
このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2007年6月13日 15:14 |
![]() |
2 | 6 | 2007年6月12日 16:38 |
![]() |
3 | 4 | 2007年6月12日 14:00 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月13日 07:20 |
![]() |
0 | 18 | 2007年6月14日 23:21 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月9日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
現在、アクオスGS10フルハイビジョンTVを使用しています。
今までDVDといえば、PS2しかなかったため時代に取り残されています。
容量は250G−500GでHDに取り込んだ後は編集もしたいです。
W録画もあった方が便利ですか?
パナ(DIGA DMR-XP11)は画像が綺麗と聞きますがどうでしょうか?
他の候補としてシャープ(DV-ACW52)東芝(VARDIA RD-E300)などあります。
アクオスだからといってシャープじゃなくても良いと掲示板に書いてあったので、いろいろな情報が聞けたらありがたいです。
宜しくお願いします。
0点

HDですか?HDD?
パナはHDには対応してなかったと思うのですが、
勘違いならすみません。
書込番号:6432370
0点

>W録画もあった方が便利ですか?
断然便利。
>パナ(DIGA DMR-XP11)は画像が綺麗と聞きますがどうでしょうか?
普通でしょう。
悪いとは聞かない。
>いろいろな情報が聞けたらありがたいです。
予算とかしたい編集とか書いたほうがいいですね。
初心者ならパナかソニーが無難です。
シャープはいまいち、東芝(E300)は操作が難解、
ファンが煩いですよ。
内蔵ハードディスクはHDではなくHDDと表記します。
書込番号:6432402
1点

>W録画もあった方が便利ですか?
断然便利です。
>パナ(DIGA DMR-XP11)は画像が綺麗と聞きますがどうでしょうか?
XP11が特別綺麗というのは私はあまり聞きませんが・・・
XP11は映像DACの性能が低い(10bit/74MHz)ですし(HDMI接続なら映像DACは無関係らしいです)、現行DIGAの中ではローエンド機です。
まあDR録画ならアナログ放送を録画するよりはるかに綺麗なので、ローエンドと言っても不満は少ないと思います。
むしろDVDとの画質差に感動されると思います。
>他の候補としてシャープ(DV-ACW52)東芝(VARDIA RD-E300)などあります。
ファミリンク機能を使われたいのでしたらシャープ機です。
私個人としては、過去ログを見るかぎり、シャープ機はフレーム単
位の編集ができない「らしい」ので購入したくないです。
E300はファン音がうるさいらしいですよ。
毎日使うものですから騒音についてはよく考えられた方が良いと思います。
パナのXW31かソニーのD700(予算が許せばD800)あたりが無難なのでは?
やはりシングル録画機だと、後々何かと不満が出てくると思います。
>HDに取り込んだ後は編集もしたいです。
細かいですが、HDではなくHDDですね
編集にこだわりたいのでしたら東芝ですが、DR(TS)タイトルの編集については(正確に言うとコピワンタイトルをムーブして作成したDVDの仕上がりについては)パナでもソニーでも東芝でも大差ないと思います。
それに東芝は初心者の方からは「操作が難しい」という声多数です。
正直、使いこなすにはある程度の慣れとスキルが必要かと思います。
書込番号:6432416
1点

自己レスです
>パナでもソニーでも東芝でも大差ないと思います。
東芝はTSタイトルのプレイリスト編集→ムーブが出来ます。
ここも勘定に入れると大差ありますが、実際、いろんなタイトルから必要部分を掻い摘んでプレイリスト編集、というのはあまり使用頻度は高くないと思います(私はTSタイトルではまだ一回もこのような編集をしたことがありません)。
書込番号:6432429
1点

W録だからトラブルってことはありません
TVがフルハイビジョンならそこそこ大きそうだし
録画したのもハイビジョンで見たいだろうから
最低400〜500GBあったほうがいいです
パナXW31かソニーD800当たりが無難です
書込番号:6432454
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
地上デジタル番組表で、各チャンネル一列だけの表示にしたいのですが、設定する方法が分かりません。
例)NHK総合011・NHK総合012のNHK総合012だけを非表示にしたい
どのようにすればよいのでしょうか?
1点

