
このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年7月2日 12:03 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月27日 06:47 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月25日 12:20 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月24日 22:53 |
![]() |
6 | 18 | 2007年6月20日 07:54 |
![]() |
2 | 11 | 2007年6月19日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
Victor Everio のハードディスクカメラで撮影した映像をDVD-Rに作成する際、専用ライター(CU-VD20)を使ったほうがいいのか、DVDレコーダーのAV端子を使って作成するか考えています。専用ライターで直接作成したほうが映像の劣化は少ないと思うのですが、専用ライターを購入しても他に使い道がないため、それであれば、色々使えるDVDレコーダーを購入しようかと考えています。どなたかアドバイスをいただけますでしょうか。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
はじめまして。初心者なのでよろしくおねがいします。
本機にパナ製スカパーチューナーDSR46(2001年購入)をつないでみています。予約録画でIrなるものがあることをしり、設定しようとしましたがうまくいきません。
設定画面に”ビデオデッキメーカー”は表示されますが”DVDレコーダー”は表示されないのでそもそもこのチューナーは本機のIrシステムに対応していないのでしょうか。
詳しい方、よろしくお願いします。
0点

恐らくstbが古い事が理由だと思います。
基本的にはIrシステムもsonyのAVマウスも
この手のリンク機能はチューナーに付与された機能です。
問題なのは、Irシステムの歴史の方が
DVDレコーダーより遥かに古いって事なのかな?と。
元々はこれってビデオとリンクさせる為の機能でしたから。
僕が使ってるDMR-HS1の取説には
このIrシステムの説明すら記載されて無いのです。
これを買ったのが2001年の師走ですから、
仮にDVDレコーダーが普及する以前のstbならば、
対応していないというのも何気に肯ける話かとは思います。
CATV局側と交渉をして
何とかそのstbを交換して貰う事は出来ないのですか?
十分にコスト償却は取れてるでしょうし、年間支出を踏まえれば、
その位のサービスはすべきだと個人的には思います。
書込番号:6473099
0点

松下のスカパー!チューナーで松下製DVDレコーダーとの
連動やタイトルの転送は現行のTU−DSR60からです。
ただし「1回だけ録画」となります。
チューナーとレコーダーの両方の予約やタイトルの手入力が
面倒でなく、「1回だけ録画」の制限が嫌ならお持ちのチュ
ーナーを使い続けることをおすすめします。
「1回だけ録画」の制限が面倒だと思わず、録画操作やタイ
トル入力が楽なほうがよければ、DSR60に買い替えても
よいでしょう。
書込番号:6473221
0点

zinn zinnさん
じんぎすまんさん、
ありがとうございます。
なるほど、一回きりのダビングですか。
もうしばらくこのまま使ってみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6477126
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
スカパーの連動予約で 連続予約(10:00〜11:00・11:00〜12:00)の予約をしていて あとで確認すると 最初の10:00〜11:00しか録画できていませんでした スカパーチューナーの問題でしょうか? 連動予約なので続けて録画で信号が行かないとか?
すみませんが教えて下さい
0点

行った連動の方法を書かないとコメントできません。
東芝みたいに連動できないので、普通なら、個別に予約を入れる必要があると思いますが。
書込番号:6470945
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
再生ナビを押しても表示がでません。
実は、パソコンに入ったデジカメの写真をDVDに入れたくて、まずSDに移して、そこからHDDに入れて、DVDに移す作業をしました。
HDDに取り込んだので内容を見ようとおもいました再生ナビが作動しません。
説明書をみたらファイル数に制限があるとか、HDDの状況をみたら2900を超えていました。写真の枚数が3000枚はあったのだと思います。(実は取り込みの作業中に「これ以上取り込めない・・・」というような表示が出ています)
やはり写真が原因なのだと思いますが、再生の画面がでないと削除もできない状態です。
アドバイスお願いします。
0点

>HDDに取り込んだので内容を見ようとおもいました再生ナビが作動しません。
再生ナビを押しても無反応って意味ですか?
再生ナビのビデオ・写真・音楽を
切り替えてないって事ではなく
再生ナビ自体無反応なら
わたしだったらHDDを初期化します
書込番号:6469091
0点

再生ナビが無反応です。
操作一覧だけは表示されます。
とりあえずHDD管理のところで、全番組消去を試みましたが無反応。仕方なく、きょうは電源を落とすことにしましたが、もう30分以上もPLEASE WAITの表示が出たままです。
壊れてしまったかもしれません。
きょうはもう就寝します。
明日帰宅後トライしてみます。
返信ありがとうございます。
書込番号:6469443
0点

