※ブラックは5月1日発売

このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年3月30日 07:50 |
![]() |
31 | 6 | 2008年12月26日 17:12 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2008年9月30日 12:04 |
![]() |
2 | 5 | 2008年7月17日 12:49 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月8日 16:33 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月6日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
この機器とBuffalo製無線LANイーサネットコンバータ WLI3-TX1-G54を接続すると、アナログ番組にノイズが入ります(特にNHK教育3CH)。LAN端子からケーブルを外せば通常のきれいな画面です。電波の干渉なんだろうなということで、モデムから直接接続して試したいところですが、DIGA DMR-XW31が1階でモデムが2Fなので直接はつなげられません。PLC機器を買ってみようかなぁとは思いますが状況が変わらなければ無駄になりそうなので、現状あきらめてます。
他に、設定などで試してみる方法があれば教えてください。おねがいします。
0点

アンテナ線とアンテナプラグのシールド性能が不十分であるのに加え、無線LANだけで
なく、LANケーブル、イーサネットコンバータ、パソコンなどから発生する電波をアンテナ線や
アンテナプラグから拾っていると思います。アナログテレビやビデオデッキに付属のアンテナ
プラグやアンテナ線のシールド性能は最低です。
すべてのアンテナ線をS−4C−FBまたはS−5C−FBの両側に金属製のF型接栓を
付けた自作のアンテナ線か、同等のシールド性能のあるプラグ付きのBS/CSデジタル
対応のアンテナ線に取りかえることで改善されると思います。デジタル対応の高シールド
線だけで配線すればアナログ受信にも最適ですし、BS用、地上VHF/UHF用、アナログ用、
デジタル用を特に区別する必要はなくなります。
書込番号:9323522
0点

じんぎすまんさん ありがとうございます。
了解しました。アンテナのケーブルとFコネクタの問題だったんですね。
早速試してみます。
書込番号:9324116
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
1年前からですが、録画したものが勝手に分割されます。
ひどい時で1時間番組で20分割ぐらい。(泣)
デジタル放送の録画で大概そうなります。
メーカーに問い合わせたら、受信レベルの問題じゃないかという事でしたが、電話しながらおしえられた通り確認しましたが、受信レベルは全然問題無し。
その証拠に引越ししても同じ現象が…。
そして、外部入力で、ケーブルを入れてるのですが、LPモードなどで録画していると、
再生すると時々、止まったりします。ちょっとそこを早送りしないと見れなかったり…。
同じような方、いらっしゃいますか?
もう、本当に酷過ぎる!!!
友人は他社製品を使っていて、勝手に録画が止まってました。
そして、勝手に録画したものが消されていたり…。
メーカーを呼ぶと
「残量が少なかったから…」
と言われたそうです。ハードを無償交換してもらったそうで、それからは問題ないようです。
私も残量が少ないです。
けど、友人と私の見解では残量が少なかろうが多かろうが、ちゃんと録画出来ないとおかしいでしょ!
…って事ですが。
7点

明らかに故障現象です。
電源リセットを試されたことはありますか?電源ボタン長押しで再起動するはずです。
大抵は、この程度で復帰しますが、ダメな場合、修理しか無くなります。
保証期間内であれば、無料ですが、期間後になってしまうとHDD交換程度で2万円くらいかかります。
一度、リセットを試されるのをお勧めします。
書込番号:8796751
11点

故障かどうかは知りませんけど、ハードディスクの空きが少なくて使い込んだ状態だと、部屋の掃除をしてないで物が散乱してる状態に近いかなぁ? 座るのも隙間を選んでやっとこさ、みたいな感じになるのと同じで、定期的に掃除して空きを多くしてやらないと使い勝手が悪くなるのは似たようなものかと。
他メーカーの機種でも容量の空きはある程度確保して使うのがトラブルを起こさないノウハウだとか。
書込番号:8796763
3点