東芝機は可能です。参考にはならないとは思いますが・・・
書込番号:6429243
0点

操作一覧→デジタル放送・再生→選局対象
を[お好み]にして出来ませんか?
書込番号:6429259
1点

>テークCさん
[お好み]という選択肢はありませんでしたが、[設定チャンネル]を選んだら一列表示になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6429292
0点

名称が変更されたんですね
失礼しました
まぁ出来る様になって良かったですね
書込番号:6429346
0点

できたんですか・・
非常に参考になりました
書込番号:6429403
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
SONY RDZ-D700に続いてPanasonic DMR-XP11を購入。
取扱説明書を見ると『地上アナログの番組表(Gガイド)はBS908より受信で、BSアンテナが必要』と書いてました。
地アナの番組表は当然地アナの電波で来るものと思ってました。
(RDZ-D700は、MBS毎日放送で受信)
このように地アナなのにBSアンテナのみでしかGガイドデータを受信しない機種って結構あるものなのでしょうか?
メーカー毎に違うとか、法則的なものがあれば教えて欲しいです。
1点

>このように地アナなのにBSアンテナのみでしかGガイドデータを受信しない機種って結構あるものなのでしょうか?
パナだけだと思います
地アナの番組表自体を省略というか
廃止する傾向にあります
日立は無いしシャープももしかしたら・・?
地アナの番組表が要るってことは
地デジでは見れないチャンネルがあるんですか?
地デジで見れる局なら地デジの番組表を利用して
地アナを予約することはできます
書込番号:6429021
1点

>このように地アナなのにBSアンテナのみでしかGガイドデータを受信しない機種って結構あるものなのでしょうか?
松下のデジタル機のみです。
この事は松下デジタル機購入の際の「注意点」です。
書込番号:6429039
1点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
レスに感謝します。
地アナも地デジと同じ基本サイマル放送なので、使用上なんら問題はありません。
地アナで録画することもほとんどないと思いますが、知識として知りたかったのです。
それにしても、何故Panasonic一社だけBS電波を使った特殊な方法なんだろ…。
書込番号:6429058
0点

>デジタル貧者さん
レスに感謝します。
万人に扱いやすいと評判のPanasonic DIGAシリーズなだけに、変わった仕様に少々戸惑ってしまいました。
地デジ番組表が使える分、致命的な問題ではないので一先ず安心ですが…。
書込番号:6429077
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
やっと購入しました
それで録画についてですが
スカパーを L1で見ていて連動予約して録画は出来るのですが
その録画時間の前にレコーダー側でテレビ番組を予約録画したら
テレビ番組は問題なく録画できていましたが スカパーの録画が
時間通りに予約開始しているのですが内容がテレビ番組でした
最初に予約していた番組のチャンネルが録画されていた感じです
これは別チューナーでL1接続だから仕方ないのでしょうか?
すみませんが教えて下さい
0点

スカパーの番組とテレビ番組(地上波の番組?)の放送された時間帯は重なっていましたか?
重なっていたならば、この機種は2番組同時録画はできないので(上位機種のXW31,XW51は可)、同じ時間帯に放送される番組は1つしか録画できません。確かパナソニックの機種は重複予約の場合、最初の予約の実行が優先される仕様だと思います。
書込番号:6428982
0点

スカパーチューナーはXP11の録画チャンネルを
変更したりできません
前もって外部入力(L1)にしてる時だけ
外部入力のスカパーを録画します
>その録画時間の前にレコーダー側でテレビ番組を予約録画したら
テレビ番組は問題なく録画できていましたが スカパーの録画が
時間通りに予約開始しているのですが内容がテレビ番組でした
という事で
XP11はTV番組を録画してるチャンネルになってるんだから
時刻はスカパーの時刻でもチャンネルはTV番組の
チャンネルを録画します
書込番号:6429008
0点

