このページのスレッド一覧(全272スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年9月7日 23:41 | |
| 0 | 6 | 2007年9月3日 11:16 | |
| 0 | 3 | 2007年9月2日 23:24 | |
| 0 | 1 | 2007年8月19日 00:17 | |
| 7 | 14 | 2007年9月3日 20:21 | |
| 1 | 4 | 2007年8月11日 01:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
現在、地デジ対応TV(TH-32D50)に、HDなしDVDレコーダー(DMR-E50)を使用しております。
XP11を購入予定ですが、以下について教えてください。
1.録画の最中に、TVのチューナーでTV視聴できるらしいのですが、その場合、
TV用にもう一本アンテナ接続しなければいけないのでしょうか。
2.カタログに「外部入力取込の場合はDVD直接録画可能」と記載されておりますが、
TVのチューナーからの外部入力により、DVD直接録画可能という事でしょうか。
また、その場合のアンテナ接続・レコーダーとTVの接続はどのようにするのでしょうか。
3.現在IRシステムの接続により、レコーダーの電源を入れなくても、TVの番組表から
直接地デジを録画予約しているのですが、XP11でもそのまま利用できるのでしょうか。
お手数ですが、お詳しい方ご教授願います。
0点
1、そうです
TVのチューナーを使うなら(普通は使います)
TVにもアンテナ線の接続が必要です
2、そうです
でも普通はハイビジョンで録画できずDVD入れ替え忘れ等
失敗の可能性が高い直接録画はしません
直接録画するならE50と同じ配線です
アンテナ線はTVには必須でXP11にはどうでもいいです
3、利用できると思いますが
Irシステム(つまり外部入力でXP11へ録画)を使うのなら
XP11のデジタルチューナーは使わないという事になります
XP11のデジタルチューナーを使わないなら
デジタルチューナー内蔵レコーダーXP11の意味が無いというか
ハイビジョン画質で録画できません
質問1はIrシステムを使わなければ出来ますが
使うのならいま(E50)と同じでできません
まとめると
XP11とTV両方にアンテナ接続し
Irシステムは使わずXP11で予約しXP11の内蔵チューナーから
DVDではなくHDDに録画したほうが良いです
Irシステムを使ってDVD直接録画するなら
E50から買い換える意味がありません
書込番号:6722408
0点
早速のお返事ありがとうございます。
私のXP11の使い方を伝えるのを忘れておりましたので、
お手数ですが再度お返事を頂けないでしょうか。
基本的には、HDに録画し、録画したものを見る暇がなく、
HDの容量不足になった時の保険の為、DVD直接録画できるようにと
考えておりました。
また、HD録画の場合も、DVD録画の場合も、IRシステムにより予約が
できれば、レコーダーの電源を入れる必要がなく、便利だと思っておりました。
しかし、ユニマトリックス01の第三付属物さんのご返信でわかったのですが、
IRシステムで録画する場合、TVチューナーからの録画になってしまうのですね。
という事は、DR録画もできず、追っかけ再生もできず、録画中TV視聴も
できない事になってしまうのでしょうか。
書込番号:6723188
0点
>また、HD録画の場合も、DVD録画の場合も、IRシステムにより予約が
できれば、レコーダーの電源を入れる必要がなく、便利だと思っておりました。
同じようなことはTVをパナのビエラに買い換えれば
ビエラリンクで出来ます
>DR録画もできず、追っかけ再生もできず、録画中TV視聴も
できない事になってしまうのでしょうか
DR録画は完全に不可
追っかけ再生はTV側が地デジを出力しながら
視聴をXP11を繋げてる入力端子に切替できるなら可能です
つまりE50でRAM録画で追っかけ出来てるなら可能です
ただしXP11はHDD録画中なら追っかけ出来ますが
DVD直接録画中はE50と違い追っかけ出来ません
DVD直接録画中は他タイトルの再生も出来ません
録画中の別番組TV視聴は
録画にTVのチューナーを使うから
TVがWチューナーじゃない限り不可です
>基本的には、HDに録画し、録画したものを見る暇がなく、
HDの容量不足になった時の保険の為、DVD直接録画できるようにと
考えておりました。
250GBはDR録画すれば少ないです
ブラウン管TVであればDR以外で録画してもそこそこきれいだから
DR以外で録画すればHDDの節約が出来ますが
パナはDR以外で録画すれば録画中追っかけや他タイトルの再生
DVDの再生等何も出来なくなります
おすすめは500GBでWチューナーのXW31
どうしても250GBクラスならソニーのD700です
もちろんIrは使わない前提です
書込番号:6723286
0点
大変わかりやすいご説明ありがとうございました。
よく理解できました。
Irシステムは使わずにレコーダーの番組表を利用いたします。
XP11か、XW31で検討させていただきます。
どうも、ご親切にありがとうございました。
書込番号:6728414
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
テレビがアナログのまま、地デジ化したいため、こちらの機種の購入を検討しています。
その様な使い方をされている方いらっしゃいますか?また、その場合DVDレコーダーの電源を入れてどれくらいの時間で地デジの番組が見れるのでしょうか?申し訳ございませんが回答よろしくお願い致します。
0点
(テレビがアナログのまま、地デジ化したいため、こちらの機種の購入を検討しています。
その様な使い方をされている方いらっしゃいますか?)
