※ブラックは5月1日発売

このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2008年3月2日 00:37 |
![]() |
11 | 12 | 2008年2月28日 19:46 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月19日 21:50 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月10日 20:08 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月9日 21:17 |
![]() |
5 | 12 | 2008年2月5日 05:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
VHSデッキが壊れてしまったので、私も現在XW31とXW100のどちらを購入しようかと迷っています。
XW100にはAVCREC機能が付いているとの事ですが、それをDVDメディアに移した場合何時間位録画できるのでしょうか?
メーカーに聞いた事があるのですが、デジタル録画したものはDVDメディアには短時間しか録画できないのでアナログ録画でした方が良いと言っていました。
またHDDの容量がXW31の方が倍あるのでこちらのがお買い得のように思えるのですが。
それにAVCRECで残しておいたDVDは他の機器では再生できないというのは不自由に思えるのですが、どんなもんでしょうか?
0点

>XW100にはAVCREC機能が付いているとの事ですが、それをDVDメディアに移した場合何時間位録画できるのでしょうか?
HGで42分 HXで1時間5分 HEで1時間40分です
>デジタル録画したものはDVDメディアには短時間しか録画できないのでアナログ録画でした方が良いと言っていました。
DVDへの録画は全部デジタル録画で
アナログ録画したりできません
アナログ録画できるのはVHSテープです
>HDDの容量がXW31の方が倍あるのでこちらのがお買い得のように思えるのですが。
価値観それぞれです
>それにAVCRECで残しておいたDVDは他の機器では再生できないというのは不自由に思えるのですが、どんなもんでしょうか?
不自由かもしれません
不自由でもハイビジョンで見たいならAVCRECで作れば良いし
普通の画質で良いなら普通画質でダビングもできます
XW100は選択できますがXW31は普通画質しか選択肢はありません
XW100はやろうと思えばAVCRECと普通画質の両方作れます
TVを液晶かプラズマのそこそこの大きさのに代えてから
録画したDVDを再生すればAVCRECの存在意味が分ると思います
普通画質でもDVDに1時間の最高画質XPならまあまあ見れますが
それでもDVDに1時間40分のHEがきれいだそうです
書込番号:7462252
0点

おっしゃる通り、AVCRECを使ってDVDに焼くには、Panasonic一社の独自規格である現状では、この先一生Panasonic機を使い続ける覚悟が必要です。
だから私は保存用にはAVCRECは使ってません。
見て消し専用としてはとても重宝してます。
HEはソースによってはブロックノイズ祭が開催されます(笑)が、それ以外は保存用としても充分使えるレベルだと思うので、互換性さえあればもっとジャンジャン使いたいところです。
書込番号:7462672
0点

結局、内蔵HDDに納められる時間はビットレート換算です。
XW31の場合、地上デジタル放送でHi-Vision録画ならば約63時間。
この場合の録画モードはDRです。
XW100でAVCRECの場合だと、
ほぼHXモードで同等の録画時間になる計算になります。
但し、同じ条件でのDRモードだと僅か約31時間しか録画出来ません。
こちらのモードだとHi-Vision映画が十本チョイで終わりの計算です。
将来的にBlu-rayや他のILINK機器に動かす気が無ければ
XW100でも良いとは思いますけど、AVCRECのモードで容量を節約したら
もはや動かす事自体出来ないですし、DVD化しか出来ない。
> DVDは他の機器では再生できないというのは不自由に思えるのですが
人に貸す場合やら、どっかに持って行く場合でも、
イチイチ「AVCREC対応?」とか考えたり、聞く破目に陥るのが前提。
今は良いけど、後から目がテンになりそうな気はしますよ。
普通の人では判らないと思います。
個人的に思う事は、観て消しならばXW100で良いけど、
取分けメディアに焼く頻度が少ないのであれば、
HDD容量を優先された方が使い易いような気はするんですけどね。。
因みにHEに画質を下げた場合、フルHDの大画面液晶TVなんかだと、
早い動きのライブ映像であるとか、情報量が多そうな映像の場合、
グチャグチャに破綻する場面などは目に見えて判ります。
このモードは落着いた映像の時はそれほどでも無いのですが、
映画の字幕が直ぐに二重化したりで、古いモノクロタイトルの映画とか、
そうゆうのには向くのかもですが、奨め難い画質ではありますよ。
何よりも一層DVD-R1時間40分という中途半端な収録時間が非常に困ります。
いずれにしても両機共に終息モデルですから、
コストパフォーマンスで比較された方が良いと思いますし、
ムーブ作業が苦になったり、観て消しで迷わないのであれば
金額次第になると思いますけどね。
書込番号:7462858
0点

