
このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 16 | 2008年1月14日 02:04 |
![]() |
10 | 9 | 2008年1月13日 07:51 |
![]() |
1 | 5 | 2008年1月12日 19:23 |
![]() |
27 | 38 | 2008年1月11日 03:25 |
![]() |
1 | 7 | 2008年1月10日 22:42 |
![]() |
1 | 7 | 2008年1月10日 05:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
ものすごく初歩的な質問ですが、
自分なりに調べたのですがわからなかったので質問させてください…(><)
DIGA DMR-XP11を購入しようと考えているのですが、アナログテレビと接続しようと思っています。
液晶テレビは高いし、今のテレビはまだまだ使えそうだし、テレビを捨てるにも
リサイクル料金が高いので、液晶テレビを購入しようとは考えていません。
私の目的としては、単に「地デジを見たい&録画したい」くらいのもので、
最近引っ越したアパートのアナログの移りがかなり悪いことが原因なんです…
前置きが長くなりましたが;そこで質問させていただきたいのは、
「録画中にテレビで裏番組が見れるか?」ということです。
今まで、ビデオの用途といえば、見たい番組がダブったときに、一方をビデオに録りつつ、
もう一方をテレビで風に観る。そしてあとでビデオに録ったものを観る、という使い方でした。(普通ですよね)
そういった使い方ができないのでは、と心配になり、
物知りなかたが多い、こちらのページで質問させていただきました。
(お仕事が変則勤務でなかなか普通の時間に販売店に行って店員さんに質問ができないんです…)
私の家のアナログテレビの入力端子は、
・VHF/UHF端子
・映像端子(赤・白・黄色のもの)
・S映像端子
がついています。
このテレビとDIGA DMR-XP11を接続して、上記のような使い方はできるのでしょうか?
また、できるならどのように接続すればよいのでしょうか?
できない場合はどのような機種を買えばよいのでしょうか?
それとも、地デジ対応液晶テレビをおとなしく買ったほうがよいのでしょうか…?(><)
どうか、機械オンチな私に教えてください…
初歩的な質問でごめんなさい…よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

XP11はシングルチューナーモデルなので、録画中に他チャンネルを見ることはできません。
書込番号:7239816
1点

>「録画中にテレビで裏番組が見れるか?」
XP11はデジタルシングルチューナーなので、録画中はテレビのチューナーで見る事になり、
必然的に地上アナログ放送になります。
録画中に地デジの裏番組を見るには、デジタルWチューナー内蔵のレコーダーが必要です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010370.20274010331.20278010323.20277010297.20276010343
一番良いのは、「デジタルレコーダー」と「デジタルチューナー内蔵テレビ」を同時に購入する事ですが。
書込番号:7239853
0点

Panasonic!!さん、ハヤシもあるでヨ!さん、
さっそくのご返信、ありがとうございます〜!
えぇ!この機種では録画中に他チャンネルは見れないということですか!?Σ( ̄Д ̄;)
ネットショップであやうく買ってしまうところでした…(焦)
ハヤシもあるでヨ!さんに教えていただいたリンク先の比較表から、解決するには
「デジタル/デジタルの2番組同時録画」を持つ機種を選びなさい、ということでいいのでしょうか?
予算的にはVARDIA RD-S300しか考えられないですね(^_^;)
特にメーカーにこだわりはないのでそちらにしようかな、と思います。
それとももう少し待てば、Wチューナーの製品が続々出てくるとか…?
接続については、アナログアンテナ端子は使わないですよね?
映像端子とS映像端子、どちらかを使えばすべて解決するのでしょうか?
また質問ばかりでごめんなさい…
ご回答ありがとうございました(^_^)
書込番号:7239883
0点

デジタルレコーダーを購入して地デジを見る為には、お部屋まで地デジの信号が来ているのが条件です。
例えば、壁面のアンテナ端子に地デジの信号が来ていれば、
1.壁面のアンテナ端子からレコーダーの地デジ入力端子に同軸ケーブルで接続
2.レコーダーのS映像出力端子からテレビのS映像入力端子にS映像ケーブルで接続
3.レコーダーの音声出力端子(赤白)からテレビの音声入力端子に赤白のピンケーブルで接続
※S映像端子は、黄色の映像端子よりも若干綺麗。
S300の付属品には赤白黄の接続コードは有るが、S映像ケーブルは無いようだ。
書込番号:7239940
0点

>予算的にはVARDIA RD-S300しか考えられないですね(^_^;)
価格.comの登録店から買おうとすればそうかもしれませんが、
量販店を回ってみると他メーカーの特価品に出くわすかもしれませんよ。
書込番号:7239945
0点

>液晶テレビは高いし、今のテレビはまだまだ使えそうだし、テレビを捨てるにも
リサイクル料金が高いので、液晶テレビを購入しようとは考えていません。
激安液晶TVも有りますよ。スレ主さんの趣旨には合わないかもしれませんが
5年保障を付ければ購入しても良いかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7228569/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010339/SortID=7147471/
書き込み番号[7227232]から見て下さい。最後の方です。
所で、基本的な事ですがアパートにUHFアンテナは付いていますか?
UHFアンテナが無いと、地デジは見れません。アナログTVの入力にVHF/UHF端子が
有るとは言っていますが、壁からUHFのアンテナ線が来ているとは言っていません。
また、ご自身機械オンチと言っておられますが、東芝はマニア向けで
取り説も分厚く、初心者向けでは有りません。
ソニーのD800が言いと思います。生産終了なので現品限りですが
量販店にはまだ有る所も有ります。HDDの容量が少なくても良いなら
D700もまだ有るようです。D700はHDDが250Gしか有りませんが。
(W録はD700、D800両方とも出来ます)
書込番号:7240103
0点

