
このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2007年12月25日 01:44 |
![]() |
4 | 7 | 2007年12月22日 16:27 |
![]() |
2 | 3 | 2007年12月19日 22:04 |
![]() |
2 | 4 | 2007年12月18日 18:49 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月17日 19:14 |
![]() |
1 | 8 | 2007年12月10日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
現在家で使用しているテレビはPANASONICのアナログ機で、
レコーダーもPANASONICのDIGA 200GBのアナログ機です。
地デジもハイビジョン放送も未対応で今のところは購入の予定もありません。
2011年までは今の環境で楽しみたいと考えております。
ただ今の段階で、現在使用中のHDDの容量が一杯でして、
そこで家族でもう一台、HDD内臓レコーダーを購入しようとし探したのですが、
既にハイビジョンレコーダーと呼ばれている物しか市場になくて…。
中古のアナログ機を購入したくても2年前に購入した時より高くなっていて困っています。
ふと考えるとハイビジョン対応の機種でも同じくらいの値段のものが
あったので今までのアナログ機と同じように使用出来るなら思い切ってハイビジョンレコーダーを購入しようとしています。
この機種のほかには
他社の AQUOS DV-AC72、DV-ACW72
東芝 VARDIA RD-E301 等を検討しております。
(4〜5万円の予算でと選びました。)
主な使用は家族4人がそれぞれで連続ドラマ等をHDDに撮り貯め、
1話から最終回を迎えた時にDVDに焼いて保存しておくのが主です。
ハイビジョンレコーダーではアナログ放送を録画出来ない。
ハイビジョンレコーダーでアナログ放送を録画すると不具合が生じる、
等、問題はございませんでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
0点

まず、シャープはパス。
家族4人のAV機器のスキルはどの程度ですか?
パナかソニーがいいと思いますよ。
ソニーのRDZ-D700かパナのDMR-XW100。
アナログ放送しか録画しない&予算を限定するなら、中古のアナログ放送W録機を買えば。
書込番号:7099436
1点

使ったことがないので、使い勝手等はわかりませんが、以下の様な製品はどうでしょう。
たまに旧型が凄く安く(2万ぐらい?)で売っています。
>>i.LINK端子を搭載したハイビジョンHDD/DVDレコーダーに、i.LINKケーブル1本でつないで、増設用ハードディスクとしてもお使いいただけます。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2006/hvr-hdr/index.htm
書込番号:7100496
0点

>PANASONICのDIGA 200GBのアナログ機
これってアナ×アナWチューナーですか?
だとすると今出回ってるレコーダーはデジ×アナWチューナーが主流だから
選び間違えると裏番組は録画できなくなります。
一番いいのは完結するまで録り貯めしないで、こまめにDVDにすることじゃないんでしょうか。
書込番号:7100528
1点

心技体さんはどういう意図でRec-POTを薦めるんですか?
スレ主さんの環境では、Rec-POTに録画出来ないのに。
使用するすべが一切無いじゃないですか。
書込番号:7102646
1点

文面を読んでいて気になったのですが、 tino77さんの挙げているハイビジョンレコーダーは、ハイビジョンレコーダーという名前が付いていても、ハイビジョン番組も録画可能という程度の代物で、DVDにハイビジョン画質で残せる訳ではなく、本当の意味でのハイビジョンレコーダーと言う訳ではありません
使い勝手としては、 tino77さんが今まで使っていたタイプのものに、アナログチューナーに加えて、デジタルチューナーが付いた事と、HDDへのTSタイトル録画機能が加わったぐらいで、その他の録画機能に関しては、tino77さんの持っているDVDレコーダーとほとんど同じですので、今ままでのアナログ放送のみのDVDレコーダーと、まったく同じ感覚で使えますよ
書込番号:7153603
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
返信が遅れてしまい、申し訳ございません。
ハイビジョンや地デジ対応の機器はまだ家族4人(66才の両親と)には
まだあまりピンと来なくて、今のアナログの画質をEPモードで録画再生して
すごい機能だ!。と十二分に喜んでいる一家です。
とりあえずは中古で安いアナログ機(操作性が極めて似たDIGAシリーズ)を探し購入して
家族で分配して使えるようにしようと思います。
本当にご丁寧にありがとうございました。
書込番号:7159272
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
このDMR-XP11とシャープのDV-AC72とAC75、それと東芝のRD-E301の4製品の中でどれを購入しようか悩んでいます。
というか予算的に考えると、あまり選べない状況です。
現在はアナログ放送のみ受信可能な環境で、来年中に液晶テレビを購入する予定です。
家庭用のビデオカメラで撮影した動画の編集もしたいと思っています。
素人なので難しい編集はしないと思います。
番組表も見れたりすればありがたいです。
宜しくお願いします。
0点

