※ブラックは5月1日発売

このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年10月4日 20:08 |
![]() |
9 | 9 | 2007年10月4日 08:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月3日 23:12 |
![]() |
2 | 4 | 2007年10月3日 21:53 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月3日 12:59 |
![]() |
22 | 45 | 2007年10月3日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
録画できる物もあるし出来ない物もあります
何を録画するんですか?
データ用の何(R・RW・RAM)ですか?
書込番号:6830896
0点

> ↑龍神↓さん
録音と書かれていらっしゃいますが、この場合は録画ということでよろしいでしょうか?
まず、デジタル放送をDVD-R/RW/RAMにムーブ(ダビング)するためにはCPRM対応のDVD-R/RW/RAMが必要です。
また、この場合にはディスクをVR方式でフォーマットする必要があります。
アナログ放送は普通のDVD-R/RW/RAMにダビングできます。ディスクはデータ用とビデオ用(CPRM対応ではない)のどちらでもかまいませんし、フォーマットもVR方式とビデオ方式のどちらでもOKです。
書込番号:6831070
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
4年前購入のシャープHDレコーダーからの買い換えを考えています。
初期のレコーダーで機能的にショボイんですが、視聴するだけで最長90分間自動的にハードディスクに保存してくれる「タイムシフト視聴」があり、野球のきわどいシーンなど戻して見直したり、ちょっとしたCM飛ばしに役立ってました。
(チャンネルを変えたり、電源を切ると内容は消えます)
この機能、または同様の機能はこの機種にありますでしょうか。
0点

タイムシフトがある(あった)のは
ビクターとシャープだけだと記憶しています
もしかしたら現行のシャープ機になら残ってるかも・・
書込番号:6815535
2点

XW31でもDRモードで録画していればタイムシフト再生はできますよ。
ただ、録画続行しながら再生ナビを表示して録画済部分を再生する、という煩雑な作業が必要なので、昔の機器のタイムシフトみたいに即座に映像を巻き戻すという具合にはいきませんね。
W録画状態でも再生はできます。
書込番号:6816001
0点

(タイムシフト再生)
なんの事かと思ったら,早い話,後追い再生の事か,メーカーによっちゃあ,現時点では
デジW録り中でも出来るのは,パナのXWシリーズと,BW200とA600/300位か?
(W録り中にRE2(TS2)で後追い再生出来るかは未確認)
書込番号:6816162
0点

たしか、シャープのタイムシフト機能というのは、録画していなくても視聴するだけで機能したはずです。
パナ機の場合は、録画中のタイトルしかタイムシフトは出来ないので、正確にはシャープ機の機能と同等とはいえないですネ。
書込番号:6816212
2点

タイムシフト視聴 は、レコーダーを外部チューナーとして使用した時、
視聴中に一時停止や、巻き戻して再度見直すことができるものです。
>ビクターとシャープだけだと記憶しています
NECにもあったはずです。
ソニーのHDDレコーダーにもありましたがDVDレコーダーには採用されませんでした、
おま録との両立が難しいのでしょう。
HDD内蔵テレビにありそうな機能です。
書込番号:6816309
1点

皆さんコメントありがとうございました。
録画操作をしたのち、メニューからの再生は可能なんですね。
これまでは、見直したい場面が出たら一時停止ボタンを押し、巻き戻せば何度でも見られたんですが、それに比べればちょっと面倒ですね。
ユーザーにとってとても使いやすい機能なのに付いてないのは残念です。
書込番号:6816553
1点

>NECにもあったはずです。
NECのAXシリーズにも有りました。(AX10/20/300)もう4年位前の機種ですが。
>これまでは、見直したい場面が出たら一時停止ボタンを押し、巻き戻せば何度でも見られたんですが、それに比べればちょっと面倒ですね。
そういう時の為のデジW録ですから、取敢えず手当たり次第に録画予約しておけば良いと思います。
書込番号:6817184
2点