チューナー代わりで考えるなら、ソニーのD700、D800が非常に便利です。簡単に使えます。
お任せ機能も便利なのでお勧めです。(非常に重宝します)
ただ、残念なことに生産終了ですので、在庫を探すのが大変かと。
後、パナなら、XW100などの「W」の付くモデルがWデジです。「P」はシングルデジ。
便利機能は殆どありません。が、ビデオよりは格段に便利です。
あと、東芝のS300かS301は、入手は簡単ですが、設定云々結構面倒です。(正月に買ったけど・・・)
慣れれば、逆に便利になるとは思いますが、それまでは少々大変かと。
書込番号:7240416
0点

D800だと「まいど」という通販店にありますよ。
きのうメールが来ました。
D700だとまだ量販店で買えるでしょう。
チューナー代わりに使うならいい機種です。
エンヤこらどっこいしょさん
>東芝のS300かS301は、入手は簡単ですが、設定云々結構面倒です。(正月に買ったけど・・・)
ソニーユーザー目線での東芝機の評価が知りたいですね。
自分で買えばいいんだけど、残念ながら使い道がないので
購入には至りません。
書込番号:7240494
1点

>東芝のS300かS301は、入手は簡単ですが、設定云々結構面倒です。(正月に買ったけど・・・)
そう言えば、東芝ユーザーがソニーを購入しても、違和感無く使用出来ているのに
ソニーユーザーが東芝機を購入すると使い辛い、分からない、設定が面倒だと
言う声が上がりますね。
ソニーは取り説見ないで使用したけど、設定は殆ど弄らなかった。
東芝は初めに初期設定をしないと、色々不都合が出てきます。
PCと同じで、自分のやりたい事を選択して設定するだけなんだけど
それが分かり辛いと言われる所以かな?
細かい設定も、どう言う意味か一応は記載しているのですけどねぇ...
書込番号:7240934
1点

こんにちは。
録画中もデジタル放送を見たいのであればWチューナーつきでしょうが、裏番組がアナログでも良いのならテレビのチューナーで良いのでは?
アナログ放送終了まであと4年もあるわけで、今後のテレビ、レコーダーの機能の向上具合が判らない状態で、わざわざ良いスペックにするのはどうかと思います。
書込番号:7241725
0点

>えぇ!この機種では録画中に他チャンネルは見れないということですか!?Σ( ̄Д ̄;)
録画済の番組の視聴や、録画中の番組の追っかけ再生ができますから、たいして困らんでしょう。
書込番号:7241774
0点

>MR.Hさん
>裏番組がアナログでも良いのならテレビのチューナーで良いのでは?
以下の記述から判断すると、とても「裏番組がアナログでも良い」とは思えませんが…
>私の目的としては、単に「地デジを見たい&録画したい」くらいのもので、
最近引っ越したアパートのアナログの移りがかなり悪いことが原因なんです…
書込番号:7241902
0点

>バカボン2さん
>録画済の番組の視聴や、録画中の番組の追っかけ再生ができますから、たいして困らんでしょう。
それは、あなたに置き換えた場合の話であって、 キトサン入りギター弦さんが困らない、という事にはならないと思いますが。
書込番号:7241926
0点

みなさま、こんなにいっぱいいっぱい回答いただいて、
ホントにありがとうございます〜!m(_ _)m
購入機種を決めた、とまではいきませんが、みなさまのアドバイスのおかげで、
とりあえずこのDIGAは買わないほうがいいんだな、というのがわかりました。
ハヤシもあるでヨ!さんのおっしゃるとおり、私のところのアナログテレビは
相当ひどいうつり具合なのです…そして同じアパートのお隣の方はすでに
地デジを見ていらっしゃるので、これは地デジにするしかナイ!と思ったのがはじまりでした。
なので、私にはデジタル/デジタルのWチューナーが必要なんだなというのがわかりました〜。
みなさまのおススメは日立よりもSONYなんですね〜。私もソニー大好きです(^_^)
東芝は新DVD規格に負けちゃったみたいですし、ソニー陣営(?)にいるほうが無難かな?
ただ、ソニーって、拡張しようと思うとソニー製品ばっかりになってしまうイメージがあって
(メモリースティックとか…)どうも躊躇してしまいます…(´・ω・`)
パナソニックとかシャープのほうが無難かなぁ…(優柔不断でごめんなさいm(_ _)m)
今度の休みの日には、SONYのD700をはじめ、ほかのWチューナー機種を見てみようと思います。
ビデオすらめったに使わないので、ハードディスクは少なくていいので安いのを狙いますね(笑)
機種選びはふりだしに戻ってしまいましたが、みなさまのおかげで、
「安物買いの銭失い」にならずにすんだようです。よかった…(^_^;)
たくさんのアドバイス、ほんとにほんとにありがとうございました!
購入したらぜひ報告したいと思います。当分先になるかもしれませんが…A(^_^;)
本当にありがとうございました〜。
書込番号:7244243
0点

あぁっ!一箇所間違えてる…Σ( ̄Д ̄;)
「日立」ではなく「東芝」のことです…
最後なのにかっこ悪い。。。
失礼しました〜(^_^;)
書込番号:7244263
0点

私はズバリ、ソニーD700かパナXW100だと思います。(5万円オーバーしても良いのなら)
(私はピンと来ないのですが)皆、チューナー代わりで考えるならソニーのD700の方が良いという意見のようですね。(信頼できる常連さんの発言なので信頼はしています)
レコーダーはメーカーによって機能がかなり違う事がありますので、
それぞれのクチコミやレビュー等を参考にして、ご自分に向いているのはどちらなのかを検討されることをお勧めします。
※パナXW100は、DVDにハイビジョン画質で保存する事もできます。
現在のTVではその長所が実感できませんが、TVを買い換えた時にその財産(ディスク)が物を言います。
ただし、ハイビジョンを記録したDVDディスクは再生機が限定されます。
(従来のDVDレコーダーでは再生できません)
書込番号:7244317
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
どーもさんの質問と重複しますが 当方はすごい山間部で家庭用アンテナでは受信できず
自治会(50件)で共同アンテナにて受信しています。
大型のアンテナを山の頂上に立ててそれから各家庭に分配しています。
いわば小さなケーブルテレビと言ったところでしょうか。
当然ながらすべてアナログ受信です
でもBS-9,11チャンネルはアナログですが受信できますので 番組表を受信することは可能ですよね?
すいませんが宜しくお願いします。
0点