デジタルの番組表は、受信さえ出来れば取得します。
アナログは別送信なので、条件が変わります。
パナ〜BSアンテナが必要
シャープ〜取得せず。(番組表自体無い)
東芝〜TV朝日系だったかな?(ネットからの取得も可能)
折角、買うなら、Wデジにした方が後々後悔しないですよ。パナXW100、ソニーD700辺りは欲しいところです。
編集は、部分カットくらいなら、何処のメーカーも可能です。順番を入れ替えたりとかの作業を行うなら、断然東芝。次いでソニー。ってところです。
総合的に見て、個人的には、シャープはお勧めしません。
書込番号:7142295
0点

>現在はアナログ放送のみ受信可能な環境で
地デジが来てない地域という意味ですか?
>番組表も見れたりすればありがたいです
BSアンテナはありますか?
地デジが来てなくてBSアンテナが無いなら
録画できるのは地アナだけということになり
地アナの番組表をBSアンテナ無しで取れるのはE301だけです
書込番号:7142297
1点

>シャープ〜取得せず。(番組表自体無い)
oo-22さん候補の機種はそうですが、
「シャープは全機種そうなんだ」と勘違いする人が居るかもしれませんので、
一応補足しておきます。
2006年以前の発売機種はアナログの番組表も搭載しています。
(例)↓
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20276010291.20276010290.20276010289.20276010277
>予算的に考えると、あまり選べない状況です。
その予算であれば、XP11が無難だと思います。(BSアンテナがあれば)
>家庭用のビデオカメラで撮影した動画の編集もしたいと思っています。
候補の機種は全てDV入力端子はありませんが、S端子から入力できるので問題ないでしょう。
もし予算内(?)でWチューナーを希望すれば、DV-ACW75しかないようです。(価格.comでは)
http://kakaku.com/item/20276010343/
(エンヤこらどっこいしょさんご推薦のパナXW100、ソニーD700が理想ですが、予算オーバー?)
書込番号:7142498
1点

>BSアンテナはありますか?
恥ずかしいお話ですが、BSアンテナはありません。
>候補の機種は全てDV入力端子はありませんが、S端子から入力できるので問題ないでしょう。
S端子からの入力の場合でも、画質は落ちないのでしょうか?
>地デジが来てなくてBSアンテナが無いなら録画できるのは地アナだけということになり
地アナの番組表をBSアンテナ無しで取れるのはE301だけです。
地上デジタルは受信出来る地域だと思います。
書込番号:7142643
0点

>S端子からの入力の場合でも、画質は落ちないのでしょうか?
S端子でもDV端子でも同じように落ちます
(ハイビジョンタイプのビデオカメラを除く)
>地上デジタルは受信出来る地域だと思います。
地デジが受信できるのなら地デジを見たり録画すれば良いから
特別な事情で常時地アナ録画が必要なケースを除いて
普通は地アナの番組表が無くて困ることはありません
純粋にレコーダーの機能で選ばれたら良いと思います
ビデオカメラの「タイトル映像の一部」を並べ替えたり凝った編集したいなら東芝
部分消去や「タイトル本体」の並べ替え程度で良ければパナ機が簡単です
TV録画の事も考えたらW録機でDVDに圧縮ハイビジョンも録画できる
パナのXW100あたりをお奨めします
ただし圧縮ハイビジョンを録画したDVDは
XW100以降のパナ機でしか再生できません
XP11では録画も再生も出来ません
普通画質で良ければ他社と同じように
XW100も他社で再生できるDVDは作れます
書込番号:7142695
1点

