※ブラックは5月1日発売

このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年7月8日 16:33 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月6日 00:31 |
![]() |
3 | 6 | 2008年7月5日 00:08 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月4日 14:55 |
![]() |
18 | 13 | 2008年5月6日 01:17 |
![]() |
2 | 5 | 2008年5月5日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
いつの間にかバージョンアップされてダビング10に対応していました。これぐらいの古い機種だとバージョンアップでは無理だと思っていたのにラッキーでした。また、いろいろバージョンアップに伴う不具合が報告されていますが何のトラブルも無く完了してこれまたラッキーでした。
0点

いつの間にか」 って、ネットなどに何も繋がなくてアップデートされたってことですか?
それとも買った段階で対応していた ということでしょうか?
書込番号:8047853
0点

デジタル放送(地デジやBSどっちでも可)を受信できる状態だと
自動でバージョンアップするのがデフォルトの仕様です
設定で自動を切り手動にすることも出来ます
ちなみにXW31の前機種XW30からダビ10の対象です
書込番号:8047900
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
ちょっと前のDVDタイトルなんかでは、映像が4:3のものがありますが。
これをビエラ側で画面モードを「サイドカットジャスト」にすると、
両端に1〜2センチ位の帯が残ってしまいますが、これって仕様?
0点

そうかもしれません。ビエラの画面の設定の「水平振幅設定」を変えたら消えるかもしれません。
が、私だったらちと手間ですがディーガのHDMI出力設定を「525P」に切り替えるでしょう。そのほうが画質も少し良いかもしれませんし。
書込番号:8035379
0点

しえらざーどさん
ありがとうございます。
設定を変更したら、両サイドの帯が消えました。
書込番号:8035932
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
外部入力で接続した映像を本機で録画、
録画したものをDVDに焼いてPC(XP)で閲覧・保存することは出来ますか?
CPRMやら何やらの制限や、拡張子の問題もあると思うので
購入を検討している段階で質問させていただきます。
よろしくお願いします。
0点

PCがDVDのビデオモードまたはVRモードに対応していれば再生はできます。
OS(WindowsXP)よりもDVDソフトおよびドライブが対応しているか否か確認したいですね。
書込番号:8030011
1点

あ、書き忘れ。
XW31に限ったことではないんですが、レコーダーでVideoモードで録画し、ファイナライズ(DVD-R/RWの場合)すれば、多くのPCで再生できるでしょう。
それより、XW31が入手できるか否かの方が気になっています。
書込番号:8030040
1点

拡張子など気にする必要はありません。
PCのDVDプレーヤーソフトを起動すれば、DVDの中身のタイトルなどが表示されるでしょう。
ファイルとしてどんな名前か、ということは全く意識する必要はありません。
書込番号:8030120
1点

>>万年睡眠不足王子さん
早急な返答ありがとうございます。
ファイナライズすれば基本的には見れるんですね。
あとはドライブ次第か・・
>>Cozさん
すいません、よく分からないもので。
PC側で再生できないような方式の可能性もあるのかと思って・・
>>しえらざーどさん
ありがとうございます。
標準の動画再生ソフトでいけるんですね。
本機は身内から安く買い取るという話が出ているんです。
今の使用者もそんなに詳しくないので質問させていただきました。
書込番号:8030704
0点

>標準の動画再生ソフトでいけるんですね。
「標準の動画再生ソフト」とは何のことかと思いましたが、Windowsに標準で入っているWindows media playerのことでしょうか。
それでしたら、おそらくそのままでは再生できません。
デジタル放送を録画したDVD-RW等を再生する場合は、PCのDVDドライブがCPRM対応であること、およびPower DVD、WinDVD等、サードパーティメーカー製の「CPRM対応DVDプレーヤーソフト」を使用する必要があります。
フリーソフトでDVDプレーヤソフトがあるかというのはすみませんが私は詳しくありません。
書込番号:8030838
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
デジタル放送を受信してて設定のダウンロードが自動なら
既にダビング10に対応してるはずです
再生ナビの左下ちょっと上あたりに
「10〜2 ダビング可能回数」って表示がありませんか?
書込番号:8028390
0点

