
このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 20 | 2008年2月7日 17:59 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月29日 22:24 |
![]() |
3 | 4 | 2008年1月27日 22:43 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月27日 20:39 |
![]() |
73 | 13 | 2008年2月11日 06:53 |
![]() |
18 | 15 | 2008年1月25日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
初歩的な質問ですみませんが、DVDレコーダーの購入を考えております。XP−11が格安だし手軽でいいかな?と思っておりますが、お店で聞くと設置料で3500円取られるようです。家電を購入して設置料を取られるなんて今までにはないことで驚きです。今はどこもそうなのですか?でも自分じゃ取付けられないだろうし・・・せこい質問ですみませんm(__)m
0点

接続サービスを依頼すれば有料って事で.たんに配送を依頼するだけなら.負担するのは送料を負担するかしないか程度ですよ(店によってはタダになる事もある) 。
書込番号:7307097
0点

店にとって利益が出ないときは、有料になることが多いです。
特に10万円以下の買い物の場合は、大抵有料です。
身内か友人に好きな人が居れば頼んだ方が、後々を含めて良いかも知れません。
書込番号:7307249
1点

最近は○○電気で購入しても、設置するのは××サービスという別の委託会社がすることが多いので、現実問題設置料を徴収しないと設置する人の賃金にあてられないというのが多くなりました。
また、そういった人件費を削って安く家電を販売しているので、「交通費、人件費」が本体や利益に含まれていないのが現状です。
もし、抵抗があるなら、多少高くても近所の個人の電気屋さんで購入し、後々のフォローを期待した方が安心というケースも少なくないでしょうし、結果安上がりかも知れません。
量販店の場合、「配達と同時に設置なら」3500円。
やっぱり自分では出来ずに降参し、あらためて「設置に来てもらうなら」交通費+3500円と値段が変わってしまうかも知れません。
DVDを再生したいだけというなら、赤白黄色ケーブルを一組接続すれば再生画面は見られるでしょうが、レコーダーなら簡単にはなっているとはいえ、チャンネル設定、番組表、アンテナ接続、ケーブル接続が必要になるので、不得手な方はお願いした方が良いのかも知れません。
一応、一人で設定できるように幼稚なマニュアルは入っていますが、それでも分からない人には分からないようです。
ビデオのチャンネル設定や接続を説明書見ながら出来るなら、今後のためにもチャレンジしてもいいのかも。
説明書見てもイライラするだけなら、依頼した方が良さそうです。
書込番号:7307292
0点

何度もすみません。
本題へのダイレクトな答えですが。
「接続だけでも商売が成り立つ」時代です。
難しくなってきたこと、不得手な人が少なくない
つまり、需要があるからです。
書込番号:7307307
0点

人が動く限りお金も動きます。
貴方は「仕事をしても給料一切要りません、交通費も自己負担します!!」という考えを持つ方ですか?
残念ながら世の中にそのような人はごく僅かでしょう。
チョット前に内税表示に代わった消費税の表示の逆みたいなものですよ。
今まで設置込みの商品価格で売っていたものを、商品のみを安く見せるために設置外にしたというような考え方です。
(自分で設置できる人は安くなってうれしいし、今までも設置要らないから更に安くしてって交渉だってあったのだし)
例えば本体価格4万6500円で設置が3500円だとしましょう。
・価格5万円(設置込み)
・価格4万6500円(別途設置費3500円頂きます)
同じでしょ?
書込番号:7307485
0点

みなさんありがとうございました。ご自分で接続される方も多いようですが私には無理のような気がします(T_T) チャンネル設定くらいなら簡単そうですが、配線となると・・・身近に詳しい人がいれば教わって勉強していくのがいいですね。設置料込みでもこの商品がお買い得なら買いですよね。
書込番号:7307551
0点

設置が必要なのはエアコン位だと思いますが...
ビデオデッキの時から自分で接続しています。ビデオが2台になり、スーパーファミコンや
PS2が加わり、入力端子が足りなくなりセレクターを購入。
そうやって徐々にレベルアップしたから分かるのでしょうね。
複数所有している者としては、設置や接続も楽しみ一つなのですけどねぇ...。
書込番号:7307793
1点

がんばれ〜\(・o・)/
むずかしくなぁ〜い
やればできるーきっと、たぶん
説明書に
簡単なつなぎかた解説あるよ〜
だめだったら後から
有料分、払うってのはどう?
3500円払うなら
メディア買うべし
書込番号:7307949
1点

>チャンネル設定くらいなら簡単そうですが、配線となると・・・
ぶっちゃけて言うとチャンネル設定の方が難しいんだけどね。
取扱説明書に絵付で書いてあって本体にも「入力」「出力」って書いてあるから漢字が読めるとか絵本が読めるレベルで出来るのが配線接続。
チャンネル設定はメニューから・・・って順を追ってみていかなければならないので説明の文章だけで比較すると設置よりも手順が多いよ。
アンテナ設置(新規にアンテナを立てる)を除けば設置のどこが難しいんだろうか?というレベルです。
どう考えてもやらず嫌いの類かと思います。
書込番号:7307981
0点