すみません。読み違いをして勘違いしたレスをつけてしまいました。ユニマトリックス01の第三付属物さんのご指摘(XP11での予約録画時にチャンネルを外部入力に設定)が正しいです。
書込番号:6429524
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
はじめまして。HD付きDVDレコーダーを買いたいと思っています。
以下が購入する主な目的です。
(上から順に高い優先順位です)
1.昔撮影したアナログ8mmビデオ(テープ)の映像を長く保存するため、すべてをDVDに移し変えたい。
2.最近購入した VictorEverio(ハードディスク式ビデオカメラ)の映像をDVDに移したい。
3.テレビの録画をHDにしたい。
4.現在所有のテレビはアナログのため、出来ればデジタル対応のチューナー付がいいかも・・。
なるべく綺麗にDVDに録画が出来て、そのDVDを他のどのDVDプレイヤーでも再生したいと思っています。
DVDレコーダーは種類や機能が多すぎてどれを選んでいいのか本当に難しいです。
どなたか良きアドバイスをください。
0点

個人的にはXW31の方を勧めます。
>1.昔撮影したアナログ8mmビデオ(テープ)の映像を長く保存するため、すべてをDVDに移し変えたい。
S端子(黄端子)接続ダビングでどの機種でも可能。
>2.最近購入した VictorEverio(ハードディスク式ビデオカメラ)の映像をDVDに移したい。
すみませんが、私は詳しくありません。
I.LINK対応なら、XW31の方が良いと思います。
>3.テレビの録画をHDにしたい。
HDDへの録画ですよね。(映像ものでは、HDはハイビジョンを表します。ハードディスクは、誤解防止のためHDDと表現します)
どの機種でも、可能です。と言うよりも基本です。
HD(ハイビジョン)化は出来ません。(解像度が上げれてもHD画質にはなりません)
4.現在所有のテレビはアナログのため、出来ればデジタル対応のチューナー付がいいかも・・。
アナログ専用のレコーダーを探す方が今はむしろ困難です。(割高です)
今はまだ、デジレコーダーでもアナログチューナーは搭載していますので、地デジが受信できなくても使えます。
ただ、地デジ受信エリア内でしたら、デジタル受信対応されたほうが良いと思います。ゴーストの無いクリアな映像を見るとアナログ放送を見る気が失せます。(笑)
書込番号:6426338
0点

早速ご返事ありがとうございます。
DMR-XW31がお薦めとのことですが、DMR-XP11とDMR-XW31の仕様を比べて見ましたが、違いはHDDの容量ぐらいのようです。
なるべく安い機種を探しているのですが、お薦めの理由は、
少しでもHDDの容量が大きいほうが良いということでしょすか?
あと、パソコンと接続してDVDを作成したり、レコーダー経由でDVDのデータをパソコンのHDDにコピーすることは出来ますか?または、レコーダーのHDDの何用をパソコンにコピーするようなことは出来るのでしょうか?
DVDのデータは何年かすると消えてしまうことがあるようですので、パソコンと相互にデータを共有するようなことが出来れば良いなとも思います。
書込番号:6426467
0点

>パソコンと接続してDVDを作成したり、レコーダー経由でDVDのデータをパソコンのHDDにコピーすることは出来ますか?または、レコーダーのHDDの何用をパソコンにコピーするようなことは出来るのでしょうか?
上記の利用をご希望でしたら、現状ではフリーソフトを使用しての東芝機しか選択はありません。
コピーワンスのタイトルは無理です。
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0
書込番号:6426503
0点

>DMR-XP11とDMR-XW31の仕様を比べて見ましたが、違いはHDDの容量ぐらいのようです
HDDも当然ですが、i.link端子付き、Wデジ録画と実際の運用面では、格段に差が出ます。
取り合えず、希望のダビングが出来てデジタルが受信できれば良いと言うことでしたら、XP11でも問題ないと思います。
パソコン連動は、奇妙丸さん のコメントにありますように、東芝機しかない筈です。S300かS600を検討されるのが良いと思います。(間違っても旧機種(XD)には手を出さない方が懸命です)
書込番号:6426606
0点

ご返事ありがとうございます。
東芝機で「ネットdeダビング」という機能を使うわけですね。
東芝では2台のRD機を使うとのことでしたが、片一方がパソコンでも問題ないのでしょうか?フリーソフトを使うというのはちょっと心配な感じもしますが。
あと、ilinkとい機能はそんなに便利な機能なのですか?
画質はどのメーカーのどの機種でもそんなに変わりありませんか?
値段の高い機種は機能が豊富というだけで、画質とはあまり関係ないのでしょうか?
書込番号:6426852
0点

