DIGA DMR-XP11 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-XP11の価格比較
  • DIGA DMR-XP11のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XP11のレビュー
  • DIGA DMR-XP11のクチコミ
  • DIGA DMR-XP11の画像・動画
  • DIGA DMR-XP11のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XP11のオークション

DIGA DMR-XP11パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 5月 1日

  • DIGA DMR-XP11の価格比較
  • DIGA DMR-XP11のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XP11のレビュー
  • DIGA DMR-XP11のクチコミ
  • DIGA DMR-XP11の画像・動画
  • DIGA DMR-XP11のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XP11のオークション

DIGA DMR-XP11 のクチコミ掲示板

(2533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-XP11」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XP11を新規書き込みDIGA DMR-XP11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

HDMIケーブル

2007/10/14 19:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11

クチコミ投稿数:4件

旧型テレビTH-32LX70とDVDレコーダーDMR-XP11を購入検討してますが、繋げるにはHDMIケーブルが必要なのですか?このケーブルが無いと、録画出来ないのしょうか?初心者で、すみません。

書込番号:6867254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/10/14 19:33(1年以上前)

BDをHDMIで接続してませんが?笑) 録画には関係ありません。

書込番号:6867333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/10/14 19:33(1年以上前)

番組を録画するためには、まずアンテナ線をレコーダに接続することが必要です。

あと、レコーダからの再生映像をテレビで映すためには、HDMIケーブルかD端子ケーブルかS端子ケーブルかビデオケーブルが必要です。
HDMIケーブル以外はステレオ音声ケーブルも必要です。

かんたん準備ガイドを見れば書いてありますヨ。

書込番号:6867336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/10/14 20:05(1年以上前)

適切なアドバイス、有難う御座います。安心しました。ところで、ケーブルって、いくらぐらいですかね?

書込番号:6867430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/10/14 20:15(1年以上前)

>ところで、ケーブルって、いくらぐらいですかね?


ピンキリ

そしてそれを調べる道具がインターネット

書込番号:6867475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/10/14 20:47(1年以上前)

HDMIケーブルって、結構高いのですね。各位、有難う御座いました。

書込番号:6867612

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信19

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11

スレ主 de_chuさん
クチコミ投稿数:13件

DMR-XP11はCMを1コマ単位で消去が可能なのでしょうか?

現在、PIONEERのDVR-530Hを使用していまして、この機種は1コマ単位でのカットが
可能なので、買い換えは後継機のスグレコDVR-DT75あたりを検討したいてのですが、
DMR-XP11と比較すると、価格が1万円前後高いのでパナソニックに鞍替えしようか
どうか迷っております。
 ご教授宜しくお願いいたします。

書込番号:6857371

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/10/11 21:29(1年以上前)

>DMR-XP11はCMを1コマ単位で消去が可能なのでしょうか?

VRモードの話ですよね?できます

MNが無いとか仕様はよ〜く調べといたほうが良いです

書込番号:6857404

ナイスクチコミ!2


スレ主 de_chuさん
クチコミ投稿数:13件

2007/10/11 21:49(1年以上前)

早々のご回答、有り難うございます。
今はビデオモード編集ですが、新機種からの地デジ録画はVRモードでの
編集予定なので購入条件クリアです。

書込番号:6857509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/11 21:53(1年以上前)

パイオニア機
*DRモードで録画した番組では、「チャプター分割」、「チャプター消去」、
「チャプター結合」はできません。

他にも早見再生制限など、およそデジタルチューナー内蔵機として
ふさわしくない仕様ですよね。

初めてのデジチュー機なら
東芝、ソニーも含めて
よく仕様と機能を調べてみたらどうですか?
けっこう機種間差がありますよ。

書込番号:6857532

ナイスクチコミ!1


スレ主 de_chuさん
クチコミ投稿数:13件

2007/10/11 23:56(1年以上前)