出来ますよ
(また、その場合DVDレコーダーの電源を入れてどれくらいの時間で地デジの番組が
見れるのでしょうか?申し訳ございませんが回答よろしくお願い致します。)
1分前後位,それとどうせ買うならパナならXW31を買いましょう,
(慣れてくると,HDD250ギガのデジシングルでは物足りなくなるから)
書込番号:6710270
0点
チューナーと使用することはもちろん出来ますが、
しっかり地デジが受信できる環境が整ってますか?
(UHFアンテナやアンテナの方向など)
書込番号:6710308
0点
正確に測ったことないけど40秒くらいです
クイックスタートを入にしておけば8秒くらいです
アナログTVだとDR(ハイビジョン画質)で録画しても
普通画質XPで録画しても同じにしか見えないから
250GBしかないと容量が少なくてすむXPやSPで録画したくなりますが
パナ機はDR以外で録画すると追っかけ再生や他タイトルの再生等
何も出来なくなります
シングルチューナー機で地デジを録画すると
TVに地デジチューナーが無いなら
録画してる番組を見るかアナログ放送を見るしかありません
ということで・・TVを買い換えるのがまだ先なら
ソニーのD700が良いかもしれません
TVを買い換えたらやっぱりDRで録画したくなるから
D700の250GBでは不足気味です
TV買い替えが半年以内ならXW31(500GB)お勧めします
ワイドTVならいいんですがTVが4:3なら黒帯が出るから不便です
早めに買い換えたほうがよいです
書込番号:6710310
0点
UHFアンテナ、BSアンテナ等、環境は整っています。
ご指摘いただいた様に、地デジのダブルチューナーのことまで考えていませんでした。
2011年には録画中に他の番組を見れないということですね。
まだテレビを入れ替えることは無理だと思うので、地デジのダブルチューナーの機種を検討します。
操作方法で確認ですが、ビデオを見る時の様にテレビのリモコンの入力切替を押して、DVDレコーダー本体のチャンネル操作で見るということになるんですよね?
書込番号:6710728
0点
>操作方法で確認ですが、ビデオを見る時の様にテレビのリモコンの入力切替を押して、DVDレコーダー本体のチャンネル操作で見るということになるんですよね?
その通りです。
ただ、テレビの電源オンオフや入力切替、音量調整くらいは、たぶんレコーダ側のリモコンでも操作できると思いますが。
書込番号:6710838
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
本日購入して、色々いじっているところなのですが、なかなか気に入っています。ただ、説明書を読んでも、過去ログを検索しても良く分からなかったことがあるので、質問させてください。
二重音声の番組をHDDに録画した時点では、主/副両方記録できるとわかったのですが、これをいざDVDに落とす、となると「どちらか1つの音声しか選べません」と書いてあります。
でも、説明書巻頭の「使えるメディア」の一覧表を見ると、DVD−RAMや、R、RWなどであればVR方式で録画すれば両方記録可、となっています。
今は、よくわからないままHDDへの録画モードはすべて「DR」に設定してあります。最初にHDDに録画するときの録画モードを別のものに変えておくのでしょうか?
ビデオテープでは普通に出来ていて、今まで録画に使っていたパソコンでも出来たことなのに、レコーダーで出来ないなんて・・・びっくりしています。どなたか教えていただけたら幸いです。ちなみに、録画したい番組は、CS放送です。
0点
>最初にHDDに録画するときの録画モードを別のものに変えておくのでしょうか?
