DIGA DMR-XP11 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-XP11の価格比較
  • DIGA DMR-XP11のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XP11のレビュー
  • DIGA DMR-XP11のクチコミ
  • DIGA DMR-XP11の画像・動画
  • DIGA DMR-XP11のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XP11のオークション

DIGA DMR-XP11パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 5月 1日

  • DIGA DMR-XP11の価格比較
  • DIGA DMR-XP11のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XP11のレビュー
  • DIGA DMR-XP11のクチコミ
  • DIGA DMR-XP11の画像・動画
  • DIGA DMR-XP11のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XP11のオークション

DIGA DMR-XP11 のクチコミ掲示板

(2533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-XP11」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XP11を新規書き込みDIGA DMR-XP11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

モード切替について

2008/03/20 14:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11

クチコミ投稿数:9件 DIGA DMR-XP11のオーナーDIGA DMR-XP11の満足度4

素人の質問ですみません。
例えばDVDを視聴した後に電源をいったん切り、再度電源を入れてHDDの録画番組などを見ようとするとモードの切り替えが必要となっているようですが、これはXP11に限らず、みんなそうなっているのでしょうか?
もしそうだとすると例えば「デフォルトはHDD」のようなセッティングをすることは、技術的に難しいということなのでしょうか?

(我が家の場合、DVDはあまり見る機会がなく、ほとんどはHDDで録画したTV番組を見るという使い方です。こうした使い方をする家庭は結構多いのではないでしょうか?)

書込番号:7559867

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/03/20 14:40(1年以上前)

パナソニックの場合にはモード切替という概念があるので仕方ないですね。
他社はどーか知りませんが。

書込番号:7559943

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/03/20 15:08(1年以上前)

操作媒体の切り替えと言う概念をいち早く取り払ったのが、ソニーです。

ソニー機は、XMBでHDD内容とDVD(BD)、その他すべての操作系を同列に扱ってます(ホームメニューで選択できます)。ですので、モード切り替えボタン自体ありません。

ソニー以外は、大抵、モード切替は付いています。

書込番号:7560028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/03/20 15:50(1年以上前)

まったく、モード切替なんてわずらわしいですよ。
松下はハードウェアの出来は素晴らしいけれど、操作性を含めたソフトウェアが石器時代。

書込番号:7560169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 DIGA DMR-XP11のオーナーDIGA DMR-XP11の満足度4

2008/03/22 22:52(1年以上前)

返信してくださった方々、ありがとうございました。

んー、ソニー以外はみんなモード切替が必要なんですね。ということはおそらくそこに技術的な壁があるのでしょうね。
しかしソニーだけがクリアーしてしまっているというのも・・・。
私のような思いを持っている人が少なからずいるとすれば、将来的にはソニー方式が主流となっていくのでしょうか。期待しながら気長に待つことにしましょうか。

書込番号:7572331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

32000円でした

2008/03/19 23:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11

スレ主 VV.VVさん
クチコミ投稿数:3件

32000円、保証付で買いました。
DVD再生専用のDVD-S50も持っています。
レンタルDVDなどを再生する場合、どちらが画質や音質がよいですか?
再生専用機は不要でしょうか?
教えてください。

書込番号:7557119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/03/20 09:07(1年以上前)

使用しているテレビにもよると思いますが、DVD再生時の画質・音質の差はあまりないでしょう。
(ハイビジョン・テレビで、かつHDMIまたはD4で接続するならば、レコーダの方が若干良いかもしれません。)

DVD再生操作は、たぶんプレイヤの方が簡単なので、再生時にいろんな操作をすることが多いならば、プレイヤを残したほうが良いと思います。
また、HDD->DVDへ焼いているときに別のDVDを見たいときなどにも、プレイヤがあると便利ですヨ。

書込番号:7558763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/03/20 09:09(1年以上前)

あ、両方お持ちなんですね。

であれば、画質・音質はご自分で比較してみることをお勧めします。
(操作性も。)

書込番号:7558768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

購入検討中なので教えてください。

2008/03/08 20:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11

クチコミ投稿数:7件

現在東芝製のレコーダーを使っていますが、故障気味なのでXP11を購入しようか検討中です。いくつか教えてくださいお願いします。

1、現在使用中の東芝製のレコーダーですが、HDDには録画できますが、DVDにダビングできま  せん。XP11とつないで現在HDDに録画してあるものをXP11に移すことは可能ですか?

2、SDカードは携帯で撮影した動画なども見ることは出来ますか?

