
このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 15 | 2011年10月7日 23:18 |
![]() ![]() |
0 | 23 | 2011年5月5日 18:45 |
![]() |
8 | 4 | 2011年2月23日 11:50 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年8月2日 20:22 |
![]() |
5 | 3 | 2010年7月23日 20:10 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年7月15日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
ビエラ(TH-L26X3)に外付けUSBHDDに保存して見ています。このHDDからDVDにダビングは出来ないので、何か安い中古のDVDレコーダーを探しています。ヤフオクにDMR-XP11があったので検討中ですが、質問をお願いします。
@TH-L26X3に接続してBS・CSがDVDに保存できますか。
A保存したDVDは他のテレビに接続されているDVDプレーヤーで再生できますか。DMR-XP11でないと再生できないとか。
BTH-L26X3にはBS・CSチューナーがあるので、DMR-XP11のようにレコーダー側にはBS・CSチューナーは無くても録画出来るのでしょうか。そうならもっと安い機種がえらべるのか?
CBS・CS番組をDVD保存したいという機能ではこの機種はどうでしょうか。
D他にお勧め機種はありますか。
以上よろしくお願いします。
0点

スレ主さん
HDD自体基本的には保存用には造られてません。見て消し用です。ディスク保存はレコーダーの仕事です。
レグザのZシリーズはレグザリンクダビングでRDレコーダーにダビング可能で、パナソニックのBWやBZシリーズのレコーダーにRECBOX経由でダビング出来ます。
ただ、パナソニックのテレビとレコーダー間はダビング出来ません。
スレ主さんの場合は
HDDで見て消し、レコーダーでディスク保存と分けて使って下さい。
書込番号:13553083
0点

@検討中の機種は不可能ですが、対応DIGAならばLAN経由で移動可能です。(※4の項目です)
http://panasonic.jp/viera/products/x3/l_function.html#function02
この機種以外では移動ができません。
ですので、この時点でDMR-XP11を購入しても本来の目的は不可能ですので、買う意味はないかと。
書込番号:13553109
0点

>@TH-L26X3に接続してBS・CSがDVDに保存できますか。
一応可能みたいです。詳しくはサポセンに確認してください。
参考
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=thx3_0272&node=023&model=thx3
ただし、
XP11は、無理です。最近の対応BDレコが必要です。
あと、仮にTVに出力端子がある場合、ダビングは可能になりますが、コレも、ダビング10の録画品に限られ、CSなど契約や有料放送のコピワンの番組は、不可能です。
>A保存したDVDは他のテレビに接続されているDVDプレーヤーで再生できますか。DMR-XP11でないと再生できないとか。
DVD化の記録形式とDVDプレーヤー次第です。
デジタル放送の標準的なDVDへの記録は、CPRM対応VR形式記録です。プレーヤー側では、この形式への対応が最低限必要です。
>BTH-L26X3にはBS・CSチューナーがあるので、DMR-XP11のようにレコーダー側にはBS・CSチューナーは無くても録画出来るのでしょうか。そうならもっと安い機種がえらべるのか?
XP11にもBS/CSチューナーは付いています。現行のレコーダーでBS/CSチューナーが付いていないのは、地デジ専用と書かれた機種だけです。
>CBS・CS番組をDVD保存したいという機能ではこの機種はどうでしょうか。
受信なら、可能ですが、お勧めはしません。
>D他にお勧め機種はありますか。
パナのBWT500、BZT600の在庫があれば、こちらの方が何かと便利です。
@の機能も対応しています。
あと、レコーダーは、可能な限り、長期保証付きを買った方が良いです。
って書き込んでいたら、
@に関しては、ネネ!さんから適切なレスが付いていますね。
書込番号:13553119
0点