BW800の画面ですが、こんな感じかと…
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0807/04/news023_2.html
書込番号:8028440
0点

ってことは、この機種は対応しているということですね。
ありがとうございました。
購入を検討します。^^
書込番号:8028675
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
誤ってHDDフォーマットしてしまいました。
データの復旧ってできないものなのでしょうか?
慎重に操作していたつもりで、厳選した録画番組を40本近く…
一瞬にして消えてしまいました!
どうにかして戻したいのですが、どなたかご存知でしたら
教えていただけませんか?
よろしくおねがいします!!
3点

個人では無理です
パソコン等のHDD復旧(サルベージ)を専門にしてる
業者に頼むしかありません
ちなみに消えたのがDVD化されてたら
全部買ったほうが安いって程度の費用がかかるという噂です
単に噂だけで意外と安いかもしれないし
ご自分で確認してから依頼するか諦めるかしてください
書込番号:7754802
3点

ありがとうございます。
やはりですか…
まだ諦めきれません。簡単な操作ミスでした。
2・3度確認できる操作にしてもらいたかったです。
しかも数秒のうちにフォーマット完了していました。
痛すぎます。それほど金持ちでもないし…
他に方法はないものでしょうか…
こんなお間抜けはそうはいないと思いますが、
経験のない方は注意してくださいね!!
書込番号:7754831
1点

出来たとしても復旧費用はメッチャ高いようですね。
>2・3度確認できる操作にしてもらいたかったです。
??我が家で使ってる日立製では
ゴミ箱に入れる→ゴミ箱のデータを消すことを指示→ほんとにいいのか?
聞いてきます・・・・・・
★★【panaはいきなり消えるのですか??】
・・・・・・・
現在、我が家のdvdレコーダは
dvdドライブが壊れてます。
↑昨年末に交換してますが
最近、メディアにムーブしようとすると
RAMメディアを認識しない・してもformatしろ! と・・
5月に新規購入の予定です。
日立製dvdレコーダは返品予定です。
よって新規購入を現在、panaにしてます。
予定では DIGA DMR-BW800 か 900
書込番号:7754858
1点

>★★【panaはいきなり消えるのですか??】
いえいえ、一度音声付で聞いてくれました。
が、お間抜けな私は
誤って「はい」を選択してしまいまして。
お、しまった!と思った数秒間。
固まっている間の出来事でした。
なので、もう一回ぐらい「本当に良いですか?消えますよ!」
的な確認をして欲しかったのです。
とほほ
書込番号:7754902
2点

>★★【panaはいきなり消えるのですか??】
いきなりは消えませんがXW31だと
操作一覧→その他の機能へ→HDD管理
→「全番組消去」か「HDDのフォーマット」を選べば
後は「はい」と「いいえ」の選択画面だと思います
ちなみにRANだと
操作一覧→その他の機能へ→DVD管理
→「ディスク名入力「ディスクプロテクト」「全番組消去」「フォーマット」
DVDのフォーマットと間違えたんではないですか?
BW800は途中で決定ボタンを3秒以上長押ししないと
HDD管理画面に入って行けないから
DVDのフォーマットと間違える可能性は少なくなってます
書込番号:7754933
1点

テンプラコボさん そうですか じゃ安心して買えます^^
私より、妻がほとんど使用しておりますので♪→韓ドラ予約
>数秒のうちにフォーマット完了していました
いいですね・・日立だと時間掛かりますよ。 そして
たまに固まってしまいます+。+;
消去にかんして
お気に入りマーク設定すると消えないようなプロテクト
対応をメーカに要望^^;
書込番号:7754940
0点

レコーダーに関しては詳しくないのですが、
数秒でフォーマット完了ということであれば
データは残っている可能性が大です。
PCでのクイックフォーマットみたいのもので
目次の部分のみを消した状態ですね。
完全消去であれば500GBの容量を数秒では不可能だと考えられます。
ですが、復旧は簡単かというとそうでもなく、物理的にHDDを取り出し
PCに接続し復旧ソフトで試してみる。(安価だが手間と知識が必要)
もしくはレスキュー業者に依頼する。だと思いますが
その費用はめまいがするぐらいのものだという覚悟が必要かもしれません。
子供を撮影したバックアップをとっていないものというのであれば
上記手間をかけてでもと思わないこともありませんが、録画番組の価値は
スレ主さんの思い入れもありますし私にはわかりかねますのでご判断を願います。
ご参考までに。
書込番号:7755091
1点