どっちでもいいですよ。
最終的にDVDメディアに記録するときに、VRモードにすればOKです。
HDDに録画するときに、SD録画してあればDVDには高速ダビング(ムーブ)できますが、DR録画だとDVDにダビング(ムーブ)する際は、レート変換になるので実時間かかりますネ。
書込番号:6709423
0点
>二重音声の番組をHDDに録画した時点では、主/副両方記録できるとわかったのですが、これをいざDVDに落とす、となると「どちらか1つの音声しか選べません」と書いてあります。
何ページに書いてあります?
それってビデオモードの説明のような・・
CSをDRで録画してるなら
どうやっても二ヶ国語を選べるDVDができるはずです
RAMやRWで試しては?
デジタル放送をDRで録画すれば問題無いんですが
DR以外で録画すると
二ヶ国語のどっちかだけになるケースがあるようだから注意してください
詳しくは「音声多重放送の録画について」ってページを読んでください
書込番号:6709477
0点
なるほど。とてもよく分かりました!お二人とも早速のお返事、ありがとうございます〜。
私は大勘違いをしていたようで、「VR」が「XP」や「EP」などの録画モードの1つだと思ってしまってまして。それ以前の選択肢だったのですね(うまく説明できないのですが)。
コピーワンスの制約などもあり、ダビングに失敗できない!!と少し神経質になってました。慣れるまでは、勉強がてら適当な番組を録画して、色々試してみたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:6709639
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
昨日購入し接続したところ1時間ごとに「ピッ ピッ ピッ ピーン」と時報のような音が
鳴ります。時報を解除できるのでしょうか?
解除できるのであれば方法を教えてください。お願いします。
0点
>時報を解除できるのでしょうか?
時報(聞こえるように出してる)ではないから解除できません
もしかしたら・・クイックスタートを切れば
聞こえなくなるとかはあるかもしれません
XW30でも似たような書き込みがあったような・・気がするんですが
聞かせるために出してるのではなく単なる騒音です
気になるようなら販売店がメーカーに相談したほうが良いです
原因は機械側の個体差なのか人間側の耳の良さなのか・・
個体差なら新品交換してもらえば済みますが
耳が良くて聞こえるなら他の機種に換えるしかありません
耳が良くてっていうのは
他の人が聞こえなかったり気にならない周波数帯の音が
聞こえる(気になる)人がいるらしいです
書込番号:6654951
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
「DMR-XP11」の購入を考えているのですが、デジタル放送をHDDに録画した後、
他の機種などで見たい場合は、DVD-Rなどに落として視聴できるのでしょうか?
その場合、画質はどのくらい落とさなくてはいけないのでしょうか?
DVD-Rには、落とせない物なのでしょうか?
全く解らないので、教えて下さい。
私がしたい事は、出来るだけ綺麗な画質で残して、
他の機種(古いDIGAや、PC・PS)で見れる様にしたいのです。
宜しくお願いします。
0点
デジタル放送で有るハイビジョンはBSも含めコピーワンスです。
一回の録画のみ許されています。HDDからDVDにダビングでは無くムーブと言う
形になります(ムーブ後はHDDから消されます)
コピーワンスの物をムーブするには、ディスクがCPRMに対応している
かとVRモードでしかムーブ出来ません。-RW,RAMでもデータ用は対応していない
確立が高いのでビデオ用のCPRM対応を確認して下さい。
-RのCPRM対応の物も初めにVRフォーマットで初期化し、ムーブと言う形になります
普通の-Rにはムーブ出来ません。-RのCPRM対応の物は新しい規格なので
一番再生互換が低いです。
逆に一般的に一番互換性が高いメディアは-RWの1-2xの物ですが、
ファイナライズしていたとしても、パナはRAM陣営なので見れない確率が高いです。
コピーワンスでは無いVRモードの物なら、ファイナライズさえすれば
-RWに対応していない頃の機種でも、見れる機種も存在しました。
RAMにムーブすればコピーワンスの物でも見れると思いますが
RAMの場合、再生プレーヤーが限られますね。また一度コピーワンスの物をディスクに
ムーブしたらHDDにはムーブも出来ません。
これらの煩わしい制約を取り去る事が出来る「箱」が有りますがこの掲示板では
削除対象ですし、コピー9の事で関係者が苛立ってるようなので検索して下さい。
「ちうそいてんあうぞが」ヒント:右から左に受け流す〜(^^)
書込番号:6638882
2点
まず、ほぼ確実に見れる方法:
アナログ放送を録画し、DVD-R(Video)にダビングする。
画質は、アナログなので、標準画質で録画モードの変更をしない限り、画質の差はあまりありません(今の古いDIGAと同じ)
デジタル番組は、VR記録とCPRM対応が必要です。
メディアは、DVD-R(CPRM)とDVD-RW(ビデオ用)、DVD-RAMがあります。(DVD-RのCPRMは最も新しい規格です。この選択肢では、DVD-RWの互換性が一番高いと言われています)
再生側は、VR記録の再生とCPRMに対応しておく必要があります。(PCはDVDドライブと再生ソフト)
古いDIGAは、RAMでなら再生可能と思いますが、他の機器(PS)は対応していないのでは?PCは機種名(ドライブ名)を明記された方が良いと思います。
画質は、デジタル放送なら、アナログ放送よりはノイズが無く綺麗です。
ただし、HD放送はDVDに直接録画できないので、画質を落としてのムーブとなります。HD画質に比較すれば、画質は劣化します。劣化のレベルは録画レートを低く(長時間モードで)録画させれば、させるほど、悪くなります。(ブロックノイズが増えます)
如何しても互換性を・・・なら、画像安定装置でCOM内を検索してみてください。情報が転がってます。
書込番号:6638922
1点
白クマちゃん
(「ちうそいてんあうぞが」ヒント:右から左に受け流す〜(^^)
わはははは〜,そう来たかワロタ,ホントに,
ちうそいてんあうぞが
って,便利だよね〜(笑)
書込番号:6639316
1点
>パナはRAM陣営なので見れない確率が高いです。
RAM機はRWに公式対応してなくても大半見れます。
特にDIGAなら実際には心配はいらないと思います。
>PC・PS
PCだと使い勝手は良くありません。
古いPS2は未対応でしょう。
PS3買えば解決+αでは?
書込番号:6639743
1点
>パナはRAM陣営なので見れない確率が高いです。
RAM機はRWに公式対応してなくても大半見れます。
特にDIGAなら実際には心配はいらないと思います。
言葉足らずでしたが、見れないと言ったのは-RWのCPRM対応のディスクに
コピーワンスの物を録画した物の事です。(コピーワンスで無い物で-RWの
1-2x倍速のVRモードの物ならファイナライズさえすれば、プロテクトした
RAM扱いで見れる事は確認済みです)
事実、パナのDVDプレーヤーDVD-S35を父が使用していますが、-RWにムーブした
コピーワンスの物はファイナライズしていても見れません。RAMは大丈夫でした。
スレ主さんが古いDIGAと言っているので、-RWに対応していない時の物は同じ
ように見れない可能性が有ります。初期のパナのレコーダーは見れましたが
途中でファームで弾き-RWを見れなくしている機種が有ります。
その後のファームアップで、見れるようにしたかどうかまでは分かりませんが。
書込番号:6640412
0点
>パナはRAM陣営なので見れない確率が高いです。
試してから言って欲しいものだが・・・・・・・・・・。
現行機はRWにVRも含めて対応
ちょい前の世代だとRWはVIDEOモードのみ対応
他機種のRWのVRに関しては未ファイナライズでも再生可能
DMR-EH50で実証済み
DMR-E85Hだと
未ファイナライズのRW VRは再生不可
ところがファイナライズしてあると読めます。
逆にRW陣営もRAMの再生程度は可能なんですけどね
現行機に関して言えばパナはすでにRAM陣営ではなく
RAM・RW両対応メーカーです。
書込番号:6642157
1点
森の住人白クマさん
>言葉足らずでしたが、
いや、そうでもないですよ。
どっかというと私の方が言葉足らずでした。
私が大半見れる、と言ったのはコピワンのRWです。
RDR-GX7以降複数のソニー機で記録したコピワンRW
を友人に貸し出して検証した結果です。
(ほぼアナログDIGAとアナログRD)
*全てファイナライズ済み。未ファイナライズは
試していません。
>事実、パナのDVDプレーヤーDVD-S35を父が使用していますが
プレーヤーは念頭にありませんでした。
主にDIGA(かRAMレコーダー)での場合のみの話です。
>途中でファームで弾き-RWを見れなくしている機種が有ります。
そういえばそんな機種もあったかな?
+RWはHPと提携するまでは完全にファームで弾いていたようですが。
書込番号:6643279
1点
デジタル貧者さん
旧機種のDIGAは見れるのですね。E20,E80Hで試した-RWのVRは、コピーワンスの物では
有りませんでした。
東芝のX3も-RWには対応していませんが、ファイナライズさえすれば-RWのVR(1-2xのみ)
は見れますが、コピーワンスの-RWは見れません。
確証は有りませんでしたから、出来ない可能性が高いと言いました。
訂正ありがとう。
>現行機に関して言えばパナはすでにRAM陣営ではなく
RAM・RW両対応メーカーです。
旧機種の事だからRAM陣営だからと言う表現を使いました。
パナ機のどの機種から-RW対応になったのか分かりませんが。
書込番号:6645831
0点
みなさん、こんばんは
私の実家にあるE85Hでは
コピワンでは無いもの(PSXで録画しダビングした-RWのVR(1-2xファイナライズ済))は見れますが、
コピワンのもの(スゴ録(D70)で録画しムーブした-RWのVR(1-2xファイナライズ済))は見れません
ファームアップして無いからかもしれませんが...
書込番号:6664373
0点
>コピワンでは無いもの(PSXで録画しダビングした-RWのVR(1-2xファイナライズ済))は見れますが、
コピワンのもの(スゴ録(D70)で録画しムーブした-RWのVR(1-2xファイナライズ済))は見れません
>ファームアップして無いからかもしれませんが...
この点は重要です。
パナのDVDプレーヤーDVD-S35は、コピーワンスのRAMが見れるようになったのは
ファームアップ後です。
ファームアップ後、試してくれれば皆さんの参考になると思います。
書込番号:6664507
0点
森の住人白クマさん こんばんは
今度実家に帰ったときにファームアップして試してみて結果を報告したいと思います。
(が、いつになるかは未定です)
書込番号:6664807
0点
週末に実家に帰りましたのでE85Hのファームアップを行い、コピワン-RWの再生を試してみました。
結論から言うと再生不可でした。(2枚試して両方とも)
まずDVDのプログラムナビ画面でサムネイルが表示されません。
タイトルを選択すると画面は切り替わるのですが何も再生されません。
画面にはエラーメッセージ等は何も表示されず、本体の画面を見ると何とか再生しようとしているみたいです。
それどころか1回フリーズしてしまいあせりました。
(本体電源長押しリセット後にSELFCHECK表示になりましたが無事に復帰しました)
E85Hではコピワン-RWは視聴しないほうがいいようです。
以上、報告でした。
書込番号:6710813
0点
すみません、訂正です。
誤:E85Hではコピワン-RWは視聴しないほうがいいようです。
正:E85Hではコピワン-RWは視聴しようとしないほうがいいようです。
E85Hでは視聴できません。
書込番号:6711168
0点
アルファ01さん
E85Hはダメでしたか。どのパナ機からコピワンの-RWを再生出来るのか興味が有りますね
検証ご苦労様でした。
書込番号:6712243
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
こんにちは。新しくHDDDVDレコーダーが欲しくて悩んでおります。
今アナログテレビ使用で、VHSデッキが壊れたのでどうせならとDVDレコーダーを買おうと思ったのですが、将来的には地デジテレビを買う予定なので対応デッキを買おうかと。
で、予算も〜6万くらいなので
・DMR-XP11(DIGA)
・RD-E300(VARDIA)
・DV-AC55(AQUOS)
あたりで悩んでます。
主な使用用途はCS録画の上でDVDにやく事ですね。
が、壊れたデッキというのが再生専用だった(他にVHS内蔵DVDプレーヤーはあるのですが、そのデッキ以外で録った映像がブレすぎて見えない)ので本来ならばVHS内蔵がよかったのですが…値段や性能を考えるとその条件は二の次にしました。
CSは普通のタイプです。
条件を要約しますと
・CSチューナー対応(BSは今後もいりません)
・パソコンとの連携はいらない(あればiLINKが欲しい程度)
・W録もいらない
・画質より安定性
の点など。
CS対応という事でVARDIAのRD-W300も考慮に入れたのですが…機能を考えるとXP11がいいのかなぁと。