>@TH-L26X3に接続してBS・CSがDVDに保存できますか。
>A保存したDVDは他のテレビに接続されているDVDプレーヤーで再生できますか。
>DMR-XP11でないと再生できないとか。
当機種はモニター出力端子を搭載していません。LAN経由でのダビングに対応した
最新のブルーレイディーガのみの対応となります。
>BTH-L26X3にはBS・CSチューナーがあるので、DMR-XP11のようにレコーダー側には
>BS・CSチューナーは無くても録画出来るのでしょうか。そうならもっと安い機種が
>えらべるのか?
当機種はモニター出力端子を搭載していないので、デジタルチューナー無し録画機を
接続してデジタル放送を録画できません。型落ちでもよいのでデジタルチューナー
搭載のブルーレイレコーダーをお求めください。
>CBS・CS番組をDVD保存したいという機能ではこの機種はどうでしょうか。
110度CSデジタル対応BSアンテナを設置の環境でブルーレイレコーダーを
お求めになるとよいでしょう。保存先はハイビジョンのままたっぷり高速ダビング
可能なブルーレイディスクをおススメします。
書込番号:13553224
0点

安いものでの推奨機種はBRT300からになります。
(一応パナ同士ならBF200でも可能かと思いますが。)
書込番号:13553278
0点


回答有難うございます。そんなに画質は重視していなくて、BS・CSの音楽番組をDVD画質でダビングできれば十分なのです。USBHDDは画質重視で見たい番組視聴用で使用し、XP11を音楽番組ダビング用&好きなアーティストのPVのみ編集用で使用したいのです。このような使用目的なんですが、どうでしょうか。
書込番号:13555491
0点

スレ主さん。回答はちゃんと読みましょう。
じんぎすまんさん の回答に
>当機種はモニター出力端子を搭載していません。LAN経由でのダビングに対応した最新のブルーレイディーガのみの対応となります。
って有ります。
つまり、画質以前に、ダビング手法自体が、LANを使った方法しかないと言うことです。
書込番号:13556059
0点

エンヤこらどっこいしょさん回答有難うございます。
アンテナケーブルをXP11に繋げてXP11のBS・CSチューナーでXP11のHDDに録画、DVDにダビングですが、なぜ出来ないのでしょうか。
書込番号:13556165
0点

>アンテナケーブルをXP11に繋げてXP11のBS・CSチューナーでXP11のHDDに録画、DVDにダビングですが、なぜ出来ないのでしょうか。
BS/CSを受信できるなら出来ます
でもDVDレコーダーの寿命(修理代が中古価格を上回る)って
3〜5年ってのが多いようだから
ほとんど終わってるようなレコーダー買う事になるってのと
DVD画質=汚い画質ってのは了承されてたほうが良いです
わざわざ残すなら普通の画質で残せるBDレコーダーの方が良いと思います
書込番号:13556424
0点

スレ主さん
自分がどういう質問をされたか?分かってコメントしていますか?
>BTH-L26X3にはBS・CSチューナーがあるので、DMR-XP11のようにレコーダー側にはBS・CSチューナーは無くても録画出来るのでしょうか。そうならもっと安い機種がえらべるのか?
スレ主さんは、XP11にBSチューナーは無いと最初コメントされています。
自分は付いているとコメントしています。
ですから、アンテナをつなげば録画出来て当たり前です。
それと、
>@TH-L26X3に接続してBS・CSがDVDに保存できますか。
このコメント。
普通に考えれば、TVに接続したHDDの録画品をDVD化したい。と読み取れます。
ですので、その手法をコメントしていただけです。
もう少し、自分が何を書いて、相手がどのように受け取って、回答してくれているか?
斜め読みをせずに確認をしてください。
それと、中古でこの機種を買われるのは自由ですが、ユニマトリックス01の第三付属物さん からコメントしてくれていますように、耐用年数として、後数年が良いところです。しかも、機能的には不便なことだらけです。
それらを納得して買われるのであればよいと思います。
書込番号:13556547
2点