森の住人白クマさん、
>複数所有している者としては、設置や接続も楽しみ一つなのですけどねぇ...。
たしかに使い勝手を考えながら、あれこれ接続するのは楽しいですね。
あと、自分で使いやすいような接続方法(使い方)を、接続業者さんに説明するのが難しいような気が。
書込番号:7308173
0点

>チャンネル設定くらいなら簡単そうですが、配線となると・・・
もちろん、頼むならみなさんが言われている通り、配達+設定を一括でして貰うのが良いと思うので、一度試してからが難しいですが、一応取説内に接続方法が書かれているので一度見てみたらどうでしょうか?(取説はメーカーサイトからDownload出来る)
基本的には、テレビ+レコーダーだけなら、レコーダー映像,音声出力(出力端子)をテレビの入力端子に繋ぐだけです。
確かに、接続が苦手という人は多い(家でも出来るのは自分だけ)ですが、大多数が最初から理解するのを拒絶している様に見えます。(取説を読まない)
それに、テレビの詳細(型番等)が不明ですが、接続したい機器の一覧とテレビの型番を書けば、接続方法を聞くことも出来ます。
ここのスレに人達なら具体的に回答が有ると思いますがねえ。
その回答とDownloadした取説を見て、決めてからでも良いと思います。
だれもが初めてやることは未知です。
結局、当人のやる気だと思うのですが・・・
書込番号:7308411
0点

大型量販店なら、大抵、接続例みたいな展示があります。
接続したい機器の取説を抱えて買いに行って、店員に聞くのも良いかもしれません。
書込番号:7309274
0点

設置サービスやサポートは有料とお考えになった方が・・・
今は少なくなりましたが各家庭の屋根にはテレビアンテナが設置されてましたね。
あれってアンテナ代と設置(実際には工事ですが)有料ですよんr。
つまり運送・搬送・搬入・設置・設定など付付随や関連や付随するのはどれからどれまでが有料でどれが無料なのか聞いた方がいいですね。
私の住んでる国も運搬は例えばテレビなら頭の上の乗せて徒歩で家にまで持ってきてそのまま置いていくだけで。
これで有料(邦貨で40円) 段ボール箱の箱を開けて設置などしてくれません。
書込番号:7309975
0点

クチコミって今まで参考にはしてましたが、実際書き込みは初めてでして・・・このような質問にこんなに返事頂けるとは正直驚きです。
現在我が家では、三菱32T-D302SというアナログTVにアナログWOWOWチューナーとVHSビデオデッキ、ビクターVHS/DVDレコーダー DR-MV1を接続しておりました。もちろん取り付けはビクター購入時に量販店の方にしていただきました。が、ビクターデッキが駄目になりその代わりにパナの DIGA DMR-XP11の購入を考えました。
単純に配線を付け替えと思いましたが、パナ製品は地デジチューナー付きだったので、きっと配線が変わるものだと思い私には想像もつかなくなりました(T_T)
このような書き込みでも分かる方は分かるのでしょうか?
このような状況を購入するお店の人に説明しても、ちゃんと教えてくれるのでしょうか?今回何軒か量販店を見に行きましたが、どこも買う商品が格安なものだからか?女だからか?店員さんはそっけないものでした(-"-)
書込番号:7312179
0点

お店で聞けばちゃんと教えてくれると思いますよ。
ただ、いま機器同士をどうつないでいているのかはハッキリ伝えられるようにして
から聞くべきでしょうね。
ちなみに、現在はwowowのデコーダーはどの機器につないでいるのでしょうか?
DMR-XP11でwowowを見る(録画する)のであれば、今後はデコーダーは不要となります。
wowowはアナログからデジタル契約への変更手続きが必要となりますが、電話やPCで
カンタンに契約変更できますし、すぐに放送も見られるようになります。
月々の料金も少し上がります。(ただし、一年間の据え置き期間あり)
あと、基本的なことですが、UHFアンテナは必須となりますが、その店は大丈夫でしょうか?
書込番号:7312338
0点