3、我が家のテレビは昔のブラウン管テレビですが、地デジを見ることができるのですか?

4、VHSのビデオデッキとつないで録画してあるVHSをXP11のHDDにダビングできますか?

専門用語などほとんどわからない機械オンチですが、宜しくお願いします。

書込番号:7504177

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/03/08 20:53(1年以上前)

1、デジタル放送じゃなければ可能です
2、不可です
3、アンテナ線まで地デジが来てれば可能です
4、コピーガード付やデジタル放送をHDD等に録画後
ダビングしたVHSじゃなければ可能です

書込番号:7504245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/03/11 21:41(1年以上前)

返信有難うございます。SDカードは写真だけなんですね。追加で質問なんですが、XP12との違いですが、フルハイビジョン録画意外で何かXPよりも良い点はありますか?お願いします。

書込番号:7519608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 DIGA DMR-XP11のオーナーDIGA DMR-XP11の満足度5

2008/03/16 00:53(1年以上前)

XP11は,AVCHD規格対応ではないので
ハイビジョンビデオカメラで撮影した映像が再生できません(PCで標準画質に落とせば再生できる)
XP12は、AVCHD規格対応。

価格は大差ないのでXP12をおすすめします

書込番号:7539062

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ177

返信206

お気に入りに追加

標準

レンタルDVDとかDVD−Rについて

2008/03/06 15:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11

クチコミ投稿数:28件

この機種にかぎらないのですが、
この機種の購入に関して気になる事なので教えて下さい。
HD−DVDが撤退してこの先ブルーレイになっていくようですが、
世の中だんだん、レンタル屋さんもブルーレイだらけになって
この機種では見れなくなってしまうのでしょうか?
また、パソコンなどもブルーレイに変わっていってDVD−Rが
使えなくなっていくのでしょうか?
もしそうなのであれば
何年位で
(レンタルDVDとDVD−R)が
今のVHSビデオのような状態になると考えられますか?
あっという間ならブルーレイを考えるべきなのではと悩んでいます。

書込番号:7493051

ナイスクチコミ!4


この間に186件の返信があります。


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/30 21:49(1年以上前)

>いずれにせよ、日本においては地デジへ移行の2011年に注目ではないでしょうか?

そうですね注目だと思います。

http://news.www.infoseek.co.jp/business/story/20081222jcast2008232592/

自腹でデジタルTVを買うのもよし、ずっとアナログを使うのもよし、(国民の財産を勝手に無にするので)国が全世帯に補助するのが筋なので支給されるまで何らモーションを起こさないのも良し、何でもありだと思います。

書込番号:8862798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/12/31 21:23(1年以上前)

VODが普及するネックはローカル側の速度ではなくサーバ側の処理です。
今の光ではフルHDのダウンロードが重いのですが、サーバ側でも非常につらいです。そのアクセスが輻輳したらサーバが真っ先にアウトですよ。

よって、新しい作品がリリースされた瞬間などはどうにも対応できないのが実情…というか、今のところ打つ手なしです。

書込番号:8867759

ナイスクチコミ!0


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/01 19:18(1年以上前)

一昨日TVでやってた「家電芸人」で会場の人が地デジ対応率45%
ブルーレイ所持率0%でしたね(視たかた多いと思いますが)。

つまり「地デジ=ブルーレイ」という事では無いという事でしょうか。
画質にこだわらない一般の人は地デジ化とブルレイは別に考えているみたいですね。

地デジは放送規格が変わるので買い換える。ブルレイは必要無い。とか…
高齢者では「地デジをVHSに録画したほうが便利」という人もいましたし

書込番号:8871177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/01/01 19:26(1年以上前)

otome999さん、

うう〜ん。
地デジ対応=テレビのこと
ブルーレイ=レコーダのことだと解釈しました。

つまり、別物。

書込番号:8871198

ナイスクチコミ!0


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/01 23:24(1年以上前)

「地デジの普及=ブルレイの普及」という前提がいつのまにか既成概念になって
いるような感じがしたので(違ってたらすみません)地デジの普及とブルーレイの普及は
別物だよという事を言いたかったのです。

番組では全員(45%)がTVだけ地デジ対応に買い換えてもレコーダーは買い換えず
VHSやDVDのまま(またはレコーダーを買わない)であるという結果です

※この状態を想定した書き込みはあまり無いように感じました。TVを地デジ対応に
 するとブルーレイレコーダーもセットで購入するのが当たり前のような…

つまり地デジが普及してもブルーレイレコーダーを買う人はほとんどいない
という傾向が見えます。しかもこれが「45%」も普及している時点のものである事が
重要です。普及期のごく初期の傾向ならいざしらずほぼ半分まで普及した時点での結果で
あればこのままさいごまで同じ傾向であろうと予想されるからです。