>当然ながらすべてアナログ受信です
>でもBS-9,11チャンネルはアナログですが受信できますので 番組表を受信することは可能ですよね?
恐らく周波数変換してBSが受信出来る様になっている筈ですから無理だと思います。
自治会に確認してみては如何ですか?
書込番号:7237978
2点

アナログ放送の番組表を利用するには、BSアンテナの設置が必要です。
書込番号:7238008
2点

BS/CSデジタルアンテナくらいは自前で設置すれば、パナ機でも地アナの番組表を受信出来るし、当然BSデジタルも受信できるんだから。
書込番号:7238051
1点

ありがとうございます
予想はしていましたがやはりアンテナは必要ですね
とても参考になりました ありがとうございました。
書込番号:7238093
1点

もう1つ質問ですが 当方東芝のAK-G200をつかってましたが(何にも知らず買いました)
最近DVDへの高速ダビングができなくなりました(ぴったりダビングはできます)
ファイナライズもできません したがって同じ東芝のDVDを買ったほうがいいのか
アンテナを付けてこちらを買った方がいいのか どちらがいいでしょうか?
ファイナライズしていないものは パナでは再生できないのでしょう?
宜しくおねがいします。
書込番号:7238208
1点

AK-G200で使ってるディスクはDVD-Rですか?
DVD-RAMにダビングは出来ますか?
書込番号:7238269
0点

マクセルのDVD-R&RWです RAMは使ったことがありません
RWの方は最近認識さえもできなくなりました。
書込番号:7238384
1点

ファイナライズしていないDVD-Rは、他社機では再生出来ない可能性が高いですね。
今まで、AK-G200を使っていて操作性に不満が無いなら、次も東芝機を買った方がいいかもね。
パナ機だと出来ない事が多くてストレスが溜まるよ。
もし買うなら、1万円以上高くなるけどRD-S301を買った方がいいと思いますよ。
一応デジタル放送のW録が出来る機種を買っておいた方がいいでしょう。
書込番号:7239138
1点

操作性等は何の不満もありませんので
やっぱりその方がいいですよね
大変参考になりました ありがとうございました。
書込番号:7240102
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
当方もついに初めてのレコーダー買ってしまいました(^_-)-☆43,000円でした。送料等含めても,44,000円でおつりが来ました。
そこで,質問なのですが,当方の環境が,CATVであります。テレビには,D4端子しかありません。接続マニュアルを読んで見ると,HDMI端子があれば接続が簡単なような気がしますが,あまり詳しくないので,よく分かりません。どなたか,最もよい(画像がきれい)接続方法を教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

テレビとの接続はD端子ケーブルと音声ケーブルの組み合わせがもっとも高画質でしょう。
書込番号:7233626
0点

なるほど,やはりそうですか。準備マニュアルの9ページに載っているやりかたですね。分かりました。ありがとうございます(^_-)-☆さっそくやってみます(^-^)v
書込番号:7233676
0点

またまた質問です。買ってしまってから,よく接続についてのマニュアルを読み,いざ,接続しようと思ったら,ひとつ気になることがありました。
アンテナ関係を接続する際にCATVのSTBからのケーブル出力を分配器で2本の同軸ケーブルを2ヶ所のアンテナからという端子に接続しなければならないようになっています。その後,本機からテレビへ同軸で繋ぐ際にやはり2本の同軸ケーブルでTV側のアンテナ入力と地上デジタル入力の2ヶ所に繋ぐことになっています。
しかしながら,当方のTVには,地上デジタル入力の端子がありません(-_-#。この地上デジタル入力端子がないとこの機種は使用できないのでしょうか??はたまた,地上デジタル入力端子に繋がなくても大丈夫なのでしょうか??どなたか,ご教授下さい。
書込番号:7237491
0点

>当方のTVには,地上デジタル入力の端子がありません(-_-#。この地上デジタル入力端子がないとこの機種は使用できないのでしょうか??
TVとレコーダーは別物
TVと全く関係なく使えます
>はたまた,地上デジタル入力端子に繋がなくても大丈夫なのでしょうか??
TVに無いなら繋がなくて良いです
書込番号:7237679
1点

質問の最後の方が支離滅裂みたいなんですが。
>当方のTVには,地上デジタル入力の端子がありません
ということは、TV単体では地デジを見れないということですか?
何れにしましてもCATV(STB)からのアンテナを2分配しているので、XP11に繋いだ後、地デジのアンテナ出力をTVに繋いでください。アナログのアンテナ出力は使わなくて大丈夫です。
アンテナは、入力に適合のアンテナを繋げば良く、出力は必ずしも使う必要はありません。
中に入っているのはアンテナ分配器です。
昔のビデオみたいにCh1やCh2のアンテナ出力はしません。
と書いていたら、ユニマトリックス01の第三付属物さんのレスがありましたね。
書込番号:7237718
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11

(CATVのSTB(TZ-DCH250)なんですがHDDに録画してDVDに焼いてPS2で再生できますか?)
無理,
まずチューナーのみでDVD焼き出来ないのと,当然データを無劣化で移して焼く為には,
iリンク入力対応デジレコが無いとダメだし(コピワン物の場合,コピフリなら画質劣化覚悟
で外部入力録画でコピー出来るが)なのでXP10では△,パナの場合,XW300/100かBW機
を買えばiリンクで繋がるだろうからそれを焼いた後に(AVCレック以外)ファイナライズ
すればPS2で再生出来る(かも)。
書込番号:7193919
1点

XW100もいいなと思いました。しかし「*TZ-DCH250/300/500は動作保証外です」と書いてあります。http://panasonic.biz/broad/support/catv/ilink.html
CATVに電話すればSTBを交換してもらえるんですか?
ディスカバリーチャンネルを録画してDVDに焼いてPS2でみたいです。
自分の部屋にはPS2しかないのです。
書込番号:7193972
0点