○TV・・・三菱32T-D302S
(http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/old/32td302s/siyou.htm)
○レコーダー・・・DR-MV1
(http://www.jvc-victor.co.jp/dvd/dr-mv1/index.html)
○VHSは故障仕掛けなので接続は考えない
○WOWOWデコーダー(他にBSを受ける機械がないためおそらくBSアナログの付いているTVと接続済み)
※VHSに付けていると可能性もある思いますが故障とのことですのであえて考えてません
ココに
○DMR-XP11追加
まず、TVとDMR-XP11との「映像」の接続はD端子で行ってください。音声は赤白のピンコードです。
デジタル放送はD3以上に対応しているD端子接続かHDMI(貴方のTVには付いていない)じゃないと高画質で楽しめません。
間違っても映像を「黄色のピンコード」では接続しないで下さい。S端子もダメです。
ピンコードやS端子コードでの接続では、放送によっては黒い額縁に入ったような変な映像を見ることになります。(普通の放送も上下に黒枠が付いてしまいます)
D端子は2個付いているようなのでDR-MV1とTVがD端子接続されていても問題なく付けれます。
録画も考えるとアナログWOWOWからデジタルWOWOWに変更した方がいいでしょう。
TVに出力端子があるのでTV⇒DVDの外部入力で録画も可能ですが操作も難しいし、接続もその分分かりにくくなります。
デジタルに移行するならTVでWOWOWを見るときはDMR-XP11経由で(DRM-XP11の映るチャンネルでレコーダーを立ち上げて外部チューナーのように使って)見ます。
こうすればアナログのWOWOW用デコーダーは外しても大丈夫です。
アンテナは(⇒をアンテナ線と考えてください)
壁の配線⇒レコーダー⇒レコーダー⇒TVの順に「入力」と「出力」を繋げば問題ありません。
ただ、何個も繋ぐことによる電波の低下も考えられるので映りに問題がでるようなら
分配器や分派器を使うことをオススメします。
分派器:BSやCSの衛星放送とそれ以外(UHF/VHFの地上波放送)を分ける
分配器:同じものを何個かに分ける
分派器を用いるなら
壁⇒分派器で
分派器のBS出力⇒レコーダーのBS入力⇒レコーダーのBS出力からTVのBS入力
UHF/VHFも同じように入力と出力を繋げるのですが、このレコーダーはデジタルとアナログが分かれているので(電波としては一緒)アナログ⇒デジタルのように繋いでもいいですし
分かりやすくしたいなら分配器で
壁(or分派器を挟んだ後の地上波出力)⇒分配器⇒ビクターのレコーダー地上波(アナログ)
⇒このレコーダーの地上波(アナログ)
⇒このレコーダーの地上波(デジタル)
⇒TVの地上波(アナログ)
と分けるのがスマートかもしれません。
分派器/分配器は別途購入になるし、分派にいたっては出力の数でお値段が違ってきますので
分派器を例えば2出力のものにするなら、分派器の出力⇒レコーダーの入力としてその上の出力って所と次の機器(TVとか)の入力を繋げばいいですよ。
分配無しに4つ全部はさすがにかなり電波が落ちると思う。。。
書込番号:7312870
0点

アナログWOWOWチューナーが有る訳ですね。
接続に関しては、きょろろ2世さんが書き込まれてますので。
WOWOWはデジタルに変更が良いのかな?
レコーダーで直接受信が出来る様になるので。
デジタルとなるとアンテナが対応しているか?もチェックが必要かな。
集合住宅みたいな形式なら、壁のアンテナ端子の内容等も聞く必要が有るし。
ここまでの各返信で心配なら、業者に任せるとの判断も有りだと思う。
任せるにしても、事前の説明次第で値段が上下する可能性が有るし、少なくとも説明することは必要になるので。
実際、作業してもらったら追加料金の発生も有り得ると思います。
書込番号:7314521
0点

アンテナ信号のつなぎ方について一つ体験談を。つい最近このレコーダーとロケフリを含めて立ち上げてきましたので。
アンテナ信号は分配機で分けた方がよい結果が出ました。最初はいろいろな機器のアンテナ信号IN/OUTを直列につないでいましたが、とくにアナログチャンネルではノイズが出てきれいに映りませんでした。それを分配機を通して並列につないでみたら、アナログでも全くノイズのない状態に復帰しました。アンテナは電圧信号を使っているようですね。デイジーに直列つなぎをしたらどんどん電圧値は下がってしまう、つまりノイズが増えてきれいに映らない、ということになるようです。まあ、デジタルはそこまで厳密ではないのでしょうけれど。。。
書込番号:7314938
0点

きょろろ2世さん・m-kamiyaさんをはじめ他のみなさん、たくさんのご意見どうもありがとうございました。本日量販店にて42000円にて取り付け込みで購入いたしました。何とか自分で接続出来るのかと店員さんに確認したところ無料にて取り付けOKだというのでお願いしました。その後、他のクチコミを見ていると使用に関してもどんどん疑問が沸いて来てますが・・・取りあえず購入出来た事を報告致します。どうもありがとうございました<m(__)m>
書込番号:7342328
0点

今年は、エアコンも自分でつけてみたら?
6畳エアコン換算で、ここ20年で最安機種も10万→いちきゅっぱに落ちましたね。
しかも暖房付き。+1万でインバータくらいになるし。
冷蔵庫とエアコンは、でかいのに限りますね。でかいほうが省エネ。
書込番号:7355565
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
今日届いて、リモコンをさわってるのですが、真中の決定ボタンのまわりのぐるりと一周できるボタ
ンが、カタカタいって動きます。いちおうカーソル?動くのですが、なんかおもちゃみたいで・・・
不良品?こんなもの?
もし、この商品をお持ちの方、よかったらお持ちのリモコンが同じかどうか教えていただけないでし
ょうか?どうぞよろしくお願いします。
0点