>DMR-XP11とDMR-XW31の仕様を比べて見ましたが、違いはHDDの容量ぐらいのようです
XW31はW録画機で、XP11はシングル録画です。
私にとっては、これは決定的な違いです。
この違いが気にならないならば、XP11でも良いと思いますよ。
書込番号:6426884
0点

ありがとうございました。
東芝の機種の口コミを見ていたら結構操作が難しそうですね。
パソコンと連動も考えたのですが、別に連動しなくても、
レコーダーで作成したDVDをパソコンにセットして、
その内容をパソコンのHDDにコピーすればよいわけですよね。
そんな使い方であれば、もっと安い機種でもいいのかな・・と思っています。
因みに、W録画といのうはDVDをコピー(バックアップ)出来る機能のことでしょか?DVDは古くなると読めなくなるといわれましたので、バックアップ機能があればいいなと思います。
書込番号:6426957
0点

>W録画といのうはDVDをコピー(バックアップ)出来る機能のことでしょか?
ちょっと違います。
2番組を同時に録画できる機能です。
また、連続した番組を続けて録画するときにも、前後が切れません。
書込番号:6427531
0点

> あと、ilink
> そんなに便利な機能なのですか?
XP11だとHi-Vision画質のままではメディア化して残せません。
つまり、仮にHD番組をDRで録画したとしても、
観て消すか? 若しくはSD品質に落としてDVD化するかのみです。
これがXW31や51等であれば、本体機能では不可能でも、
ムーブ用のilinkが搭載されていますから、
D-VHS、rec-pot、BW200等にHi-visionのまま移動する事も可能になります。
(ilinkならば何でもかんでもコレが出来るというワケでも無いから要注意。)
何気に、、↑この差は大きくなると思いますよ。
。。。 というより、いっつか大画面テレビにするつもりならば
此処は一寸は留意して置いた方が良いとも思えるポイントです。
一端、DVD化してしまえば元の状態には戻らない。
コレを知らぬ為に、購入して後から
「あぁ〜シマッタ!」なんて言う人も、いたりするのかも知れないです。
また、都心部にてパラボナを立てられないユーザーとか、
立地条件等からBS関係をCATVのSTBに頼らなくてはならぬ層も沢山います。
この場合、幾等TV側やレコーダーにデジタルBSチューナーを積んでいても
BS関連の受信管路が無いワケですから利用する事が不可能になる。
・・・ その代わり、そうした処には結局CATV網が発達しており、
故に、この手のSTBユーザーにとっても、ilink I/Fは生命線になるんです。
特にpanasonicの場合、既に代名詞的なSTBマーケットが確立してます。
この秋までのCATV機器布陣の顔触れを拾ってみても、
TZ-DCH520 トランスモジュレーション対応
TZ-DCH820 OFDMチューナー内蔵 ・・・ 共にilink搭載
TZ-DCH2800 OFDMチューナーHDD内蔵(ケーブルモデム搭載)型
TZ-DCH2810 OFDMチューナーHDD内蔵(LAN端子搭載)型
TZ-HDD250 STB用増設250GBHDD
と、・・・・・・ 素晴らしく豪華な顔触れが予定されてますから、
CATV局側にとっても、顧客サービスの向上を計り易くなります。
その際、これらの機器とXW31/51、BW200との連携を図るのが
ilink I/F の持つ利点の成せるワザなんですよ。
・・・ この辺はpanasonicは本当に良く考えてます。
当然ながら、この手のマーケット拡大の為に、
panasonicが他社との連携も視野に入れる可能性も高い気がします。
因みに、Hi-Visionに拘りが無かったり、別にアナログTVのままで良いならば
コピワンでPC編集等が全く出来なくなるようなケースを避けて、
> もっと安い機種でもいいのかな・・と思っています。
アナログ停波ギリギリまで粘るのも手?だとは思います。
但し、画質を優先されるならば雲泥の差になると思いますし、
安価機種には安価になる理由があるワケですから、
これから先の事を考慮されて置かれた方が
何となくベターなのかな?とは思いますけどね。
書込番号:6428123
0点