つまり、はらっぱ1さんがおっしゃる事を言いたかったのです。
「地デジが3年後に100%普及する事とブルレイの普及率は関係無い」
という事です

書込番号:8872153

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2009/01/02 09:48(1年以上前)

地デジへの移行がBDの普及を促進するのは間違いないけど、かといって地デジ対応TV持ってたら100%BDレコも持ってる、なんてことはどこの誰も妄想してないから。

むしろ、そんな当たり前のことに今まで気付いてなかったとしたらそちらが問題だし、現状を示す数字ならあんな1番組の観衆100人という極々小さいしかも偏った母集団のアンケートの結果を出すまでもなく、きちっとした統計を見ればいい。

> つまり地デジが普及してもブルーレイレコーダーを買う人はほとんどいない
> という傾向が見えます。

地デジと絡めるまでもなく、BDレコーダーは今のハイブリッドレコーダー市場の2/3を占める程に売れていますから。

> しかもこれが「45%」も普及している時点のものである事が重要です。

2003年には売られていた地デジ対応TVの方が、2006年末に立ち上がったBDレコーダーより先行してるのなんて当たり前なんですが。

アナログ停波の影響というのはむしろそうなってからの方が大きいでしょうね。
今はまだデジタルチューナー非搭載のレコーダーでも使えていますが、それが今まで通りに使えなくなっちゃいますから。

書込番号:8873275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/02 12:40(1年以上前)

>光ファイバーでも25GBダウンロードする気にはならないですよ(--;)
>光よりも高速なインフラができないと映像配信は頭打ちになるのでは?

今のDLムービーと同じように見ながらDLという形じゃないですかね
DMMではフルHDがDL配信されています
専用の機器が必要ですが

書込番号:8873835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/01/02 16:36(1年以上前)

otome999さん も「家電芸人」しか縋るものが
ないんですね。
あの番組で誰かこう発言もしてませんでしたっけ?
「ここにいる人はDVDをスルーしてHDTV、地デジ放送、
BDに一気に移行できるんだな、うらやましい」って。

>地デジの普及とブルーレイの普及は別物だよという事を言いたかったのです。

当たり前ですよ。DVDを使い続けてもいいんですよ。
安心しました?

>つまり地デジが普及してもブルーレイレコーダーを買う人はほとんどいない

飛躍しすぎですね。
それは貴方の願望ですか?
地デジ普及(地アナ停波)の時にはもうDVDレコなんて
売っていないだろうし、その時売ってるのはBDレコだから
普通の人はあるものを買いますよ。
それまでにBD対抗馬が出て普通の人に訴求出来てればいいですね。

書込番号:8874649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/01/02 22:16(1年以上前)

otome999さん、水を差すようで申し訳ないですが。

>つまり、はらっぱ1さんがおっしゃる事を言いたかったのです。
>「地デジが3年後に100%普及する事とブルレイの普及率は関係無い」
>という事です

わたしは、こうは言ってないつもりでした。誤解させてしまって申し訳ないです。
テレビとレコーダは別物だと言いたかっただけです。

すみません。

書込番号:8876060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/01/03 01:38(1年以上前)

話を戻しまして…
近々DVDレンタルが無くなるかどうか?

DVDレンタルが無くなるってことは、世の中の大多数がBDプレーヤーになるってことです。
大多数がBDプレーヤーってことは、当然テレビもHD対応が大多数ってのが前提条件でしょう。

一応地デジ推進してる人たちは、あと2年半ちょっとでアナログ放送停波って言っていますが、実際今の普及率じゃどうなるかわからない。
で、もしもアナログ停波したからって、テレビが全部HD対応になっているわけではない。
かなり多くに人たちは地デジ用のテレビなんか買えないので、現行テレビに安い地デジチューナーでしょう。
それだって、アンテナ替えてブースターやケーブルまで交換するとこっこうな支出ですよ。
経済状況がこんなじゃねぇ…

さらにはテレビ離れが進んでいます。
テレビ番組が面白くない。
はっきり言って、ライブラリとして(半)永久保存する気になるような番組がほとんどない。仕事などで見れない番組はHDDにでも録画して、時間差で見れればいい。
わざわざHDでライブラリ化するような価値を見いだせる番組が少ないです。