うちののDV−AR11やDV−ARW22でも搭載していますし、現行のシャープの
レコーダー全機種搭載しているはずです。ただし、デジタル放送のXPモード以下の
画質変換録画中はできません。(他社も画質変換録画中の追いかけ再生はできません。)
でも、レコーダーのWチューナーはあくまで録画したい番組が重なったときのために
使用するものです。タイムシフト視聴はテレビに搭載したほうが便利です。
書込番号:6829497
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
近々ビエラと一緒にこの機種を買おうと思っているのですが、この機種、このシリーズ
の後継にあたる機種の発売時期とか新機能などの噂話とかは知りませんか?
もうすぐ出る予定でもあるなら、それを見た後で決めたほうがいいかな、と思いまして。
ビエラの最新シリーズのリモコンの色が、前シリーズのシルバーからブラックに変更に
なったこともあって、ディーガもリモコンの色を揃えて出してくるのではないか、と
勝手に考えています(^^;
情報のある方お願いします。
0点

「フルハイビジョン4倍録り」の新ディーガは魅力的です。
http://panasonic.jp/diga/index.html
>世界で初めて、4.7GB DVD※6へ約1時間40分のハイビジョン録画がお楽しみいただけます。
>※6 DVD-RAM/DVD-R(CPRM対応)/DVD-R DL(片面2層、CPRM対応)に対応。12cmディスクのみ。
この仕様は、 DVD-RAM派の私にとっては大歓迎です。
購入決定!と言いたいが、画質はSDより相当キレイなんでしょうか?
書込番号:6823757
0点

運悪過ぎさん>
やっぱり新製品出るんですね。
情報ありがとうございました。
詳しいことはこれから調べていきたいと思います。
書込番号:6828392
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
DVDレコーダー初心者です。
WOWWOWのリーガ(サッカー:スペインリーグ)やBSデジタルでのサッカー中継を
BSデジタルチューナーからビデオ録画しています。
その他はやべっちFCなどサッカー関連の放送を録画して、観たら消すという使い方です。
このような使い方ですが、このチョイスは如何でしょうか?
また、最適な機種が他にございましたら、お教え下さい。
宜しくお願い致します。
0点

俺もあんまり詳しくはないんですけど、「100%見て消すだけ」なら最高のレコーダーなんじゃないですかね?
XW51も同じだと思いますけど、HDD容量が倍あります。その分高いですね。
ただ、パナソニックは昨日新機種をいっぱい発表したから、もう少し待てばXW31はもっと安くなるはずですよ!
書込番号:6826807
1点

そういう使い方なら、どの機種でもOKです。
ただ今後、e2スカパーに加入して
CLなども視聴したいとしたときに
W録機であれば時間が重なってもOKなので
W録機は必須でしょう。
あとサッカーはHDD容量を取るので
なるべくHDDの多い方がいいでしょう。
そういう意味から、この機種もいいと思いますよ。
書込番号:6826813
1点

サイババの一番弟子さん
ちょい不良オヤジさん
早速のアドバイスありがとうございました。
参考にして量販店などを覘いて見ます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:6827075
0点

遅レスになってしまいますが、ソニー機には番組名予約機能があります。
「リーガ・エスパニョーラ」で番組名予約すれば放送時間を機にする事無く、
この予約1つで毎節のべ8試合が全て録画できます。
同じWOWOWの関連番組でも「リーガ・エスパニョーラ」が番組名に有れば、
これも録画されます。
書込番号:6827962
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
この機種(XW-31)に同じくパナソニックのビデオカメラHDC-SD5のデータをそのまま転送できないものかと思いマニュアルとか調べてみましたが出来ないようです。
AVケーブルを使うようになっていますがせっかくSDスロットがあるのに不便ですね。
理由が良くわかりませんが著作権とかの関係でしょうか?
次期モデルでは出来るようになるとか・・・、何か知っている方がいれば教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
0点

再生するためのデコーダハードウェアがない、つまりレコーダのHDDにデータをコピーしても、それをレコーダ自身で再生できないからでしょう。
書込番号:6817929
1点

なるほど。
ということは、今後デコーダハードウェアが装備されるかどうかが問題ということですね。
コスト的にもそんなにアップしないでしょうから、ユーザーの要望が多ければ松下さんは搭載してくれるかもしれませんね。
書込番号:6820830
0点

上の書き込み直後に11月発売の NEW DIGA が発表されました。
質問に書き込んだことがそのままできるようです。
さすが松下さん。
これに決定です。
書込番号:6826662
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
こんにちは!
レコーダーとテレビを買いたいんですが(出来ればすぐにでも…)、色々迷ってるのでアドバイス下さい。
ほんの少し前まではまさに何も知らない状態だったんですが、あまりにも何もわからなくて店員に何を聞いたらいいかもわからず、このまま買うのはなんかヤバイと思って色々調べ始めたんですが、書き込みや記事を見続けるだけってのもちょっと疲れたので質問させて下さい。
まずレコーダーなんですが、多分俺にはXW31がベストっぽいです。
パナは安定性は抜群で、DRでなら、W録中でも追っかけ再生、録画済み番組再生、DVD再生は全部出来るんですよね?
で、これが出来るのはパナだけな感じなんですよね?他は、片方はDR以外じゃなきゃダメとか、片方は予約録画専門とか、何か面倒な制約があるんですよね?
それと、XW31はラジオは録音出来るんですか?シャープのカタログに、最大録画時間の所に「デジタルラジオは○時間」って記載されてるんですが、デジタルレコーダーは全部デジタルラジオも聴けるんですか?
あと、デジタルラジオって何なんですかね?内容は、いわゆる普通のラジオ(AM、FM)と同じなんですか?
まずはこれ、よろしくお願いします!
0点

> W録中でも追っかけ再生、録画済み番組再生、
> DVD再生は全部出来るんですよね?
できたかなぁ?取り説にはW録中にもできるとは書いてないんですよね。
書込番号:6795376
1点

シャープは無視していいよ。
デジタルラジオってBSデジタルラジオね。
携帯のデジタルラジオやAM/FMとは全く関係ないから。
それに、もうBSデジタルラジオは放送してないだろうから。
DVDレコーダーを買うなら、パナかソニーまたは東芝で。
予算が許す限り、上位の機種を買った方がいいですよ。
書込番号:6795378
0点

>これが出来るのはパナだけな感じなんですよね?
現在発売されている機種の中では東芝の最新A300/600が最も制限が少なくなっています。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-a600_a300/function_rdhd.html
書込番号:6795615
3点

XW50ですが、今実際に確かめたところ、DRモードのW録中でも追っかけ再生、録画済番組再生、DVD再生できます。
W録画については各社・各機種それぞれ制約があると思います。
東芝なら地上デジをTSモード(ハイビジョン画質)とVRモード(通常画質)でW録できますが、松下は両方ともDRモード(ハイビジョン画質)に制約されます。
書込番号:6795706
1点

>パナは安定性は抜群で、DRでなら、W録中でも追っかけ再生、録画済み番組再生、DVD再生は全部出来るんですよね?
確か、再生関係は可能です。編集はシングル録画中でも無理だったと思います。
現在、jimmy88さんがコメントしてくれているように東芝のAシリーズが最も制限が少ないと思います。
>他は、片方はDR以外じゃなきゃダメとか、片方は予約録画専門とか、何か面倒な制約があるんですよね?
そんなに難しい話では無いと思います。ソニーはまだ、分かり易いですよ。シャープはへんな制限が有りますけど。ま、ファミリンクのためと考えれば理解は出来ますが、普通に出来ないことが多すぎます。
何れにしましても、XW31自体は良いレコーダーと思います。買われても損は無いと思います。
書込番号:6795832
0点

→♪ぱふっ♪さん
わざわざすいません!助かります。ありがとう。
XW31は、XW50よりも後発の機種ですよね?それならXW31でもまず間違いなく出来るはずですよね。良かったー。
確かに「DRじゃないとW録画出来ない」とも言えるけど、DR以外録画って、高速ダビングする為にするもんですよね?(容量節約の為もあるだろうけど…)
俺基本的にはあんまりDVD化しないと思うんで、XW31向いてますよね?
ただ、調べるとブルーレイも気になってきたんですけどね…。ついこないだまではブルーレイなんか10年後くらいの物だろーとか思ってたんだけど…。
→ノーブル P4さん
あ、全然別物なんですか。AM、FMが録音出来るんなら個人的に助かるなーと思ってたんですけどね。ありがとうございました。
あんまり編集しない(してもパナのAB間消去で十分っぽい)&安定性欲しいから、パナが合ってるのかなーと思ってます。ソニーも悪くなさそうだけど。
→jimmy88さん
ありがとうございます。携帯からだから絵とかがイマイチ見えにくかったりしましたが、なるほどねー。
ほぼ何でも出来る感じなんですね。
→エンヤこらどっこいしょさん
俺は編集は、多分CMカットとか好きなタレント・歌手の部分だけ抜き出すとかくらいしかしないんで(つーかそれ以外に編集って何するんだろ?)、再生関係が自由なのが嬉しいです!
>そんなに難しい話では無いと思います。
確かに、始めは何もわかんない状態で5社くらいのカタログ見たりして、画質の呼び方から各社の制約までいっぱいありすぎてかなり混乱したんで、そのトラウマがかなりあるかも…。
ソニーあたりをまた見てみます。
書込番号:6796433
0点

聞きたいことがいっぱいあるんで、何から聞けば効率いいのか自分でもよくわからないんですけど、とりあえずまた別の質問です。
(今後も含め、俺の↑みたいなレスの内容についても、間違ってることとか気付いたこととかアドバイスがあれば、誰でもどんどん言ってもらえると非常にありがたいです)
えーと、テレビについてなんですけど、37か32を買うつもりなんですが、先日、ビクターLT37LH805とパナソニックTH37LZ75とシャープLC37GX3Wにとりあえず的を絞って見てみたんですが、なかなか一長一短というか、難しいもんですね…。
2画面表示ってあると結構便利だと思うんです。
パナは2画面無し。シャープは完全なダブルチューナー2画面、ビクターはデジタルとアナログの2画面でした。
この場合、2011年以降はビクターは2画面機能は実質無くなるんですか?
ビクターは「アナログ」か「外部入力(だったかな?)」かを選べる感じだったんですが、この「外部入力」は、レコーダーのチューナーを利用してデジタル放送を映し出すってことは出来ないんですかね?
書込番号:6796494
0点

>えーと、テレビについてなんですけど、37か32を買うつもりなんですが、先日、ビクターLT37LH805とパナソニックTH37LZ75とシャープLC37GX3Wにとりあえず的を絞って見てみたんですが、なかなか一長一短というか、難しいもんですね…。
これについてはここよりTVの掲示板に書き込みされた方が良いと思います。
書込番号:6796764
2点

2画面のTV持ってますが
今は特に便利な使い道はありません
以前は2画面に
「スカパーの番組表」と「レコーダーの予約画面」を同時に映して
スカパーの予約時には便利でしたが
今はその予約方法ではないから使っていません
>ビクターは「アナログ」か「外部入力(だったかな?)」かを選べる感じだったんですが、この「外部入力」は、レコーダーのチューナーを利用してデジタル放送を映し出すってことは出来ないんですかね?
外部入力がHDMIやD端子を除くって条件が無いなら出来ると思います
でも2画面表示を条件にTVを選ぶなら
本当に便利な使い道があるのか?はよく考えた方が良いです
2人で違う番組を見れるって使い方は
2画面とも音声が出せるのか?とか家族が嫌がるとかあるから
あまり実用的ではありません
一人でドラマを見ながら野球を観察するって使い方もありますが
レコーダーでドラマを録画すれば済む話ではあります
書込番号:6796806
1点

> DR以外録画って、高速ダビングする為にするもんですよね?
ですね。地デジはDRモードで録画するのが基本ですが、高速ダビングができないのでイライラします。
> ブルーレイも気になってきたんですけどね…。
やはりハイビジョン画質で残したい欲求は出てきますよ。
すぐに買う必要はなくて、予算的に14〜18万くらい出せるならばブルーレイを搭載したソニーや松下の新型を待った方がいいでしょう。
でも、ブルーレイ・ディスクも高いですけどね〜。
書込番号:6796993
1点

→jimmy88さん
テレビのことははテレビ板、って分けた方がいいんですかね?ここの人達も十分詳しそうだから…と思ったんですけど…。
しかし、レコーダーは迷うのはある意味当然かなと思ってたんですけど、テレビもメーカーや機種によって色々機能が違ってびっくりですね。画質くらいしか差は無いもんだとばかり…。
→ユニマトリックス01の第三付属物さん
2画面テレビ持ってるんですか。
俺が考えてる使い方としては、その「ドラマ見ながら野球もチラ見」が近いです。
バラエティで好きなゲストやコーナーが来るまでチラ見とか、Mステで好きな歌手の出番までチラ見とか、特定のニュースが報道されるまでチラ見…まぁこんな感じかなぁと思うんですが、ホント、録画すれば済む話ではあるんですよね。せっかくW録画まで出来るんだし。
なかなか不毛な理由ですが、「うおー2画面すげー」的なものを味わいたいってのも正直ありますね。まぁ普通に便利な時もあると思いますけどね。
>外部入力がHDMIやD端子を除くって条件が無いなら出来ると思います
デジタル放送とDVD(HDD)映像の2画面が出来れば、デジデジ2画面も出来る感じなんですかね?つまりレコーダー出力映像を映せるかどうかってこと?かな?
まぁ店の人に聞くのが一番いいですよね…。でもなーんかシャープばっか薦めてくるから…。
→♪ぱふっ♪さん
DR録画がダビングに時間かかるのは、DVDが容量的に小さいから映像レベルを落とす作業をしながらダビングするからなんですよね?
ということは、ブルーレイならDR録画も高速ダビング出来るってことになりますよね?どうなんだろう?
あとブルーレイは高画質で、時間的にもたくさん入るのが魅力ありますねー。しかしディスクも高いのか〜。うーん。
パナの新機種はいつ頃発表されるんですかね?ちょうどそろそろそういう時期らしいですけど…。
何か、今がちょうど新機種発表の時期っていうのと、ちょうど業界がブルーレイに移行し始める時期(?)ということらしいのと、さらにソニーの新型ブルーレイレコーダーが結構良さそうってのがあって、急にブルーレイが気になり始めちゃって…。
書込番号:6798256
0点

>その「ドラマ見ながら野球もチラ見」が近いです。
去年の話ですが同じ2画面でも
左右同じ大きさしか出来ない2画面
大小を切り替えできる2画面
ある程度自由に大きさを変えられる2画面がありました
東芝のレグザが2画面の大きさを自由に変えられて
一人で2画面するなら便利だなって思いました
去年の機種の話です今年の機種はあまり知りません
>デジタル放送とDVD(HDD)映像の2画面が出来れば、デジデジ2画面も出来る感じなんですかね?
そういうことです
あるかどうかは知りませんが外部入力でもS端子のみだと
HDMIやD端子に繋いでるレコーダーから
ハイビジョン画質で2画面が出来ないってことになります
>でもなーんかシャープばっか薦めてくるから…。
それはお店の都合です
お店にとって利益がある機種を薦めるのが一般的です
書込番号:6798454
1点

> ブルーレイならDR録画も高速ダビング出来るってことになりますよね?
そうですね。
ただ、Blu-rayドライブの書き込み速度は最高4倍速ですね。
書込番号:6798686
1点

> 「うおー2画面すげー」的なものを味わいたいってのも正直ありますね。まぁ普通に便利な時もあると思いますけどね。
そんな理由でいいんじゃないでしょうか。軽い気持ちで、ちょっと便利かもというくらいで思ってよいように思います。
> バラエティで好きなゲストやコーナーが来るまでチラ見とか、Mステで好きな歌手の出番までチラ見とか、特定のニュースが報道されるまでチラ見
2画面は、10年前に買ったアナログ・ブラウン管TVから付いていましたが、
HDDレコーダーを5年前に買って以降、そういう使い方は、ほとんどまったくしなくなりました。録画して後でサーチしたほうが100倍便利だからです。
2画面を私がたまに使うのは、我が家はレコーダーが複数台あることから、奥さんが何か録画を見ていて、もう一台のレコーダーで新しい予約をセットしたくなったとき。「ちょっとごめん」と断って、1画面でレコーダー1を視聴してもらって、もう1画面でレコーダー2の予約をセットしたりします。
かなり特殊かな?^^;
ただ、3週間ほど前、パナのプラズマ42インチ(PZ700)を買ったのですが、これがほとんどできなくなりました。2画面にできる外部入力として、なぜかHDMI2本を選べないからです。HDMIとS端子とかならできるのですが。。
買ってから判明したのですが、あーあ、で済むくらいの話だったので、普通に諦めています。
書込番号:6798831
0点

とあるドラマを録画していますが、現在使用中しているレコーダーの仕様で番組名の後に第○話「○○」と入らない事があり、
ドラマ本編でもサブタイトルが表示されない番組です。
TVの置いてある部屋にはPCが無いので、こんな時は2画面にして片方をネットの番組サイト、
片方はレコーダーのタイトル入力画面にしてリモコンから手打ちしています。
希有な例とは思いますが、意外に重宝しています。
書込番号:6799523
1点

BDの4倍速って、DVDの12倍速位の転送レート?
書込番号:6800275
0点

→ユニマトリックス01の第三付属物さん
へー。自由に大きさ変えられるって、何かパソコンみたいですね。
ちなみに俺が見たのは、シャープは同じ大きさの2画面、ビクターはデジタルがやや大きく、アナログがやや小さい2画面でした。大きさ変更はわかりませんが…。
ちなみに、ちょっとよくわからないんですけど、「最先端度で言うとHDMI>D端子>S端子」みたいな認識で合ってますか?
HDMIはケーブル1本で映像音声ハイビジョンOK、D端子は映像ハイビジョンOKで音声は別にケーブル必要、S端子は今うちにあるテレビの裏につながってるやつ、みたいな?
>あるかどうかは知りませんが
これは、「今時、しかも最新バージョンの機種で、外部入力がS端子しか用意されていないテレビなんかあるかどうか知らないが」って意味ですか?
>お店にとって利益がある機種を薦めるのが一般的です
そうなのかー。客としては公平に薦めて欲しいなぁ…。パナに関しては完全に「けなして」ましたし…。
→♪ぱふっ♪さん
やっぱりそうなるんだ!その面でもさらに便利ですね。DVDは最高8倍でしたっけ?まぁ4倍でもかなり便利ですよね。
ただ……俺、ここにいる皆さんより、多分圧倒的にブルーレイ化(DVD化)する機会が少ないんです。
具体的には、来年再放送する(と思う)『ビーチボーイズ』だけです。今のところ永久保存版にしようと"決めてる"のは。
それでもやはりDVDだと画質がガクッと落ち(どれくらい落ちるのか実感としてわからないんですが)、さらに11か12話あるから枚数が5、6枚必要なんですよね?
ブルーレイなら下手したら1枚で済む?感じなので…。
完全に見て消すだけならXW31で十分なんですが、保存を考えた場合はブルーレイにかなり惹かれます。
あと、10秒バックとキーワード検索録画機能がつくのにもちょっと期待したり…。
→kaju_50さん
2画面自体は昔からあるんですねー!知らなかったな…。
そしてやっぱ普通に録画してサーチ、っていう使い方になっていくもんなんですね。
>奥さんが何か録画を見ていて、もう一台のレコーダーで新しい予約をセット
2画面はそういう使い方もあるんだなぁ…。なるほど…。
>(最近買ったプラズマは)HDMI2本を選べないから…普通に諦めています。
あの、元々聞きたかったことでもあるんですが、テレビの番組表から予約って出来るんですかね?
こないだ店でテレビをいじった時、番組表で適当に番組合わせて決定ボタンを押したら、確か「試聴予約」と「録画予約」の選択肢が出ました。
これってテレビ側の番組表からも予約出来るって感じですよね?
もし出来るなら、1画面で奥さんがレコーダー映像を見て、もう1画面で外部入力の「レコーダーの番組表」じゃなくて「テレビの番組表」を出して、そこから予約出来るのかな?とか。
ただ、レコーダーを2つつないだ場合、テレビからの予約でどっちのレコーダーに予約情報が伝わるのかわかんないし、そもそもテレビから予約出来ないんなら普通に無理なんですが…。
→奇妙丸さん
>TVの置いてある部屋にはPCが無いので、こんな時は2画面にして片方をネットの番組サイト…
すいません、PC関係はまっったくわからないんですけど、これはテレビにPC出力じゃなくて直接ネット画面を出してるってことですか?テレビと電話線が繋がってる?
で、その部屋にPCが有れば、……………どうなるんでしょう??
書込番号:6800630
0点

>「最先端度で言うとHDMI>D端子>S端子」みたいな認識で合ってますか?
それで良いです
>「今時、しかも最新バージョンの機種で、外部入力がS端子しか用意されていないテレビなんかあるかどうか知らないが」って意味ですか?
外部入力を使った2画面がS端子のみで
HDMIやD端子からの外部入力を2画面に使えない・・って仕様が
あるかどうかは知りませんがって意味です
>こないだ店でテレビをいじった時、番組表で適当に番組合わせて決定ボタンを押したら、確か「試聴予約」と「録画予約」の選択肢が出ました。
これってテレビ側の番組表からも予約出来るって感じですよね?
その録画予約は「レコーダーへの出力予約」です
レコーダーにデジタルチューナーが無い機種で
レコーダーの外部入力からデジタル放送を録画する時に使います
この場合レコーダーは別に外部入力からの録画予約が必要です
その機能でIrとか利用できる組み合わせだと
もう少し手間は省けますがデジタルチューナー内蔵レコーダーだと
あまり使い道がありません
例外として
パナのビエラリンク・東芝の新・テレビdeナビ等
同じメーカーの対応してるTVとレコーダー同士だと
TV側から予約入れられることもあります
でもその時のTV番組/TVの予約画面を2画面できるか?は
TV番組/外部入力(レコの予約画面)の2画面とは少し違うから
確認された方が良いです
TVを決める要素は
画質・仕様・価格・サイズと種類・操作性の主に5つですが
2画面は仕様の中の一部の機能です
同じ仕様でもHDMI端子数が重要なときもあります
書込番号:6800779
1点

>これはテレビにPC出力じゃなくて直接ネット画面を出してるってことですか?テレビと電話線が繋がってる?
TV本体にインターネット閲覧ソフトが入っていますので、PCが無くても可能です。
電話線に直接では無くLANケーブルでハブやモデムに接続して、その先で電話線等に繋げます。
*TV本体にはモデムは内蔵されていませんから、インターネット閲覧環境が無ければ
プロバイダと契約し必要な機器を用意しなければなりません。
>その部屋にPCが有れば、……………どうなるんでしょう??
今回のケースなら2画面の必要は無い事になります。
寧ろPCのみならずAV機器をDTCP-IPを利用して別室から視聴するのが未来の姿かも知れません。
書込番号:6801569
1点

→ユニマトリックス01の第三付属物さん
わかりました。色々ありがとうございます。
つーか、そうかー。基本的には予約はレコーダーの番組表からなんですね。
>TV番組/TVの予約画面を2画面できるか?はTV番組/外部入力(レコの予約画面)の2画面とは少し違うから確認された方が良いです
これ、よくわからないんですが、もしかしたら聞きたかったことかもしれません。
テレビの番組表を出した時、パナとビクターは左上でそのままテレビを見ながら番組表を見れました。シャープは番組表を出した瞬間に映像も音声も切れて番組表のみの画面になりました。
パナのレコーダーの番組表はどっちタイプですか?俺はテレビ見れた方がいいと思うんですけど…。まぁ一長一短かなという気もしてきましたが。
あと、TVを決める要素についてなんですが、シャープのTVってどうなんでしょう?
あまり詳しく見てないんですが、「あまり良くない」とか「良くないと言われていますが…」みたいな書き込みをチラチラ見たのは覚えてます。
徹底的にいじったわけじゃないんですが、機能面では(パナ・ビクターと比べて)シャープが一番色々あるような感じでした。。今カタログ見たら、端子数とかも一番多いみたいです。
ただ…モードをダイナミックからスタンダードにした時、シャープだけ、画面が白くなったんです。「気がする」ではなく、明らかに白くなりました。
これかなり致命的な違和感だったんですが、評価が微妙(?)なのはこれですか?
あれはおかしかったなぁ……。
→奇妙丸さん
なるほど……と言ってもかなり話がわかんないんですが……カタログ見てみたんですけど、多分アクトビラとか「DLNA対応機器を接続するだけで簡単ネット」とかその辺の話なんですよね。
説明してくれたのにちょっと疎すぎて全然わからなくてすいません…。ありがとうございました。
書込番号:6802432
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