このXP11は、外部入力からのコピーワンスの映像も、HDDに録画できますし、
それをCPRM対応のDVDに移動することもできます。
ただしSTBなど外部入力からの場合は、画質は従来のテレビ放送の画質(SD画質)で、
ハイビジョン画質(HD画質)での録画はできません。
PS2の場合、CPRM対応ではないので、デジタル放送のコピーワンスの録画制限の
ついた番組を保存したディスクの再生はできません。
書込番号:7194013
1点

所詮CSだし、DVDだからね。
STBの外部出力とDVDレコーダーの外部入力を接続して録画でしょう。
直接接続したんじゃ不便だから、間に■を挟んで録画すれば、殆どのDVDプレーヤーで再生出来るDVD-Video形式で焼けるよ。
書込番号:7194078
1点

どうしてもPS2にこだわるなら、ノーブル P4さんの方法しかないけど、そんなに安いものではないので、CPRM対応DVDが再生できるプレーヤーを予算に応じて探す方がいいのではないでしょうか?
初芝さんはデジタル放送を無劣化で移動(保存)する話と標準画質で録画される話を混同し、さらに、PS2とPS3を間違えているようなので、[7193919]のレスは飛ばして読んだ方がわかりやすいと思います。
書込番号:7194335
1点

ディスカバリーチャンネルって、内部のチューナーの110度CSで見るのでは無くて
CATVのチャンネルの中で契約している中のディスカバリーチャンネルの事ですよね。
そしたら、CPRM対応を気にしなくても良いですし
普通にDVD-Video形式で DVDを作ったらPS2で再生出来るはずです。
ファイナライズも忘れずにね。
だから最初の質問で言えば
>CATVのSTB(TZ-DCH250)なんですがHDDに録画してDVDに焼いてPS2で再生できますか?
CATVのSTB(TZ-DCH250)をDMR-XP11に外部入力(L1などに)で入力したら出来るはずです。
書込番号:7194833
0点

nyarumeraさん
コピーワンスの回避方法についてどうしても知りたければ、ここで質問しないで
Googleなどで「コピーワンス 回避」などのキーワードで自力で解決して
自己解決して下さい。この掲示板では、違法性の問題のためか、削除されることも
ある問題ですので。
ホーフブロイハウスさんが薦められている通り、CPRM対応のDVDプレーヤーを
買った方が安上がりですよ。
王城恋太さん
TZ-DCH250は、ケーブルテレビ局とデジタル契約の時に使用するSTBで、
受信した映像の出力は、ディスカバリーチャンネルも含めて、
コピーワンスになるはずです。少なくとも、私が契約していた局では
そうでした。
パナ製のデジタルSTBを使用していて、ディスカバリーチャンネルなどが
コピーワンスにならないケーブル局をご存知なのでしょうか?
書込番号:7194870
0点

>パナ製のデジタルSTBを使用していて、ディスカバリーチャンネルなどが
コピーワンスにならないケーブル局をご存知なのでしょうか?
私の友達のところがそうでしたが、数年前の事だったのでデジタルSTBでなかったのでしょう。間違ってましたらすいませんm(_ _)m
スカパーを自分で付けたら、その友達に録画を頼む事も無くなったので最近のCATVの事は知りませんでした。
ピンコード接続でもコピーワンスの信号が行くのですか?
それとも、繋げると見れなくなるですかね。
書込番号:7194911
0点

アナログの契約で、アナログのCATVチューナー(ターミナルアダプタ)の場合は
もちろんコピーワンスになりません。しかし、デジタル契約で、STBを使用する
場合は、ディスカバリーチャンネルなど有料のチャンネルはコピーワンスになる筈です。
コピワンにならない局があるかもしれませんけど・・・。
もちろんピンコードの接続でも、それどころか一度VHSに録画しても、
コピーワンスの信号は行きます。そんな生易しい代物ではないんで。
しかし、厄介者ですね、コピワンは。今日一日で、コピワン絡みの質問が
何件あったか・・・
書込番号:7194944
1点

紅秋葉さん ありがとうございました。
ここまでコピワンが複雑に成っているのにはビックリです。
そして、スレ主さん 関係の無い質問をしてしまって すいませんでした。
書込番号:7194968
1点

nyarumeraさん
(XW100もいいなと思いました。しかし「*TZ-DCH250/300/500は動作保証外です」と書いて
あります。)
あれから,メーカーサイト見たりして
http://panasonic.biz/broad/product/catv/tz-dch2000/function.html
色々調べてみたけど,ホントにまるっきしIリンクムーブ出来ないのだろうか?,メーカーが
動作保証外と言っているからと言って完全に使えないとは限らんしね〜,それに違う型番
だけど,
(CATVSTBとの接続について [7189864])
ここの報告(こっちは同社製最新鋭チューナーだった)を見る限り,XW300/100へのIリンク
ムーブが完全に不可能とは思えないんだけど?,来週明けにでもパナにIリンクTSムーブが
絶対に不可能なのか問い合わせてみたら,
ホーフブロイハウスさん
(そんなに安いものではないので、CPRM対応DVDが再生できるプレーヤーを予算に応じて探す
方がいいのではないでしょうか?)
その方がPS2使うよりは手っ取り早いとは言えるな,
(初芝さんはデジタル放送を無劣化で移動(保存)する話と標準画質で録画される話を混し
、さらに、PS2とPS3を間違えているようなので、[7193919]のレスは飛ばして読んだ方が
わかりやすいと思います。)
はなっから,PS2使用前程と解ってるし,スレ主にとって最良の方法を書いた結果がああ
なっただけですけど,それに普通地アナ機相手ならまだしも,デジチュー搭載機相手で
録画出来る最高の方法って言ったら,DR(TS)のデータをチューナーからデジレコに
まんま移すのが最良だと思ったんだけど,それでもスレ主に,SD画質で録れって
言いたい訳?。
書込番号:7195001
0点

ディスカバリーチャンネルの件なんですがCATVに加入してるなかのひとつです。
コピーワンスは施されてます。
書込番号:7195034
0点

>はなっから,PS2使用前程と解ってるし
ならPS2がCPRM対応でないから、コピワンのおかげで再生できないことを
書かないといけないのに、「PS2で再生出来る(かも)」と書いちゃったのは
間違いですよ。
SD画質なら、外部入力からの録画でi.LINKの無いXP11でも録画・ムーブできるのに
「iリンク入力対応デジレコが無いとダメ」と書いたのも間違いです。
ホーフブロイハウスさんの発言に問題はないです。
書込番号:7195168
4点

録画することが「可能」である以上、質問に対する初芝さんの回答は0点ということです。どこをどう読むと無劣化保存の話になるのでしょうか?スレ主さんは別にDR保存に拘っていませんし、「DVDに焼いてPS2で再生できますか」と聞いているだけです。初芝さんにとっては「最良」のことであっても、いろいろな事情があってそうしたくない(できない)場合もあります。当然のことではないでしょうか?
最近のあなたのレスは間違いがとっても多いです。昨日今日だけででもいくつあったでしょうか?「オリオリ詐欺」を分かっている人が読めば「あぁまたか」と思うだけですが、初めての人が無責任な書き込みに引っかからないとも限りません。常連の回答者の方々が危惧しているのもその点です。
初芝さんはおいくつか知りませんが、表現がとっても乱暴ですね。「〜を嫁(ママ)」とか「言いたい訳?」とか、普段も一面識もない人にそのような言葉使いをするのでしょうか?匿名の掲示板だからと思って甘えていませんか?
という訳で、スレ主さんは初芝さんの有害・無益なレスを飛ばして読んでください。
書込番号:7195184
7点

初芝さんが言っている、チューナーのみではDVDに録画できないってどういう意味ですか?
書込番号:7197386
1点

i-LINK付いていればできるなんて、見分けが適当すぎかと。
少なくてもこれはできない。パイオニア920等も出来ないし。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010319/npp04.htm
初代POTの80GB以下も無理。
あとSD画質はムーブできないとかも。
自分みたいに、スカパー1もe2もTSで録っている奴もいるし。
それとよほど古くなければ、アナログレコーダーもコピワン対応
しているから、少し回答早まってしまったね。
書込番号:7197450
2点

チューナーのみってのはSTBの事でしょう。
DVDドライブの無いSTBでは、DVDに録画出来ないって事でしょう。
書込番号:7198105
0点

できます。
このXP11なら、CATVのSTB(TZ-DCH250)とIrシステムで連動して、
STB側だけの予約で予約録画できます。
ただし、XP11は二番組同時録画できないので、STBからの録画中に
地デジやBSデジタルを録画したり、ということができません。
二番組同時録画したいなら、パナだとXW100になります。もし、
安い機種ということなら東芝のE301が安くて、アナログ×デジタルの
同時録画が出来るのでSTBからの録画中に地デジまたはBSデジタルの
録画ができます。しかし、東芝だと、Irシステムでの連動はできません。
書込番号:7198975
1点

XP11の外部入力にSTBの外部出力を接続すれば、XP11のHDDに録画してXP11のHDDからDVDに移動(ムーブ)する事は出来ます。
但し、コピー制限が有るのでXP11のHDDからDVDへのダビング(コピー)は出来ません。
ムーブするのに必要なDVDも、CPRM対応とかデジタル放送対応と表記の有るDVDディスクをVRモードで初期化しなければいけません。
デジタル放送を録画したDVD(CPRM対応,VRモード)は、VRモードとCPRMに対応したDVDプレーヤーでなければ再生出来ません。(まれに対応していても再生出来ない事も有ります)
因みに、俺は PROSPECのDVEシリーズの1製品を使ってます。(普通に量販店なんかでDVDレコーダーの近くに2万円弱のが2,3製品置いて有るはず)
書込番号:7199005
1点

家のテレビはアナログです。 CATVに加入しています。 BSとCSだけデジタルです。
書込番号:7199500
0点

たとえば、地上アナログの番組を録画する場合HDD→DVDは制限はないですよね?
まだ地デジにする予定がありません。そして、地アナを録画するのがメインの場合、DIGA DMR-XP11と東芝のE301とどちらがいいですかね?
書込番号:7199781
0点

>地アナを録画するのがメインの場合、DIGA DMR-XP11と東芝のE301とどちらがいいですかね?
XP11はBSアンテナが無いと地アナの番組表が使えません。
E301はテレ朝系列局・もしくはネット常時接続環境があれば地アナの番組表を取得できます。
なので、BSアンテナを既に持っているorこれから新規に購入しても構わない場合は操作が簡単なXP11。
BSアンテナが無く、これからも購入するつもりは皆無。そしてテレ朝系列局が映るorネット常時接続環境がある場合はE301が良いと思います。ただ、XP11に比べて操作が少々難しめです。
書込番号:7199816
2点

なるほどジャモさんありがとうございます。
BSアンテナって言うのは地デジを見るためのものとはちがいますよね?
書込番号:7199872
0点

>BSアンテナって言うのは地デジを見るためのものとはちがいますよね?
そうです、違います。
地デジを見るためのアンテナは「UHFアンテナ」です。
BSアンテナはお皿みたいなアンテナです。俗に言う「パラボラアンテナ」です。
とりあえず実物の写真を貼っておきます。
書込番号:7199914
1点

>BS/110℃CSアンテナ
間違えました。「BS/110°CSアンテナ」でした。
(「℃」じゃなくて「°」ですね)
書込番号:7199933
1点

なるほどわかりました。
自宅は地アナでして近所にマンションがあるため協聴アンテナ?から受信しています。
親がそう言ってました。
従って、電波の環境があまりよくないところでUHFアンテナをつけるのはリスクになりますか? ちなみに自宅は地デジエリアです。
書込番号:7200105
0点