アタイんとこのもそうです。
まるで使い込んだオモチャのボタンみたいにカタカタしてる(-ω-素)
書込番号:7306162
0点

ブラック!さん さっそく お返事いただいて、ありがとうございます。
ってことは、こんなもんだってことですね。
でも、本体は結構使いやすいし、気に入ってるので、これぐらいは我慢かなー。
書込番号:7306866
0点

ボクのは型番違いですがリモコンは同様です。購入当日はそんな事なかったですが、いつの間にかそうなりました。
あと「再生ナビ」「番組表」「操作一覧」の各ボタンが近い為に、一々目で確認して押さないと間違って押してしまいます。あの配置はよくないと思います。
書込番号:7309536
0点

美しい地球をいつまでも さん お返事ありがとうございました。
ちなみに私はカチャカチャいうこのボタンの左右まわす微調整ができないです。
書込番号:7313503
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
この機種購入を考えてるのですが
自身在住の地域は、地デジが放送されてません。
ブラウン管のTVに繋いで、主に、BSデジタルを視聴したいと
思っています。
アナログアンテナと、BSデジタルアンテナに接続し
アナログで、民放を録画した場合
BSデジタルは、視聴できるのでしょうか?
同じような環境で、購入され使用してる方
専門の知識をお持ちの方
よろしくおねがいします
0点

このレコーダーで地上アナログ放送を録画しながら地上・BS・110デジタル放送の
出力はできません。デジタル2チューナー機をお求めください。
書込番号:7303554
1点

BSデジタルと地上波アナログは 別と考えた方が 良いかなと 思います、私は BSデジタルと 地上波は 別々にしています、
書込番号:7303655
1点

じんぎすまんさんの補足になりますが、
この機種には、アナ・地デジ・BSデジ・110°CSデジの4チューナーが搭載されていますが、使用は1チューナー1局のみで併用が出来ません。外部入力とも切り替えになります。
東芝E301などのデジアナW録機にすれば可能かもしれませんが、実用的にはWデジにしておいた方が格段に便利です。実売も1万円も差が無いと思います。
BSデジタルを録画しながら、他のBSデジタルを見ることも可能になります。
書込番号:7303804
1点

じんぎすまんさん
でんでこでーさん
エンヤこらどっこいしょさん
早々の、ご回答ありがとうございます。
とても、参考になりました。
ブラウン管のテレビを生かしたいので、みなさんのご意見どおり
Wチューナー考慮しようと思います。
ありがとうございました
書込番号:7303924
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
初購入のため初歩的なことで失礼します。本機は一般のメーカーの液晶テレビとの連動で問題になることがあるのでしょうか?
近々にビクターのLT32LC205を購入します。
新製品がでるためか電機店でも現物がないようです。
0点

HDMI(ビエラ)リンクのことですか?
これは、基本的にメーカー内でしか保障されません。ビクターのTVには無かったと思います。
普通に使うなら、関係ありません。
XP11は、処分品で現在、ヤマダ電機を中心に大量に販売されています。46000円前後(店頭価格)
在庫のない店は、入荷はないと思います。
書込番号:7300521
0点

早々のご返答、ありがとうございました。質問がわかりにくかったようです。単純にビクター液晶EXEとつないで通常の録画再生等問題ないかということでした。
在庫の件は参考になりました。
書込番号:7302576
0点

私は デジタル録画する時はDR L1からはXPモドーしてます DRは そのままの画質で録画されているようです XPはチューナーから してますけど 申し分ないと思います
書込番号:7303011
0点

DVDレコの録画は基本的にDVDレコの内臓チューナーで行います。ですので、関係なく使えます。
録画予約はDVDレコで行います。TVの受信画面での予約は出来ません。
ただ、TVのチューナーを使って録画ということなら、止めた方が良いです。
今のDVDレコには、標準で外部からHD画質を入力する端子を持ちません。
例外的にI.Link(TS)端子を持った機種で可能な場合が有ります。
この機種では、入力は標準のS端子までしかありませんので、デジタルのHD放送は、SD画質でしか録画できません。
書込番号:7303098
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
先週、購入検討のつもりで電器店にDVDレコーダーを見に行き
ラスト1台というこの機種を思わず買ってしまいました。
(ちなみに島根県のベスト電器さん、パナのTH-32LX75Sとの
同時購入で46,800円、配送・設置込みでした。田舎のわりには
安く購入できたと喜んでおります。)
明日いよいよ届くので楽しみにしているのですが、
ふと題名の「重ね置き」が出来るか疑問に思ったので
ご使用されている方、質問させてください。
今現在、私はビデオデッキとDVDプレーヤーを使用しており、
DVDプレーヤーの上に直にビデオデッキを重ねて置いてあります。
このレコーダーを購入したことで、プレーヤーの方は処分しようと考えてます。
なので、このレコーダーの上にビデオデッキをそのまま直において
今後使用したいと思っているのですが、このレコーダーは
そのような設置方法でも問題ないでしょうか?
(TVラックなんてものを持っていないもので・・・)
それはまずい、ということであれば取り急ぎ
なんらかの台を購入しようと思っています。
よろしくお願いいたします。
4点