>録画したものが勝手に分割されます。
これは故障というか異常ですね。
バグで同じ症状があったかと思うんですが、
ファームは最新にしていますか?
>友人は他社製品を使っていて、勝手に録画が止まってました。
>そして、勝手に録画したものが消されていたり…。
これは残量が予約録画に必要な分なければ途中で
止まっても仕方なく、その必要な分を確保する為に
勝手に消されるのも仕方ないでしょう。
設定で回避出来る部分(勝手に消されない様に)も
あるかと思います。
>けど、友人と私の見解では残量が少なかろうが多かろうが、ちゃんと録画出来ないとおかしいでしょ!
多くて失敗はおかしいですが、少なければ何らかの失敗
が出る可能性はあるでしょう。
例えればガソリン残量が目的地までの分がないのに目的地
まで走れないのはおかしい!と言ってるようなもんです。
ですのでお二人の見解はちょっと変です。
パナソニックは容量少なくなってきたら「録画できません
ので容量確保して下さい」って警告しないんですか?
書込番号:8796927
2点

エンヤこらどっこいしょさん
やはり、故障ですか!
電源ボタンの長押しも2〜4回は試した事がありますが、全然でした。
去年の夏に頂いて、冬にはこの現象が起こっていました。
2万円ぐらいですか…
メーカーに聞いてみます。
ありがとうございます。
tarmoさん
PCと同じような感じですかね。
PCにはデフラグのようなものもありますけど、レコーダーにはないですよね…。
ありがとうございます。
デジタル貧者さん
>バグで同じ症状があったかと思うんですが、
>ファームは最新にしていますか?
ファームとは???無知ですみません。
あと詳しく書いてませんでしたが、友人の他社製品は残量がまだまだあるにも関わらず…
だったそうで、そして、勝手に全部消されたので、試しに私が2度操作ミスがないように
録ってみましたが…
それでも、止まってしまってました。
私のこの機種もLRでも200時間以上はあいてる中、分割されてました。(涙)
多かろうが少なかろうが…というのはもし、そういう事が予想されるなら、メーカーも
最初から注意書きでもしてほしいという意味です。
あと、残量がそこまで少なくなった事はないので、ちょっとわからないです。
ありがとうございます。
書込番号:8800388
2点

>ファームとは???
ファーム、もしくはバージョンです。
システムプログラムの事です。
これにバグがあれば動作異常が出ますから
修正プログラム(パッチ)を当てないと
改善しません。
この機種のバージョン確認は知りませんが、
取説にあるだろうから確認して最新バージョン
をメーカーHPか電話で確認して下さい。
通常は放送波で自動バージョンアップされる
はずですが、一応確認して下さい。
書込番号:8801831
3点

同じ現象が起きました。
買って、2ヶ月ぐらいだったので、修理に出したら新品と交換してくれました。
書込番号:8841903
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
XW31とXW320のスペックはあまり変わらないような気がします。
予算60000円程度で購入を検討しています。
機能的に遜色ないのであれば、安いほうをと思っています。
XW320あるいはXW300のほうがよいというご意見がありましたらお知らせください。
0点

XW31はデジタル放送をDRで録画しないと別番組の視聴や追っかけ再生などができないような気が…。
XW300とXW320はデジタル放送をDR以外で録画中でも追っかけ再生や別番組視聴、HDD内別タイトル再生は自由にできます。
(ただしXW320はデジタル放送を録画中にアナログ放送の視聴ができません、テレビの入力切替が要ります。)
さらに、XW320は地アナと地デジの接続端子が一緒なので、最初の接続の段階から楽です。
(XW31とXW300は地デジと地アナの接続端子が別なので、
壁のアンテナ端子→XW31/300の地デジ入力→地デジ出力→地アナ入力→地アナ出力→TVの順に接続します。)
と、いうわけで、どちらかと言えばXW300またはXW320ですね。
書込番号:8434240
1点