自宅が地アナで協聴アンテナが有るならば、新たにUHFアンテナを建てなくても良いと思います。
後、機器の繋ぎ方の参考に成りそうなのが有りますので暇な時見て下さい。
http://eonet.jp/beginner/eotv/250/250tunagu_index.html
書込番号:7200265
0点

追加で・・・
私が前に住んでいたところは、共同アンテナにBS、UHF、VHFが付いていて
現在住んでいるところは、共同アンテナにUHF、VHFでBSが付いて無かった為、新たに取り付けました。
知り合いのところは、協聴アンテナとケーブルの間みたいな感じでVHFのチャンネル(1〜12)の中に地アナとBSが入っていて、BSチューナーが無くても視聴出来ました。
アンテナの件は、現在 協聴アンテナらしいので その地域独自の物が有りますので、親か近くの電気屋さんとかに一度確かめた方が良いと思います。
書込番号:7200377
0点

>従って、電波の環境があまりよくないところでUHFアンテナをつけるのはリスクになりますか? ちなみに自宅は地デジエリアです。
「地デジを受信したい」ということでしょうか?
とりあえず、協聴アンテナからのアンテナ線をXP11に繋いで地デジが映るか試した方がよいです。
それと、ご契約しているCATVでは地デジのパススルーは行われていないのでしょうか?
地デジパススルーが行われているなら、これもXP11さえあればアンテナ設置なしに地デジが見れます。
それでもダメな場合にUHFアンテナ設置を考えましょう。
私もあまり詳しいわけではないのですが、弱電界地域でも近所にUHFアンテナを設置している家屋がたくさんあるなら大丈夫な気もします。
ご近所さんやご友人に「地デジって見れてますか?」と聞くのも一つの手かと思います。
あと確実なのは、近所の家電量販店に設置してある大画面テレビで地デジが映っていれば(注:CATVのパススルーでないかチャンネル設定で確認する必要あり)大丈夫だと思います。
ただ、UHFアンテナの設置については、弱電界地域だと廉価なコンパクトタイプや室内タイプでは安定受信は絶望的だと思います。
自前で設置されるなら、強力な30素子型(+アンテナ直下型ブースター)をちゃんとした業者に頼んで屋根上に設置してもらうのが最良かと思います。
ただ、これだと少なく見積もっても
アンテナ(1万数千円)+ブースター(1万数千円)+設置用工具(1万くらい?)+設置代(2・3万〜)=約6万
くらいはかかると思います。
UHFアンテナ設置は「自前でアンテナを設置しても確実に地デジが受信できる」ことが判明してから行わないと無駄投資になりかねませんので注意して下さい。
書込番号:7200547
0点

XP11にデジタルチューナーは有るのでテレビデオでも視聴はできますが、4:3の四角いテレビでデジタル放送を見ると常時上下に黒帯が付きます。
場合によっては全周囲に黒帯が付くこともあります。
あとテレビにD3/D4入力端子が無いとハイビジョン画質では視聴できません。
多分テレビデオでこれを装備しているものは無いと思います。
書込番号:7218643
0点

なるほど理解出来ました。 以前書き込んだと思うんですが、 まだ地アナで見てます。 アナログ放送で、古い入力端子しかないテレビデオで録画して見る程度の基本的な使い方はできますか?ビデオの延長位を僕は求めてるんです。
書込番号:7218866
0点

>アナログ放送で、古い入力端子しかないテレビデオで録画して見る程度の基本的な使い方はできますか?
出来ることはできますが、XP11はBSアンテナがないと地上アナログ放送の番組表を使えないので著しく不便です。
前にも少し書きましたが、地上アナログ放送メインなら、BSアンテナが無くても番組表が使えるソニーRDZ-D700(TBS系列局が受信できる必要あり)か東芝RD-E301(テレ朝系列局が受信できる必要あり)がよいと思います。
はっきり言って、XP11は地上アナログ放送しか受信できない消費者のことは全く考えていない製品です。地アナメインならXP11はやめておきましょう。番組表があると無いとでは使いやすさが段違いです。
「ビデオの延長線上の機能しか求めてないのでそれでも構わない」と仰るなら止めませんが、パナが他社に誇れるのは頑丈さとi.LINKくらいで、XP11にはそのi.LINKも無いので持ち味は「頑丈さ」と「安価」であることくらいです。
ソニーはおまかせ機能が充実しており、東芝は編集に長けてます。パナは特にそういうのがありません。
書込番号:7218950
0点

ジャモさん読みやすくて分かりやすいレスありがとうございます。
今現在の環境だと東芝があってると思いました。 番組表示はあったほうがイイですもんね。
書込番号:7219031
0点

>地アナと地デジを録画した画質の差って明らかに違うものなんですか?
テレビ次第です。
地デジが地アナより画質的に優れる要素は
・ゴーストフリー
・ノイズが極少
・ハイビジョン解像度
ですが、受信されている地アナに元々ゴーストやノイズが少ないなら、4:3の四角いテレビだと地デジも地アナもどっこいどっこいの画質です。
(とりあえず地デジが地アナに画質的に劣ることは無いですが)
ただ、前にも書きましたが4:3の四角いテレビで地デジを観ると常時上下に黒帯が付きます(or上下に黒帯が出ないかわりに左右が切れる)し、場合によっては全周囲に黒帯が付きます。
液晶・プラズマ等のハイビジョン解像度テレビで観ると、放送次第ですが地デジと地アナの画質差は歴然です。
書込番号:7231215
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂きたく
書き込みさせて頂きました。
本機種はDV入力端子がありませんが、ハイビジョンハンディカム(HDR-HC3)から
HDD→DVDと焼く場合の画質劣化はどの程度でしょうか?
XW100でDV入力端子経由でDVD(AVCHDではない通常規格)に焼いた場合と、画質に差は出るのでしょうか?
目的は、1歳児の日常を納めた映像をDVDに焼いて、じじばばに見せるだけです。
ハイビジョン画質が維持されないのは承知の上ですが、どの程度の劣化なのかが気になっています。
AVCHDはブルーレイの普及が進めば廃れそうな気がしていまして
ブルーレイ普及機が出るまでの繋ぎとしてDVDレコを考えているので
上記の用途で許容範囲であれば、本機種の購入を考えています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸いです。
0点