機種に拠りますが、HDDの熱がこもり易いので、重ね置きは止めた方が良い。
実際にソニーのスゴ録。HX8とパイオニアDT70を重ね置きしてたら、
HX8のHDDが壊れました。HX8を下にしてました。
書込番号:7291259
5点

全然重い物でも無い様なので、重ね置きは問題ないと思います。
夏場など結構熱くなりますので冷却を考えて通気性の良い所に置くようにして下さい。
熱くなると故障しやすくなります。HDDやDVDドライブやその他の寿命を縮めるようです。
フロントのガラスの扉が閉まるような密閉するようなラックは避けた方が良いと思います。
特に本体の両サイドや後ろなどのスリットの通気口を塞がない様にした方が良いですね。
時々埃で塞がっていないかを掃除のときなどにチェックされると良いと思います。
書込番号:7291284
10点

置く場所によりけりではあるけど.絶対に不可能では無いよ(絶対的にお勧めでも無いけど)置く場所うんぬんは置いとくとして.デジレコを直に縦置きは出来れば避けるべき.防振用のAV機器用のインシュレータと言う物があるので.それをデジレコの間の四隅に置いて.重ねるか.燃えにくくて.ある程度の厚さがあって堅い物を代用する手もあります
一例.使い古しのカセットテープのプラケース(中身あり)とか.
それと重量の関係からデジレコとビデオデッキを積んで(ビデオデッキを上にするのが良いかも)多分DVDプレイヤーはサイズがデジレコより小さめ物だろうから(あくまで予想)DVDプレイヤーは一番上に置くのが無難でしょう。
書込番号:7291354
7点

早速の御回答、ありがとうございました!
なるほど、オススメは出来ないという感じですね。
しかしながら、絶対ダメだ!ということでも無さそうですので
まずは、初芝のデジレコは最強です改さんの仰るように
何か堅い物をレコーダーとビデオデッキの間に挟もうと思います。
(インシュレータなるものがあるのですね。知りませんでした!)
とりあえずはそれで設置して、なるべく早めに
風通しの良いAVラックを探したいと思います。
埃が付かないように(掃除もラクそうですし)ガラス扉付きの
ラックが良いかとばかり思っていましたが
レコーダーの事を考えると、むしろ良くないのですね。
とても勉強になりました。
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:7291559
4点

HDDレコーダーは衝撃に弱いんで、上にものを置くのはお勧めしません。
衝撃とは、投げるとか叩くとかでなくても、ボールペンを軽く上に落とすとか、本を置くとか、そういう事の方がHDDには危険です。
それなりに防振対策はしてると思いますが、据え置き型ですから万全ではないと思ってた方がいいです。
書込番号:7291605
6点

心配なら、パナに直接聞いてみてはどうですか?
ここで回答する者も、万一のときの責任は取れないので。
書込番号:7291727
6点

重ね置きは百害あって一理なしだと思いますが…
インシュレーターも、あくまで防振効果によって音質への悪影響を低減させるオーディオ用アクセサリーなので、重ね置きを推奨するパーツではありません。
それに重ね置きは放熱にも悪影響を与えるので、可能な限りやめたほうがいいです。
ホームセンターでメタルラックを購入して、機器が増えたらその都度棚を増設するのがよいと思います。
書込番号:7291811
6点

家電製品を買った時は 重ね置きは 気をつけるようにしてますが 軽い物は 上げています、
書込番号:7291864
5点

VHSデッキの上にXP11置いて
VHSとXP11を同時に使わなければ大丈夫ですが
同時に使用するなら止めた方が無難です
テープの出し入れや再生が終わった時のガッチャンが不安です
すぐ壊れたり壊れる原因になるかは不明ですが
壊れた時原因はどうあれ悔やみます
書込番号:7291919
6点

皆様、ありがとうございます!
とりあえず今日は何か挟めるような堅い物を探して対応しようと
考えておりましたが、段々不安になってきました・・・。
AVラックはいずれ購入するつもりなので
それまでしのげれば、ぐらいの考えで
重ね置きをしようと思っておりました。
メタルシェルフは良いですね。
通気性も良さそうだし!
今日さっそく、ホームセンターに寄って帰りたいと思います!
書込番号:7291995
3点