よければアドバイスお願いします。
0点
>・CSチューナー対応(BSは今後もいりません)
東芝の「スカパー連動」機能を持った製品が便利です。(予約は内蔵しているチューナーの場合と殆ど同じです。)
候補としてはW300の他にS300/600等が有ります。
>・W録もいらない
今の状態であればそうかも知れませんが、一度HDD&DVDレコーダーを使うとW録出来る事が便利になります。後から追加出来ませんので最初からW録モデルを考えた方が良いと思います。
>・画質より安定性
これはパナソニックでしょう。但し欲しい機能が無ければ、たとえ安定していてもそれは使い難いという事になります。
>CS対応という事でVARDIAのRD-W300も考慮に入れたのですが…機能を考えるとXP11がいいのかなぁと。
CS対応という事であればやはり東芝が良いでしょう。機能でパナが勝っているという事は無いと思います。
書込番号:6625397
1点
こんばんわ(o*。_。)o
東芝機いっぱい(XS30〜X5〜XD〜RD−S〜RD−A)と
パナXP20V使っています・・パナ機は兎も角直感で使えます
編集って言うほどの機能もないし(何もないので安定)なんたって
最初はチャプタも打てませんでしたσ(^◇^;)・・・
しかし、東芝がXS30の頃は直接本編にチャプタ打って
不要なところ削除ってやっていたのですがデジタル機は出来ません
本来の使い方のみ・・プレイリスト編集っす、って言うことで
最近簡単な編集でいける番組はXP20Vで撮っています
パナ機で問題は、二カ国語放送の録画したとき音声出力を
光デジタルでビットストリームにしているとDR以外では
再生中に切り替えできません、又録画前に主副切り替えて
主音声にしようと言うときはXP画質でPCM音声記録
これを選ばないと・・駄目・・これは録画した物から
DVD焼きのときにDVD互換を何も考えないで
録画出来るようにしているためかと・・勘繰ってしまいます(-。-;)
芝機は予約時にお兄さんこれはDVDにするの・・それともRAM
なの・・ちゃんと決めてねっと言ってくれたのですが・・
パナはDVD焼き失敗しないようにと老婆心から上記仕様です・・
ここいら気にしなければ・・薄型で良い感じなのでXP11って
良い選択と思いますよ・・壊れにくいしサービスも直ぐ繋がるので
ネット通販で安く買っても問題ないと思います・・
僕は北海道のお店からXP20Vを¥54.800で購入
その後で買った・・東芝のS600とA600は・・(^。^;)
ビックで5年保証付けて買いました・・今迄買った芝機も
XD以外は良い子ばっかだったのですがいかんせん
障害報告い少ないSと改良版Aでもちょっち恐かった
って言うことで・・蛇足が多くなっちゃいましたが・・
やっぱXP11一押し・・・ちょっと何かするなら・・
自分なら、今のところ安定なS300ですかねぇ
(自分が買ったS600超安定なのと芝機慣れしているので
何も考えずに使える出来るはずのことが出来る・・芝機の常識は
他メーカ機では非常識・・って多いので・・)
書込番号:6625694
0点
CSは編集らしい編集はいらないから
安定録画のパナで単体チューナーでリアルタイムエンコして
高速ダビングが最適でしょう。
書込番号:6627705
0点
皆さんありがとうございます!
…なんだか、芝さんにちょっと惹かれてきました。
確かにパナは機能も見た目もスリムで安定してそうなのですが、VARDIAの多機能さに心揺らいでます。
どうせならVHS内臓のW300に…とも思いましたが、実は壊れたデッキと再生機能が低い現行のデッキが両方とも芝さんのARENAなのです。
壊れたのは10年近く使ってますから仕方ないんですが、その壊れたデッキより再生機能が低い現行デッキ。果たして同じ芝さんで再生がきれいになるのか。。
SONYはなぜか思い浮かびもしませんでした。会社のHDDレコーダーもうちのパソもSONYなのになぜだか抵抗を感じてます。う〜ん、スゴ録かぁ。
…せっかく色々アドバイスいただいたのにスレ違いになってしまってすみません。総合のスレというのがあったんですね。
東芝が欲しくなってきた今、そちらでまた聞いてみたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:6629404
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