いろいろと、ご指摘有り難うございました。
知人の方から、質問の文章が解りにくいとの指摘を受けましたので訂正します。

TV録画をするとCMが番組本編の間に多々入りますが、編集したいのはこのCM部分
だけを端〜端までキッチリと消去して本編だけの録画内容にしたいというのが目標です。
HDD上で編集し終えたらDVDへ記録してEND。

機能の良くない機種だと、1コマ(1/30)単位では消せずに数コマ纏めてしか処理の出来ない
機種があるとかで、本編部分が切れたり、CMが残ってしまったりするそうで使えません。

パナソニックのDMR-XP11では目的に沿った編集が可能かどうかという質問内容になります。
ド初心者なので、たびたびの質問済みません。。。

書込番号:6858223

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/10/12 00:49(1年以上前)

編集単位はそもそもビデオモードとVRモードで違います
VRモードはフレーム単位(1/30秒)ですが
ビデオモードはフレーム単位では反映せず
GOP単位(15フレーム=1/2秒)になります
これはパイオニアも含め全メーカー同じです

ビデオモード互換で編集すればパイオニアでも
カットした部分が1/2秒以内で本編に食い込んでいます
本編を全部残そうとするとCMの端が1/2秒以内で見えてしまいます
これはビデオモードの仕様です

シャープは知りませんが
ソニー・パナソニック・東芝であれば
デジタル放送(VRモード)でのご質問内容は問題ありません

ソニーのみビデオモードの時は
GOP単位の処理が出来ないからCMの端が見えます

それとデジタルチューナー内蔵機は動きが重いです
アナログのパイ機(530H)はアナログ機の中でも軽いほうだから
あの感覚で操作できるとは思わないでください

しつこいんですが・・・仕様は問題ないかよく確認してください

書込番号:6858455

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/10/12 01:08(1年以上前)

パナ機は、消去時のフレーム精度は良いみたいです。
ただ、最低消去フレーム数があるようです。その辺は、詳しい方のレスを待たれた方が良いと思います。(過去にスレがあったと思います)
実使用で影響があるかどうかは分かりません。
参考まで(ソニー使いなので)に
ソニー機(D800系以降)は、DR録画に関しては、1フレームカットが可能です。分割や結合も可能です。カット部の一時停止感も小さいです。(綺麗に繋ぎます)

書込番号:6858535

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/10/12 01:45(1年以上前)

XP11は知りませんが一つ前の世代(XW30)の
最小部分消去は55〜56フレーム(2秒弱)です
なぜかタイトルの先頭と最後は1フレームでも消去できます
たぶんXP11も同じだと思います

ちなみに2秒以下のCMにはまだ出会ったことありません

書込番号:6858638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/10/12 02:32(1年以上前)

>エンヤこらどっこいしょさん
>過去にスレがあったと思います

恐らくこれかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6654580/


>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>一つ前の世代(XW30)の最小部分消去は55〜56フレーム(2秒弱)です

上記リンクでも書いていますが、XW51は114フレーム以上で消去可能なんですよ。
という事は、XW51/31は 1秒60フレームで、XW30は 1秒30フレームなのでしょうか?

書込番号:6858708

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/10/12 03:36(1年以上前)

>XW51/31は 1秒60フレームで、XW30は 1秒30フレームなのでしょうか?

機種の違いではなく初期設定の違いだと思います

1フレームは1/30秒ってのは決まり?みたいだから
ハヤシもあるでヨ!さんのはコマ送りが1秒60コマって表現になると思います

つまりハヤシもあるでヨ!さんはコマ送りの2コマ=1フレーム=2フィールド
わたしはコマ送りの1コマ=1フレーム=2フィールドで運用してます

1フレームは2つのフィールド(画面)で出来てます
編集はフレーム単位だからフィールドでコマ送りすると
編集の精度が狂うケースがあります
ビデオモードで例えるとGOPのゴミみたいなフレームのゴミ?って感じです