追加です。
素人で大変恐縮なのですが、TV等からの録画でなく個人で撮影した映像も
コピー・ワンスは適用されるのでしょうか?
であれば、頭記事の作業を行うと、DVのデータも消えてしまうとか・・・
もしそうである場合、画質の悪いDVDに焼く選択肢は無さそうです。
ブルーレイ普及機を待つしかないのか・・・
書込番号:7222787
0点

個人で録画したものやアナログ放送にコピワンはありません
もしあるならD-VHSと同じでDVからHDDやDVDに
ダビング自体出来ないことになります
テープはコピワンの最終保管場所でそこから移動できません
最終的にSD画質のDVD作るなら
XP11でもXW100でも画質はほとんど同じだと思いますが
DVだけでなくTVも録画するならAVCRECは使わないとしても
XW100が圧倒的に便利です
書込番号:7222858
0点

> AVCHDはブルーレイの普及が進めば廃れそうな気がしていまして
これは逆だと思いますよ。
SONYなんかは既にVRでのBlu-rayなど考えてもいない。
確かに見せるだけならば外部入力でも良いと思いますし、
ブラウン官で再生するだけであれば、まずまずの映像だと思う。
液晶やプラズマで汚くなるのは言わずもがなです。
加えて、同じSD画質であっても、TSでILINKでHDDに貯めた映像と
外部入力で録画したVRモードでの映像とではやはり異なります。
SD画質であれど、TSモードはVRよりかはかなり観易いです。
何だかんだでTSの画質であると言う事は判ると思います。
次世代への繋ぎを考えるのであればILINKは必須ですから、
割り切るのであればこそ、XW100の方が良いと思いますよ。
明らかに値段分の差以上にあると思うんですけどね。
書込番号:7223679
0点

わたしも 買ってまもなく まだ わからないのですが 左程 劣化はないように 思います xp11は 編集機能もよく 良いレコーダですが 入、出力 一ずつですね せめて もう一ずつあると 良かったかなと 思います
書込番号:7225334
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
コピーワンスは個人ユースには関係ないんですね。
お教え頂きありがとうございます。
こんな基本的なことも知らず、何ともお恥ずかしい・・・(汗
XW100のTV録画における利点と言うと、HEで1/4に圧縮可能な点でしょうか。
下記の通り他にも色々気になる点が出てきましたので、XW100の方向で考えたいと思います。
zinn_zinnさん
結果的に同じSD画質(VR)で記録するとしても、DV→HDDへのダビングが
i.link経由のTSモードか外部入力(非TS)かで、違いが出るという事ですね。
(ちなみに、じじばばが持っているDVDプレーヤーの機能が不明なので
ビデオモードにしようかと思っていますが、VRと画質に違いはありませんよね?)
お話を伺うにつけ、私のケースだとi.linkのある機種にすべきだという気がしてきましたので
今後基本的にXW100の方向で検討したいと思います。
AVCRECが今後も残るとのお話は、非常に興味深いです。
ブルーレイはもう少し動静を見守ったほうが良いという事でしょうか。
いずれにせよ、XW100であれば当分不満は出無そうなので、後は資金の捻出を何とか出来るよう
考えたいと思います。
でんでこでーさん
色々考えた上で、XW100に傾きそうなので、この機種の購入は見送る事になりそうです。
情報ありがとうございました。
書込番号:7225993
0点

shinmai_papaさん
> 結果的に同じSD画質(VR)で記録するとしても
ここはニュアンス違いです。
D-VHSのILINK経由とかのTSモードで、DIGAにダビングした場合、
やはりTSの映像だと感じる、、と 受取って下さいね。
主語はVR化後の画質差ではありません。
> TSでILINKでHDDに貯めた映像
> 外部入力で録画したVRモードでの映像
この二つの比較です。
因みにDVDメディアにTSのままで残せるのはHDVRフォーマットのみ。
PCの分野はまた別の話ですが、民生レコの場合はそうなると思います。
> AVCRECが今後も残る
こっちはNOですよ。 残るのはあくまでAVCHDです。
主観的にAVCRECは廃れるのでは? と、思ってます。
で、、 > ビデオモード 〜 VRと画質に違いはありませんよね?
ここは、DV経由で、RAMとRで作ったDVDを較べる限り、
変わってるようには感じないですね。
どっちであれど、DVマスターに較べるとかなりバッチィくなります。
僕はXW100を持ってないのですが、HDR-HC3とXW31は持ってます。
経験則から言えば、HC3とXW31を使ってのTSダビングは可能です。
無論、素材はHDV形式が前提になりますけどね。
DVDメディアにダビングするとやはりバッチクは成りますが、
それでもDIGAのXPモードは綺麗ですし、
映すTV次第では良い感じになるような気はします。
仮にXW100でもこれが出来るのであれば、バッチグーだと考えます。
個人的にはXW31と同じように問題無く機能しそうな気もするのですが、
一応未確認ですから、この辺の情報もあると良いですよね。。
書込番号:7226593
0点