みなさん、ご返事ありがとうございました。
因みにDVDレコーダーでUSB端子があるのはないのでしょうか?
USB端子さえあれば簡単にパソコンとも接続が可能ですし、
データーの共用なども出来るはずです。
USB端子付きのレコーダーを探して見たのですが見当たりません。
これがあるとすごく便利だと思うのですしね。
VictorのEverio(ビデオカメラ)で撮影したデータも
パソコンのHDDに中に入れてあるのですが、
USBでつなげれば簡単にDVDも作成できますよね。
(私のパソコンはDVD対応ではないため)
書込番号:6432316
0点

>DVDレコーダーでUSB端子があるのはないのでしょうか?
>USB端子さえあれば簡単にパソコンとも接続が可能ですし、
>データーの共用なども出来るはずです。
あおえいあうさん、素晴らしい!!
パソコンとの接続だけでなく、
複数のDVDレコーダを持っている場合は、コピー/ムーブが簡単にできる!
ついでに、
携帯にUSB端子を付ければ、着うたやアドレス帳をパソコンと共有できる!
テレビにUSB端子を付ければ、DVDレコーダが無くても、パソコンに録画できる!
書込番号:6432528
0点

USB端子があるレコーダーは、けっこうありますが、外付けキーボード用とか、PSP転送とか、
端子があるだけで、まったく使いみちがないとか、
メーカーが想定した用途にしか使えません。
書込番号:6432582
0点

>USB端子さえあれば簡単にパソコンとも接続が可能ですし、
まあ、USB端子があれば、簡単に電気的・物理的には接続できるでしょうが、あらかじめレコーダ側で想定している、きわめて限定的な機能しか使えないでしょう。
バカボン2さんの書かれたとおり、あまり役に立ちそうではないですね。
書込番号:6433006
0点

> USB端子付きのレコーダーを探して見たのですが見当たりません。
あおえいあうさんの仰ってる事は、ご尤もな見解だと思うんですが
USB I/Fでパソコン自体とリンクする機能を有するレコーダーは無いと思います。
が ・・・ H.264等、今後のコンテンツの動向次第では、各社は当然の如く考えてくると思います。 PS3のようにね。 僕はUSB経由にて、PCで編集した.mt2sファイルをPS3に落としてます。 勿論、AVCファイルでもPS3への移動は可能です。 実際にはPS3に繋いだUSB外付HDDにデータをファイリングしてるんですけどね。
例えば、東芝RDの新シリーズには前面にextension端子(USB I/F)がついてます。
これはサイトの概要をみれば詳細は判ると思われるのですが、一部を引用すると
> 【 HD DVD-Videoのアドバンストコンテンツで
対応デバイスが発売される可能性があります。】
↑実にRDらしくオブラートに包んだ煮え切らない表現をしてますが、凡そ、あおえいあうさんが思っている事と多少なりともリンクしてくる可能性はあるのかも知れない。 メディア化や移動が可能かどうかは別問題としてね。
で、、 > データーの共用
今の処、これに優れているのは、LAN経由にはなりますけど、NASを経由しての東芝RDシリーズです。 この状態から、PS3のDLNAダビングをリンクさせれば、今現在はアナログ放送だけですが、RD側からNASへ、フリーソフトを使ってmpeg2ファイルを録り貯めておき、PS3やDLNA対応クライアント機器で共有コンテンツとして視聴する事は可能です。 無論、NASからPS3のHDDにダビングも出来るのですが、ココは2GBの壁に遮られてしまい、実用性には欠けてます。 視聴だけならこの壁も関係無くなるんですけどね。 因みにD97AやV9から送ってのPS3受けでも、2GB以内のコピワン以外のDLNA対応コンテンツのダビングは可能です。 勿論、PS3でダビングしたものをUSB型HDDに保管してしまえば、そのままPC側でmpeg2ファイルとして読み込んでくれますよ。
この手でリードしてるのはsony、そして東芝といった処で、
panasonic機器はこれから充実させてくるか?どうか?
・・・ というような感じになるのかなと思いますよ。
書込番号:6433947
0点