皆さん 即早のご返答ありがとうございます。
AVCREC録画と普通録画が選択できるとは知りませんでした。
HEで1時間40分というのは映画を一本録画する為にはきわどい時間ですね。CMをカット編集すればどうにか収まるかな?
>DVDへの録画は全部デジタル録画でアナログ録画したりできません アナログ録画できるのはVHSテープです
との事ですが改めてメーカーに尋ねたところ、DVDにもアナログで焼く事ができるそうです。ただし録画時間はデジタルでもアナログでも同じだそうです。
要は画質のモード次第で録画時間は変わるという事ですね。
実は東芝のVARDIA RD−W301やRD−E301、RD−S301も選択肢のなかにあり、よくよく検討して決めようかと思っています。
なにしろこのての物は始めての購入なので頭の中が混乱しています。
皆様の助言、たいへんありがとうございました。
書込番号:7464954
0点

>改めてメーカーに尋ねたところ、DVDにもアナログで焼く事ができるそうです。
それは間違いです。
分かりやすくするためにそういう説明をしたか、あじゃぽーさんが説明を勘違いしたか、いずれかでしょう。
自称初心者の方は、
デジタル放送とアナログ放送、デジタル録画とアナログ録画、HD画質とSD画質、
これらを混同している方が多いようです。
書込番号:7465043
0点

>HEで1時間40分というのは映画を一本録画する為にはきわどい時間ですね。CMをカット編集すればどうにか収まるかな?
あまりおすすめではありませんが
DVD-R DL(2層)というHEなら3時間録画できるメディアもあります
DVDはアナログ放送をデジタルで録画し
VHSはデジタル放送でもアナログで録画します
ハイビジョンをデジタル画質
普通画質をアナログ画質と勘違いしてる人もいます
書込番号:7466613
0点

>DVDにもアナログで焼く事ができるそうです。
間違いです。DVDにはデジタル信号しか記録できません。
アナログ放送を、デジタル変換してDVDに記録することはできます。
それは「アナログ放送をDVDに記録できる」ということではあっても「DVDにアナログで記録する」わけではありません。
書込番号:7466617
0点

あじゃぽーさん
AVCREC・HEでの録画時間は詳細ダビング使用時ではDVD−Rには約1時間47分DVD−RAMには約1時間44分録画できます。
値段が高くなりますが2層DVD−RにならHEで約3時間15分録画できます。
AVCRECの互換性に対して悲観的な意見が多いようですが、録画規格として発表されてから日が浅いので現状では録画したディスクの貸し借りは不便でしょうが、これから対応しているパナソニックのレコーダーの売れ行き次第では、ハイビジョンDVD録画のスタンダードになるかもしれませんよ。
これから自分の周りでハイビジョンレコーダーを購入予定の人にはパナソニックを勧めてはどうでしょう?
>AVCRECで残しておいたDVDは他の機器では再生できないというのは不自由に思えるのですが、どんなもんでしょうか?
デジタル放送を録画したDVDはCPRM対応機器でないと再生できませんからカーナビや古いパソコンやDVDプレーヤーでも再生できない機械も多いと思います。
録画したDVDの貸し借りが多いならディスク代がかさみますが6月にコピー10が始まったらAVCRECで1枚・MPEG2(XP・SP・EP)で1枚とディスク化するの方法もありだと思います。
私は現状録画を頼まれた場合は同じ番組をW録画してコピー2として使っています。
書込番号:7466777
0点

皆さんが言われている事が正しいと思います。なにしろ実際に使用されている方達なのですから。
サポーターの方はしえらざーどさんが言われているように「アナログ放送をDVDに記録できる」という事を言っていたのだと思います。
そもそもDVDはデジタルビデオディスクの略ですからね。
昔は私もオーディオ関係には詳しかったのですが現在は遠ざかってしまい、最近の新技術にはまるでうとくなってしまいました。
実際に使っていないとだめですね。
書込番号:7466922
0点

>そもそもDVDはデジタルビデオディスクの略ですからね。
どうでもいいことじゃが、
DVD=Digital Versatile Discが”起源”
・・・というのも、DVDは略称じゃなく、それ自体が正式名称らしい
書込番号:7467129
0点

>DVD=Digital Versatile Discが”起源”
それも間違いです。
初めはデジタルビデオディスク。
すぐにビデオ用途以外にも使う事を考慮して
Digital Versatile Discに変更になりました。
書込番号:7468485
0点

>初めはデジタルビデオディスク。
>すぐにビデオ用途以外にも使う事を考慮して
>Digital Versatile Discに変更になりました。
それも間違い。
デジタルビデオディスクは規格策定時の内部的な呼称。
Digital Versatile Discと命名されたが、後にDVDに変更された。
書込番号:7469112
0点

>デジタルビデオディスクは規格策定時の内部的な呼称。
デジタルバーサタイルディスクに変更になった事が
記事やニュースになりましたが。
あの時ははもうDVDは発売されてなかったかな?
まあ、意味が変更になった歴史があった、故に一般的に
デジタルビデオディスクでもあながち間違いではない、
と言いたかっただけなんですが…。
間違い、と表現したのは良くなかったかな?
書込番号:7470007
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
みなさん、こんにちは。価格.com掲示板初書き込みになります。
無礼もあると思いますが、お手柔らかにお願いします。
先日近所の量販店がオープンしオープン特価品としてこの機種(DMR-XW31)が
69,800円のポイント21%で、実質55,142円とかなり安いので購入を迷っています。
これほど安ければやはり”買い”でしょうか?
ご意見いただければ、幸いです。よろしくお願いします。
0点

XW31はAVC録画できない・・・この1点を
どう判断するかが分かれ目です
XW31はHDDには実質DR専用と思って使い
DVD化はしない又はDVD化した画質は
どうでも良いって場合はOKです
HDD容量の絶対値は多いに越したことないんですが
XW100(250GB機)はAVC録画を使い工夫することで
最高条件でXW31の2倍程度
一般的な条件でも同じ程度ハイビジョンのまま録画できるし
その画質でDVD化することも出来ます
書込番号:7459705
1点

訂正です
>DVD化した画質は
どうでも良いって場合はOKです
DVD化した画質は
普通画質で構わない場合はOKです
追加で
XW100はDVDに圧縮したハイビジョンでも録画できますが
そのDVDはXW100以降のパナ機でしか再生できません
もちろんXW31と同じ普通画質でも作れるから
それは他社でも再生できます
書込番号:7459723
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん。早速の返信有難う御座います。
XW100ですか?早速調べてみましたが、250GBでAVC?があるとの事なんですね。
AVCとはハイビジョンで録画できるのでしょうか?
質問ばっかりですいませんが、教えてください。
書込番号:7459730
1点

AVCとはAVCRECの事で、DRはMPEG2-TS、AVCはMPEG4 AVCという物で新しく出来た圧縮方法です。もちろんハイビジョンで録画できます。
XW300(AVCREC搭載)ユーザーですが、私も以前はXW31を検討していて、DRで録画できればそれでヨシ!と思っていたのですが、実際にXW300を購入してみると案外使えるので、私もXW100が良いかと思います。
しかし、XW31安いですね。
DR専用機なら使えるかなっ。
書込番号:7459751
0点

Panasonic!!さん返信有難う御座います。
そうなんですかぁ!AVCってハイビジョンで録画出来るんですね!
すごいですねぇ。って事はハイビジョンで録画できて容量も小さいって事ですよね?
書込番号:7459762
1点

>ハイビジョンで録画できて容量も小さいって事ですよね?
ハイビジョン解像度ですが、圧縮しますのでデジタル放送信号と比べれば容量は小さくなりますネ。
書込番号:7459804
1点

はらっぱ1さん、返信有難う御座います!
へぇ〜、解像度を維持したまま、容量を圧縮して小さくするんですねぇ。
初めて知りました。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん>Panasonic!!さん>はらっぱ1さん
AVCは非常に魅力的なので、XW31はやめて、XW100を購入する事にしました。
相談に乗ってくださって皆様、有難う御座いました。
書込番号:7459837
1点

XW31の時代までハイビジョンは
放送から無圧縮のDRしかなかったのが
AVC録画はハイビジョンのまま圧縮録画します
圧縮してるから同じ時間録画しても
最大条件で容量を1/4まで減らせます
実際は最大条件ばかりではないし
W録では片方をDRにせざるを得ないから
全体的な平均で1/2程度だと思います
HDD容量は多いほうが良いから
XW300(500GB)ならどういう場合でもXW300が良いんですが
XW100(250GB)だと容量はAVC録画を使い工夫して
XW31(500GB)相当に使うしかありませんが
AVC録画したものはパナ機でしか再生できないとはいえ
DVD化できるからその点もメリットです
AVC録画は圧縮してるからDRと全く同じではありませんが
それまでの普通画質とは違いハイビジョンです
XW100も生産終了しXW120に変わろうとしてるから
うまく探せばXW31に近い価格で買えるかもしれませんが
在庫は少なくなってるからお早めに
XW31とXW100は別物ですが
XW100とXW120は小さな違いで
XW100が良い点もあります
書込番号:7459843
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
細かい説明有難う御座います!
XW100の新機種、XW120?が出るんですね!
XW100、安く買えると良いんですが。
書込番号:7459857
1点