> 一例.使い古しのカセットテープのプラケース(中身あり)とか.
それそれ!たくさんあるある。絶望先生、大変参考になります
書込番号:7299905
5点

DVDレコーダーは故障しやすいので一番重要な事は長期保証を付けて購入する事だと思います。
もし後からでも対応して頂けるお店でしたら5%くらい支払っても対応して頂ければ安心だと思います。
私はほとんどのDVDレコーダーは延長保証を付けて購入しています。
一般の使用者にはどんな使い方をされるのかは分かりませんので
通常は積み重ねられる事も想定されて作られているはずです。
重ねないとならない環境でしたら重ねて使っていても
置き方が悪いからと言って修理してくれない事はないと思います。
それによって故障したかどうかも実際の所は分かりません。
夏場にエアコンの無いような暑い部屋で長時間電源を入れっぱなしにしてハードに
使われる環境の場合には他の機器の上にも下にも
重ねるのは避けたほうが良いかもしれませんね。
細かい事を言い出すとHDDが回しっぱなしの方が良いとか
モーターが止まったり回ったりを繰り返すのもHDDには良くないようです。
しかし回しっぱなしで熱で熱くなるので良くないとか・・・
回している間は衝撃を受け易いので止めていたほうが良いとか、
DVDドライブなどに埃などが入ると良くないとか、
しかし埃が入らないようにラックが密閉型だと通気性が悪くなり悪いとか。
ディスクを入れる時に埃が入らないようにとか、
故障した箇所は分かっても故障の原因は良く分からない事が多いと思います。
故障の原因の1つと言われているタバコなどは吸わない方がベターですね。
HDDやDVDドライブの当たり外れもありますので一概に故障原因は分からないと思います。
細かい事を気にしても壊れる時には壊れますし壊れない時には壊れない運もあります。
マニアで一日中稼動させないでもなければあまり気にする必要は無いと思います。
それよりも5年の延長保証を付けて購入しておく事が重要だと思います。
積み重ねないで5年保証にして買えば万全なのかもしれません。
他人に積み重ねても良いと書いておりますが、
個人的には通気性の良い頑丈な高級オーディオラックに置いております。
しかし関係なく東芝のDVDレコーダーの松下製のDVDドライブなどは故障しています。
パナソニックのレコーダーの場合にはDVDドライブやHDDドライブが故障しても
パソコン屋で買って来て自分では交換できないそうなので延長保障が必要ですね。
書込番号:7301534
3点

振動など凄いHDDで言えばノートパソコンやipodなど
HDDを内蔵しているポータブルMP3プレーヤーもあります。
そんなに神経質に成らなくても良いのでは、HDDには当たり外れがあります。
書込番号:7373481
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
ご教授願います。
初めてDVDレコーダーを購入するのですが、予算的にも機能的にもこの型式が良いのではないかと現在検討中です。
良く他メーカーのレコーダーでHDDが壊れたなどの話を耳にするため、5年保証もしくは3年保証は必須なのかな?と考えておりますが、パナのレコーダーは壊れないとも聞きます。
現在お使いのユーザー様、実際の所保証は付けられましたか?また、購入後有償・無償問わず修理に出した経験をお持ちでしょうか?
1点

パナでも壊れることはあります
5年保証なら1〜5年後までの4年間を量販店なら購入金額の約5%
2500円前後つまり年間500円〜600円くらいで
本来なら1回で2〜3万前後かかるDVDドライブやHDDの修理が
無料になるわけです
故障すれば録画したものが二度と見れなくなったり
録画出来ない期間もあるし面倒なことにはなりますが
せめて修理費だけは無料です
5年後に1度も故障しなかったから損したって思うなら
薦めませんが出来れば付けてたほうが良いです
保証対象外修理があったり回数や金額制限があったり
保証内容は店で違うからよく調べて買ってください
延長保証は付けられる店で買えばつけています
修理経験はありません
書込番号:7286437
2点

僕はDVDレコに限らず、比較的高価な商品には必ず長期保証は付けます。
PCのHDDのように比較的安価で
尚且つ自分で交換出来るようなものには付けません。
重要度もさることながら、結局、日常に於ける使用頻度・運用状況等が
こうした保証制度というものに大きく寄与されるのでは?とは考えてます。
バイクや自転車もそうですが、比較的毎日使っていると調子が良いけど、
使わなくなった途端に?な現象に襲われる事は比較的有るような気がします。
尤も、24時間連続運用とか、そうした極端な尺度とは一元論で語れませんけど。。
今現在、レコーダー類は全部で20台位使用していますが、経験則から言えば、
どちらかと言えば、ある日突然に。。と言う現象は少ないです。
駄目になる機種は、比較的早期段階で駄目になるケースがDVDレコは顕著で、
この点では、ビデオムービー系とは異なる印象を持ってます。
ムービーに較べれば、DVDレコは割りとタフな部類かとは考えます。
ここの掲示板で、panasonicとSonyの安定感は評価が高いのですけど、
理由は判りませんけど、やはりこれに関しては僕も同じ感覚は持ってます。
但し、デジタルチューナー対応になってから未だ年月的には浅いですから、
これから先はどうなんだろう?という疑問は持っていますけどね。
要因が全て判るような方であれば別でしょうけど、
僕は筐体を開けて細かくチェック出来る技術は無いですし、
最近のデジタル機は、駄目→修理と言うより、交換傾向の方が強く感じられ、
一部を除き、3万以上の商品には必ず保証を付ける様にしてます。
この3万というラインは、割り切れるか?否か?基本的にはそこだけです。
それと、保証の適用範囲にも留意は必要です。
具体的には消耗品の区分と、経年劣化に拘る保証額等の違い云々。
システム化に伴い、割切り色の強い販促形態が今の家電業界の特色なので、
この辺のアプローチは消費者も知恵を絞って考えた方が良いと思うんですよ。
例えば、上の一部例外というのは、携帯性の高いMDプレイヤーとかです。
過去の経験から言うと、最も壊れる頻度が高いのがこの辺で、
これはもう2万以下だろうと、入れるならば保証は付けた方が良いと思う。
多少高かろうとも、その方が良いような気がします。
この手のデジタル家電の場合、修理代が本体並のケースが多くなりますし。
結局、こんな感じで、保証というのは目的によって非常に様々だと思いますから、
単純売価だけに捉われず、割と高価な機器が多いレコの分野に於いて、
僕は保証制度はセットで考えた方が賢明かと考えますよ。
で、、> 購入後有償・無償問わず修理に出した経験をお持ちでしょうか?
こっちは有ります。
但し、全部メーカー保証期間内で補完出来ているケースばかりなので、
実際の量販店長期保証制度のお世話になった事は今のトコロ無いです。
書込番号:7286588
3点