いろいろご意見や情報をありがとうございました。
パソコンとの共有はまだもう少し先ということになりそうですね。
今回レコーダー購入を考え、最初は一番安い機種で
いいやとおもったのですが、いろいろ欲が出て、
出来ればパソコンと共有したいところまで考えました。
でも現状ではまだ時期尚早のようです。
そうすると、最初の目的に戻るのですが、
レコーダーの購入を考えいてる一番の目的は
アナログの8mmムービーの画像をDVDに焼いておいて
長期保存したいということです。
これだけの目的で考えれば、安い機種でも変わらないということでしょうか。
ただ、どうしても、録画の画質だけはなるべくいいものが欲しいです。
AV端子から入力された画像や音声が高品質でDVDに記録できる(なるべく劣化しない)機種でお手ごろ価格の機種のお薦めはありますか?
書込番号:6434822
0点

>アナログの8mmムービーの画像をDVDに焼いておいて
長期保存したいということです。
これだけの目的で考えれば、安い機種でも変わらないということでしょうか。
ただ、どうしても、録画の画質だけはなるべくいいものが欲しいです。
AV端子から入力された画像や音声が高品質でDVDに記録できる(なるべく劣化しない)機種でお手ごろ価格の機種のお薦めはありますか?
その条件だけならXP11です
8mmからのダビングの事だけ考えれば
パナ機が定評あります
条件には無いTV番組録画の事を考えた場合
パナ機はデジタル放送を
ハイビジョン画質で録画する事を
メインにした仕様です
ハイビジョン画質で録画すれば便利な仕様ですが
ハイビジョン画質では見られないTV
しかも4:3を組み合わせれば
何かと不便があります
その点は仕様をよく検討してください
書込番号:6434956
0点

(ハイビジョンでない)8mmからのアナログビデオをダビングする場合でも、ハイビジョン対応パナ機で問題ないのでしょうか?ちゃんと4:3の画面でDVDの作成は出来るのですよね?XP11の画質やコピーの性能も他機種と変わりませんか?
書込番号:6435335
0点

>(ハイビジョンでない)8mmからのアナログビデオをダビングする場合でも、ハイビジョン対応パナ機で問題ないのでしょうか?
ありません
>ちゃんと4:3の画面でDVDの作成は出来るのですよね?
できます
>XP11の画質やコピーの性能も他機種と変わりませんか?
細かく言うと変わるのかもしれませんが
目で見て判断できるような差はありません
何度も書きますが
仕様はよ〜く確認・納得しておいてください
例えばXP11は入力端子は背面に1系統だけだから
8mmから入力するときは「背面」に繋ぎます
もしVHSからのダビングの為繋いでるなら
VHSからの「背面の配線を一旦はずして
繋ぎ直す」必要があります
書込番号:6437248
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
初めて書き込みいたします。
DMR−XP11とDMR−XP10でどちらが良いか迷ってます。
両方とも値段が49800円で売っていました。
どちらがお買い得でしょうか?
XP10は、高画質のようにカタログでは書いてあるのですが、よくわかりませ。
誰か、アドバイスをください。
お願いします。
0点

DMR−XP11はDMR−XP10の後継機ですから、同じ値段ならXP11でよろしいんじゃないでしょうか。
書込番号:6419629
0点

はらっぱ1さん、返事有難うございます。
高画質の件は、どうでしょうか?
たいして変わりはないのでしょうか?
書込番号:6419676
0点

デジタル対応レコーダっていうのは、放送されたデジタル信号をそのまま記録して、そのまま再生するだけだから、たいして差があるとは思えないんですが。
気になることは、店頭でご自分で確認なさることをお勧めします。
書込番号:6419837
0点

(DMR−XP11とDMR−XP10でどちらが良いか迷ってます。)
意地でも画質にこだわるなら,10
全体的に使いかって優先なら,11
オリも,11にしといた方が無難だと思う,XW50/30と,51/31との
機能差があり過ぎるので,51/31の性能を調べれば調べるほど,
50/30使うのが嫌になってくるので,それでも良ければご自由に。
書込番号:6419990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