ちなみに「解像度」は維持しますが、画質の情報量は圧縮されるために、ブレたりして、体感する解像度は実際よりも少なくなると思われます。
書込番号:7459891
1点

HEモードであっても解像感は保ってますよ。それ以外のものが犠牲になってます。
店頭に並んでるんで見てきたほうがいいですね。
書込番号:7459978
1点

(パルス)さん
へぇ〜。詳しく説明有難う御座います!
体感では少なく感じるんですね。
AVCがどの程度か楽しみです♪
ムアディブさん
量販店で確認する、それも手ですね!
そうですね、一度見てから購入を決めようと思います。
アドバイス有難う御座います!
書込番号:7460747
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
番組名をつけるのにパナ機ですと英数字が半角しかない為、番組表から全角文字を集めて語句一覧に保存しておきました。
ローマ数字(T、U…)等も同じように登録しておき番組名に使用、HDDに保存しておきました。
先日RAMにムーブした所、HDDではきちんと表示されていた番組名が、
@機動戦士ガンダムU → 機動戦士ガンダム
A24SeasonW → 24Season と全角英数字は表示されるのですがローマ数字は表示されません。
RAM上で番組名編集を行っても不可でした。
これは仕方のないことなのでしょうか?
お分かりの方よろしくお願いいたします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
おやぢ虫様
早速のレスありがとうございます。PANAのSTBへの変更をJ-COMに申し入れます。
ところで、すでにJC-5000に録画した映像をXW31にムーブする方法、若しくは他のメディアにムーブする方法はありますか。その場合は、やはりREC-POTなのでしょうか。そして、REC-POTから、最終的にDVD等にムーブする方法はあるのでしょうか。
教えていただけると助かります。
0点

スレは、乱立させない方が良いです。この程度の質問であれば、前のスレに返信で再質問すれば良いです。
自分は、I.Linkを使わないので、ここで聞いている範囲での判断となります。
理解されていると思いますが、I.Linkは接続時に機器間の認証(認識)が必要となります。
それが可能な(保障されている)のが、パナのSTBだけで、実際、パナのSTB以外では認識しないようです。(確か過去には、パナ機同士でも認識できない例がありました)
ですので、如何してもJC5000からムーブする場合には中間的存在のRecpotを使う(経由ムーブ)しかないと言うのが答えのようです。
結局、時間と手間を考えると非常に面倒な作業になるので、今ならムーブが確実なパナ製のSTBへの変更をお勧めしています。
書込番号:7368633
0点

確か、パナソニックのSTBはJ.COMでは、関西地区のみの提供だったはず。その他の地区では、交換できないので、RecPotをはさむしか方法は、ないと思われます。
書込番号:7369704
0点

エンヤこらどっこいしょ様
よく分かりました。
丁寧な回答ありがとうございます。
初心者な者ですから、ご容赦ください。
書込番号:7370987
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
J-COM会員のロードバイカーと申します。HUMAX社のJC-5000に録画した番組をDIGA DMR-XW31にムーブしようと思っていますが、うまく行きません。REC-POTを経由して一度ムーブすればうまく行くという方もいますが、そのためだけにREC-POTを購入するのも踏ん切りがつかず迷っています。どなたかお知恵を貸してください。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
現在、DIGAのXW31とXW100で迷っています。
スペック情報を見る限りでは、機能はほとんど変わらないようで、むしろXW31の方が、HDDの容量がXW100の2倍あるようですが、なぜか人気ランキングはXW31が33位なのに対して、XW100は2位と大きく違います。
こんなに順位が違う理由は何だと思われますか?
機能面で何か大きな違いがあるのでしょうか?
初心者の初歩的な質問お許し下さいm(__)m
0点

