10%)でした。若干キズ、汚れ等ありますが在庫は5,6台ありました。聞いたところメーカ保証は新品販売同様だが、ヨドバシの延長保証には入れないとのこと。
情報ということで。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
先日テレビとDVDレコーダーを導入しました。
早速DVDを観てみたのですが、この機種でアップコンバートをしたいのですが、
設定がいまいちわからなかったので、教えてください。
TVは、VIERA TH-42PZ70 で、HDMIで接続しています。
レコーダーのHDMI映像出力は「入」にしてあり、「オート」にしてあります。
1080iにアップコンバートしたい場合は、設定を変える必要がありますか?
それとも「オート」のままで良いのでしょうか?
0点

「オート」の場合は、HDMIの規格ではテレビ側がレコーダ側に対して「テレビが最も良い画像で映すため、送り出し側がこのフォーマットで送出するのが好ましい」という情報を渡せるので、それにしたがってレコーダ側が適切なフォーマットを自動選択する、という動作になります。
TH-42PZ70はレコーダに対して「1080p」で出力せよと指示しているのかもしれませんが、DMR-XW31は1080p出力ができないので、オートで何のフォーマットになっているかわかりませんね。明確に指定したいならレコーダ側で1080i等、具体的なフォーマットを指定したほうがいいでしょう。
但し、レコーダ側で「480p」を指定、つまりレコーダではアップコンバートせず、テレビ側の回路でアップコンバートさせるほうが画質が良い可能性もありますので念のため。
書込番号:6980733
1点

しえらざーどさん、回答ありがとうございます。
レコーダーの方で1080iに設定してしまった方が、楽で良さそうですね。
テレビ側の回路でアップコンバートさせる、という点ですが、TH-42PZ70でその機能は
有るのでしょうか?有るのなら、どの設定を触ればよろしいのでしょうか?
お手数ですが、教えて下さい。
書込番号:6982484
0点

kimsanさん、
> レコーダーの方で1080iに設定してしまった方が、楽で良さそうですね。
しえらざーどさんもおっしゃられてますが、テレビ側でのコンバートと比べて決めたほうが良
いように思います(場合によっては再生させるソースごとにどちらが良いかが違うかもしれま
せん)。
> テレビ側の回路でアップコンバートさせる、という点ですが、TH-42PZ70でその機能は
> 有るのでしょうか?有るのなら、どの設定を触ればよろしいのでしょうか?
画面いっぱいに表示されている時点でコンバートされているということだと思いますよ。
(DMR-XW31側の設定を480pにした時点で、TH-42PZ70画面の中央とか隅とかに黒枠つきでDVDの
画面が表示されているわけではないですよね?)
書込番号:6982828
1点

>テレビ側の回路でアップコンバートさせる、という点ですが、TH-42PZ70でその機能は
有るのでしょうか?
もちろんあります。
何も考える必要はありません。480pの信号を入力したら、42PZ70の1920*1080画素のパネルめいっぱいに映っていますね。それはつまり480pの信号が1080pにアップコンバートされているってことです。
書込番号:6996328
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