そこに重ねてNHKではVOD(ビデオオンデマンド)を推進しています。
見逃しちゃった番組はネットで見よう!
これは、さらなるBDレコーダー普及のブレーキ要因。

確かに新たに売れるレコーダー市場ではBDレコーダーが多数派を占めているでしょう。
でも、稼働しているプレーヤーとしては、DVDを駆逐できてはいないような気がします。

とすれば、レンタルBDがDVDを駆逐するにはまだまだ遠いってのが今のところの結論では?
家庭用BDプレーヤーが2万円未満(できれば1万円程度)、レコーダーが3万円程度で手に入るようになればまた話は別なんでしょうけどね。

書込番号:8877093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/01/03 10:08(1年以上前)

ゾラックさん、

>とすれば、レンタルBDがDVDを駆逐するにはまだまだ遠いってのが今のところの結論では?

別に今の時点で結論を急ぐことはないのでは?
どうせ数年たてば、現実が教えてくれるわけですし。

みなさんのいろんな意見を聞けるのが、このスレの目的だと思ってました。

書込番号:8877924

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2009/01/03 10:50(1年以上前)

というか、駆逐という単語が出てくる時点で、BDとDVDの関係を正確に把握出来てないってことですからね。

それ以前に、レンタルという業種がどういったビジネスなのかを考えてみれば、DVDでのレンタルを止めることなど有り得ないということもわかるでしょう。
何もBDプレーヤーの普及がどうとか地デジ対応TVの普及率とアナログ停波だとか、ましてや最近のTV番組の質やらNHKオンデマンドなど持ち出すまでもなく。

とりあえず、このスレが立った頃には既に立ち消えと思われていたBDとDVDのハイブリッドディスクが息を吹き返したようなので、レンタルにおいて活用されるかどうか興味深いところですね。

書込番号:8878081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/01/03 14:11(1年以上前)

>というか、駆逐という単語が出てくる時点で、BDとDVDの関係を正確に把握出来てないってことですからね。
  ↑
こーゆうのが2ちゃんねる(のダメな例)的なレスの典型。
「あんたは間違い」的な指摘のみで、では何が正しい(と考える)のかには触れていない。
たぶん意図的にやっているんでしょうけどね(苦笑)


レンタルDVDがBDに置き換わるとしたら、それは大多数の家庭にBDプレーヤーがある状態でなくてはならない。
しかし、そこまで普及するほど積極的に買い替え買い増し需要が発生するか否か?

いつもの枝葉末節に対する一言居士的突っ込みだけではなく、是非とも的確な表現で幹を持ったご意見を述べていただきたいものです。


我が家にはHDDレコーダー(ディスクメディア非対応、ケーブルテレビ専用)と、DVD(&HDD)レコーダーとDVDプレーヤーとVHS2台がありますが、VHSが稼働したのはディスク化されていない映像ソフトや昔の仲間が撮ったビデオ再生だけです。
ここ3年でせいぜい6時間程度かな?
過去1年間ではゼロです。
対して、DVDとHDDの稼働時間は?
数えきれないほど圧倒的多数です。
他のご家庭でも傾向としては似たようなものでしょう。

そして、新作のソフトはVHSでは出てきません。
レンタル店もVHSのレンタルを終了している店が増えています。
これは家庭内でのプレーヤー稼働率においてDVDがVHSを駆逐し、ソフト市場においてもDVDがVHSを駆逐したといえるでしょう。
そして、同様の現象がここ数年の間にBDとDVDで発生するか?

私は否定的見解を持ちます。
その根拠は前述したとおり。

というわけで実りのある反論なりご意見なりを期待していますよ。

書込番号:8878873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/01/03 14:45(1年以上前)

うう〜ん、別にDVDとBDは敵対する関係でもないので、DVDもBDも両方残っていいんじゃないでしょうか。
BDよりDVDの方が先に出てきたので、たぶん先に衰退していくだけでは?
まあBDが先に衰退しても構わないですけど。

レンタルに限って言えば、うう〜ん、どちらでも良い。
DVDもBDもレンタルしたことないですし、レンタルするつもりもないので。
(お金がある訳じゃないけど、ほんとに見たいものを購入するだけなので。)

書込番号:8879013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/01/03 14:51(1年以上前)

ゾラックさん は駆逐が好きですね。
過去レスでもそのネタやったでしょう。
同じ様な反論・意見しか返ってこないのでは?
メンバー同じなんだし。

書込番号:8879037

ナイスクチコミ!1


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2009/01/03 18:59(1年以上前)