ありがとうございます。
TVはいまだアナログです(^_^;)
接続方法、参考になりました。
XW320に決めました。
書込番号:8434321
0点

それ以前に、XW31はAVCRECなしの旧世代、XW300/320はAVCRECが出来る新世代なので、
HDD容量を活用したり、ハイビジョンでDVDに残せるXW300/320の方が機能的に優れています。
書込番号:8434601
0点

あ、お訊ねするのを忘れていましたが、そのテレビにD端子入力ってありませんか?
もしあるのでしたら、体感的にはあまり違いはないかもしれませんが、XW320に付属している赤白黄色のケーブルのうち、黄色のケーブルの代わりにD端子ケーブルを使うと、映像がよりきれいだったりしますよ?
書込番号:8434616
0点

hiro3465さん 万年寝不足王子さん、貴重なご意見ありがとうございます。メーカーのサイト、パンフ見てもそこまで気がつきませんでした。
現在使用しているTVはSONYです。型番、D端子の有無は今ちょっと…。
まだまだ使えるので、とりあえず壊れたDVDレコーダー(SONYのPSX…DVDはすぐ壊れ、HDDのみ使用してた)のみ買い換えようというわけです。
ブラウン管&アナログなので画質にはこだわってませんが近い将来、液晶にしようと思ってますが、やはり単品だとパナ製がよさそうですね。
XW320、製造終了とは言え、もう少し安くなってほしいです。
書込番号:8434667
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
皆さんこんばんは 昨年の4月にこの機種を購入しました 先週HDDに録画したものを
パナソニック製DVDにダビングしようとしたら 読み取りできません の表示が出てその後今まで見ることができていた子供のDVDが 読み取りできません の表示になってしまいましたメーカに問い合わせクリーナー(これもパナソニック製)もかけたのですがどうやら
故障のようです これといって何も悪いことをしていないのですがどんなことが原因で読み取れなくなるのでしょうか もう保障期間も過ぎてますのですが何にも悪いことしてないのに釈然としません
あと ダビングなんですが DVDなら通常約2時間ぐらいダビングできると思うのですが
4時間番組のダビングは可能なんでしょうかこれはDRモードの1つの番組で4時間なのでDVDがいっぱいになるまで(つまり2時間分だけ)ダビングできるのか、それともダビングが中途半端な状態なのでダビングができていないままHDDの所から内容が消えてしまうのか不安で作業できません 詳しい方教えていただけませんでしょうか
0点

>これといって何も悪いことをしていないのですがどんなことが原因で読み取れなくなるのでしょうか
>もう保障期間も過ぎてますのですが何にも悪いことしてないのに釈然としません
DVDドライブの故障だと思います。使い方に特に問題無くても、故障は自分に非が無くても突然やってきます。
>4時間番組のダビングは可能なんでしょうか
これまで一度も長時間番組の保存をした事がないのでしょうか。普通にLPモードでムーブすれば良いです。
>DRモードの1つの番組で4時間なのでDVDがいっぱいになるまで(つまり2時間分だけ)ダビングできるのか、それともダビングが中途半端な状態なのでダビングができていないままHDDの所から内容が消えてしまうのか不安で作業できません
使うDVDの容量を超えたタイトルを選択すれば、それをお知らせするメッセージが出ます。
書込番号:8078173
1点

>故障のようです これといって何も悪いことをしていないのですがどんなことが原因で読み取れなくなるのでしょうか もう保障期間も過ぎてますのですが何にも悪いことしてないのに釈然としません
ドライブだと思いますが故障ってのはそういうものです
持ち上げて落としたとか家に雷が落ちたとかなら
話は簡単で諦めもつけやすいんですが
そういうことはめったに無く
特に原因が考えられないケースのほうが多いです
機械ってのは故障するから延長保証に入ることを薦める人が多いです
>4時間番組のダビングは可能なんでしょうか
適切な操作をすれば8時間まで可能ですが
画質は比例して落ちます
わたしが4時間の番組をDVDにダビングするなら
本当は4分割して4枚にしたいところですが
2分割して2時間ずつの2枚にします
書込番号:8078227
1点

とりあえず、電源が切れていることを確認してコンセントを抜き、5分後ぐらいに再度差し込み電源を入れても状態が変わらなければDVDドライブの故障だとは思いますが、すでにお二方のレスにありますように故障というのは自分に非がなくてもやってきます。
ましてや、レコーダーなどのデジタル家電って部品交換をしただけでも福沢諭吉さんが何人も羽ばたいてしまいますから、長期保証に入られることを強くおススメしているわけです。
ちなみに、これもすでにお二方のレスにありますが、DRで4時間の番組の場合、DVDには
1)LPモードで実時間ダビング
2)2分割してSPモードで実時間ダビング(DVDが2枚必要)
3)4分割してXPモードで実時間ダビング(DVDが4枚必要)
テレビのタイプ(液晶テレビなのかブラウン管なのか)やサイズ(32V型など)にもよりますが、個人的に1番はあまりおススメできませんねえ…。
書込番号:8078409
0点

foosukeさん、1年以上レコーダをお使いになっていたら、その間にいろいろ試されたことでしょう。
たとえば、SD画質の録画でも、XP、SP、LP、EP、FRなどいろんなモード(レート)が選べます。
foosukeさんは、どのモードが綺麗だと感じましたか。どのモードまでは我慢できると感じましたか。
4時間の番組があったら、まず自分の我慢できるモード(レート)でDVDに何時間録画できるかを考えます。
一番簡単なやり方は、その録画可能な時間で4時間を割って、何枚のDVDになるか決めます。
その枚数になるように分割すればOKです。
1枚のDVDにしたいなら、1枚に4時間入るモードは何だろう、と考えます。
で、そのモードでDVDにダビング(ムーブ)しますね。
これ以外にも、パナのレコーダには便利なFRモードがあります。これも面白いですヨ。
いろいろ試してみると、いざというときに便利ですよ。
では
書込番号:8078462
0点

こんにちは みなさんありがとうございます
メール遅くなりましたがお礼申し上げます
冷静になって考えればあくまで機械ですから壊れるときもありますよね
日本のまして天下のパナのものがあっさり故障したので納得できなかったんですが
パナだからでなく、機械なんだからと考えてさっさと修理出します
皆さんご迷惑な話に付き合っていただきありがとうございました
書込番号:8089614
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
いつの間にかバージョンアップされてダビング10に対応していました。これぐらいの古い機種だとバージョンアップでは無理だと思っていたのにラッキーでした。また、いろいろバージョンアップに伴う不具合が報告されていますが何のトラブルも無く完了してこれまたラッキーでした。
0点

いつの間にか」 って、ネットなどに何も繋がなくてアップデートされたってことですか?
それとも買った段階で対応していた ということでしょうか?
書込番号:8047853
0点

デジタル放送(地デジやBSどっちでも可)を受信できる状態だと
自動でバージョンアップするのがデフォルトの仕様です
設定で自動を切り手動にすることも出来ます
ちなみにXW31の前機種XW30からダビ10の対象です
書込番号:8047900
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
ちょっと前のDVDタイトルなんかでは、映像が4:3のものがありますが。
これをビエラ側で画面モードを「サイドカットジャスト」にすると、
両端に1〜2センチ位の帯が残ってしまいますが、これって仕様?
0点

そうかもしれません。ビエラの画面の設定の「水平振幅設定」を変えたら消えるかもしれません。
が、私だったらちと手間ですがディーガのHDMI出力設定を「525P」に切り替えるでしょう。そのほうが画質も少し良いかもしれませんし。
書込番号:8035379
0点

しえらざーどさん
ありがとうございます。
設定を変更したら、両サイドの帯が消えました。
書込番号:8035932
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