もしかして、テレビに録画した番組は移動しなくてもいいのですか?
もしそうならば、このレコーダーにBSアンテナを接続すれば録画・DVD化は可能です。
したいならば皆さんもレスしていますがこの機種では不可能です。
また、AであったプレーヤーはCPRMに対応しているのですか?(エンヤこらどっこいしょさんが詳しく回答しています)
対応していなければDVD化してもお持ちのプレーヤー再生は出来ませんので
DVD化してもこの機種を購入する意味は無いかと。
この場合は、これを機にBDレコーダー・プレーヤーを買った方がお勧めです。
皆さんも仰っていますが、DVD化は手間もかかり互換性・画質の問題もありますので
BDに比べてメリットがほぼありません。
私としても保存するならばBDの方がお勧めです。
書込番号:13556902
0点

レスして頂いた皆様、私の説明不足の質問で混乱させてしまいまして申し訳ございません。外付けHDDの移動は考えていません。皆様推奨のBDあるいはXP11にBS・CSの番組をDVD保存できれば結構です。もう一つ質問です。その場合今壁から出ているアンテナコードはTVに接続されてますが、これを抜いてレコーダーに接続、さらにレコーダーからTVにアンテナコード接続で良いですよね?その場合レコーダーにBS・CSの番組を録画中、TVでBS・CSの別チャンネルの視聴できますか。レコーダーにBS・CSチューナーがあるとしてです。それとも壁からのアンテナコードを分配して、一方はTVに、一方はレコーダーに接続が正解なのでしょうか。
書込番号:13559497
0点

>その場合今壁から出ているアンテナコードはTVに接続されてますが、これを抜いてレコーダーに接続、さらにレコーダーからTVにアンテナコード接続で良いですよね?
この接続でよろしいです。
後はレコーダーとテレビをHDMI端子などで接続すればOKです。
今の機種ですとD端子制限がありますので、HDMI接続を強く推奨します。
>その場合レコーダーにBS・CSの番組を録画中、TVでBS・CSの別チャンネルの視聴できますか。レコーダーにBS・CSチューナーがあるとしてです。
この条件ならば、例えばレコーダーで録画中はテレビの方に入力切替にすれば可能です。
BZTシリーズなどのチューナーが3つある機種は
レコーダーだけで3番組同時録が可能ですので、
こちらを買ってレコーダーだけで録画した方が個人的にはお勧めです。(X3は色々制限が多く面倒です)
書込番号:13560039
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
BS/CS100℃アンテナ(日本アンテナ)を個人で設置しました。テレビ2台で共有して使用したかったので、ヤマダ電機で説明を聞き、2分配器(WDG−2P)で分配し、それぞれに接続しました。1台は東芝REGZAで、もう1台はパナソニックVIERAです。テレビに直接繋いだ場合は問題なく2台とも作動していますが、レコーダー経由で接続したVIERAに関しては、REGZAの電源を「オフ」にして途端、BSが繋がらなくなります。テレビの画面に接続エラーのメッセージが出てきます。REGAZAの電源が入っている時(テレビを観ている間)は、VIERAでBSを観る事も録画機能も問題なく作動しています。がREGZAの電源が切れると全て作動しなくなってしまい、接続が問題なのか、分配器が問題なのか、解決方法が分からず、ご存知の方がいらっしゃれば是非お知恵をお貸し頂けると有難いです。
0点

分配器のほうは全端子電流通過型だから
分配器の問題は消えます
したがって問題なのはREGZAだけです
REGZAのほうでBSアンテナ電源供給は「供給する」になってます?
(注意:型番がわからないので操作方法をレスできません)
書込番号:12966646
0点

こんにちは
>REGZAの電源が切れると全て作動しなくなってしまい
という事なのでREGZAの方は問題無いと思います
REGZAの型番が判らないですけど
基本的に東芝は電源を切るとBSのアンテナ電源供給はしないので
パナソニックVIERAかレコーダーから電源供給しないと駄目ですよ
書込番号:12966731
0点