小生の場合、PCからDVD-RAMにJPEGファイルをコピーして、DVDレコーダ(XW40V)にセットし、DVD-RAM上で再生しようとしたことがありました。3000個以上のファイルが格納されていたので、数個ぐらいのフォルダは中身のファイルが0個と認識してましたが、再生ナビ自体は動作してましたし、残りのフォルダはちゃんと再生してくれました。
通常は、HDD上に3000個以上のJPEGファイルをダビングしても、一部のファイルがフォルダごと認識されないだけのような気がします。
>> とりあえずHDD管理のところで、全番組消去を試みましたが無反応。
取説によると、「全番組消去」でも写真または音楽データは消去されないとのことです。
関係ないかも知れませんが、写真のフォルダ構成やファイル名は、DCF規格(取説P116用語解説の「フォルダ」)にあったものになっていたでしょうか?
書込番号:6469617
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
はじめまして。
質問ですが録画モードをLPに設定し、番組表で録画予約するとDRモードで予約になってしまいます。LPモードにするには詳細設定でいちいち変更して予約しています。これを詳細設定なしで一発で予約したいのですが説明書をみてもよくわかりません。誰か教えて下さい....
0点

そういう方法はありません
フールプルーフの一種だと思います
もしそれが簡単にできると
追っかけ再生や
他タイトルの再生
DVDの再生
Wチューナー機ではW録自体できないって
苦情が殺到しそうです
あえて「DR以外の予約録画を意識」した操作を
させることにより初めてDR以外で予約できるようです
>録画モードをLPに設定し
これはデジタル放送の予約録画には関係ありません
直接録画時のレートです
書込番号:6450068
1点

早速のお返事ありがとうございました。
デジタル機器って結構面倒くさいですね。
DRモードで録ってる人ってほとんどいないと思うんですけどね...
書込番号:6450213
0点

> デジタル機器って結構面倒くさいですね。
そういう仕様は、パナだけです。東芝やソニーではそんなことないです。LPとかSPとか一回設定すれば、その設定が引き継がれます。
私もDRはほとんど使いませんが、この掲示板の常連さんは画質にこだわる人が大半で、多くの人がDRでほとんど録られています。
一般的には、どっちが多数派なんでしょうね? 多数派は週3〜4時間録るだけで、最大シェアのパナを買い、何も考えず、DRで録っているのかもしれません。私は違いますけど(^^)
書込番号:6450245
1点

>DRモードで録ってる人ってほとんどいないと思うんですけどね...
そうでもないよBD機はDRしか録画しないし
書込番号:6450318
0点

kaju_50さん
ありがとうございます。
今回購入したのは父親にプレゼントするのに一番万人受けしているパナを選んだんです。自分は東芝のアナログレコーダーRD-XS34を使っています。自分が慣れたシリーズを購入した方が教えやすいですが、さすがに60を超えた父親にあの操作の難しさは大変だろうと思い、購入したんですがやはり他の機種は使いにくいですね。携帯を替えた時と同じ感覚ですね...
DRモードで録画している人はすぐにDVDに保存するんですかね。すぐにいっぱいになって大変だと思うんですけど。やっぱり画像にこだわるんですかね〜
書込番号:6450324
0点

>そうでもないよBD機はDRしか録画しないし
そうなんですか。僕みたいに番組をだらだらと録ってHDDに残しておく人には向かないですね....
2011年までには僕にマッチする商品がきっと出るでしょう!!
それまで現機種で頑張ります!
書込番号:6450356
0点

>DRモードで録ってる人ってほとんどいないと思うんですけどね...
TV次第だと思います
わたしは一般的な32インチ液晶ですが
DR以外で録画することはありません
理由は
エンコード録画中の制限のためでは無く
単に画質の問題です
HDDレコーダーで録画する一番のメリットは
リアルタイムの放送に合わせて視聴しなくても
録画し後で放送同等画質で視聴できます
アナログ放送とブラウン管(28インチ)なら
SPで十分でしたが
デジタル放送と液晶TVでは
DR以外その目的を達せません
わたしは画質にこだわるほうではありませんが
それでもDRとDR以外は液晶では別物ってのは分かります
少しの期間ですがXW30と28型ブラウン管を使ってたときは
XPで録画すればDRと同等
SPでもアナログ放送のSPと比較すれば
十分きれいな画質でした
液晶に代えたらそうはいかないのは分かってたから
ブラウン管のHV対応TVも検討したんですが
現実的ではありませんでした
液晶TVに換えた今は
高いレコーダーで録画してるのに
わざわざS-VHSでも録画出来るような画質で
録画する気にはなれません
>DRモードで録画している人はすぐにDVDに保存するんですかね
ほとんでDVD化はしません
見たら消すだけです
よほど内容的に優れてるなら別ですが
すでにHV放送同等画質で残せる手段があるのに
それよりがっくり劣る画質で残す気には
あまりなりません
以前は何百枚もDVD化しましたが
新しい録画を見るので精一杯で
以前録画したDVDを見ることはないってのも
大きな理由です
書込番号:6450387
1点

