
このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年10月6日 19:41 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月6日 08:57 |
![]() |
13 | 7 | 2007年10月5日 20:26 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月4日 22:46 |
![]() |
1 | 8 | 2007年10月3日 08:31 |
![]() |
1 | 8 | 2007年10月3日 07:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
ビデオカメラ(スタンダード画質、DVテープ)で撮った映像をDVD-Rに残したいのですが、その場合、VideoモードとVRモードどちらでDVD-Rに焼けばいいのでしょう?
互換性が、Videoモードのほうがあるのでいいのではと思うのですが、
画質の差、及びその他、何か差はあるのでしょうか?
また、皆さんは、どちらを使っていますが?
理由も合わせてお願いします。
それから、VRモードの場合、コピワンに関係ないですが、CPRM対応のメディアが必要になのでしょうか?
0点

Rに焼く場合なら、普通ビデオモードで焼きます。
画質は関係ありません。
Rに焼く=配布用=互換性からビデオモードということですね。
保存のためなら、逆にR自体ふさわしくなく
RAMに焼いたほうがいいでしょう。
(もしくはRW)
超大事なものならマスターテープの保存も忘れずにね。
書込番号:6837357
0点

VRモードのメリットは
再度HDDに無劣化の高速ダビングで戻せる
フレーム単位(1/30秒)の編集が反映する
放送の場合二ヶ国語の切替が出来る等です
ビデオモードのメリットは
再生互換が高い・・・だけです
画質は同じです
Rに限定してしまえば
VRモードの再生互換は最低でビデオモードは逆です
RWであればVRモードの再生互換も高いから
両方のメリットがある程度生かせます
>また、皆さんは、どちらを使っていますが?
ビデオカメラからの映像は殻付RAMをマスターとして作り
必要(友人や親戚に配布とか)に応じRAM→HDDと戻してから
RのビデオモードやRWのVRモードを作っています
全部無劣化の高速ダビングで作れます
一旦ビデオモードで作れば二度と無劣化ではHDDに戻せません
ビデオモードDVD→HDDは実時間かかり画質劣化します
VRモードで作ればパナ・東芝・パイオニアのレコーダーで
無劣化でHDDに戻せます
CPRMは全く関係ありません
書込番号:6837361
0点

追加して質問です。
DVD-Videoを作成する場合
今までのDVDレコーダ(東芝)では、ビデオカメラからHDにダビングする時点で、VRかVideoモードを選択していたのですが、
XP11では、選択できないのでしょうか?
A.ビデオカメラ→HD(VR形式)→Video形式に変換(DVDへ高速ダビング不可)→DVD-Video
B.ビデオカメラ→HD(Video形式)→DVDへ高速ダビング可→DVD-Video
上記2通りが考えられるのですが、XP11では、どちらでしょう?
どっちも違いますか?
今までのDVDレコーダは、Bです。
書込番号:6837677
0点

パナも東芝もほとんど同じですが
両方とも例に出されてるBではありません
A、ビデオカメラ→HDD(ビデオモードと互換が無いVRモード)→
Videoモードに実時間で変換しながら→DVD-Video
B、ビデオカメラ→HDD(ビデオモードと互換があるVRモード)→
そのままDVDへ高速ダビング可→DVD-Video
パナは初期設定で高速ダビングモードを「入」にし通常Bでやります
高速ダビングモードは正確に表現するならビデオモード互換です
東芝と違う点はAの場合でもHDD→HDDが出来ないから
まっすぐDVDに実時間ダビングします
書込番号:6837724
0点

追加
VRモードのDVD作るときも高速ダビングモードは入れっぱなしです
だからHDD→RAM(VRモード)→HDD→DVD−R(ビデオモード)が出来ます
注意点
・MNが無いとかパナの仕様は十分調べること
・ビデオモードのDVDを無劣化の高速でHDDに戻せるのは東芝だけ他社は無理
・ビデオモードの互換は他社には通用しない
パナHDD→RAM(VRモード)→東芝HDD→DVD−R(ビデオモード)は無劣化では無理
逆も同じです
東芝とパナ間で全部無劣化で通用するのはVRモードだけです
書込番号:6837749
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
東芝でもHDD(ビデオモードと互換があるVRモード)でしたね。
>パナは初期設定で高速ダビングモードを「入」にし通常Bでやります
東芝とかわりなかったですね。
メーカーによって言い回しが違うので分かりませんでした。
>VRモードのDVD作るときも高速ダビングモードは入れっぱなしです
いちいち、高速ダビングモードの入切を変えなくてはならないのかと思ったのですが、その必要はないんですね。
よく分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:6837812
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11