>レコーダー経由
という事なのでレコーダがBSアンテナに電源供給しているか
確認を
書込番号:12966762
0点

とりあえず全ての機器のBS電源をオン設定にするのが簡単な解決法だと
思うけどそれでも駄目なら分配器の入出力を間違えているかもしれません
が接続に使っているコネクター部分は自作式ならケーブル毎交換する事を
お薦めします。
書込番号:12966811
0点

ぽんたZさん
>基本的に東芝は電源を切るとBSのアンテナ電源供給はしないので
そういえばそうでしたねえ…
でもXP11もデフォルトで
常時電源供給する設定になってます
(XP11取説操作編P91)
となると残るはビエラですかね?
書込番号:12966954
0点

万年睡眠不足王子さん
>テレビに直接繋いだ場合は問題なく2台とも作動していますが
と書いているのでVIERAは問題ないかな?
>レコーダー経由
XP11てVIERAからの電源供給て通電しているのかな?
まあレコーダーから電源供給していれば問題無いと思うけど
書込番号:12967077
0点

万年睡眠不足王子様、ぽんたZ様、配線クネクネ様
お返事有難うございます。沢山の書き込みがあり、感謝しています。
REGZAの型番は32C3000で、VIERAはTH−L37H1です。
皆様の文章からすると、レコーダーからの電源供給が出来ていないのかな?と思います。
BS以外では地上デジタルも同じように繋いでいますが、問題なく録画出来ています。
REGZAの電源が入っていない時に、VIERAでBSの番組を録画予約をしていると、録画出来ないので、ずっと「録画」が点滅した状態になっています。やはりこれはレコーダーの電源が供給が出来ていない事なのでしょうか・・・
書込番号:12968717
0点

配線クネクネ様
分配器の差込方については、アンテナからの差込が一つと
あとはテレビへ繋ぐ二つしかないので、問題なく差し込めています。
片方が壊れているのかと思い、
REGZAで両方試しましたが問題ありませんでした。
しかし、接続に使っているコネクター部分は自分で作りました。
一瞬それも問題なのかな?と思いましたが、REGZAの電源が入っている時は問題なく作動しているので、それ以外の問題なのかと考えています。
書込番号:12968729
0点

>やはりこれはレコーダーの電源が供給が出来ていない事なのでしょうか・・・
DMR-XP11のアンテナ設定(電源供給)は、どうなってますか?
書込番号:12968892
0点

ウルトラマン様
REGZAの電源が入っている時は、受信レベルは49になっています。
VIERAリンクしているので、テレビのリモコンで操作して設定しています。
設定確認方法は、下記のように行ないました。
変更する→初期設定→設置方法→受信設定→衛星→アンテナ電源「オン」にしています。
「オン」の時の表示は、受信状況 BS Digital受信中
受信レベル 49
で表示され、視聴、録画も問題ありません。
がREGZAの電源を切ると、受信も出来なくなり、受信レベルが「0」になります。
設定方法が間違っているのでしょうか?
何度もすいません。
書込番号:12969167
0点

レグザの電源をオフのまま、TH-L37H1のアンテナ電源「オン」にすると、どうなりますか?
書込番号:12969243
0点

ウルトラマン様
REGZAの電源が切れた状態で、VIERAのアンテナ電源をお「オン」にしました。
受信状況の欄は空白になっており、
受信レベル 0
になっています。
書込番号:12969813
0点

>REGZAで両方試しましたが問題ありませんでした。
VIERA側のみで両方試してみた場合は?念のためREGZAは電源切っておいてください。
分配器とご自身で作られたコネクター部分(よく分かりませんが)周りが怪しいです。
書込番号:12969838
0点

日本アンテナ WDG-2P 2分配器(全電通)の、
出力1と出力2を繋ぎ変えてみたら、どうですか?
あと、古い機器(BS アナログチューナ搭載のビデオデッキなど)持ってないですか?
書込番号:12969878
0点

VIERAのみ電源を入れた場合だと、BSには繋がらず「接続エラー」になります。
2分配器(全電通)の、繋ぎ変えは行なってみましたが、やはり同じでした。
古い機器(BS アナログチューナ搭載のビデオデッキなど)持っていません。
書込番号:12970064
0点

レグザに繋いでいるアンテナ線をDMR-XP11かTH-L37H1に繋いでみて下さい。
届かないですか?
書込番号:12970111
0点

>VIERAのみ電源を入れた場合だと、BSには繋がらず「接続エラー」になります。
VIERAでも壁直結では受信(BSアンテナ電源供給)できていたんですよね?
今一度確認ですが、VIERA側の設定や接続が間違っていませんか?
それでもダメなら、
REGZAでは分配器で両方大丈夫だとのことですから、分配器はおそらく正常で、
残るのはVIERA側の配線/設定系だけです。XP11をREGZA側に移してみるとか、、、
書込番号:12970123
0点

ウルトラマンマン様
REGZAに繋いでいるアンテナ線はVIERA側には届かないです。
書込番号:12970192
0点

モスキートノイズ様
壁直接だとVIERA側でも問題なく、分配器に電源が入り、受信出来ていました。
2分配器の両方とも試しましたが、REGAZAともに問題ありませんでした。
レコーダーをREGZAに接続するのは、スカパーや地上デジタルの接続もしているので、
難しいです。
REGZAに電源が入っている時は問題なく作動しているので、皆様の言うように
VIERAの設定に問題があるのかもしれません。
設定の確認を何度も行っているのですが、何が問題なのか分からずです。
書込番号:12970214
0点

XP11に問題がありそうですが…
気休めにXP11のBS/CS入力のアンテナ線を抜き刺し、してみる(ネジ式ならきつく締める)
テレビをつけた状態で、軽くアンテナ線を振ってみる位かな。
書込番号:12970282
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11

トレイが開かないのですか?
初期設定の「本体表示窓の明るさ」が「常時明」又は「常時暗」設定されていて、
電源OFFの状態で、本体の「停止」ボタンと「チャンネル↑」ボタンを同時に5秒以上長押しすると、ディスクトレイが強制的に開きます。
(取扱説明書操作編P108)
後はメーカーに修理に出された方がいいかもしれませんね。
書込番号:12694904
2点

ありがとうございます!けど、言われてる事は、説明書を見てやってみましたが ディスクは、出てきませんでした! ヤハリ 修理ですねー。
書込番号:12695008
1点

トレイからディスクが落ちてるんじゃないですね?
この機種じゃなく、パナのBDプレイヤーで経験があります。その時はインクジェットプリンター対応のDVDーRのレーベル面一杯に印刷したディスクでした。
近所の量販店に持ち込んで相談したら、本体のカバーを外して中から取り出してくれました。5分も掛からなくて無料でした。
どうもディスクによってはインクが張り付く原因になりかねない様な説明されました。本当かどうかは知りませんが。
的外れかもしれませんが経験談まで。
書込番号:12695248
5点

ありがとうございます! その可能性大です。孫がいじってディスクを入れてから おかしくなったので。
とにかく、修理に出してみます!
書込番号:12695785
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
先日、録りためた番組をまとめてダビングしようと、DVD-RDLを購入しました。
銘柄は10枚組スピンドルで、
@ビクター【VD-R215CS10】→ダビング時、連続してエラー発生。
ATDK 【DR215DPWB10PS】→ビクター製を諦め買い増し。しかし同様にダビングエラー。
両方とも近所の家電量販店で購入。ポピュラーな商品だと思います。
ネットで調べたところ、両方とも太陽誘電製の商品?であること。
私と同じくXP11ではダビングエラーが発生する等知ることができました。
そこでXP11ユーザーの皆様で、問題なく使用している・使用できるDVD-RDLメディアを
ご存知の方がいらっしゃれば、教えて頂けませんでしょうか?
つまらない質問で申し訳ありませんが、ご教授の程よろしくお願い致します。
0点

原産国シンガポール(だったかな?)の三菱製DVD-R DLがベター、というのが一般論です。
私も東芝製レコーダーで20枚くらい焼きましたがエラーは皆無です。
書込番号:11699460
1点

ジャモさん、早速のご返答ありがとうございます。
三菱製ですね。早速調べて検討してみたいと思います。
書込番号:11703003
0点

おしゃもさん、
価格コムの過去スレでも書かれていますが。
DVD-R DLはメディアとして再生安定性が若干劣るという書き込みもあります。
なので、たとえ録画したレコーダでの再生であっても、
(1)たまに再生できないことが起こりえる
(2)経年変化で、しばらくすると再生できないかもしれない
というリスクは理解の上で使用されたほうが良いと思います。
書込番号:11705757
2点

はらっぱ1さん、アドバイスありがとうございます。
メディアの特性については私もこの機会に、いろいろ自分で調べてみようと思います。
DVD-RDLも理解の上で活用していきたいと思います。
書込番号:11711246
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
いつもこちらの掲示板にはお世話になっております。
今回こちらの製品を安く
手に入れることが出来そうなのですが
使用している方に質問があります。
こちらの製品は AVCREC(HMモード)で録画したDVDは再生可能でしょうか?
私が今使用しているBDレコーダー(DIGA DMR-BW570)がありまして、
それで録画した映像が見られれば良いなぁと思いまして
質問させていただきました。
もしお分かりの方がいらっしゃいましたら
お答えのほう、どうかよろしくお願いいたします。
0点

このモデルはAVCREC非対応です。
次のモデルのXP12世代からAVCREC対応となっています。
ところで、話は変わりますが、BW570をお持ちなのにTV番組をBDではなく
DVDにAVCRECで保存されているのでしょうか。
もし、そうならAVCRECは互換性に問題のある規格なので、これからは
BDで保存されることをお勧めします。
BD−RもBD−REも今は非常に安くなっておりますので。
書込番号:11665423
3点

XP11ではAVCRECのDVDは再生できません。
油 ギル夫さんも仰っているように、XP12以降であれば再生できます。
AVCREC再生対応レコーダー
ハイビジョンDIGA DMR-XP12、DMR-XP22V、DMR-XW100、DMR-XW120、DMR-XW200V、DMR-XW300、DMR-XW320、 DMR-XP15-K、DMR-XP25V、DMR-XE1、DMR-XE100、DMR-XP200
ブルーレイDIGA DMR-BR500、DMR-BW700/800/900、DMR-BW730/830/930、DMR-BR630V、DMR-BR550-K、 DMR-BW750/850/950-K、DMR-BR570-K、DMR-BR670V-K、DMR-BW570/770/870/970-K、 DMR-BR580-K、DMR-BW680/780/880-K、DMR-BWT1000/2000/3000
現在の環境でAVCRECを再生したいならBW570で再生するしかなさそうです。
書込番号:11666159
2点

油 ギル夫 さん
BDは便利 さん
お答えのほう、ありがとうございます。
やはりAVCREC再生は無理でしたか >涙
残念ですが安くても購入はやめておいたほうが懸命ですね。
安くなってきたので BDメディアを使用するのが賢いようです。
お答えいただいた方々はわざわざありがとうございました。
書込番号:11668011
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
最近TV番組を録画していると細かい間隔でフリーズ状態に成ります、TV画面を通してモニターしていると画面に、その都度一時停止マークが出ます。又、その録画した番組を再生すると1時間番組にも関わらず何回も録画された記録が残り(まとめ)マークがでます。実際に再生するとフリーズしたと思われる所で数秒、番組が飛びます、又、番組を録画中に以前録画した番組を再生中にCM等を飛ばすために早送り等をすると動作がおかしくなります・(録画中)でなければ以前録画した番組を再生中に早送り等をしても何も問題は起きません、コレはもう駄目ですか?新しい物に買い替えたほうがいいですか?何方か良きアドバイスをお願いします。
0点

HDDが壊れる寸前ではないでしょうか?
大事な物があれば、急いでDVDに移しておいた方がいいと思います。
書込番号:11628596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