少し補足します
人間ってすぐ慣れてしまいます
DRで録画して見てるのを綺麗な画質って
思って見ることはありません
DRで録画して見てるのが「普通の画質」で
DR以外で録画すると
VHSの3倍で録画してるような録画の画質
早い話が汚い画質と感じます
VHSの時はそうしないと
2時間以上録画できなかったから
仕方なくそれで見てたわけです
だからDRで録画するのは(TV次第なんですが)
画質にこだわるとかって話ではないような・・
少なくともわたしの場合は単に
普通の画質で見たいって事です
書込番号:6450454
1点

>VHSの時はそうしないと
>2時間以上録画できなかったから
上げ足を取る訳ではないが、VHSはSPで2時間以上録れます。
T160は昭和の時代から有ったし、T180も20年近い。
T210はDVHSと同時期に出たので、使ったこと無い
人が多いと思うが。
書込番号:6450651
0点

その「普通の液晶TV」を持っている人は少数派ですからね。
内閣府の07/3時点の調査で、薄型TVの世帯普及率は29.4%です。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/2007/0703shouhi.html
普通の家庭には、パナは使いにくいんですね。
書込番号:6450789
0点

>DRモードで録ってる人ってほとんどいないと思うんですけどね...
人それぞれだね。
意外に東芝ユーザーはDRで録らない人が多いみたいだけど。
DVDに保存することが多いからかな?
DVDに保存しても仕方ない(と私は思うけどね)。
>DRモードで録画している人はすぐにDVDに保存するんですかね。
見て消し、でしょ。
DRで録るとDVDの保存には実時間かかるし。
DRで録る人にはBDが最適ですね(残す場合は)。
>多数派は週3〜4時間録るだけで、最大シェアのパナを買い、何も考えず、DRで録っているのかもしれません。
私は週に10時間位、シェア3番手のソニーを買い、DRで録って見て消し、一部だけBDに保存してる。
この掲示板の「大多数」とも違うし、一般多数とも違うね(笑)。
書込番号:6450799
1点

みなさんご意見ありがとうございます。
私の家は28型のブラウン管なのであまり画質は気にならなかったみたいですね。これが大画面テレビならやはり気になるんでしょうね...
今後の参考にさせていただきます。
書込番号:6450928
0点

丘珠さん
T180はスカパーの連続20数時間放送があったとき
3本だけ購入し3倍で録画し9時間ごとに
テープを換えてました
kaju_50さん
まだ思ってたよりは少ないんですね
地アナ時代もVHSしか使わなかった人や
HDDレコでもLP〜EPをメインに使ってた人は
録画って=汚い画質になるに慣れてるから
液晶TV買っても今はVHSやアナログHDDレコでも
十分って思ってるようです
リアルタイムの放送でも汚い画質で見てると
「録画した画質みたい」って表現する人もいるし
逆に録画した物をキレイな画質で見てると
「録画じゃない(画質)みたい」って表現します
これが普通っていうか多数派だと思います
>普通の家庭には、パナは使いにくいんですね。
画質にこだわらないのも普通(多数派)ですが
録画するのにいちいちTSとかVRとか
レートを考えず録画する人も普通(多数派)です
>多数派は週3〜4時間録るだけで、最大シェアのパナを買い、何も考えず、DRで録っているのかもしれません
これが普通(多数派)だと思います
でも価格.comに質問してくる人
TV録画の事をネットで質問する人は
少なくとも普通(多数派)ではありません
ちぃのすけさん
既にXS34使ってるちぃのすけさんは
少し気の回しすぎです
お父さんがHDDレコ初めてならTVは何だろうが
DRだけで録画させていればいいんです
もし今はブラウン管でも液晶に買い換えられたときも
何の不満もなく引き続きXP11を使えます
デジタル貧者さん
>DVDに保存しても仕方ない(と私は思うけどね)。
同感です
不思議なのはDACとか細かいことは
全然興味ないし気にならないわたしが
DRでしか録画しないのに
逆に気にする人がTSで録画しないこと・・
どっちが画質にこだわってるんだろうか?と
思うことはあります
書込番号:6451035
1点

>DRモードで録画している人はすぐにDVDに保存するんですかね。
BDに保存です
DVDに保存なら最初から
XP〜SP〜LP〜EP〜FRの方がいい
書込番号:6451078
0点

>私の家は28型のブラウン管なのであまり画質は気にならなかったみたいですね。
ハイビジョンブラウン管なら
28型でも十分気になりますよ
>私が購入した機種はDVD機だったもので.....
知ってますよ(笑)
書込番号:6452204
0点