過去に同じような質問がある筈ですよ。
でも、答えますがw
○XW100ではAVCRECといってデジタル放送を圧縮して録画が出来ます!
○XW100はDVDメディアにAVCREC機能を使ってハイビジョンで残す事が出来る!
これぐらいですかね。
XW31もかつては大人気機種でランキングにはいつも上位にいたんですよ。
さすがに生産終了してますからランキングは上がることはないでしょうね。
書込番号:7339466
0点

XW31はデジタル放送をエンコード(DR以外のモード)録画すると
W録も含め何も出来なかったのが
XW100はその制約が無くなっています
書込番号:7339540
0点

Panasonic!!さん、ありがとうございます!
過去にも同じような質問があったんですね。多すぎて探しきれず、ごめんなさいm(._.)m
>XW100ではAVCRECといってデジタル放送を圧縮して録画が出来ます!
恥ずかしながら、私は今までVHSしか使ったことなく全くの初心者なのでAVCRECというものがよく分からないのですが…デジタル放送を圧縮とはどういった事でしょうか?
AVCREC機能がないXW31では、DVDメディアにハイビジョンで残す事ができないのですか?
低レベルな質問ですみません…(^_^;)
書込番号:7339672
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます!
>XW31はデジタル放送をエンコード(DR以外のモード)録画するとW録も含め何も出来なかったのがXW100はその制約が無くなっています
とても低レベルな質問で申し訳ないのですが、『エンコード録画』、『DR』とは…何の事でしょうか?
初心者ですみませんm(._.)m 回答がご面倒でしたら、スルーして下さい(^_^;)
書込番号:7339703
0点

他社を含めXW31等の従来DVDレコーダーは
HDDにのみハイビジョン(HV)で録画出来ます
その時の録画レートがDRまたはTSと呼ばれ
デジタル放送をそのまま(まったく同じ画質)で録画します
デジタル放送をまったく同じ画質で録画するのがDR
それ以外の画質を落としての録画がエンコード録画
そしてDVDには必ずHV画質から従来の普通画質まで落としてしか
録画(ダビングまたはムーブ)できませんでした
放送そのままのDRだけだったHV画質を
HV画質のまま圧縮できるようになったのがパナではXW100からで
圧縮したHVをDVDに録画(ダビング)するのがAVCREC
AVCRECはパナ独自規格なのでXW100以降のパナ機でしか再生できません
XW100は従来と同じ普通画質でもDVD化できるから
それなら他社でも再生できます
書込番号:7339771
1点

AVCRECはBDA(Blu-ray Disc Association)が定めた規格でパナソニック独自の規格ではありません。
他社からAVCREC搭載機が発売される可能性は有りますが、
相互で再生互換が成立するかは現時点で不明です。
書込番号:7339844
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、詳しく説明していただき、ありがとうございます! とてもよく分かりました(^_^)
つまり、XW31でDVD化するにはエンコード録画するしかなかったのが、XW100ではHV画質のままDVD化できる。
また、今後、他社の機種でも再生したいのなら、DVD化する際、AVCRECは使用せずエンコード録画した方が無難という事ですよね?
でも、今後もパナのXW100以降を使用するとしたら、わざわざエンコード録画をするメリットはないですよね?
質問ばかりですみませんm(._.)m
書込番号:7339912
0点

奇妙丸さん、書き込みありがとうございます!
皆さん本当にお詳しいので、色々と教えていただき助かります!
書込番号:7339926
0点

出尽くした質問ではありますが、悩む気持ちは判ります。
まぁXW300を買えば、両方の長所を受けられます。もうXW31も生産完了から2ヶ月以上経過していますし。
最高画質での録画時間ならXW31が上、但しXW100にはAVCRECという圧縮規格が有るので、画質を少し落とすとXW31より長く録画出来ます。
XW100はマルチタスクの制約が無いので使い勝手は良いです。
書込番号:7341357
1点

DVD悩み中さんの認識で合ってますが
画質を変える事がエンコードなので
AVCRECもDRから画質を変えたエンコード録画です
ハイビジョンのままエンコードしDVD化するAVCREC
ハイビジョンから普通画質にエンコードしたのが従来DVD
みたいな感じです
奇妙丸さん訂正ありがとうございます
書込番号:7341478
2点

(パルス)さん、ありがとうございます!
とても参考になりました。XW300は予算的に無理ですし、やはり使い勝手が良さそうな、XW100にしようと思います!
書込番号:7344772
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます!
なるほど〜そうゆう意味だったんですねッ(o^-’)b
すごく分かりやすかったです!
皆さんのご意見を参考にさせていただいた結果、XW100に決めました☆
初歩的な質問に親切に答えていただき、本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:7344792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