zinn_zinnさん
レスありがとうございます。
> 主語はVR化後の画質差ではありません。
> > TSでILINKでHDDに貯めた映像
> > 外部入力で録画したVRモードでの映像
> この二つの比較です。
なるほど、合点が行きました。
HDDに記録した時点で、i.link経由と外部入力経由で差が出るという事ですね。
> 因みにDVDメディアにTSのままで残せるのはHDVRフォーマットのみ。
調べてみましたが、HDVRはAVCRECと違い、非圧縮のTSのまま記録できるんですね!
まぁ、時間が短そうですが・・・
> こっちはNOですよ。 残るのはあくまでAVCHDです。
> 主観的にAVCRECは廃れるのでは? と、思ってます。
すみません、思いっきり勘違いしていました。
AVCHD=AVCRECだと・・・
互換性の無い、別の規格だったんですね。
どうやら、AVCHDはビデオ用に普及している規格で、AVCRECはBDが普及する前の繋ぎ規格の様ですね。
私はAVCHDをAVCRECと同じものだと勘違いしていたため、冒頭の発言に繋がってしまいました。
お恥ずかしい。
・・・というか、ややこしいですね(汗
まぁ、XW100を入手したとしても、AVCRECはあまり活用しない方が良さそうですね。
ただ、HDD容量には限りがあるし、HDVは磁気テープなのでHDVのままでの保存はちょっと怖いですし
止むに止まれない場合は、AVCRECを使ってしまうかもしれません。
その場合、パナが、今後AVCREC→BDのダビング機能を持つレコーダーを出してくれないと
面倒くさい事になりそうですが(汗
> で、、 > ビデオモード 〜 VRと画質に違いはありませんよね?
> ここは、DV経由で、RAMとRで作ったDVDを較べる限り、
> 変わってるようには感じないですね。
ありがとうございます。
やはり、そこのフォーマット間では違いは無さそうですね。
ただ、いずれにせよ画質はかなり落ちそうですね・・・止むを得ませんが。
> 経験則から言えば、HC3とXW31を使ってのTSダビングは可能です。
> 無論、素材はHDV形式が前提になりますけどね。
> DVDメディアにダビングするとやはりバッチクは成りますが、
> それでもDIGAのXPモードは綺麗ですし、
> 映すTV次第では良い感じになるような気はします。
おぉ、HC3をお持ちなんですね。
同様の機器をお持ちの方から有益な情報を教えて頂き、非常に心強いです。
じじばばのテレビは確か過去の遺物の大画面ブラウン管だった気がするので
意外といけるかもしれないですね。
我が家のTVは液晶(32" BRAVIA 一世代前)なので、厳しいかもしれませんが・・・
> 仮にXW100でもこれが出来るのであれば、バッチグーだと考えます。
> 個人的にはXW31と同じように問題無く機能しそうな気もするのですが、
> 一応未確認ですから、この辺の情報もあると良いですよね。。
XW100はXW31の下位機種では無さそうなので、多分大丈夫ですよね。
ただ世代が違うので、コストダウンで機能をケチられていないかだけ心配ですが
筐体のプラスチックはケチっても、肝心要の画質はケチらない・・・と期待してます。
色々勉強させて頂きました。
大変有用な情報、どうもありがとうございました!
残る悩みの種は、上昇中の価格・・・トホホ
書込番号:7230157
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
XP-11を昨日購入しました。
録画して見たら消すような使い方なので機種的には満足しています。
ケーブルテレビのSTB TZ-DCH500(Panasonic製)を介してBS CS等が見られるの環境での使用ですが、
BSアンテナを設置していないのでXP-11本体からはBS CS等は受信出来ません。
当然アナログの番組表も取得出来ない環境です。
録画設定をする場合はSTB側でプログラム予約してIrリンクを介して
XP-11を作動させ録画するのですが、録画した番組を見てみると、
番組タイトルは予約した番組になっているものの、内容はなぜか地デジNHK001の
内容になってしまいます。
設定するときにXP-11本体を外部入力L1にしておけば問題無いようなのですが
つい忘れてしまいます。
BSアンテナを立てていない環境での録画はこの方法しかないのでしょうか?。
なるべくミス無く簡単に録画したいもので。
0点

FOGGさん こんばんわ
地デジNHK001の
内容になってしまいます。とのことですが
STBはタイマー予約か連動予約のどちらでしょうか?
書込番号:7217681
0点

KAINPさん、こんばんは。
早速ありがとうございます。
連動予約です。
説明書にIrリンクでの録画という項目があったので読んでみたら
注釈でL1にセットするように何度も記載されていました。
どうも自分の中でL1にセットするというのが抜けてしまっていたようで
たまたまXP-11本体で受信していた番組が録画されちゃったみたいです。
書込番号:7217774
0点

Irでは画質がイマイチですが
BSアンテナなしならHDD内蔵STBが簡単できれいに録れるんですけど
月々の料金があがるのが痛いですね。
L1セット面倒でしたらタイマー予約のほうがいいですね。
書込番号:7218013
1点

KAINPさん、ありがとうございます。
HDD内蔵STBにするとどのように簡単になるのかは理解していないのですが、
綺麗に録れるのであればHDD内蔵機種に交換出来るかどうかケーブルテレビ会社に聞いてみたいと思います。
もしもあったとしたら歴代パナのSTBだったのでTZ-DCH2000あたりに交換ということになると思いますが。
書込番号:7218351
0点

すみません。操作性はTZ-DCH2000とほとんど一緒だと思います。ミスはなくなると思いますが。
あと綺麗に録れると思いますが、見るのはテレビの性能しだいなので。。。
書込番号:7218607
0点

KAINPさん、いろいろありがとうございます。
ネットで調べたところ、契約中のケーブルテレビ会社ではTZ-DCH2810のレンタルを
月額1200円程度で実施しているようでした。
これだとWチューナーで2番組録れるとか?。
何だかXP-11を買った意味が薄れちゃいそうですが、検討してみます。
書込番号:7218748
0点

>>L1セット面倒でしたらタイマー予約のほうがいいですね。
Irシステムを使う限り。タイマー予約の方が圧倒的に簡単でした。
連動予約だとXP-11はL1にセットして電源オフにしておかなければならないところ、
タイマー予約だと録画モードが選択出来、STBに予約した時点で
XP-11に即予約確認の画面が表示されるので決定ボタンを押すだけで転送完了。
その時に自動的にL1を選択してくれるので間違いが無く
なおかつ電源はオンでもオフでも録画できました。
STBとレコーダーの両方でセットするのは面倒かなと思っていましたが
Irシステムのお陰で簡単だし、パナ同士のメリットを感じました。
KAINPさん、かさねてありがとうございました。
書込番号:7227322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