ハイビジョンでない(D3,D4端子の無い)ブラウン管テレビでも、LPモードはキッツいけどな。
LPモードで十分って人は、ワンセグでも高画質だって思うんだろうな。
書込番号:6452584
0点

>LPモードで十分って人は、ワンセグでも高画質だって思うんだろうな。
逆かもワンセグ見て画質が悪いとか言ってたりしてw
ワンセグごときに画質求めるなとw
ワンセグも目安は4インチ前後でしょう
パナのポータブルDVDで9インチに広げたのは
さすがに見れたもんじゃない
PCでも19インチで見たけど
ラジオ代わりに使うなら(笑)
書込番号:6453878
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11

どういうレートでHDDに録画したタイトルかで違います
DRやXP・SP等FR139分以上のレートで録画してるなら
DVDにFRでダビングすればいいし
LPやEP等FR138分以下のレートで録画してるなら
そのまま高速ダビングすればいいです
書込番号:6445369
0点

普段はSPで録画しています。これを3話まとめてFRでダビングするようですが、再エンコードで画質が劣化するのではないでしょうか?
書込番号:6445455
0点

>普段はSPで録画しています。これを3話まとめてFRでダビングするようですが、再エンコードで画質が劣化するのではないでしょうか?
その通りです
SPで録画してるなら高速ダビングできるのは
120分(せいぜい+7分程度)までですが
ダビングされようとしてるのは
46分×3話の138分です
再エンコで画質劣化させたくないなら
2枚に分け2話(92分)だけ高速ダビングするか
あと11〜18分程度削除するしかありません
再エンコを嫌うなら46×3話(138分)を
1枚のDVDに入れるのが分かってるのに
最初SPで録画したのがそもそも間違いです
書込番号:6445565
0点

SPで録画って地アナ?
地デジやBSデジタルをSPで録画してる訳無いもんね。(W録機で視聴用のDRとDVDに移動用のVRでの録画を除く)
地アナなら安いDVD-Rにビデオモードで1話1枚で保存。
書込番号:6445792
0点

地デジやBSデジもSPで録画しています。30分番組ですとカット後26分位なのでSPやLPでちょうどよかったのですが・・・。(地アナやスカパで片面SP5話、LP10話収録)
46分を3話収録できるモードが欲しいですね。
書込番号:6446104
0点

>普段はSPで録画しています。これを3話まとめてFRでダビングするようですが、再エンコードで画質が劣化するのではないでしょうか?
ユニマトリックス01の第三付属物さん の言われるようにSPで120分に収まらない録画タイトルをSPで録画しておくこと自体、間違いです。
画質劣化を最低限に抑えるには、HDDにDR記録しエンコードダビングするか、最初からDVDにダビングするモードで録画し、高速ダビングしか方策は無いと思います。
プリン38さん のように最初からエンコード録画させてDVDへ(高速)ダビングするのでしたら、ソニー機の方が合ってます。
XP,SP,LP,EPのレートの他にXSP,LSP,ESP,SLPが設定されており、HDDへも記録ができます。(例えば、LSPはDVDに150分録画できるモードですので、LSPでHDDに録画しておけば、編集後、高速ダビングできます)
ただし、ソニー機には、FRなどのレート任意調整(設定)ダビングの機能はありません。
書込番号:6447612
1点

今更ながらの、予約時“FRで前後どちらかプラス1時間18分”をオススメします。
後で余分な所をカットすれば、高速ダビングも可能ですから。
ただ、デジタル放送ならば、やっぱりDR→FRダビが常道・・・かな?
でも容量の問題もあるし、難しいかもしれませんね。
書込番号:6447924
0点

横から失礼します
1話ドラマ 41分を移動設定で確認したら
表示が 3話分 時間にして 123分 使用%表示は 98%と出るのですが %を信じて移動しても入るのでしょうか?
時間はオーバーしているので不安です
教えて下さい
書込番号:6451153
0点

時間は関係ありません(単なる目安)
%が全てです
書込番号:6451422
0点

お返事ありがとうございました。おすすめはDRで録画してCMカット後、3話(46分×3)まとめてFRダビングでよいでしょうか。
書込番号:6452090
0点

>おすすめはDRで録画してCMカット後、3話(46分×3)まとめてFRダビングでよいでしょうか。
無難なお奨めです
HDD録画時エンコード録画の制限が無いこと
HDDにある間はHV画質で視聴できること
MNが無いパナでも不利では無いこと・・・が理由です
でもTVがHV対応じゃなかったり
視聴よりDVD化が目的だったら
FR138分で録画し不要部分消去で46分に×3を
高速ダビングするという手もあります
本命の番組の前後に予約録画を
FR138分できる余裕があることが条件になります
書込番号:6452286
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