> それ以前に、レンタルという業種がどういったビジネスなのかを考えてみれば、
> DVDでのレンタルを止めることなど有り得ないということもわかるでしょう。

ここまでハッキリと答えが書いてあるのに。
とても簡単な答えなので、説明としてBDプレーヤーの普及がどうとか地デジ対応TVの普及率とアナログ停波だとか、ましてや最近のTV番組の質やらNHKオンデマンドなど持ち出すまでもありません。


というかですね、上のほうで
> というわけで、レンタル市場では早くてもあと5〜6年ぐらいはDVDが主流だと考えています。
と述べておいでですが、これはBDレンタル普及についてこのスレにいる誰よりも楽観的な見解だと思いますよ。
色々と否定的なことを述べている割には。

書込番号:8879997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:9件

2009/01/05 00:29(1年以上前)

どちらが金を生むかで変わってくるでしょう。

書込番号:8887282

ナイスクチコミ!0


RRRNさん
クチコミ投稿数:83件

2009/01/05 03:35(1年以上前)

BDを使ったことがないのに批判している人にはあきれるね。
使えばDVDとの違いが画質だけでないことはすぐわかる。

書込番号:8887813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/01/05 13:59(1年以上前)

BRONCOさん
あと5〜6年も経てば、現在のDVDプレーヤーやレコーダーは故障などによる代替えがけっこう進むでしょう。
逆にいえば、それだけたたなければ新しいプレーヤーなんぞ買わない層が少なからず存在するだろうということです。
そして、買い替え需要が発生した時点でプレーヤーやレコーダーの価格や供給状態、競合する新メディアなどによってBDの普及率が変わってくるはず。
なので、「少なくともあと5〜6年はDVDが主流だろう」と書きました。
これをBD普及に対して楽観的と受け取る人もいれば、そうは思わない人もいるようです。
あなた自身も「BDレコーダーは今のハイブリッドレコーダー市場の2/3を占める程に売れていますから。」と書いていますよね。
これはBDレコーダーが順調に普及しているという主張のように受け取れます。なのに5〜6年はDVDが主流だろうという私の主張は楽観的…つまりBDの普及はもっと遅いとおっしゃる。

なんか腰が定まらないんですよね、あなたの書き込みの流れは。


RRRNさん
BD批判を気にされているようですが、「そうじゃない」と言い張るだけでは誰にも何も伝わりません。何が「そうじゃない」のか、そして「どう」なのかを説明しなくては…実際BDに対して誰がどう批判しているのか私にはちょっとわからないのですが。
「使えばDVDとの違いが画質だけでないことはすぐわかる。」とありますが、それが分かるのは使った人だけで、使わない人は一生わからなくてBDなんか使わないかもしれない(笑)
画質以外にBDの優れている点があるのなら、単純に「ある」と言い張るだけではたいした意味がありません。
その優れている点を具体的にわかりやすく説明すればいいのですよ。

例えば、このスレッドには音質がDVDと比較して優れているとおっしゃっている人がいます。
私はDVDとBDの音質を直接比較できる機会を今まで持てなかったので、その主張に対してはYESもNOもありませんが、少なくともそういった意見が出ていることだけはわかります。

書込番号:8889038

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2009/01/05 20:32(1年以上前)

> あなた自身も「BDレコーダーは今のハイブリッドレコーダー市場の2/3を占める程に
> 売れていますから。」と書いていますよね。
> これはBDレコーダーが順調に普及しているという主張のように受け取れます。

まさにその通りです。

> なのに5〜6年はDVDが主流だろうという私の主張は楽観的…つまりBDの普及は
> もっと遅いとおっしゃる。

もう一度正確に引用しましょうか。
元はと言えば
> レンタル市場では早くてもあと5〜6年ぐらいはDVDが主流だと考えています。
と、レンタルについての発言だったと思いますが?
自分が楽観的と指摘したのもBDレンタルに関してであって、BDの普及についてではありません。

もう一度書きますが、レンタルという業種がどういったビジネスなのかを考えてみれば、DVDでのレンタルを止めることなど有り得ないということもわかるでしょう。


> なんか腰が定まらないんですよね、あなたの書き込みの流れは。

対応機器の普及と、そのインストールベースを背景としたビジネスとを、きっちり区別して考えているだけですよ。

書込番号:8890427

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11

スレ主 やさすさん
クチコミ投稿数:2件

先日、本機を購入したばかりの者です。
無知なもので、もしお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。