だからわたしは「スチルモードをフレーム」に設定しています
スチルモードをフレームに設定すると1フレーム毎のコマ送りだから
2つのフィールド(画面)が違う画面の場合
一時停止で2つの画面が混じって奇妙にブレますが
1フレームに違う画面のフィールドが入ってるのが見分けられ
編集は正確になります
それと早送りや戻しでも一瞬混じったフレームが見え
なんか変だ!と思う人がいるかもしれません

スチルモードをオートに設定してれば
自動でフィールドとフレームを切り替えます
もしオートなら一時停止のブレが出ないように
ほとんどフィールドになってるってことだと思います

書込番号:6858757

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/10/12 07:58(1年以上前)

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>ハヤシもあるでヨ!さん
フォローありがとうございます。

1秒以下と言うのは、ちゃんと編集すれば、出ないゴミですので、通常の運用では、問題ないと思います。ただ、何らかの理由でミスったときに困りますね。(タイトルの分割&結合が出来ると、荒療治が可能なのですけど。結合が出来ないのが痛い)

余談ですが、今度のパナ機、録画中の編集が可能になったみたいなので、チョット悩んでいます(DVDへのHD記録もあるし)。編集中に録画が始まるのは何時もの事なので(笑)
ただ、おま録・おまチャプ機能や操作系に慣れてしまっているのと、DVD-RWへのHD記録未対応(パナのRAM戦略?)があるので、残念ながらパスになりそうです。

書込番号:6858919

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/10/12 11:40(1年以上前)

部分消去でミスったときのゴミ

ハヤシもあるでヨ!さんのリンク先にもあるように
この場合はタイトル前後の端と同じ扱いとなり
1フレームでも部分消去できるようです

書込番号:6859341

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/10/12 12:40(1年以上前)

>この場合はタイトル前後の端と同じ扱いとなり、1フレームでも部分消去できるようです

失礼しました。チェックしてませんでした。ありがとうございます。
であれば、実用上の問題は無さそうですね。

書込番号:6859481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/10/12 14:26(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん ご教示有難うございます。取説を上回る知識に舌を巻きました。

仰るとおり、「オート」にしておりました。
「部分消去」で「開始地点」を決定した時、プレビューウィンドウはCMの冒頭になっているのに、下の子画面は本編の最後と二重に映っていたりするので「なんだろう?」と思っていましたが、謎が解けました。

「フレーム」に設定すると、30コマ/秒になりました。動きのある場面で静止するとブレますが。
これからは「フレーム」でいきます。(頭出し時のコマ送りボタンを押す回数が半分で済む為)
※「オート」では「フレーム」になる事はないようですね。

書込番号:6859727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/10/12 15:14(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

>今度のパナ機、録画中の編集が可能になったみたいなので、

確かにそれは大きな進歩なんですが、録画中にムーブが出来ないのは個人的にはかなり不便です。W録中は出来なくてもいいから、せめて片録中に可能なら大変助かるのですが。
ソニーは詳しくありませんが、シャープは裏録中は可能なので。

>結合が出来ないのが痛い

そうですね。タイトル結合とプレイリスト編集は是非欲しいですね。
DRタイトルのプレイリストは東芝だけと聞いたような気がしましたが、
ソニーも可能という書込みがあった様な・・・

コピ10ですが、丸々コピーする場合は関係ないですが、
1つの番組を別々のやり方で編集して保存したい場合、
プレイリスト機能がないとかなり面倒な気がします。


スレ主様、脱線申し訳ありません。

書込番号:6859827

ナイスクチコミ!2


スレ主 de_chuさん
クチコミ投稿数:13件

2007/10/12 15:17(1年以上前)

皆様、多くのご意見を戴き誠に有り難うございました。
実用上、問題なしとの判断に至りましたのでパナソニックに決めたいと思います。

書込番号:6859833

ナイスクチコミ!0


スレ主 de_chuさん
クチコミ投稿数:13件

2007/11/04 01:50(1年以上前)

DMR-XP11が届いて、いくつか録画した番組のCMカットを試みました。(DR録画)
が、パイオニアのように1コマ単位での送り/戻しができず、5コマ分くらいを
まとめてやるようで、本編部分が切れてしまうトラブルが発生しています。

更に、ポーズをかけてから消去開始部分を選ぶのにダイヤルを回すと画像は送られ
るのですが、そのままスロー再生へと移ってしまうので、VHSテープのような
【ココッでStop!】というポーズかけの人的テクニックが必要なのには参ってます。
パイオニアは1コマ送っても、戻してもボタンを押した回数分しか画面が動かない
ので便利ですが、パナソニック機は使いにくいと感じました。

あと、DMR-XP11はリモコンボタンを押してから本体が反応するまでが遅かったです。
体感上ではパイオニアの待ち時間の3倍長く感じました。

逆に、パイオニアより優れた点は音が静かな事ですね。

書込番号:6940695

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/11/04 02:23(1年以上前)

コマ送りの不具合は販売店に相談してください
初期不良で新品交換してくれると思います

消去のイン点やアウト点決めるときは
スローは寄る時たまに使うことはありますが
コマ送り戻しでやったほうが使いやすいと思います

比較されてるパイオニアはデジタルチューナー機ですか?
使ったことありませんがパイオニアのデジタルチューナー機は
トロイって話ですがその3倍ってのは普通ではないと思います
これも何か不具合があるのかもしれません

もし530Hと比較しての話なら

2007年10月12日 00:49 に
>それとデジタルチューナー内蔵機は動きが重いです
アナログのパイ機(530H)はアナログ機の中でも軽いほうだから
あの感覚で操作できるとは思わないでください

とレスしてる通りって事です

書込番号:6940767

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2007/11/04 03:47(1年以上前)

de_chuさん、

ユニマトリックス01の第三付属物さんもお教えくださっていますが、操作方法を誤解されているような
気がしますので、

> 更に、ポーズをかけてから消去開始部分を選ぶのにダイヤルを回すと画像は送られ
> るのですが、そのままスロー再生へと移ってしまうので、VHSテープのような
> 【ココッでStop!】というポーズかけの人的テクニックが必要なのには参ってます。

この機種では、「マルチジョグ」を回すと取扱説明書 操作編P52の「スロー再生」のところに
書かれているように「スロー再生」になります(P17の「マルチジョグのはたらき」のところも
参照なさってみてください)。「コマ送り/コマ戻し」したいのであれば、回してはいけません。
P52の「スロー再生」の下の「コマ送り/コマ戻し」のところに書かれているように「マルチジ
ョグ」の右側もしくは左側を傾けるように押します(マルチジョグを右または左に傾けるよう
にします)。

書込番号:6940866

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2007/11/04 03:55(1年以上前)

> ユニマトリックス01の第三付属物さんもお教えくださっていますが、操作方法を誤解されているような
> 気がしますので、

ユニマトリックス01の第三付属物さんが誤解しているという意味ではありません_o_
「コマ送り/コマ戻し」の操作方法をde_chuさんが誤解しているのではないかと思っておせっ
かいながら書かせていただきました。

失礼しました。

書込番号:6940873

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

古いタイプのテレビでも使えますか?

2007/10/10 20:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11

スレ主 トウメさん
クチコミ投稿数:7件

家電量販店で安売りされている1万円くらいの、ブラウン管テレビを持っています。
このテレビでも使えるのでしょうか?
製造は2001年です。

書込番号:6853550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/10/10 21:05(1年以上前)

入力端子が有るなら使えますよ。

ただ、ハイビジョンの画質では楽しめません。ハイビジョンを視聴するには
D端子かHDMIでD3かD4対応で無いとダメです。

S端子かコンポジットが付いているなら取り合えず見れますよ。

書込番号:6853721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/10/10 21:36(1年以上前)

>1万円くらいの、ブラウン管テレビ

14型??
額縁放送で泣くことになりそう。
中古の、アナログチューナー機にしたら?

書込番号:6853884

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2007/10/11 08:50(1年以上前)

バカボン2さん、

> 額縁放送で泣くことになりそう。

レコーダー側で、サイドカット/ズームできますので、この意味ではアナログチューナー機よ
りもよいかもしれません(自動ではありませんので面倒ではありますけれど)。

書込番号:6855559

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

地デジチューナーの感度について。

2007/10/10 15:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11

スレ主 sanupooさん
クチコミ投稿数:18件

先日、DMR-XP11と東芝RD-E300を迷った結果、RD-E300を購入したのですが、地デジ内臓テレビ(ビクター製)では全てのチャンネルが受信できるのに、東芝RD-E300ではNHk・TBS・テレ玉・千葉テレビしか受信ができずメーカーに修理依頼をして結局返品になりました。至急DVDレコーダーが必要なので DMR-XP11を購入しようと考えていますが、DMR-XP11の地デジチューナーの感度はどうでしょうか?ちなみに当方の地デジテレビ(ビクター製)のアンテナレベルは平均で40〜45位を示しています。東芝RD-E300のクチコミを拝見したところ、地デジチューナーの感度に問題があると指摘がありました。その口コミを事前に見ていたら東芝RD-E300を購入することはなかったです。もう購入の失敗はしたくないので是非教えて下さい。

書込番号:6852698

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/10/10 15:39(1年以上前)

概してレコーダーよりTVの方がチューナーの性能が良いです

E300で映らずTVしか映らなかった局のアンテナレベルは
E300でも映った他と比べてどうですか?
そこが目安にはなると思います

実際はXP11を据えてみないと結果は分かりません

ただしE300のアッテネーターの設定ミスがあったなら
XP11で簡単に入るかもしれません

書込番号:6852767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/10/10 16:42(1年以上前)

> 概してレコーダーよりTVの方がチューナーの性能が良いです
なぜなんでしょうねぇ。
私も同じ経験をしていますが、レコーダーのチューナーは感度性能のバラつきも大きいように感じますよ。

書込番号:6852899

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/10/10 17:21(1年以上前)

たぶん
TVにとってチューナー性能は命・・というか大元というか
1〜2を争うくらい大事な部分だから十分お金をかけてると思います

レコーダー(特にデジタルチューナー)だと
他にもお金をかけるところがたくさんあるから
少々手(お金)を抜いてるのでは?

書込番号:6852992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/10 23:39(1年以上前)

E-300の返品はメーカー、スレ主さんどちらの意向ですか?

おそらくE-300は正常だったと思います。


購入された機器に合わせて、受信状態を改善するか、現状の環境でも受信クリアできる機器を選定するか・・・今回は後者の様ですのでパナでダメなら実際のアンテナレベル確認してみて下さい。

書込番号:6854627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/10/10 23:46(1年以上前)

> 平均で40〜45位を示しています。
ビクターの場合、視聴に必要な最低レベルがどの程度か分かりませんが、40〜45だとギリギリじゃないですか?
それでテレビ用とレコーダー用で2分配するとなると、やはりブースターは必要になると思いますよ。

書込番号:6854676

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanupooさん
クチコミ投稿数:18件

2007/10/12 11:33(1年以上前)

色々とご指導いただき感謝しております。どうもアンテナレベル自体に問題がありそうなので環境の整備も合わせて実施していこうと思います。ありがとうございました。

書込番号:6859323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラの映像をDVDに残す場合

2007/10/06 16:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11

スレ主 max01さん
クチコミ投稿数:41件 DIGA DMR-XP11のオーナーDIGA DMR-XP11の満足度2

ビデオカメラ(スタンダード画質、DVテープ)で撮った映像をDVD-Rに残したいのですが、その場合、VideoモードとVRモードどちらでDVD-Rに焼けばいいのでしょう?

互換性が、Videoモードのほうがあるのでいいのではと思うのですが、
画質の差、及びその他、何か差はあるのでしょうか?
また、皆さんは、どちらを使っていますが?
理由も合わせてお願いします。

それから、VRモードの場合、コピワンに関係ないですが、CPRM対応のメディアが必要になのでしょうか?

書込番号:6837264

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/06 16:53(1年以上前)

Rに焼く場合なら、普通ビデオモードで焼きます。
画質は関係ありません。
Rに焼く=配布用=互換性からビデオモードということですね。

保存のためなら、逆にR自体ふさわしくなく
RAMに焼いたほうがいいでしょう。
(もしくはRW)

超大事なものならマスターテープの保存も忘れずにね。

書込番号:6837357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/10/06 16:54(1年以上前)

VRモードのメリットは
再度HDDに無劣化の高速ダビングで戻せる
フレーム単位(1/30秒)の編集が反映する
放送の場合二ヶ国語の切替が出来る等です

ビデオモードのメリットは
再生互換が高い・・・だけです

画質は同じです

Rに限定してしまえば
VRモードの再生互換は最低でビデオモードは逆です

RWであればVRモードの再生互換も高いから
両方のメリットがある程度生かせます

>また、皆さんは、どちらを使っていますが?

ビデオカメラからの映像は殻付RAMをマスターとして作り
必要(友人や親戚に配布とか)に応じRAM→HDDと戻してから
RのビデオモードやRWのVRモードを作っています
全部無劣化の高速ダビングで作れます

一旦ビデオモードで作れば二度と無劣化ではHDDに戻せません
ビデオモードDVD→HDDは実時間かかり画質劣化します

VRモードで作ればパナ・東芝・パイオニアのレコーダーで
無劣化でHDDに戻せます

CPRMは全く関係ありません

書込番号:6837361

ナイスクチコミ!0


スレ主 max01さん
クチコミ投稿数:41件 DIGA DMR-XP11のオーナーDIGA DMR-XP11の満足度2

2007/10/06 18:53(1年以上前)

追加して質問です。
DVD-Videoを作成する場合

今までのDVDレコーダ(東芝)では、ビデオカメラからHDにダビングする時点で、VRかVideoモードを選択していたのですが、
XP11では、選択できないのでしょうか?

A.ビデオカメラ→HD(VR形式)→Video形式に変換(DVDへ高速ダビング不可)→DVD-Video
B.ビデオカメラ→HD(Video形式)→DVDへ高速ダビング可→DVD-Video

上記2通りが考えられるのですが、XP11では、どちらでしょう?
どっちも違いますか?
今までのDVDレコーダは、Bです。

書込番号:6837677

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/10/06 19:10(1年以上前)

パナも東芝もほとんど同じですが
両方とも例に出されてるBではありません

A、ビデオカメラ→HDD(ビデオモードと互換が無いVRモード)→
  Videoモードに実時間で変換しながら→DVD-Video

B、ビデオカメラ→HDD(ビデオモードと互換があるVRモード)→
  そのままDVDへ高速ダビング可→DVD-Video

パナは初期設定で高速ダビングモードを「入」にし通常Bでやります
高速ダビングモードは正確に表現するならビデオモード互換です

東芝と違う点はAの場合でもHDD→HDDが出来ないから
まっすぐDVDに実時間ダビングします

書込番号:6837724

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/10/06 19:18(1年以上前)

追加

VRモードのDVD作るときも高速ダビングモードは入れっぱなしです
だからHDD→RAM(VRモード)→HDD→DVD−R(ビデオモード)が出来ます

注意点
・MNが無いとかパナの仕様は十分調べること
・ビデオモードのDVDを無劣化の高速でHDDに戻せるのは東芝だけ他社は無理
・ビデオモードの互換は他社には通用しない
 パナHDD→RAM(VRモード)→東芝HDD→DVD−R(ビデオモード)は無劣化では無理
 逆も同じです
 東芝とパナ間で全部無劣化で通用するのはVRモードだけです