>>S端子からの入力の場合でも、画質は落ちないのでしょうか?
>S端子でもDV端子でも同じように落ちます
>(ハイビジョンタイプのビデオカメラを除く)
テレビの型番とビデオカメラの型番は何でしょうか?
【HD(ハイビジョン)カメラの場合】
候補のレコーダーに取込んだ時点で解像度はガクッと落ちます。
しかし、お使いのテレビがハイビジョン対応じゃない場合は
カメラを直接テレビに入力してもハイビジョンでは再生されませんので、余り判らないかもしれませんが、
液晶テレビ(ハイビジョン対応)を購入すれば、カメラを直接テレビに入力(D3端子・HDMI等)してハイビジョンで視聴できますので、レコーダーに取込んでの再生とはハッキリ違いが判ります。
【SD(通常画質)カメラの場合】
テレビに直接(S端子)繋いだ場合と、
DVDレコーダーにDV端子・S端子から取込んで、最高画質(XPモード)で録画・再生した場合
を比較してもそんなに違いは判らないのでは?(TVとレコーダーはS端子orD端子)
もちろんカメラ→レコーダーで変換していますので、劣化は避けられませんが。
画質が若干劣ると言われているのは、コンポジット接続(黄色のピンプラグ)です。
コレを使用すると、S端子やDV端子接続と比べて目で見ても違いが判るようです。
書込番号:7142945
1点

最近XP11を買いました、XP11は編集機能も比較的使いやすく デジタルの番組 データ放送も見れますし 値段も手頃と思います
書込番号:7146934
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
はじめまして・・今回初めてDVDレコーダーを買う予定です。
このサイトをみて、東芝ーRD−E301かパナソニックDMR-XP11が予算に合います。
使用目的は、テレビの録画と、CATVの録画です。東芝E301のクチコミで、直接DVDに録画出来ないと書いてありましたが、
CATVの番組をDVDに録画して友達に挙げたいのですが、DVDに直接録画はできないのでしょうか??
HDDに録画して、DVDに移すのは時間がかかるものなのでしょうか??
ちなみにテレビはアナログです。詳しくは解りませんが、CATVはハイビジョン放送と書いてありました。
お勧めの機種などありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

わたしも つい最近買いました まだ 勉強中です、BSデジタルのチューナがついているので、BSデジタルのアンテナがあれば デジタル放送はみれます CATVはデジタルになりますね DVD−RW コピー対応かDVD−ROMなら 録画できます、
書込番号:7135670
1点

まずケーブルテレビから借りているチューナー、正しくは
セットトップボックス(STB)と言いますが、これはどちらの
メーカーのものでしょうか?
もしパナソニック製なら、パナソニックのDVDレコーダーと
Irシステムというもので連動でき、STB側で予約するだけで
自動的にDVDレコーダーの方にも予約が転送されて便利です。
その場合は、XP11がいいでしょう。
DVD直接録画は、DVDにトラブルがあった場合に録画失敗なので
勧められません。いったんHDDに録画してから移動(ムーブ)します。
移動にかかる時間は高速ダビングなら最大でも10分程度です。
注意する点は、ハイビジョン放送と書いてあった、ということなら
CATVはデジタルでしょうからコピーワンスの録画制限がかかります。
移動するディスクはCPRM対応のものに限られます。
DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM、いずれもCPRM対応のものがありますので
それらを使います。
ただ、コピーワンスですから、一度録画したものから一枚のディスクにしか
移動できません。友達にあげてしまうと、自分の手元には残らなくなりますのでご注意。
P.S ワカワカさん、
>DVD−RW コピー対応かDVD−ROMなら 録画できます、
「コピー対応」ではなく、CPRM対応です。またDVD-ROMはパソコンで使う
読み出し専用のディスクで録画できません。録画に使うのはDVD-RAMです。
書込番号:7135779
1点

さっそくのご回答ありがとうございます。
さっそく帰宅しだい、CATVのチューナーを確認いたします。
みなさん詳しいですね・・参考にして検討いたします。ありがとうございました
書込番号:7136271
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
この機種を家族の為に購入したばかりです。
(まだよく取り説読んでません(^^ゞ)
私は、ほとんどパソコンで仕事をしているの
ですが、
パソコンに保存したウィンドウズメディア
プレーヤーで見ているWMVファイルはDVDに
焼けばこのXP11で見られるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

PCをお持ちなら、MPEGに変換して、オーサリングしてDVD焼きすれば、レコーダで見られますよ。
書込番号:7131209
1点

はらっぱ1さん、早々のレス有難うございます。
初めて書き込んで見たのですが、そのレスポンスの
早さに驚いています。
オーサリングソフトを今検索してみて、市販の物が
安全そうですが、ちょこっと見たい物があるので
フリーのDVDAuthorGUIというのを自宅のPCにダウンロード
して遊んで見たいと思います。
有難うございました。
書込番号:7131447
0点

WMVやAVIなど、パソコンの映像ファイルをDVDレコーダーや
プレーヤーで再生したい場合は、市販のDVDオーサリングソフトを
購入してDVDビデオ形式にするのが普通ですが、フリーソフトで
AVI/MPEG/WMV/FLVなどをDVD-Videoにできるものがあります。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/03/07/dvdflick.html
試してみたところ、操作も簡単でなかなか使えそうです。ただ、
テストした10本のファイルのうち1つの処理でエラーが出て
出来上がったディスクでもそのファイルは正常に再生されませんでした。
が、その後のファイルが正常に処理・再生できたので、特に問題とは
なりませんでした。
ダウンロードは、ここの、上段左から三番目のDownloadからです。
http://www.dvdflick.net/
書込番号:7131451
1点

紅秋葉さん、こんにちは。
参考になります。有難うございます。
処理実績も大変参考になります。
今日は早めに家に帰っていろいろ比較しながら
やってみたいと思います。
書込番号:7131466
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
もちろん出来ます。ただ、この機種はデジタル放送もアナログ放送も
どちらも受信して録画できますが、同時録画は出来ませんので、その点は要注意です。
例えばVHSビデオを外部入力につないでダビングすることもできますが、
ダビング中にデジタル放送の録画をする、ということは出来ません。
デジタルとアナログの同時録画が必要でしたら、東芝のE301をお勧めします。
書込番号:7127115
0点

ありがとうございます。この機種にできて東芝のE300に出来ない事とかってありますか?どっちがおすすめでしょうか?
書込番号:7127140
0点

機械操作に苦手意識があるなら、パナがいいです。
東芝は、DVDに保存する時に細かくレートが自分で設定できるとか、
プレイリストで色々な編集ができるとか、が長所です。
パナは、レートの調整はぴったり録画で自動でやってくれる反面、
自分で調整出来ず、編集もCMカット程度です。
安定性では、パナが上で、東芝は操作中にフリーズするような
トラブルは弱冠あります。
キーワード登録での自動録画の機能が欲しいならSONYでしょう。
書込番号:7127215
0点

>この機種にできて東芝のE300に出来ない事とかってありますか?どっちがおすすめでしょうか?
SDカードの関係とビエラリンク位でしょうか。但しE301にも「レグザリンク」という同様の機能が有ります。
むしろE301で出来てXP11では出来ない機能の方が多いと思います。
機械の安定性ではXP11に軍配が上がりますので、どちらかと言えばXP11でしょう。
書込番号:7127233
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
昨日、パナソニックDIGA DMR-XP11を購入し、接続しました。
基本どおり、アンテナ→DVDレコーダー→テレビの順番にアンテナ線を接続したのですが、テレビでアナログ放送を見ているときにDVDレコーダーの電源を切ると画像が劣化します。電源を入れるとテレビの画像は元通りきれいになります。
以前使用していたVHSデッキではそういった症状はありませんでした。デッキのON・OFFに関係なくテレビのアナログ放送受信の画像は安定していました。
DVDレコーダーの不良でしょうか?あるいはブースターなどを使えば回復するでしょうか?
同じような症状を経験した方、いらっしゃいませんか?
地上波デジタル放送はまだ受信できる環境にはなっておりません。
事情があって2011年までアナログ放送を見る予定ですので何とか対策がしたいのですが・・
0点