HDDにSPモードで録画した番組(地デジ)を再生中、
ところどころで画面に強いブロックノイズが現れ、音声もとぎれとぎれに
なってしまうのですが、これは一般によく見られる現象だと考えて
無視していればよいものなのでしょうか?
それとも、初期不良品だと考えて、早急に購入店へ交換をお願いするべきでしょうか?
まだSPモード以外での録画は試しておりません。
購入して早々、このような現象が現れ、不安になり、質問させていただきました。

どうかお願いいたします。

書込番号:7485505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2008/03/04 22:34(1年以上前)

地デジのアンテナ受信レベルは十分にあるのでしょうか?

書込番号:7485627

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/03/04 22:42(1年以上前)

普通はそんな症状出ませんが

例えばそういう現象が出る簡単な例としては
BS録画してて雨が降ればそうなります

何を録画してたとか
視聴してる限りそういう症状は出ないとか
アンテナレベルとか書かれたほうが良いです

書込番号:7485689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2008/03/05 00:09(1年以上前)

アナログ用に設置のアンテナをそのまま使用の場合など、地上デジタル放送の受信に
十分な信号を確保できていないときの症状を忠実に録画している状況に見えます。
アンテナレベルを見て地上デジタルで50以下なら購入店にレコーダーの交換や修理
ではなく、アンテナの点検と必要な工事を依頼しましょう。

書込番号:7486329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2008/03/05 07:44(1年以上前)

>ところどころで画面に強いブロックノイズが現れ、音声もとぎれとぎれになってしまうのですが

アンテナ関係のシールド不足の可能性大です、古い建物のアンテナ端子やデジタル未対応の分波機、VHSに付いてきたアンテナコードなど、同軸ケーブルの真ん中の線が外から見える、見えなくてもプラスチックカバーのみでは影響が大きいのでデジタル対応品に取り替えましょう。

書込番号:7487153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 DIGA DMR-XP11のオーナーDIGA DMR-XP11の満足度4

2008/03/05 13:14(1年以上前)

皆さんの おっしやる とおり 受信の関係と 思われます、
受信のまま 写りますので 私も写りが良くなかったので、ブースターを付けたら 映像が 良くなりました

書込番号:7488075

ナイスクチコミ!0


スレ主 やさすさん
クチコミ投稿数:2件

2008/03/09 18:15(1年以上前)

返信が遅くなってしまい、申しわけございません。

皆さんにご指摘いただいたアドバイスをもとに、
アンテナ線からのレコーダへの配線を見直すことで無事問題解決できました。
本当にありがとうございました。

そもそもの問題は、アンテナ線からレコーダへの接続で、
レコーダの地上デジタル放送の入力端子に、UHF/VHFとBSに分ける分波器の
BS側のコードを接続していたことが原因だったようです。。。

分波器がどういう役割のものかを知らず、分配器と同じような
使い方をしていたことがそもそもの誤りでした。。。

そこで、新たに購入してきたデジタル放送対応の分配器でレコーダをつなぎ直してみたところ、
地上デジ放送の視聴時も、以前のような画面のざらつき、音声の途切れが
一切見られなくなりました。

本当に助かりました。ありがとうございました。

書込番号:7508882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

誰か教えてください・・・

2008/03/03 20:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11

クチコミ投稿数:9件

初書き込みなのでうまく伝えれるかわかりませんが・・・
DIGA DMR-XP11を買ったのですが、テレビがブラウン管でアンテナ入力が1つしかありません。この状況で地上アナログ放送と地上デジタル放送の両方を視聴することは可能ですか?
素人質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:7480102

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/03/03 20:12(1年以上前)

アンテナの先まで地デジが来てるなら
XP11で地デジも地アナも受信可能だから
TVの外部入力でXP11を通し見れます

とりあえずアンテナをXP11地デジ入→地デジ出
→地アナ入→地アナ出→TVって繋いで差し障りがあれば
分配器を利用します

書込番号:7480163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/03/03 20:25(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん早速の返信ありがとうございます。
今は録画中なのですぐには出来ないけど、チャレンジしてみます。

書込番号:7480234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/03/04 18:05(1年以上前)

教えていただいた方法でうまくいきました。
ありがとうございました。

書込番号:7484344

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-XP11」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XP11を新規書き込みDIGA DMR-XP11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-XP11
パナソニック

DIGA DMR-XP11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 5月 1日

DIGA DMR-XP11をお気に入り製品に追加する <290

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング