
このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2007年10月20日 09:33 |
![]() |
8 | 5 | 2007年10月18日 22:08 |
![]() |
3 | 5 | 2007年10月14日 20:47 |
![]() |
6 | 6 | 2007年10月12日 11:33 |
![]() |
4 | 3 | 2007年10月11日 08:50 |
![]() |
3 | 11 | 2007年10月8日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
皆様宜しくお願いします。
スカパーから連動して予約録画をしたいのですが、出来るのでしょうか?
説明書の「CATVから本機に録画する」のところに、Irシステムの事が記載されてますが、内容がいまいちわかりません?
宜しくお願いします。
0点

ソニーのスカパー!チューナーは付属のAVマウス(松下のIrシステムに相当)で
VHSビデオデッキとソニーのDVDレコーダーで連動録画できますが、DIGAを
含む他メーカーのDVDレコーダーは対象外です。
松下の最新のスカパー!チューナーがDIGAでIr連動とタイマー予約(開始終了
時刻をDIGAに転送してDIGAのタイマーをセット)ができますが、この製品は
コピーワンスです。
書込番号:6879379
0点

DST-SP5のAVマウスは一応DVDレコーダーにも対応していますが、電源を入れて、(予約ではな
い)通常の録画を実行するだけなので、他の予約録画と重なっていてもわかりませんし、録画
の最初が欠けたりすることもあるので、この機種で、外部チューナーからの録画をするのであ
れば、連動はあきらめてチューナーとレコーダーの双方で予約をしたほうが結果としては失敗
も少ないような気がします。
書込番号:6879425
2点

ご存知かと思いますが、
この機種でスカパーの録画をするのでしたら、BSアンテナで受信のe2byスカパーが便利です。コピワンは付きます。
どうしても通常のスカパーをコピワン無しで快適に録画したいのでしたら、東芝の連動対応機(E300かS300で良かったと思います)を購入された方が内臓チューナーのように使えて便利です。
Irシステムなどのビデオテープ時代の連動機能は、今のDVDレコではあまり期待出来ません。(DVDレコの起動時間の問題があるかも・・・)
書込番号:6879541
0点

E300はスカパー連動に対応していません
書込番号:6879602
2点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
フォローありがとうございます。
やっぱり・・・。失礼しました。
書込番号:6879611
0点

DST−SP5のページより
>■AVマウス対応機器・メーカー
>●ソニー製 ビデオデッキ、DVD一体型ビデオデッキ、DVDレコーダー、DVD・HDD
>レコーダー、ブルーレイディスクレコーダー、クリップオン、チャンネルサーバー
>●他社製(松下、東芝、日立、三菱、日本ビクター、サンヨー、アイワ、シャープ
>、NEC、フナイ)製ビデオデッキ
>●他社製(松下、パイオニア)DVDレコーダー、(松下、東芝、パイオニア)DVD・
>HDDレコーダー
idealさん、ご指摘ありがとうございます。
書込番号:6879945
1点

皆様、たくさんのアドバイスをご親切にありがとうございます。
XP11を購入時に今一度確認するべきでした。
チュナー、本体と双方に予約をすることに決めました。
少し手間がかかりますが、XP11も気に入ってますし、がんばります!
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:6885901
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
先ほど、購入しました。
中を見るとIDEタイプの250GBHDDがありました。
500GBのものを交換しても、500GB認識するのでしょうか?
どなたか、ご存知の方、ご教授ください。
1点

無理。250GBしか認識しない。
が、多分、答えだと思いますが・・・
自分でやってみて、どうだったか教えていただけるとありがたいです。
書込番号:6879806
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
旧型テレビTH-32LX70とDVDレコーダーDMR-XP11を購入検討してますが、繋げるにはHDMIケーブルが必要なのですか?このケーブルが無いと、録画出来ないのしょうか?初心者で、すみません。
0点

BDをHDMIで接続してませんが?笑) 録画には関係ありません。
書込番号:6867333
1点

番組を録画するためには、まずアンテナ線をレコーダに接続することが必要です。
あと、レコーダからの再生映像をテレビで映すためには、HDMIケーブルかD端子ケーブルかS端子ケーブルかビデオケーブルが必要です。
HDMIケーブル以外はステレオ音声ケーブルも必要です。
かんたん準備ガイドを見れば書いてありますヨ。
書込番号:6867336
0点

適切なアドバイス、有難う御座います。安心しました。ところで、ケーブルって、いくらぐらいですかね?
書込番号:6867430
0点

>ところで、ケーブルって、いくらぐらいですかね?
ピンキリ
そしてそれを調べる道具がインターネット
書込番号:6867475
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
先日、DMR-XP11と東芝RD-E300を迷った結果、RD-E300を購入したのですが、地デジ内臓テレビ(ビクター製)では全てのチャンネルが受信できるのに、東芝RD-E300ではNHk・TBS・テレ玉・千葉テレビしか受信ができずメーカーに修理依頼をして結局返品になりました。至急DVDレコーダーが必要なので DMR-XP11を購入しようと考えていますが、DMR-XP11の地デジチューナーの感度はどうでしょうか?ちなみに当方の地デジテレビ(ビクター製)のアンテナレベルは平均で40〜45位を示しています。東芝RD-E300のクチコミを拝見したところ、地デジチューナーの感度に問題があると指摘がありました。その口コミを事前に見ていたら東芝RD-E300を購入することはなかったです。もう購入の失敗はしたくないので是非教えて下さい。
1点

概してレコーダーよりTVの方がチューナーの性能が良いです
E300で映らずTVしか映らなかった局のアンテナレベルは
E300でも映った他と比べてどうですか?
そこが目安にはなると思います
実際はXP11を据えてみないと結果は分かりません
ただしE300のアッテネーターの設定ミスがあったなら
XP11で簡単に入るかもしれません
書込番号:6852767
1点

> 概してレコーダーよりTVの方がチューナーの性能が良いです
なぜなんでしょうねぇ。
私も同じ経験をしていますが、レコーダーのチューナーは感度性能のバラつきも大きいように感じますよ。
書込番号:6852899
1点

たぶん
TVにとってチューナー性能は命・・というか大元というか
1〜2を争うくらい大事な部分だから十分お金をかけてると思います
レコーダー(特にデジタルチューナー)だと
他にもお金をかけるところがたくさんあるから
少々手(お金)を抜いてるのでは?
書込番号:6852992
1点

E-300の返品はメーカー、スレ主さんどちらの意向ですか?
おそらくE-300は正常だったと思います。
購入された機器に合わせて、受信状態を改善するか、現状の環境でも受信クリアできる機器を選定するか・・・今回は後者の様ですのでパナでダメなら実際のアンテナレベル確認してみて下さい。
書込番号:6854627
1点

> 平均で40〜45位を示しています。
ビクターの場合、視聴に必要な最低レベルがどの程度か分かりませんが、40〜45だとギリギリじゃないですか?
それでテレビ用とレコーダー用で2分配するとなると、やはりブースターは必要になると思いますよ。
書込番号:6854676
1点

色々とご指導いただき感謝しております。どうもアンテナレベル自体に問題がありそうなので環境の整備も合わせて実施していこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:6859323
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11

入力端子が有るなら使えますよ。
ただ、ハイビジョンの画質では楽しめません。ハイビジョンを視聴するには
D端子かHDMIでD3かD4対応で無いとダメです。
S端子かコンポジットが付いているなら取り合えず見れますよ。
書込番号:6853721
2点

>1万円くらいの、ブラウン管テレビ
14型??
額縁放送で泣くことになりそう。
中古の、アナログチューナー機にしたら?
書込番号:6853884
0点

バカボン2さん、
> 額縁放送で泣くことになりそう。
レコーダー側で、サイドカット/ズームできますので、この意味ではアナログチューナー機よ
りもよいかもしれません(自動ではありませんので面倒ではありますけれど)。
書込番号:6855559
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
現在、アナログのレコーダーを使っていますが、今度、XP11を買う予定でいます。
地デジは、コピー制限とか面倒そうでで、よくわからないなあと思っています。
私の主な目的は、テレビの映像をDVDに焼いて、長期保存したいと思っています。
そこで質問です。
A.(今までのアナログのレコーダーと同様)アナログ放送をビデオモードでHDに録画して、DVD(ビデオモード)に焼く。
B.地デジ放送をHDに録画し、再エンコードなどして、スタンダード画質でDVD(VRモード?)に焼く。
どちらのほうが、高画質で残すことができるのでしょう?
または、どちらのほうがオススメですか?
そんなに差がないのなら、A.のほうが楽かなあと思っているのですが、どうなのでしょう?
(ハイビジョン画質で残したいとか、そういうわけはないのです。そこまで、高画質を求めていません。)
0点

>どちらのほうが、高画質で残すことができるのでしょう?
Bです。
書込番号:6833590
1点

視聴するテレビは何ですか?
ワイドテレビなら迷わずBですね。
ちゃんとした画角で綺麗に見れます。アナログ放送では絶対に出来ません。
(横に太ったり、上下が切れたりします。)
まぁ、ワイドじゃなくても、Bの方が綺麗です。
ただし、コピワンという厄介なものまで付いてきますけどねぇ・・・
書込番号:6833592
0点

アナログ放送での電波状態によるノイズは、デジタル放送ではないので、通常はデジタルの方が SD画質であっても DVD に高画質で記録できます。
多分ブラウン管テレビで観られてると思いますが、ブラウン管テレビでもその違いはわかると思います。しかし比較対象のアナログ放送のノイズ次第でその差の感じ方は違ってくるでしょう。
一般的には、B の方がお勧めです。
書込番号:6833626
0点

DVD保存するつもりでいて、
ハイビジョン画質で視聴もしなくてもいいなら
最初からSPなりVR画質でHDD録画して、
DVDへ高速ダビングしたほうが効率的です。
W録機など、裏録視聴の
機能制限を気にする場合は別ですが。
書込番号:6833783
0点

>どちらのほうが、高画質で残すことができるのでしょう?
Bです。
Aの場合、アナログ放送に付き物のノイズやゴーストの影響から逃れることはできません。
(特にPCで観ると、テレビで観る時よりも視聴距離が近くなるのでゴーストが気になる場合が多いです)
Bだとそれらが無くなるので高画質です。
特にHD放送をダウンコンバートしたものは、高レートであれば市販DVDに迫る画質になることが多いです。
ただし、そもそもアナログ放送にそれほどゴーストやノイズが無い環境の場合、テレビによってはAとBの画質差がほとんど判別できないこともあります。
私の場合、GRT装備機でアナログ放送を録画して作成したDVDと、デジタル放送をダウンコンバートしたDVD(どちらも同じようなレート)を21型4:3テレビで見比べるとほとんど差が分かりませんでした。
書込番号:6834128
1点

みんさん、回答ありがとうございます。
Bの方が良いという方が多いようですね。
アナログだとノイズなどの影響があるんですか、なるほど。
参考にさせていただきます。
>家電買換時さん
テレビは、ハイビジョン液晶です。
>(横に太ったり、上下が切れたりします。)
XP11では、4対3の映像をそのまま再生できないんですか?
16対9の画面の中央に4対3の映像を(比率を維持したまま)表示する。これができないんのでしょうか?
書込番号:6834232
0点

こんばんは、max01さん
Bの方がおすすめですが
地デジ放送ですとCPRMが働きますのでアナログのレコーダーで
再生する事ができなくなりますし、CPRM対応のディスクが必要になりますよ。
書込番号:6835109
0点

>XP11では、4対3の映像をそのまま再生できないんですか?
16対9の画面の中央に4対3の映像を(比率を維持したまま)表示する。これができないんのでしょうか?
できます
書込番号:6835209
1点

a1bcdefgさん
Bの方だと互換性が低いというのがちょっとネックですね。
最近発売されているDVDプレーヤーとかパソコンのDVDドライブでは、問題なく再生できるんですよね?
ユニマトリックス01の第三付属物さん
やはり、できますよね。
ありがとうございます。
書込番号:6837260
0点

>Bの方だと互換性が低いというのがちょっとネックですね。
DVD-Videoフォーマットに変換すれば、互換性が高まります。
(DVD-Videoなので、DVDプレーヤで再生可能。・・・再生できなければDVDプレーヤが規格外)
HDDにHV録画したものを、分割してDVD-RW(CPRM対応品)にXP画質でムーブ(DVD-VR)。
PC上で(digitallyに)各DVD-VRをDVD-Videoに変換。
CM等不要部分をフレーム単位でカット。
各DVD-Video(VOBファイル)を結合。
再分割あるいはトランス・コード圧縮。
最後にメニュー付加等処理して、DVD-Rに書き込み(CPRM非対応品でも可)。
高度のスキルが必要で一般的ではありませんが、
工夫次第で、高bit-rateのDVD-Videoが作成できます。
再生は対応プレーヤで(HDMI接続)1080i/720p/1080pにアップ・コンバート。
書込番号:6837973
0点

>最近発売されているDVDプレーヤーとかパソコンのDVDドライブでは、問題なく再生できるんですよね?
私くしには、はっきりコレとは判りませんが地デジ対応のDVDレコーダーだと大丈夫だと思いますが
プレーヤーやパソコンだとしっかり確認されないとダメなものもあるようです
パナのHPだと2005年7月位から対応・非対応が分かれるみたいです。
http://panasonic.jp/support/info/dvd_r/dvd_r_cprm.html
書込番号:6844065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