普通は、問題が出ないです。内蔵されているのは単なる分配器だったと思います。
一応、接続し直すなどでアンテナ周りを確認し、ダメな場合。
初期不良として販売店で交換をお願いする。
のが良いと思います。
暫定案としては、分配器を買ってきてアンテナを2分配し、それぞれをアンテナ入力に繋ぐ。
もしも分配器で改善しない場合(普通は改善します)は、分配器の前にブースターを入れてみることになります。
ブースターは、ノイズを含め信号を強くするだけですので、最終手段と考えた方が良いと思います。
書込番号:7089694
0点

もう一度接続を見直して見て下さい。接続に異状が無い場合は
アンテナ線を変えて見て下さい。5CFBのシールドタイプの物はアナログにも
有効に働きます。金属製の分配器と併用すればノイズは抑えられます。
5CFBのケーブルはF型接栓を自分で取り付けなければいけません。
難しそうに見えますが、慣れれば簡単に加工出来ます。
http://homepage1.nifty.com/x6/product/ant/ant.htm
書込番号:7089925
0点

自分も昨日、届いて設置しましたが本体の電源入切関係なく
(コンセント切も確認)アナログの画質に影響なしです。
自分の接続構成は以下のとうり
アンテナ->U/V/BS混合->3分配器->レコーダの地アナ、地デジ、衛星
->地アナ出力->地アナTVです。
本体の裏から見て右下のコネクタからTVに接続してますか?
書込番号:7089939
0点

DVDレコーダのアンテナ入力端子と出力端子を逆につないでいませんか?
この機種ではわかりませんが他機種であった例があります。
書込番号:7090118
1点

節電タップなどでコンセントからの電力供給を断った場合は、レコーダーのアンテナ出力端子に接続したテレビの受信に影響が出る事が有るけどね。
書込番号:7090270
0点

みなさま、お返事ありがとうございます。
最初に述べておいた方がよかったかもしれませんが、私は元大手AV機器メーカーに勤務しておりましたので、当然AV関係の知識はそれなりにありますので、接続の誤りなど初歩的なミスはありません。
あえてここに書きましたのは、この機種特有の初期不良症状として、こういった症状が頻発していないかと思い、使用されている皆様の状況をお聞きしたかったからです。
今朝、販売店の方に電話をし、明日チェックに来てもらうことになりました。
その結果もここに書き込みますので、ご期待ください。
書込番号:7091564
0点

本日、販売店から来ていただきました。
やはり、症状は出続け、一応分波器をデジタル放送対応の新品に交換されたりもしましたが改善しませんでした。
その方が言うには、「パナソニック機の最近の機種でこういった症状が出てるという事実は耳にしている」とのこと。となれば、同じ症状が出ている方が少なからずいらっしゃるかも・・
明日、本体を交換していただきます。それで改善すれば、初期不良ということでしょうし、改善しなければウチのテレビあるいはアンテナと相性が悪いと考えざるを得ないですね。
その後、明日の本体の交換の段取りの連絡でお店から電話があった際、電話口の担当者は、「アナログチューナー部にブースターが入ってると思う。それは常時オンになってないといけないが、本体の電源と連動して(初期不良のため)オフになってしまうのではないか」と言われました。なるほど、それが事実ならば今回の症状をうまく説明できます。
まあ、とりあえず明日の本体交換を待ってみます。
書込番号:7096688
0点

8日の日商品が届きました 早速接続して ただいま勉強中てところです 地上波は暫くはアナログで見ます D1端子を接続しましたら 結構画質がよいです
書込番号:7097056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