書込番号:6837749

ナイスクチコミ!0


スレ主 max01さん
クチコミ投稿数:41件 DIGA DMR-XP11のオーナーDIGA DMR-XP11の満足度2

2007/10/06 19:41(1年以上前)

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
東芝でもHDD(ビデオモードと互換があるVRモード)でしたね。

>パナは初期設定で高速ダビングモードを「入」にし通常Bでやります
東芝とかわりなかったですね。
メーカーによって言い回しが違うので分かりませんでした。

>VRモードのDVD作るときも高速ダビングモードは入れっぱなしです
いちいち、高速ダビングモードの入切を変えなくてはならないのかと思ったのですが、その必要はないんですね。
よく分かりました。
ありがとうございます。

書込番号:6837812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

テレビ画像をDVDに残す場合?

2007/10/05 14:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11

スレ主 max01さん
クチコミ投稿数:41件 DIGA DMR-XP11のオーナーDIGA DMR-XP11の満足度2

現在、アナログのレコーダーを使っていますが、今度、XP11を買う予定でいます。
地デジは、コピー制限とか面倒そうでで、よくわからないなあと思っています。
私の主な目的は、テレビの映像をDVDに焼いて、長期保存したいと思っています。
そこで質問です。

A.(今までのアナログのレコーダーと同様)アナログ放送をビデオモードでHDに録画して、DVD(ビデオモード)に焼く。
B.地デジ放送をHDに録画し、再エンコードなどして、スタンダード画質でDVD(VRモード?)に焼く。
どちらのほうが、高画質で残すことができるのでしょう?
または、どちらのほうがオススメですか?

そんなに差がないのなら、A.のほうが楽かなあと思っているのですが、どうなのでしょう?
(ハイビジョン画質で残したいとか、そういうわけはないのです。そこまで、高画質を求めていません。)

書込番号:6833544

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/10/05 15:21(1年以上前)

>どちらのほうが、高画質で残すことができるのでしょう?
Bです。

書込番号:6833590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/05 15:22(1年以上前)

視聴するテレビは何ですか?
ワイドテレビなら迷わずBですね。
ちゃんとした画角で綺麗に見れます。アナログ放送では絶対に出来ません。
(横に太ったり、上下が切れたりします。)

まぁ、ワイドじゃなくても、Bの方が綺麗です。

ただし、コピワンという厄介なものまで付いてきますけどねぇ・・・

書込番号:6833592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42677件Goodアンサー獲得:9391件

2007/10/05 15:36(1年以上前)

アナログ放送での電波状態によるノイズは、デジタル放送ではないので、通常はデジタルの方が SD画質であっても DVD に高画質で記録できます。

多分ブラウン管テレビで観られてると思いますが、ブラウン管テレビでもその違いはわかると思います。しかし比較対象のアナログ放送のノイズ次第でその差の感じ方は違ってくるでしょう。

一般的には、B の方がお勧めです。

書込番号:6833626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/05 16:39(1年以上前)

DVD保存するつもりでいて、
ハイビジョン画質で視聴もしなくてもいいなら
最初からSPなりVR画質でHDD録画して、
DVDへ高速ダビングしたほうが効率的です。

W録機など、裏録視聴の
機能制限を気にする場合は別ですが。

書込番号:6833783

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/10/05 18:54(1年以上前)

>どちらのほうが、高画質で残すことができるのでしょう?