>GZ−HD3の録画したデータをXP11で記録、保存、DVDに劣化なしに録画することができますか?
無理ですね。
HD解像度(High Definition)のカメラ側に取った映像でも、保存先に一般的にあるDVDにした段階でSD画質(解像度)になります。
DVDに拘るなら、発表されたばかりのAVCRECおよび出る予定のHD Rec対応のDVDレコーダーを使う方法が有りますが、出来たDVDはAVCRECおよびHD Recに対応したレコーダー/プレーヤーが必要になりますので、現状では・・・
書込番号:6832098
0点

早速の返信ありがとうございます。ちなみにSDで録画するにせよ接続方法は、S接続しかにのでしょうか?
書込番号:6832228
0点

>ちなみにSDで録画するにせよ接続方法は、S接続しかにのでしょうか?
まあ、S端子が楽なことは楽ですが・・・
仕様書内記述に、i.Linkが有ります。
このi.Linkが、最近「DV端子」と呼ばれているi.Link(DV)なのか、i.Link(TS)かは解りませんでしたが、この端子経由でレコーダーに移せるかも?
(多分、i.Link(DV))
また、解像度から見ると「HDV端子」(i.Link(HDV))でないといけないかも?
HDV
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDV
記憶の範囲では、SONYのレコーダーが対応していたかな?
DVDレコーダー比較表&用語解説
http://dvdrecorder.hp.infoseek.co.jp/
↑最近更新されていないみたいですが、ここの「推薦レコーダー比較」によれば、
RDZ-D900Aが対応しているみたいです。
この機種、生産中止機種だと思うので、店頭在庫のみ、注意してください
DVDレコーダー以外だとSONYのBDレコーダーが対応してます。
BDならHD解像度です。(劣化の有無は調査未)
書込番号:6832320
0点

そもそも、XP11にI.Linkは無いと思いましたが、
パナなら、XW31以上でないと、I.Linkが付いてないと思います。
書込番号:6832340
0点

どうやら GZ-HD3 の i.Link 端子は、i.Link (TS)のようですね。
GZ-HD3 の取説のP74で、ハイビジョン画質でのダビングの説明で、接続図では相手側の端子は、i.LINK (TS) と書かれてます。
i.Link (HDV)は、DVテープを使うビデオカメラで使われていた端子ですし、HDD に
記録する GZ-HD3 は、DVD レコーダの放送番組の記録と同じように、まさしく MPEG-2 TS なのかも知れません。
よって、XP11 にはi.Link 端子はないですが、 XW31 / 51 にある i.Link は、i.Link (TS) の入出力に対応しているので、XW31 / 51 ならハイビジョン画質でダビングできそうな気がします。
どうしても、DVD にハイビジョン画質で残したければ、来月発売される XW300 / 100 なら、i.Link (TS)に対応し、かつ AVCREC で DVD にハイビジョン画質で記録できます。
書込番号:6834677
0点

>接続図では相手側の端子は、i.LINK (TS) と書かれてます。
toshio24さん、調査不足すみませんでした。
危うく買い物を失敗させる所でした。
羅城門の鬼さん、ありがとうございました。
やっぱ、調べてから書かないといけないですね。
気になったので、ちょうど帰宅して調べているところでした。
確かに、P74にi.LINK (TS)に書かれています。
ただし、i.LINK (TS)転送は、1440CBRモード(1440×1080i/MPEG-2 TS/MP2、CRB)のみとも見えます。
取説の再確認をお願いします。
レコーダーも安いものでは無いので、メーカー側に聞いて見るのが良いかも?
確率は低いですが、動作確認機種を教えてくれるかも?
書込番号:6834979
0点

みなさん沢山のアドバイス貴重な情報ありがとうございます。
結果としましては、値段の魅力等で購入決定しました。ビデオカメラからは、S端子で接続
して保存します。 ありがとうございました。
書込番号:6836270
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
本体にはあるはずです。
リモコンにないか?という事なら取説をDLすれば判ると思いますよ。
私はXW51ですが、リモコンにはないので
開/閉があるリモコンを借りて、学習リモコンに学習させて使っています。
書込番号:6833077
2点

「リモコンに」という意味でおっしゃっているのであれば、ありません。
「本体に」という意味であれば、あります。
http://panasonic.jp/diga/products/xw51_xw31_xp11/function/
の写真の「XP11」のところをクリックして見てください。右側のVIERALinkロゴの下です。
書込番号:6833081
3点

リモコンにトレーの「開閉ボタン」はないですが、
再生を押せば、とりあえず閉められます。
開は無理ですね。
書込番号:6833362
2点

その場合には、DVDドライブ側に切り替えておかないといけないので、DVDなど入れるメディア
を再生したい場合ならまだよいのですが、単にHDD側からダビングしたい場合など少し面倒(^^;
書込番号:6833382
3点

素朴な疑問
素朴???????????????????????????????????
書込番号:6833640
0点

Panaも、次の新型からはリモコンで開閉できるようになるようですね。
書込番号:6834390
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
ハイビジョンで録画した2時間番組は通常のDVDに焼けるのでしょうか?
録画時に設定するのでしょうか? 焼く時に設定するのでしょうか・・・初心者で申し訳ないのですが、教えてください・・・
0点

CPRM に対応した DVD (DVD-RAM / DVD-RW / DVD-R) を使う必要があります。
VRモードでフォーマットしておく必要があります。
通常はHDD -> DVD へのムーブ時に、録画時間に合わせて、XP / SP / FR などの録画モードを適宜選択することになります。
但し、DVDにムーブすると、HD画質(ハイビジョン)でなく、SD画質に落ちます。
書込番号:6831279
0点

>ハイビジョンで録画した2時間番組は通常のDVDに焼けるのでしょうか?
SD画質に変換すれば焼けます。
>録画時に設定するのでしょうか? 焼く時に設定するのでしょうか
どちらでも良いです。
HDDへの録画時にSD画質で(エンコード)録画すれば、対応DVDに高速ムーブできます。
HDDへの録画時にTS録画すれば、対応DVDへのムーブ時にSD画質に変換(エンコード)すればいいだけです。このとき実時間がかかりますが。
書込番号:6831749
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
近いうちにレコーダーの購入を考えているのですが、このパナソニックのDIGA DMR-XP11と東芝のVARDIA RD-E300のどちらを購入しようかと迷っています。
本当はシャープの製品を購入したいのですが、予算5万円以下という事でこの二製品ぐらいしか見つかりませんでした。
購入する1番の目的はビデオカメラ(CANONのDC50)の編集の為で、2番目にはアナログ放送の録画になると思います。
3年以内には液晶テレビを購入する予定ですが、現在はまだ液晶テレビではありません。
予算が6万円ぐらいならば他にも欲しい製品があるのですが、予算が6万円まででお勧めの製品などがありましたら併せて教えて頂けたらと思います。
何でも結構ですので、宜しくお願いします。
0点

地デジ映らないんですか?
BSアンテナは立ててますか?
書込番号:6825455
0点

(近いうちにレコーダーの購入を考えているのですが、このパナソニックのDIGA DMR-XP11と
東芝のVARDIA RD-E300のどちらを購入しようかと迷っています。)
長い目で見れば,あと2万位貯めてXW31か,S600にしましょう,後々サブに回して
も役に立ちます。
書込番号:6825527
0点

大変お恥ずかしいですが、BSアンテナを立ててなければ地デジも映りません。
他にいい製品があるのでしたら、是非参考までに教えて下さい。
書込番号:6825572
0点

>購入する1番の目的はビデオカメラ(CANONのDC50)の編集の為で、
どう言った編集ですか?単純に部分カット、タイトル分割なら、パナで大丈夫です。
順番を入れ替えたり、結合したりするなら、東芝かソニーになります。(東芝の方が慣れると簡単です)
>2番目にはアナログ放送の録画になると思います。
デジタル放送が受信可能なら、TVがアナログでもデジタル放送の視聴が可能になります。
そうすると、綺麗な画面が見れます。(放送によっては画面が小さくなる欠点がありますが、)
レコーダーで安定性を求めるなら、パナかソニーが良いです。次いで東芝の現行機種と思います。
予算が許すなら、ソニーD700か東芝S300が良いと思います。どちらも実売5万円台だと思います。どちらもデジWで、便利です。
シャープは、編集の精度に疑問があるので、お勧めできません。
書込番号:6825575
0点

>大変お恥ずかしいですが、BSアンテナを立ててなければ地デジも映りません。
BSアンテナが必要なのは、BSデジタル放送と、110°CSデジタル放送とパナのアナログ番組表です。(これを失念してました)
もう一つ忘れてました。シャープの現行機はアナログの番組表がありません。
地デジは、放送エリア内で放送局(電波塔)に向けたUHFアンテナがあるかどうかで受信可否がほぼ決まります。
スレ主さんの地域は地デジ放送エリア内なのですか?
アナログのみでしたら、
東芝とソニーなら、番組表の取得が可能と思います(キー局の確認が必要)。東芝はネットからのDLも可能です。
デジタルは、各放送局の電波から取得します。(受信さえ出来れば問題ありません)
書込番号:6825628
0点

(大変お恥ずかしいですが、BSアンテナを立ててなければ地デジも映りません。)
UHFアンテナは付いてませんか?。
書込番号:6825654
0点

パナはBSアンテナ立てないと地アナの番組表が取れません
実際は出来るようですが東芝は8cmDVDは仕様で使えない事になってます
パナや東芝はDVD-RWにVRモードで録画したものを
HDDに無劣化の高速ダビングできます
HDDから同じく無劣化で12cmDVD(VRモード)を作れます
つまり
8cmDVD-RW(VRモード)→HDD→12cmDVD(VRモード)が無劣化です
ただしビデオモードは劣化します
ソニーはどのDVDからでもHDDへのダビングは
必ず劣化有りの実時間ダビングです
地アナの番組表を諦めるかまたはBSアンテナを立て
8cmDVDを仕様で使えHDDにRW(VRモード)からHDD
そして12cmDVD(VRモード)に無劣化ダビングできるパナ
8cmDVDをたぶん使えるだろうけど使えなくても自己責任
使えるならRW(VRモード)からHDDに無劣化ダビングでき
パナと同じように12cmDVD(VRモード)作れ編集も長けてる東芝
8cmDVDからは必ず劣化ありの実時間ダビングで
編集はパナと東芝の中間のソニー
でもキヤノンのDVDカムだから・・・
もし東芝かパナにするときは
DVD-RW(VRモード)からHDDに高速ダビングできるか
実際店頭で確認してください
悩みますね
書込番号:6825657
0点

シャープは録画した番組もdボタンでデータ放送が観られるのと、6時間分の番組表
が同時に観られるのが強みですね。スゴ録を買い増して後悔している点です。
デジタル放送の番組表は放送が観られれば取得できますが、従来の地上アナログ放送
の番組表の取得にはBSアンテナが必要です。地上デジタルかBSデジタルが映らな
ければDIGAは宝の持ち腐れです。
映らない場合は小さな家で地デジだけ(UHFアンテナ)なら2万円以上、大きな家
でBS/110度CSアンテナと110度CS対応ブースター設置で10万円くらい
かかります。アンテナはデジタル家電と違い成熟したアナログなものですから、材料
や人件費が上がり、駐車の取り締まりの強化で駐車料金もかかり、工事費は高くなる
傾向にあります。
書込番号:6826113
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
今度この機種の購入を考えているのですが、
SHARP(AQUOS)LC-32GH3と使うことはできるのでしょうか?
メーカーが違うとなんか使えるのかどうかが分からなくて・・・
すみません。機械弱くて。
知っている方、教えて下さいお願いします。
ちなみに、メーカーが違うと映像の映りにも差がでますか?
0点

違うメーカーでも使えますよ、メーカーを揃えると連動できたりしますが、それ程気にすることはないと思います。
書込番号:6819048
0点

>ちなみに、メーカーが違うと映像の映りにも差がでますか?
差はないと思います。
書込番号:6819601
0点

私は東芝の37Z2000とこちらのレコーダーを繋げていますが全然問題なく使えています。
レコーダーの地デジチューナーも綺麗に映ります。
書込番号:6819886
0点

みなさんありがとうございます!
安心しました。映りにも差がないようなので。
もう一つお聞きしたいのですが、SHARPのレコーダーって
他社のレコーダーに比べると、機能性はどうなんでしょうか?
落ちますか?順位で言えば何番目ぐらいなんでしょうか?
なんかここのサイトを見る限り、あまり良くはないような・・・
自分的にはSHARP製も考えているものですから。
知っていたら教えて下さい。お願いします。
スイマセン・・・。
書込番号:6822262
0点

SHARP製の性能を何故、Panasonicで聞く必要があるのか?
そういうことは、SHARPのデジレコで聞いた方が良いじゃないの?
全体の順位なんて、誰も客観的に決められないんじゃないですか?
書込番号:6822688
0点

機能性に順番なんて付けられません
A社はB社の全機能を網羅した上で
違う機能がプラスで付いてるなら話は別ですが
そうではありません
だから個人個人で順番に違いが出ます
逆に質問するとどうしてシャープを候補にしてるんですか?
他社には無いような重要視する理由があっての事なら
シャープを買われれば良いし
何となくなら程度なら評判が良いパナやソニーのW録機買えば良いです
書込番号:6823286
1点

DVDレコーダというのは、メーカや機種によって、出来ること出来ないことや、制限事項や、操作性が大幅に異なります。
単純に機能で順位をつける事は、不可能ではないにしても、限りなく困難だと思います。
しずく☆さんが、レコーダで何をしたいか、どういう使い方をしたいか書かれたほうが、有益なアドバイスを得られると思いますヨ。
書込番号:6823806
0点

みなさんごめんなさい!
ただ単に、今のテレビがシャープだったんで、連動できるなら
これも候補の範囲かなと思っただけなんで。
初めてレコーダーを買うので、どうせ買うなら使いやすい物
がいいかと・・・
ホントすみません。AV機器は初心者のうえ、弱くて・・・。
もう二度とここへは顔を出しません。
書込番号:6826014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