御二方、丁寧なご回答ありがとうございます。
中々、家計に余裕が無い中で少しでも良い物を安くと言う考えだけが先走ってしまい数千円の事でも悩んでしまいます^^;
予算が決まっているのなら、他メーカーや仕様ランクを落して予算内で保証も付ければというのが嫁さんの考えなのですがやはりそこら辺は欲張りな性格の為。。。
ただ、今回アドバイスいただいて、イニシャルコストだけにとらわれる事無く、その後のことも考えて保証をつけて購入することにします。
安定性が高いと言ってもやはり機械物に故障はつき物ですし、後で長期保証をつけて置けば・・・って後悔するよりは安心をお金で買うと割り切って考えたいと思います。
アドバイスの中にも有りましたが店によって保証の内容も違いが有りますのでその辺も十分注意して決めたいと思います。
参考になるご回答ありがとうございました。
書込番号:7286960
2点

私は初売りで本機を購入し、3年保証(有料)を付けましたがHDDは保証対象外でしたね。
HDDは消耗品扱いということでした。どこでもそうなんだろうと思い、そのまま買いました。
もしも、HDDも保証対象となっているお店があるなら、そちらで購入するべきだったかと、
ちょっぴり後悔しています。 (そんな店ってあるのでしょうか?)
保証の対象部分は要チェックですね。
書込番号:7287123
1点

知ってる範囲ではヤマダ・ケーズ・ベスト・ビックは対象です
コジマも・・・だったような?
書込番号:7287275
2点

何度も書いていますが、「現在も」HDDを保証対象外としている延長保証は、私の知る限り皆無です。
「保証対象外の店もある」という書込みに対して、「それはどこですか?」とレスしても、
返答が無かったり、確認したのは何年も前の話で現在は対象になっていたり、そんなんばっかりです。
銀平maxさんが購入された店が本当に保証対象外なら、どこの店なのか非常に興味があります。
書込番号:7287451
2点

DVDレコーダは 初めは東芝のXS30中古で 五年位使いましたが HD等に不都合は有りませんでした、PSXも使ってますが 問題ありません どちらも修理はしていません 常態は良いです そして この度 XP11を買いました 入、出力の端子が不足な以外は 値段からして 使用には満足してます、
書込番号:7287637
1点

>ハヤシもあるでヨ!さん
私が購入したのは宮城県に本社のあるデンコードー(http://www.denkodo.co.jp/)というお店です。 こちらでは有名な老舗企業です。 本機の値段は46800円+3年保証(商品金額の3%)でした。 その他に37インチのプラズマTVとTV台、20インチの液晶TVも一緒に購入しました。 かなり安くしてもらえたので値段については満足してます。
本当はTVも含め全て5年保証(商品金額の5%)にしたかったのですが、HDDレコーダーだけは3年保証までで、HDDは消耗品扱いなので保証対象外という説明を受けました。そのときは他店の保証内容は知らなかったので、十分納得しての購入です。
しかし、昨日、HDDも保証している店があると知り、驚いたわけです。(汗)
実はデンコードーはケーズデンキに経営統合されまして、私が購入した店舗も2月にケーズデンキに変わるんです。購入した後にその旨の案内ハガキが届きました。ケーズデンキの長期保証は無償のようなので、知っていればもう少し待ったんですけどね。
2月にリニューアルオープンしたら、保証内容について購入時(契約時)のデンコードーの保証内容がそのまま適用されるのか、それともケーズデンキの保証内容に移行するのか確認したいと思います。
書込番号:7290170
1点

訂正です。3年保証は商品金額の3%ではなく5%でした。
いまデンコードーの長期保証の規約(約款)を見ているのですが、「HDDは保証対象外」 という記述はどこにも見当たらないですね。やはり、保証内容についてきちんと再確認してきます。
書込番号:7290247
1点

HDDの保証の件で、昨日家電量販店(ヤマダ・K's・エイデン・上新)に行って聞いてきました。この4店はいづれも保証対象だとの事でした。私が購入する場合はいづれかの店になると思いますのでとりあえず安心です。
ちなみに、ヤマダは4万3800円のポイント5%(2,190円分)の売価に長期保証(5年)で5%2,190円 支払い45,990円
これが上記4店では最安値でした。
ただ、ハイビジョンが焼けるXP12がもう直ぐ出るのでそれとも迷いますし、WチューナーのXW100も捨てがたい・・・うーん、迷います^^;
書込番号:7290715
1点

銀平maxさん レス有難うございます。
「デンコードー」というお店なのですね。(私はよく知りませんが)
>デンコードーの長期保証の規約(約款)を見ているのですが、「HDDは保証対象外」 という記述はどこにも見当たらないですね。
●現在の延長保証は大概、「メーカー保証に準ずる」となっており、大手メーカーはいずれもHDDやDVDドライブを消耗品扱いにはしていません。(マイナーメーカーについては把握しておりませんが)
●量販店の店員さんは、延長保証に関して、誤った説明をする事が多々あるようです。
「デンコードー」の長期保証の規約に「HDDは消耗品扱い」 と解釈できる記述が無いのであれば、メーカー保証に準じている可能性が高いような気がします。
kiyoponさん
保証に関して言えば、K's又はヤマダの現金加入がいいと思います。
ヤマダのポイント加入は1回毎の修理限度が年々逓減しますし、
上新は累積修理金額が購入金額に達した時点で終了します。
(エイデンに関しては情報がありません)
>ハイビジョンが焼けるXP12がもう直ぐ出るのでそれとも迷いますし、WチューナーのXW100も捨てがたい・・・うーん、迷います^^;
XP12は、フルハイビジョンSD動画(AVCHD規格)ダイレクト再生対応になった位で、
XW100に搭載されているi.LINK端子も無いので、XW100の方が断然良いと思います。
DVD-Rにハイビジョン記録はXW100でも勿論出来ますし。
書込番号:7290799
1点

はやしもあるでヨ!さん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
ひとつ質問なのですが、デジタルチューナー内蔵であればi.Linkは不要でHDMIだけで十分かなと素人考えで居たわけですが、やはり有った方が便利なのでしょうか?
その場合、活用方法などご教授いただけますと幸いに思います。
ちなみに テレビはアクオス(型式忘れてしまいましたがチューナー内蔵です。)で今回初めてDVDレコーダーを購入します。あと、ビデオカメラもデジタルです。
元の保証うんぬんから脱した、取り留めの無い質問ですみません。。
書込番号:7290891
0点

i.LINKはビデオカメラからのダビング用途以外では
ムーブしたりされたりに使います
kiyoponさんのこれからの現実的な用途の可能性としては
HVタイプのビデオカメラの選択肢が増えること
パナのブルーレイ機を買った時
XW100のデータをムーブしBD化できること
の2点です
i.LINKよりもWチューナー&W録のほうが
すぐ分かるメリットだと思います
XP11を2台買った事に近いことが出来ます
AVC録画を活用すればHVのままでの録画時間も
最高条件で4倍・・・・平均で2倍としてやはり2台購入に近いです
XP11等の下位機買う時は
これで良いという確信持って買わないと後悔します
迷うくらいなら上位機買った方が良いです
書込番号:7290963
0点

>ビデオカメラもデジタルです。
そのカメラが【DV規格】だとすると、
XW100ならDV端子(i.LINK)接続で取込めますが、XP11/12のようにDV端子(i.LINK)が無い機種でもS端子で代用出来ますから大差ありません。
これがハイビジョンムービーとの連携になると各機種で明確に違いが出ます。
●XP11…どのムービーでもハイビジョンのまま取込み不可
●XP12…AVCHD方式のハイビジョンムービーの取込みがSDカードとDVDディスクから可能
●XW100…XP12で可能な機種に加えてHDV方式のムービーからも取込み可(i.LINK接続)
あとはユニマトリックス01の第三付属物さんの仰るとおり、
DRで録画した中に、
「これだけはBDに最高画質で残したい」という番組があった場合、
i.LINK端子が無いXP12では不可能ですが、XW100ならi.LINK(TS)入力に対応したBD機と接続する事でBD化できます。
>デジタルチューナー内蔵であればi.Linkは不要でHDMIだけで十分かなと素人考えで居たわけですが、やはり有った方が便利なのでしょうか?
録画した番組を他の機器にムーブしたり他の機器からムーブする予定も無く、HDV方式のムービーも購入しないのであれば無くても良いと思います。
書込番号:7291324
0点

分かりやすい説明及び、活用例ありがとうございました。
今後はBDが主流になることも予測されますのでそうなった時にそれまで使っていたレコーダーも生かせるほうが良いですね。
XP11のスレに書いてしまって申し訳ないですが、本日XW100を購入しました。
購入価格は65,500円+ポイント5%(3,275円分)、長期保証(5年)付です。
今後は折角付いている機能をフルに生かして使用していけるように頑張ります^^
と言ってもまだまだ分からない事だらけなので勉強しなきゃダメですね。
みなさん親切丁寧なご回答及び、アドバイスありがとうございました。
購入にあたり、大変役にたちました。
書込番号:7292269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