他メーカーですが、相当なPCのスキルが必要と思われます。
参考程度に:
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=1886630
ちなみにデジタル放送を録画したものだと、もっと大変だと思います。
書込番号:7755426
2点

かつて価格.comで業者に頼んで数万円で復旧してもらったという書き込みを見た覚えがありますが、探しても見つかりませんでした。
コピワンが始まった頃だったと思います。
メーカーは覚えていませんが、DVDレコの板でした。
書込番号:7756526
0点

業者を検索してみた。
http://www.m-genfactory.com/data5.html
http://www.apple1-jp.com/Recovery/hdd-recorder.html
ただ、どっちにしてもレコーダーのHDDを対象にしながら、
「テレビ放送を録画したHDDビデオレコーダのデータ回収には対応しておりません。」
「※著作権上問題のある物、各種コピーガート (CPRM等) が設定されているデータなどの復元はお断りいたします」
とあり、「著作権の絡む素材はゴメンして」な姿勢です。
まぁ、しょうがないですけど……
書込番号:7757104
1点

そうすると、スレ主さんご自身でHDDを引っこ抜いてPCに接続し
復旧ソフトを試されるかどうかなんですが…
復旧ソフトも進化してるので可能性は残されてますが、
レコーダーからバラしてそれをPCに接続して試されるほどの
価値をその録画番組に見出せるかどうかですね。
写真などでしたらいとも簡単に復元できるみたいなので…
(もちろんその後に上書きしてたら無理ですが)
書込番号:7757496
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
詳しい説明して頂きありがとうございます。
・・私、個人的なこと・・
DIGA DMR-BW800で13万円ほど。
900が22万円ほど。
HDDの容量違いで10万近い差額
≪製品構成パーツで違いは有るでしょうけど、≫
Shop店員の話だと500Gをメーカが力を入れてる!って
ん・・・・悩。
書込番号:7758871
0点

ありがとうございました。
いろいろ勉強になりました。
今の私にはどうにもできないことがわかりました。
いろいろと皆さんのアドバイスを参考に
考えてみましたが、財力やそれ相応の技術や時間も
ありません。悲しいけれど諦めます。
(/_;)
書込番号:7768250
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
デジタル放送をVR方式でDVD-Rにダビングして、ディスク名をつけてファイナライズ
をしたのですが、再生したところ、トップ画面にディスク名が表示されません。
アナログ番組をビデオ方式でDVD-Rにダビングしたときはきちんとディスク名が
表示されるのですが、VR方式ではディスク名をつけても反映されないのでしょうか?
1点

それ、私も疑問に思ったんですが、VR形式の場合はディスク名を付けたところでどこにも表示させるような機能が見当たらないんですよ。
他の機器で読み込ませると表示されるのかもしれませんが・・・。
書込番号:7764982
0点

自分は、ソニー使いですが、ソニー機はXMBのため必ず表示されます。
と言うこともあり、1度も気にしたことがありませんでした。東芝は、左上に表示されますね。
ま、DVDを複数枚挿入して使う訳ではないので、たいした問題では無い気がします。
書込番号:7765049
0点

-R/VRだからか?.なんにせよ奇怪だな.帰ったらRAMでもおこるか試してみるか。
書込番号:7765062
0点

やはり、そうなのですね。
他機種を持っていないので、分かりませんが、今の機種を使い続けて
いるならば、ディスク名は入れても無駄なんですね。
今度、知り合いの家の他機種でディスク名が表示されるか試してみようと
思います。
書込番号:7765063
0点

一度、東芝機でVRでディスク名を入れずにDVD-Rに
焼いたときに(未ファイナライズ)、ソニー機で再生しようとしたら
ディスク名がないので再生できないということがありました。
東芝機でディスク名を入れたら再生できましたが、
一応、ディスク名は入れておいたほうがいい気がします。
書込番号:7765200
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