Bです。
Aの場合、アナログ放送に付き物のノイズやゴーストの影響から逃れることはできません。
(特にPCで観ると、テレビで観る時よりも視聴距離が近くなるのでゴーストが気になる場合が多いです)
Bだとそれらが無くなるので高画質です。
特にHD放送をダウンコンバートしたものは、高レートであれば市販DVDに迫る画質になることが多いです。

ただし、そもそもアナログ放送にそれほどゴーストやノイズが無い環境の場合、テレビによってはAとBの画質差がほとんど判別できないこともあります。

私の場合、GRT装備機でアナログ放送を録画して作成したDVDと、デジタル放送をダウンコンバートしたDVD(どちらも同じようなレート)を21型4:3テレビで見比べるとほとんど差が分かりませんでした。

書込番号:6834128

ナイスクチコミ!1


スレ主 max01さん
クチコミ投稿数:41件 DIGA DMR-XP11のオーナーDIGA DMR-XP11の満足度2

2007/10/05 19:38(1年以上前)

みんさん、回答ありがとうございます。

Bの方が良いという方が多いようですね。
アナログだとノイズなどの影響があるんですか、なるほど。
参考にさせていただきます。


>家電買換時さん
テレビは、ハイビジョン液晶です。

>(横に太ったり、上下が切れたりします。)
XP11では、4対3の映像をそのまま再生できないんですか?
16対9の画面の中央に4対3の映像を(比率を維持したまま)表示する。これができないんのでしょうか?

書込番号:6834232

ナイスクチコミ!0


a1bcdefgさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/05 23:03(1年以上前)

こんばんは、max01さん

Bの方がおすすめですが
地デジ放送ですとCPRMが働きますのでアナログのレコーダーで
再生する事ができなくなりますし、CPRM対応のディスクが必要になりますよ。

書込番号:6835109

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/10/05 23:26(1年以上前)

>XP11では、4対3の映像をそのまま再生できないんですか?
16対9の画面の中央に4対3の映像を(比率を維持したまま)表示する。これができないんのでしょうか?

できます

書込番号:6835209

ナイスクチコミ!1


スレ主 max01さん
クチコミ投稿数:41件 DIGA DMR-XP11のオーナーDIGA DMR-XP11の満足度2

2007/10/06 16:06(1年以上前)

a1bcdefgさん
Bの方だと互換性が低いというのがちょっとネックですね。
最近発売されているDVDプレーヤーとかパソコンのDVDドライブでは、問題なく再生できるんですよね?

ユニマトリックス01の第三付属物さん
やはり、できますよね。
ありがとうございます。

書込番号:6837260

ナイスクチコミ!0


sinipercaさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:20件

2007/10/06 20:36(1年以上前)

>Bの方だと互換性が低いというのがちょっとネックですね。

DVD-Videoフォーマットに変換すれば、互換性が高まります。
(DVD-Videoなので、DVDプレーヤで再生可能。・・・再生できなければDVDプレーヤが規格外)

HDDにHV録画したものを、分割してDVD-RW(CPRM対応品)にXP画質でムーブ(DVD-VR)。
PC上で(digitallyに)各DVD-VRをDVD-Videoに変換。
CM等不要部分をフレーム単位でカット。
各DVD-Video(VOBファイル)を結合。
再分割あるいはトランス・コード圧縮。
最後にメニュー付加等処理して、DVD-Rに書き込み(CPRM非対応品でも可)。

高度のスキルが必要で一般的ではありませんが、
工夫次第で、高bit-rateのDVD-Videoが作成できます。

再生は対応プレーヤで(HDMI接続)1080i/720p/1080pにアップ・コンバート。

書込番号:6837973

ナイスクチコミ!0


a1bcdefgさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/08 11:43(1年以上前)

>最近発売されているDVDプレーヤーとかパソコンのDVDドライブでは、問題なく再生できるんですよね?

私くしには、はっきりコレとは判りませんが地デジ対応のDVDレコーダーだと大丈夫だと思いますが
プレーヤーやパソコンだとしっかり確認されないとダメなものもあるようです

パナのHPだと2005年7月位から対応・非対応が分かれるみたいです。
http://panasonic.jp/support/info/dvd_r/dvd_r_cprm.html

書込番号:6844065

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-XP11」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XP11を新規書き込みDIGA DMR-XP11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-XP11
パナソニック

DIGA DMR-XP11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 5月 1日

DIGA DMR-XP11をお気に入り製品に追加する <290

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング