
このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 38 | 2007年6月12日 02:28 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月9日 21:51 |
![]() |
2 | 2 | 2007年6月8日 13:39 |
![]() |
1 | 4 | 2007年6月8日 11:52 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月6日 21:44 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月5日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
ここ1週間こちらの掲示板で皆様の意見を聞き、本当に私も迷っていましたが、今日は勇気を持ってこちらで質問させていただきます。
現在SHARPのDV−HRW30(三年)を使用していますが、HDD→DVDへのダビング時に不具合が(エラー)起きるようになり、DVDドライブ交換2回(有料1回無料1回)、基板交換1回(無料)と再三に渡り修理に出しましたが、症状が一向に改善されず、挙句の果てにはメディアとの相性だと言われました。メディアはビクターの国産録画用を使ってましたが、相性と言われTDK、SONY(もちろん国産録画用)と変えてみましたが、レコーダーのその日の機嫌で(^_^;)エラーになる時とならない時があって、80Gという少ない容量で日々ご機嫌を伺いながらDVD−Rへのダビングに頑張っています。
そこでSHRAPさんには、見切りをつけ、今日にでも私の録画用途に合ったレコーダーがあれば購入したいと思っているので、皆様のオススメを教えてください<(_ _)>
@現在TVはアナログですが、レコーダーは地デジ内臓がよい。
Wデジチューナーがあったほうが後々よいのであれば、付いてるほうが良い(かな?)
A容量は250G以上あれば満足
B編集機能として、最低CMカット、タイトル入力が出来ればよい。
CHDD→DVD−RへのダビングがSHARPで言うならばマニュアル設定やジャストダビングという機能がある。
D予算は5万〜7万円程度
以上が今思いつく条件ですが、オススメありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

パナのXW31
5、予算はオーバーするかも
地デジは入りますか?
TVは何使ってます?
BSアンテナはありますか?
書込番号:6408916
1点

早速のお返事ありがとうございます。
TVはMITSUBISHI25C−LS700を使用していて、
つい三日ほど前にTVから煙が噴出すという事件が起こりまして(^_^;)メーカーさんを呼んだところ、中のコンデンサという部品の劣化による水蒸気?の煙とかで、部品を交換したのですが、TV自体はまだまだ十分綺麗に映るので、地デジ内臓のレコーダーを購入して、TVが壊れるまでレコーダーを通して地デジ放送を見るのがBESTだと教わりました。
私の地域で地デジ放送が通っているのか?は・・・わかりません<(_ _)>
BSアンテナはありません。スカパーアンテナのみです。
よろしくお願い致します。
書込番号:6408977
0点

>BSアンテナはありません。
松下はアナログ放送の番組表をBSから取得します。
地デジのみ使用なら問題ありませんが。
DVD-Rに結構保存されてるようだから、ソニーの
D700(250G)かD800(400G)はどうですか?
ただし4,のマニュアルレートはありません。
地アナの番組表は地アナ放送から取得します。
CMカットはやりやすいです。
(掲示板を読んでたらわかりますよね)
書込番号:6409009
1点

デジタル貧者さん、お返事ありがとうございます。
松下はアナログ放送の番組をBSから取得するとの事ですが、BSから取得せずマニュアルで予約(日時指定)する機能はないのでしょうか?
SONYのD700またはD800でのダビング時マニュアルレートがない場合、例えばトータル3時間番組をダビングする場合はLPモードになってしまうということですよね?
よろしくお願いします。
書込番号:6409041
0点

まず地デジ視聴可かどうか調べましょう
またはいつから視聴できるのか?
ここ↓で調べれば見当はつくし
近くの電気屋さんで聞けばほぼ正確に分かります
http://vip.mapion.co.jp/custom/D-PA/
もし地デジがあと数年入らないとかなら
Wデジタルチューナー搭載してるの買っても
無意味です
地デジが来るより先に機械が壊れます
>松下はアナログ放送の番組をBSから取得するとの事ですが、BSから取得せずマニュアルで予約(日時指定)する機能はないのでしょうか?
あります
Gコードも使えます
>SONYのD700またはD800でのダビング時マニュアルレートがない場合、例えばトータル3時間番組をダビングする場合はLPモードになってしまうということですよね?
ソニーはマニュアルが無いぶんレートが細かく
XP:約1時間 XSP:約1時間30分 SP:約2時間、
LSP:約2時間30分 ESP:約3時間 LP:約4時間、
EP:約6時間 SLP:約8時間・・・です
パナはXP1時間、SP2時間、LP4時間、EP6時間と8時間
それと無段階調整できるFRがあります
書込番号:6409070
1点

>マニュアルで予約(日時指定)する機能はないのでしょうか?
ありますが、不便ですよ。
SHARPのDV-HRW30には電子番組表はないのかな?
番組表予約は簡単です。
>トータル3時間番組をダビングする場合はLPモードになってしまうということですよね?
いや、D700・D800では3時間はESPモードになります。
3時間記録できるモードです。
実際に画質で許容出来るのはこのモードまでですね。
(私的には)
書込番号:6409075
1点

横槍になりますが
>松下はアナログ放送の番組をBSから取得するとの事ですが、BSから取得せずマニュアルで予約(日時指定)する機能はないのでしょうか?
確か可能です。
>SONYのD700またはD800でのダビング時マニュアルレートがない場合、例えばトータル3時間番組をダビングする場合はLPモードになってしまうということですよね?
違います。ソニーは可変レートが無い代わりに固定レート設定自体を他社より細かく設定しています。
参照:
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019921#2
ESPと言う3時間記録モードがあります。
書込番号:6409076
0点

>松下はアナログ放送の番組をBSから取得するとの事ですが、BSから取得せずマニュアルで予約(日時指定)する機能はないのでしょうか?
当然あります。
ちなみに、地デジが受信できれば地デジ番組表でアナログ番組表の代用ができます。下記リンクのユニマトリックス01の第三付属物さんの書き込みのところを参考にして下さい。
まあ、地デジが受信できればわざわざアナログを録画する必要もないですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/Page=1/?SortRule=1&ViewLimit=0#6407579
お住まいの地域が地デジ受信可能かどうかは、近くの家電量販店の店員に聞けばすぐ分かると思います。
あと、ここでもおおよその受信エリアは調べられます
http://vip.mapion.co.jp/custom/D-PA/
書込番号:6409081
1点

たくさんのご意見ありがとうございました!
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ジャモさんから教えて頂いた地デジ受信エリアで確認しましたら、私の住んでる地域は問題なく受信エリアに入ってました。
が!我が家のアンテナは近隣にマンションが建っており、そのマンションから電波の供給を受けています。
先ほど、マンションに住んでいる友人に、聞いてみたところ、その友人宅は地デジ内蔵のテレビを使っていて、地デジ放送が観れるとの事でした。
と、言うことは、マンションから供給を受けている我が家も地デジ内蔵レコーダーを購入すれば、観れると考えていいのでしょうか?
デジタル貧者さん、SHARPのDV-HRW30には電子番組表はありますが、一度も使ったことが無いです(^_^;)
ひたすら一回一回予約日時を入力しています。
なので、マニュアル予約でも、今のところ苦にはなりません。
エンヤこらどっこいしょさん 、ダビングレートの詳しい表示、参考になりました。ありがとうございます。
先ほどの私の3時間番組を録画する場合・・・の例えが微妙になってしまいました(^_^;)
SHARPには、FINE、SP、LP、EP、MN、ジャストがあって、私はほとんどのドラマをSPモードで録画します。3タイトル溜まったところで一枚のDVD−Rにダビングするのですが、3タイトルいっぺんにダビングする場合はジャスト、追記しながらダビングしていく時はMNモードで録画可能時間を設定するので、3時間10分位になりそうな録画だとしたら無段階調整できる(FR)パナのほうがいいのでしょうか?
何度もすみません。よろしくお願いします。
書込番号:6410179
0点

訂正です<(_ _)>
今、マンションの友人から、マンションはケーブルテレビの信号で各戸、地デジが観られる状態になっているので(ケーブル契約は関係無し)、マンション以外では、やはりアンテナを引かなくては?との回答がありました。
と、いうことで、アンテナを引かなくてはならないのであれば、アナログ放送終了までは、地デジ内蔵のレコーダーは必要ない気もしてきました。(スカパー録画には支障無いし、あと4年以内にはレコーダーも壊れそうなので)
と、なると、アナログ対応でWチューナーがついて、編集機能、ダビング機能、容量を満たしてくれる型となります。
皆様、ご意見お願い致します。
書込番号:6410351
0点

>と、言うことは、マンションから供給を受けている我が家も地デジ内蔵レコーダーを購入すれば、観れると考えていいのでしょうか?
たぶん・・・大丈夫ですが
絶対とは言えません
もし見れないならマンションの管理会社に
見れるようにしてもらえるのではないかと思います
レコーダー買う前に事前に相談されては?
>アナログ対応でWチューナーがついて、編集機能、ダビング機能、容量を満たしてくれる型となります。
皆様、ご意見お願い致します。
アナログだけのWチューナー機は
既に生産をやめています
シングルでもアナログだけってのは
無いかもしれません
アナログチューナーはどれでも付いてるから
深く考えなければどれでもいいんですが
地デジが入る入らないで
機種選びが微妙に変わってきます
入るならやはりWデジタルチューナー機が良いし
入らないならデジ/アナのシングル機で
良いかと思います
>私はほとんどのドラマをSPモードで録画します。3タイトル溜まったところで一枚のDVD−Rにダビングするのですが、3タイトルいっぺんにダビングする場合はジャスト、追記しながらダビングしていく時はMNモードで録画可能時間を設定するので、3時間10分位になりそうな録画だとしたら無段階調整できる(FR)パナのほうがいいのでしょうか?
その使い方なら確かに3時間10分に
ぴったりレートを合わせられる
パナが良いんですが・・
地アナのEPGは不要(手動予約する)
地デジは入らなくて良い(入ればラッキー)
HDDからDVDに3時間10分とか半端な時間の
実時間ダビングする
この条件だけならパナXP11が良さそうな・・・
でも地デジが入って
もっと便利にと思ったときは
XP11では色々不自由な面が出ます
書込番号:6410637
1点

>アナログ対応でWチューナーがついて、編集機能、ダビング機能、容量を満たしてくれる型となります。
そのような製品は、過去2年間、事実上新規の製品開発はされておらず、すでに製造も終了しております。
書込番号:6410639
0点

>マンションはケーブルテレビの信号で各戸、地デジが観られる状態になっているので(ケーブル契約は関係無し)、
たぶん、視れると思います。(確証はありませんが)
ただ、マンションでは、契約無しでも見れる状況と言うことは、そのアンテナ線には、地デジの電波が通っていると考えられます。
そのアンテナ線を引いてきているのですから、問題ないと思います。
>アナログ対応でWチューナーがついて、編集機能、ダビング機能、容量を満たしてくれる型
これは、現行では無いと思います。
>3時間10分位になりそうな録画だとしたら無段階調整できる(FR)パナのほうがいいのでしょうか?
微妙ですね。パナもFR用の録画をしてダビングをしないといけないみたいなので。
ソニーは固定レートでも、ダビング番組ごとにレートを設定することが出来ますので、上手く使えば、簡単かもしれません。
例、ESP,ESP,LPと組み合わせる方法もあります。
あと、ダビング時にはおおよその容量が表示されますのでそれを見ながらレート(モード)を設定することも出来ます。(一応ソニー使いなので)
書込番号:6410684
0点

昨日お返事くださったユニマトリックス01の第三付属物さん、 デジタル貧者さん 、エンヤこらどっこいしょさん 、ジャモさん 、 バカボン2さん おはようございます。
昨夜は皆様のご意見を参考にしながら・・・眠ってしまいました(^_^;)
今日はこれから仕事なので、帰ってきてからまたこちらに参ります。
ちなみに、今朝も昨日録画したものをダビングしようとしていたのですがご機嫌悪いらしく、すでに五枚のエラーで書き込みできませんでした(>_<)
早く機種を決めなければ!!!
では、後ほど・・・。
書込番号:6411456
0点

親切な友人が既に持っているのを選ぶ、価格コムでの質問に対する回答が親切なほうを選ぶ、という手もあります。
書込番号:6412223
1点

皆様、こんにちは。
こちらに来る前に、SONYのD800とパナのXW31の2機種に絞り込み、延々と悩みましたが、3時間10分などという半端な録画時間に対応できるパナ機に旗があがり、XW31に決めました。
地デジが見れるのかどうかは、設置してからのお楽しみにしましたが、見れなかった場合、この機種でアナログ放送はW録出来るんでしょうか?1番組だけ?
それともうひとつ。エンヤこらどっこいしょさんが、
>微妙ですね。パナもFR用の録画をしてダビングをしないといけないみたいなので。
が、気になるのですが、これは具体的にどういった事なのでしょうか?
決めたと言いながら、まだ優柔不断なことばかり質問してすみません。よろしくお願いします。
書込番号:6412475
0点

>この機種でアナログ放送はW録出来るんでしょうか?1番組だけ?
1番組だけです。アナログW録機は現行機では存在しないので。
>>微妙ですね。パナもFR用の録画をしてダビングをしないといけないみたいなので。
>が、気になるのですが、これは具体的にどういった事なのでしょうか?
録画はDRで行い、DVDムーブ時にFR(実時間かかる)を選択するか、録画時にFRモードを選択し録画時間を190分に設定すれば、DVD容量ギリギリまで使って高速ムーブ可能、という2通りの方法があります。
・・・が、後者の方法だとそもそもデジタルW録出来ないのであまりオススメしません。設定も面倒ですし。
普通はDR録画→FRムーブです。
書込番号:6412554
1点

ジャモさん、ありがとうございます。
地デジが見れるかは設置してからのお楽しみになるわけですが、見れなくても現行ではWアナログ録は存在しないので、どの機種を購入してもアナログは1番組しか録画できないという事ですね?この機種を購入した場合、地デジ見れる→(デジ/デジ)(デジ/アナ)(アナ)の3通り録画可、地デジ見れない→(アナ)1通り録画のみ・・・で、合ってますか?
一回一回確認していかないと、また悩んでしまいます(^_^;)
よろしくお願いします。
書込番号:6412613
0点

>どの機種を購入してもアナログは1番組しか録画できないという事ですね?
そうです
1〜2年前まではアナログW録できる機種がありましたが
今は生産されていません
>この機種を購入した場合、地デジ見れる→(デジ/デジ)(デジ/アナ)(アナ)の3通り録画可、地デジ見れない→(アナ)1通り録画のみ・・・で、合ってますか?
合っています
ただし条件があってパナはW録するためには
デジタル放送は必ずDR(ハイビジョン画質)で
録画する必要があります
ハイビジョン対応じゃないTVなら
DR(ハイビジョン画質)で録画してもXPで録画しても
同じようにしか見えないから
容量節約でXP以下で録画したくても
DRで録画しないとW録出来ないし追っかけ再生や
他タイトルの再生もできません
逆にハイビジョン対応TV買ったときは
DRで録画する限りパナは何の制限も無いから
一番使い易いです
ただしDVDへのダビングはいつも
FRを使って「実時間」ダビング(又はムーブ)です
>微妙ですね。パナもFR用の録画をしてダビングをしないといけないみたいなので。
これは高速ダビング(ムーブ)したいときの話です
実時間ダビングでいいなら無関係です
書込番号:6412667
1点

まだ決められないのか!と、呆れられそうですが(^_^;)、また質問させてください<(_ _)>
地デジが見れる環境であっても、あえてアナログ録画をしたとします(この時の録画モードはXPかSP)
HDDに3番組溜まった時点でCMカット編集、DVD−Rへダビングしたい時、高速ダビングは出来ますか?
高速ダビング出来る→高速ダビング最中にHDDに保存してある他番組の再生は可能ですか?
高速ダビング出来ない→FR(?)ダビングになりますね?
FRダビング中のHDDに保存してある他番組の再生は可能ですか?
DR録画で録画したものはCMカット編集後にDVD−RへFRムーブとなるのですね?
また、アナログでの予約録画中とDR予約録画の最中に(W録ではなく単独予約録画中ということです)HDDの再生及びDVDの再生は可能ですか?
こんな調子では今週いっぱい購入が難しそうですが(^_^;)ここまできたら納得する機種を選びたいので、皆様もう少しお付き合いください<(_ _)>
書込番号:6414416
0点

>地デジが見れる環境であっても、あえてアナログ録画をしたとします
(この時の録画モードはXPかSP)
HDDに3番組溜まった時点でCMカット編集、DVD−Rへダビングしたい時、
高速ダビングは出来ますか?
これはDVDレコの基本で考えます
録画レートと録画時間がDVD1枚の容量内なら
高速ダビング可能
XPなら1時間以内
SPなら2時間以内で可能
ここでエンヤこらどっこいしょさんがレスされた
FRを使うこともできます
3時間10分の映画をFRで録画すれば
そのまま高速ダビング可能です
CMカットしても高速ダビングできますが
このときはDVDの容量がCM抜いた分余ります
複数番組(例えば3番組)で
合計3時間10分をDVD容量ぴったりに
高速ダビングする方法もありますが
少々面倒です
>高速ダビング出来る→高速ダビング最中にHDDに保存してある他番組の再生は可能ですか?
アナログ放送を高速ダビング中は可能
これはどのメーカーでも同じだと思います
デジタル放送をDR以外でエンコード録画し
高速ダビング(ムーブ)中も可能
これは出来ないメーカーもあります
>高速ダビング出来ない→FR(?)ダビングになりますね?
FRダビング中のHDDに保存してある他番組の再生は可能ですか?
高速ダビング以外の実時間ダビング中は
どのDVDレコでも不可だと思いますが
パナは確実に不可
>DR録画で録画したものはCMカット編集後にDVD−RへFRムーブとなるのですね?
デジタル放送だから「CPRM対応」のDVD-Rに
「VRモード」で実時間ムーブです
FRでも容量内ならXPでもかまいません
DR(ハイビジョン画質)はDVDの規格外だから
どこのメーカーも必ず実時間ムーブです
>また、アナログでの予約録画中とDR予約録画の最中に(W録ではなく単独予約録画中ということです)HDDの再生及びDVDの再生は可能ですか?
可能
W録中でも可能
パナはデジタル放送をDR以外で録画しない限り
W録中でも再生は何でも出来ます
デジタル放送をDR以外で録画すれば何もできません
もちろんDVDの再生もできません
書込番号:6414505
1点

>地デジが見れる環境であっても、あえてアナログ録画をしたとします(この時の録画モードはXPかSP)
>HDDに3番組溜まった時点でCMカット編集、DVD−Rへダビングしたい時、高速ダビングは出来ますか?
これは録画した番組のレートと時間によりますので、いくつかの場合を想定します。
基本はXP(DVD片面一層一枚に60分),SP(同120分),LP(同240分)です。
◆30分ドラマ(本編正味24分)をSPで3本録画・・・高速ダビング○
◆30分ドラマ(本編正味24分)をXPで3本録画・・・高速ダビング×
◆1時間(本編正味46分)ドラマをSPで3本録画・・・高速ダビング×
◆1時間(本編正味46分)ドラマをXPで3本録画・・・高速ダビング×
◆1時間(本編正味46分)ドラマをLPで3本録画・・・高速ダビング○
つまり1時間ドラマ×3だと、LP(DVD片面一層に240分記録可)でないとDVD1枚に入りきらないですが、LPだと240-(46×3)=102分だけ容量のムダになりますし(LPでDVD片面一枚に5話入れれば問題ないですが・・・)、画質的にも厳しくなります。
そこで、CMカット前提の方法ですが・・・
1.録画時にモードを「FR」にし、録画時間を138分にする(例えば、放送時間が21:00〜21:54なら、手動で21:00〜23:18に変更する)
2.3話分録画したら、部分消去でCMをカット
3.3話を高速ダビング
とすれば、本編正味46分のドラマ×3でもDVDの容量をギリギリまで使いつつ(画質を維持しつつ)高速ダビング出来ます。
多少、録画予約の時間設定が分かりにくいですが、画質と高速ダビングに拘るならこの方法も検討してみて下さい。
>高速ダビング出来る→高速ダビング最中にHDDに保存してある他番組の再生は可能ですか?
最近のDIGAは持ってないのですが、過去の機種は可能だったので大丈夫だと思います。
>高速ダビング出来ない→FR(?)ダビングになりますね?
>FRダビング中のHDDに保存してある他番組の再生は可能ですか?
別にFRでなくても構いませんが、実時間ダビング中は何も操作を受けつけないはずです(過去ログで「出来ない」と見た記憶がありますし、私の持っている古い機種(DMR-EH70V)も出来ないので・・・)。
>また、アナログでの予約録画中とDR予約録画の最中に(W録ではなく単独予約録画中ということです)HDDの再生及びDVDの再生は可能ですか?
可能だと思います。
書込番号:6414519
1点

一点コメント
>高速ダビング以外の実時間ダビング中は、どのDVDレコでも不可だと思いますが、パナは確実に不可
ソニーでは、確か、ダビング中のタイトル視聴、HDDの再生、サムネイル変更などが出来ません。
その代わり、デジタル放送の視聴と録画2(おまチャプが付かない方)は可能です。
また録画の予約、タイトルリスト表示、タイトル名変更なども可能です。
書込番号:6415843
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ジャモさん、エンヤこらどっこいしょさん 、詳しく説明して頂き本当にありがとうございました。
私が3時間10分の録画に拘っていたのは、録画するほとんどのドラマの本編時間が1話1時間3分とか中途半端な時間なものばかりなので、画質をLPまで落とさず、DVDの容量一杯にダビングしたかったのです。
また、現在使用しているレコーダーでのダビングは、CMカットなどの編集をすると、高速ダビングが出来ないし、実時間ダビング中の録画済再生もした事がなかったので、今回購入予定のXW31でこのような非常に便利な事が出来ることがわかり、とても嬉しいです(^^♪
あとは、ジャモさんに教えていただいたCMカット前提での録画時間の設定をマスターすればよいですね(^^)
ジャモさん、最後に質問させてください。
>1.録画時にモードを「FR」にし、録画時間を138分にする(例えば、放送時間が21:00〜21:54なら、手動で21:00〜23:18に変更する)
2.3話分録画したら、部分消去でCMをカット
3.3話を高速ダビング
この方法での私の録画したい番組の場合・・・
@録画時にモードを「FR」にし、録画時間を190分にする。(例えば放送時間が19:45〜21:00なら、手動で19:45〜22:55に変更する。)
A2.3話分を録画したら・・・これは2話目、3話目も19:45〜22:55まで録画するのですよね?
という事は、3番組録画するのに、3番組溜まるまで1・2話のCMカットを行わなければ、9時間30分のHDDの容量が無くなる
のですね?
あと、本編55分×2の番組を高速ダビングする場合(アナログ録画SPモード)、追記で高速ダビングは出来るのでしょうか?それとも2番組まとめてではないとできませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:6416720
0点

>2.3話分を録画したら・・・これは2話目、3話目も19:45〜22:55まで録画するのですよね?
2話目・3話目も1話目と放送時間(正味の本編時間)が同じならその通りです。
最終回だけスペシャルなどで延長され、それを通常放送2話分と一緒のDVDにダビングする場合は、もうすこし録画時間を長めにとらないと1枚に入らきらなくなります。
なので、私はDIGAを使っていた頃はこんな風にして録画してました
■事前に該当のドラマが全何話なのかインターネットなどで調べる
■全何話か判明した場合は、何枚に何話ずつダビングするか検討する(3話×3話×3話×2話など)
■最終回が何分なのかは予想を立て、残り放送回数が2話(場合によっては3話)になったらFRの録画時間を変更する(この例だと最後のディスクは2話収録にしている為に録画時間を変更する必要がありますが、最終回も通常放送と同じ尺で、1枚へのダビング話数もこれまでと同様なら変更する必要はありません)
ちょっと分かりにくいですかね・・・
>という事は、3番組録画するのに、3番組溜まるまで1・2話のCMカットを行わなければ、9時間30分のHDDの容量が無くなる
>のですね?
その通りです。別に1話録画する毎にCMカットを行っても問題ありません。
>あと、本編55分×2の番組を高速ダビングする場合(アナログ録画SPモード)、追記で高速ダビングは出来るのでしょうか?それとも2番組まとめてではないとできませんか?
DVDをファイナライズしていなければ追記で高速ダビング出来ます。
DVD-RAMはファイナライズの概念が無いので追記でも構いませんが、DVD-RやDVD-RWだと、ファイナライズしないまま放っておくとドライブが壊れたりした場合に再生出来なくなる恐れがあるので、出来れば全部まとめてダビングし、即ファイナライズした方が良いですよ。
すみません長文になってしまいました。また不明な点がありましたら質問して下さい。
書込番号:6416888
1点

すみません自己レスです。
>ドライブが壊れたりした場合に再生出来なくなる恐れがあるので
は
>ドライブが壊れたりしてファイナライズ作業が不可能になった場合、未ファイナライズディスクは他機器で再生出来なくなる恐れがあるので
とした方が正確でした。
書込番号:6416942
1点

ジャモさん!
とてもわかり易い説明でした。ありがとうございました\(^o^)/
もう迷うことなく、XW31機種を購入したいと思います。
使用してみて、???な事が出てきましたら、またこちらにて質問させていただきたいと思います。
最後に・・・(^_^;)
実時間ダビングと、高速ダビング・・・ドライブに負担が大きいのは、やはり高速ダビングなのでしょうか?
現在イートレンドさんの73,599円が最安値のようですが、ネット通販で購入するならばこの金額が妥当でしょうか?
書込番号:6417090
0点

>実時間ダビングと、高速ダビング・・・ドライブに負担が大きいのは、やはり高速ダビングなのでしょうか?
すみません。詳しくは分かりません。
ただ、パナ製HDD/DVDレコの機械的信頼性は、ここの書き込みやネットでの評判を聞く限り、全メーカー中でもトップクラスの部類に入ると言ってよいと思います(絶対壊れないとは言い切れませんが・・・)ので、実時間か高速かでそう神経質になる必要もないと思いますよ。
>現在イートレンドさんの73,599円が最安値のようですが、ネット通販で購入するならばこの金額が妥当でしょうか?
80,000円台でも十分安いと思います。
ネット通販ではないですが、私もXW31が欲しくて近くの量販店で今日交渉したところ、「108000円のポイント無し」って言われました(泣)ド田舎は高い・・・
で、ネット通販なのですが、安くても基本的に長期保証が無いので私個人としてはあまりオススメしません。
仮に長期保障のあるネット販売店で購入されたとしても、故障した場合、修理までのやり取りが面倒です。
まあ、パナ機は確かに機械的にタフなので、量販店との価格差が大きければネット通販もアリかもしれません。
書込番号:6417312
1点

ajmisaさん
もう決められてしまったようですが
もう一度ソニーも考えてみません?
FRも有効な方法かもしれませんが
電子番組表が使えません
ソニーの電子番組表はシャープと違って
番組追従機能やスポーツ延長機能が有りますし
キーワード自動録画機能も有ります
電子番組表は便利ですよ
1時間番組をCMを抜いて3本DVDに収めるならソニーの3時間モードでも十分だと思います
それにLPの画質はソニーの方が綺麗だと思いますしね
それにシャープで取り貯めたDVDはソニーの方が連携は取り安いし
シャープで保存した未ファイナライズのDVDを再生できます
それとシャープのHRW30ですがDVD-RWは使えませんか?
RWの方が安定性が良いし
RWをVRでフォーマットすればフレーム編集後も高速ダビング出来ますよ
>実時間ダビングと、高速ダビング・・・ドライブに負担が大きいのは、やはり高速ダビングなのでしょうか?
負担が大きいのは実時間ダビングの方でしょう
(DVDがフル稼働する時間が長いですから)
昔使ってたDMR-HS2が10ヶ月でDVD交換になりましたから(DVD-Rが原因かも知れませんが)
高速ダビングはメディアとの相性が悪いと書き込みエラーが出やすいです
モザイクとか再生停止とかトラブルが出る場合も
書込番号:6417777
1点

VROさん、こんばんは。
>1時間番組をCMを抜いて3本DVDに収めるならソニーの3時間モードでも十分だと思います
それにLPの画質はソニーの方が綺麗だと思いますしね
LPでの画質がソニーのほうが綺麗ということや、
>それにシャープで取り貯めたDVDはソニーの方が連携は取り安いし
シャープで保存した未ファイナライズのDVDを再生できるというのは、確かに魅力的なことなのですが、極端な話、ソニーだと3時間1分の番組でもLPモードになってしまいますよね?
>それとシャープのHRW30ですがDVD-RWは使えませんか?
RWの方が安定性が良いしRWをVRでフォーマットすればフレーム編集後も高速ダビング出来ますよ
はい。DRW30でDVD-RWは使えますが、観ては消しタイプではなく、録っては溜めるタイプなのでDVD-Rでないと。。。(^_^;)
VROさんからのレスを読んだ時、正直また迷ってしまったのですが、
録画モードの事を考えると、少々面倒な設定方法でも私にはパナのほうが合ってると思うので、今回はパナXW31に決めました<(_ _)>
ご意見ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:6419857
0点

ジャモさん!
まだ、ここをみていたらお助けください!!!
もちろん、他の方でも教えてください<(_ _)>
アナログ放送の番組数本を一枚のDVD-Rにダビングする方法をやっと極めた(^_^;)?と思っていたのに、重大な事に気づいてませんでした(>_<)
予約時間を@録画時にモードを「FR」にし、録画時間を190分にする。(例えば放送時間が19:45〜21:00なら、手動で19:45〜22:55に変更する。)
に、設定した場合、21:00、もしくは22:00から他チャンネルで始まる番組は録画できなくなってしまうのですよね???
地デジが見れない環境と、想定していますが(TVもアナログTVです)、アナログ放送をDR(ハイビジョン画質)録画する事はできるのでしょうか?アナログTVなので、DR録画できても画質が変わらないのはわかりますが、出来るとしたら、Wチューナーの片方は↑↑↑のようにアナログチューナー・FRモードで19:45〜22:55まで、もう片方のチューナーで22:00からの番組ををDR録画する・・・方法になりますか?
また、DR録画したほうは、CPRM対応のDVD−Rにムーブとなってしまうのですよね(>_<)?
アナログ放送はDR録画できない、アナログ放送は1番組だけしか録画できないとなると、ほとんど毎日3〜4番組以上の録画をしてて予約時間が続いてるようならLPモードでも比較的画質が綺麗だというSONYで実質時間だけを録画してDVD-Rにダビングしていったほうがいいのか・・・また振り出しに戻ってしまったようで<(_ _)>
書込番号:6422595
0点

>予約時間を@録画時にモードを「FR」にし、録画時間を190分にする。(例えば放送時間が19:45〜21:00なら、手動で19:45〜22:55に変更する。)
に、設定した場合、21:00、もしくは22:00から他チャンネルで始まる番組は録画できなくなってしまうのですよね???
そうです
19:45〜21:00が番組
FR190分で予約19:45〜22:55を入れれば
21〜の予約録画は出来ません
でも18:50〜22:00のFR190で予約すれば
22〜の予約は実行します
>アナログ放送をDR(ハイビジョン画質)録画する事はできるのでしょうか?
できません
>LPモードでも比較的画質が綺麗だというSONY
あまり聞かない話です
一昔前のソニーはDVDに3時間のレートを
LPと独自に呼んでいたから
その時代のソニーのLP(3時間)と
他社のLP(4時間)の比較なら
分からないでもないです
一般的にLPはフルD1画質を維持するパナが
キレイだと言われていますが
ソニーのLPと見比べたことはありません
以前28インチブラウン管のアナログTVを使っていた時
動きが少ないドラマならパナのLPは
まあまあSPに近い画質でした
動きが多いとブロックノイズも増えるし
SPよりはかなり落ちます
ソニーのLPはハーフD1画質になるはずだから
ブロックノイズ以前の問題で
かなりぼやけるかもしれません
でも画質は好みだから
上記の理由でパナのLPがソニーより必ずキレイと
断定することは出来ません
パナならアナログ放送はXPで録画して
190分のFRで実時間ダビングされては?
理論的には190分のFRで録画し
DVDには高速ダビングしたほうがキレイですが
やはりシングル録で長時間のFR録画はきついです
予約が無い時間帯で外出する前や就寝前に
FRダビングしては?
ダビング終了して2時間ほどたったら
勝手に電源OFFにできます
アナログは録画してないんですが
デジタル放送は全部DRで録画してるから
ダビング(ムーブ)はいつもその方法でやってます
書込番号:6422902
1点

>予約時間を@録画時にモードを「FR」にし、録画時間を190分にする。(例えば放送時間が19:45〜21:00なら、手動で19:45〜22:55に変更する。)
>に、設定した場合、21:00、もしくは22:00から他チャンネルで始まる番組は録画できなくなってしまうのですよね???
残念ながらその通りです。すみません、言葉足らずでしたね・・・
対策は、FRを使わず番組を時間通りに「XP」で録画、3時間10分まとめてFRダビングするのが画質面でも妥当だと思います。
>アナログ放送をDR(ハイビジョン画質)録画する事はできるのでしょうか?
出来ません。
DR録画は「ダイレクト・レコーディング」、つまりデジタルデータの放送波を録画時にそのままデジタルコピーしています。
つまりデジタル放送専用の録画モードです。
>また、DR録画したほうは、CPRM対応のDVD−Rにムーブとなってしまうのですよね(>_<)?
別にCPRM対応ならDVD-RWやDVD-RAMでも構いません。
むしろCPRM対応DVD-Rは再生互換性が低いですし、価格面でも-RW,RAMと大差ないのでオススメしません。
デジタル放送のムーブ用途なら、DVD-RWの方が互換性が高いのでオススメです。
ファイナライズが面倒ならDVD-RAMです。
>LPモードでも比較的画質が綺麗だというSONYで実質時間だけを録画してDVD-Rにダビングしていったほうがいいのか・・・
あまり詳しくないですが、ソニー機ってLP(DVD片面4時間)はフルD1(720×480)で録画出来ましたっけ?ハーフD1(352×480)では?
パナはLP(正確には片面約4時間)までフルD1解像度で録画できます。激しい動きには弱いですが、見た目の精細感は一目瞭然です(フルD1の方が精細です)。
私は、この機能はパナの大きなアドバンテージの一つだと考えてます。
出過ぎた意見かもしれませんが、この際ですから、なんとか地デジが観れるように環境を整えてみてはどうでしょうか?(同じ番組でもアナログ放送を録画したDVDと、デジタル放送をムーブしたDVDでは雲泥の差があることは多いので・・・)
XW31を設置してみて地デジが観れればラッキー。
そのままでは観れない場合でも、地デジ対応室内アンテナなどもありますし、お金はかかりますがCATVのパススルーを使うという手もあります。
地デジでなくても、対応するパラボナアンテナを設置すればBSデジタル放送が観れます(アンテナの設置は結構簡単です)。
面白い番組がたくさんありますし、地デジより高画質(24Mbps 解像度1920×1080)な場合が多いのでオススメです。
書込番号:6423750
1点

>21:00、もしくは22:00から他チャンネルで始まる番組は録画できなくなってしまうのですよね???
これは可能です
すでにユニマトリックス01の第三付属物さん が説明されてますが
放送時間19:45〜21:00を中心に前か後ろにずらして
ダブらないようにしてやれば良いのです
16:50〜21:00とすれば21:00からの番組も予約できます
同じ理屈で前後の予約にもFRが使えます
アナログのW録画は出来ません
が、HRW30がまだ使えるならこれを併用しましょう
DVD-RWは観て消し用のメディアと言うわけじゃないです、ミスって消さないように配慮は必要ですが
長期保存には日光や蛍光灯の光で劣化しやすいDVD-Rより向いています
(家では大事な物はRWそうでないものはRです)
ソニーのLP画質ですが他の方が言われてるように
現行機LP(4時間モード)
旧型機LP(3時間モード)
ともにハーフD1です
現行機ESP(3時間モード)はフルD1
HRW30はR高速入りでMN18(2時間30分)
R高速切でMN11(3時間40分)
からハーフD1になります
ブロックノイズが少ないからソニーの方が綺麗と言ったのですが
メーカによって画像の鮮明度が違うのでSPの画質も店頭で確認された方が良いと思います
(アナログの場合HRW30と他社のレコーダが同じ画質とは限りませんから)
書込番号:6424457
1点

ajmisaさん
すみません間違えました(ちゃんと書き込みを読んでませんでした・・・本当にすみません)。
>残念ながらその通りです。すみません、言葉足らずでしたね・・・
のところは申し訳ないですが無視して下さい。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、VROさんの仰る方法が正しいです。
書込番号:6424514
1点

XW31のアナログチューナーってあんまり画質は
良くないという評判ですが。
地デジを見れるようにする方がいいですよ。
W録も地デジが見れてこそ、ですから。
ソニーの現行機のESP(3時間モード)もモスキート
ノイズなんかは1世代前の機種よりも出ますよ。
ブロックノイズも然り。
コストダウンの影響ですね。
スレ主さんの希望を全て満たす機種はありません。
1台でなく2台で運用した方がいいかもしれません。
書込番号:6425205
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、VROさん、デジタル貧者さん 、そしてジャモさんお助けコールにご回答ありがとうございました。
正直、「フルD1」や「ハーフD1」と、初めて聞く(^_^;)用語がまた出てきたので、自分が何を重視に買いたいのか訳わからなくなってしまいましたが、結局のところ、スカパーで放送される韓国ドラマを地デジが観れる環境であってもアナログ録画でDVD-Rに保存し、韓ドラにはまってる友人に貸してあげたりしたいのです。(友人達は再生専用プレーヤー)
なので、画質面では予約時間が前後つながってる時には録画モードをXPで時間通りに録画して複数タイトルまとめてFRで実時間ダビング(LP画質でも納得します^^)。
予約時間の前後に余裕がある時には録画時にモードを「FR」にし、各録画時間を○○○分に設定して複数タイトルまとめて高速ダビング。
この方法さえマスターすれば、Wチューナーでなくても・・・と思い、とうとうポチっと押してしまいました!
何を血迷ったか?(多分価格)散々こちらで教えてもらったXW31ではなく、XP11です(^_^.)
何はともあれ、購入してしまったので、後悔しても仕方ないし、自分なりにアナログ放送停止までこのXP11と付き合っていきたいと思います(^_^)v
今までご親切に回答、アドバイスをしていただいた皆様、本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:6427619
0点

XP11が来たら地デジが入るか?を
まず確認してください
XP11のアンテナ入力端子は3つあるから
HRW30に繋いでたアンテナ線を
XP11の地デジ用の入力端子に刺し初期設定で
地デジをスキャンしてみてください
何も映らないなら諦めて地アナ用に差し替えます
地デジが映れば地デジのアンテナ端子の
出力側(TVへ)を地アナの入力端子に繋げば
地アナも映ります
その接続で地アナがよく映らないなら
分配器で地デジと地アナに分けて入力します
分配器を試すより先に
アンテナをまず地アナに繋ぎ地アナの出力から
地デジ入力も試して調子良いならそれでもいいです
書込番号:6428109
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
初めて書き込みいたします。
DMR−XP11とDMR−XP10でどちらが良いか迷ってます。
両方とも値段が49800円で売っていました。
どちらがお買い得でしょうか?
XP10は、高画質のようにカタログでは書いてあるのですが、よくわかりませ。
誰か、アドバイスをください。
お願いします。
0点

DMR−XP11はDMR−XP10の後継機ですから、同じ値段ならXP11でよろしいんじゃないでしょうか。
書込番号:6419629
0点

はらっぱ1さん、返事有難うございます。
高画質の件は、どうでしょうか?
たいして変わりはないのでしょうか?
書込番号:6419676
0点

デジタル対応レコーダっていうのは、放送されたデジタル信号をそのまま記録して、そのまま再生するだけだから、たいして差があるとは思えないんですが。
気になることは、店頭でご自分で確認なさることをお勧めします。
書込番号:6419837
0点

(DMR−XP11とDMR−XP10でどちらが良いか迷ってます。)
意地でも画質にこだわるなら,10
全体的に使いかって優先なら,11
オリも,11にしといた方が無難だと思う,XW50/30と,51/31との
機能差があり過ぎるので,51/31の性能を調べれば調べるほど,
50/30使うのが嫌になってくるので,それでも良ければご自由に。
書込番号:6419990
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
先日、いくつか録ったハイビジョン番組を1枚のDVDへダビングしました。
それが確認してみると日付や番組名は出ているのにどれも画面が真っ暗なんです…。
メーカーに問い合わせたところ
「電源を抜いて10分後に入れ直して確認してください。それでダメなら修理に出してください。データは見れないだけで消えてはないと思いますし、操作方法の間違いではないと思いますよ。」
と言われました。
さっそく電源の入れ直しをしましたがダメでした。
見ることが出来るようになるのであれば修理に出そうと思うのですが今月一杯は録りたいドラマがあるのでその後にしようと考えていますが、本当に修理で復活するのでしょうか。
ダビングは部分消去の編集をしてから「詳細ダビング」でXPモードを指定し、ファイナライズはしていません。
それとイマイチよくわからないのですが、ハイビジョン番組をDVDに1番キレイに残すにはモード等の指定はどのようにしたらいいのでしょうか?
0点

電源コード抜き差しでなく、電源ボタン長押しで
リセット出来ませんか?
もしくはリセットボタンがあれば押して下さい。
それで改善しなければ修理しか選択肢がありませんよ。
ファイナライズしておけば他機器で見れたのですが…。
>ハイビジョン番組をDVDに1番キレイに残すにはモード等の指定はどのようにしたらいいのでしょうか?
XPでいいでしょう。
DVDの最高画質ですから。
書込番号:6412190
1点

デジタル貧者さん 、ご回答ありがとうございました。
電源の長押しもしてみましたがダメでした。
やっぱり修理へ出さないといけないようですね。
ちなみに普通にハイビジョンをXPでダビングしたDVDは
見れるんです…。
ハイビジョンダビングの画質設定も教えていただき
ありがとうございます!
余談ですが、このディーガと一緒に買ったビエラも
画面に一本腺が入っているという不良品で
取り替えてもらったばかりなんです。
運が悪いのでしょうね。
書込番号:6415393
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
DMR-HS2が壊れてしまい、DMR-XP11に買換えしたばかりで、XP11初心者なので教えて欲しいのですが、1時間のハイビジョン番組をDRモードでHDDに録画をして、後日DVD-RAMへダビング(移動)を詳細ダビングで録画モードをSPにしてダビングをしたら1時間の番組のはずが録画時間34分となっていたので再生すると番組が途中で切れてしまってました。他番組もダビング時間は違うものの同じように番組が切れてしまいました。残りの部分はHDDにも残っていなくてがっかり・・・。私の操作方法が悪いのでしょうか?教えて下さい。
0点

買ったばかりなら、単に機体の初期不良の可能性もあるけど。
確認したいのは、デジタル放送を録ったものなら「本当に時間通り録れたか?」ということ。
デジタルチューナー付レコーダーを使い始めた初心者でありがちなのが、次の2点の確認を怠って正常に録画できないこと。
・BSデジタル放送の場合、BSアンテナ電源の供給はどうなっているか?
設定がいいかげんだと、録画中にTVの電源を切った時にレコーダーの録画も止まってしまうことがある。
分配器を使っている場合、電源を通すものかどうかの確認も必要。
・BS、地デジとも、受信レベルは常に十分あるか?
アンテナの向きが良くなかったり、風で動くようなヤワなつけ方だと、受信レベルが安定せず、録画も途切れてしまう。
書込番号:6412884
1点

早速のご返答ありがとうございました。
>普通に詳細ダビング(ムーブ)出来ませんか?
詳細ダビングを何度か行っていますがやはりダビングがうまくいきませんね・・。容量不足なら最初でエラーなり出るはずですよね?
普通に何のエラー表示もなくダビングを行うのですが、番組が切れてしまいますね・・・。再度、50分番組を詳細ダビングでDRモードからSPモード選択で2番組ダビングを行うと各10分くらいしかダビングされておらず番組の残りはDVDにもHDDにも残っておりませんでした。
試しにFRモードでダビングを行うと大丈夫でした・・・。
書込番号:6415101
0点

早速のご返答ありがとうございました。
>確認したいのは、デジタル放送を録ったものなら「本当に時間通り録れたか?」ということ。
HDDに録画後、番組内容を確認して、残したい番組だったのでDVDにダビングしたのでHDDには時間通りで途中で番組が切れる事無く綺麗に録画されておりました。
>デジタルチューナー付レコーダーを使い始めた初心者でありがちなのが、次の2点の確認を怠って正常に録画できないこと。
・BSデジタル放送の場合、BSアンテナ電源の供給はどうなっているか?
設定がいいかげんだと、録画中にTVの電源を切った時にレコーダーの録画も止まってしまうことがある。
分配器を使っている場合、電源を通すものかどうかの確認も必要。
・BS、地デジとも、受信レベルは常に十分あるか?
アンテナの向きが良くなかったり、風で動くようなヤワなつけ方だと、受信レベルが安定せず、録画も途切れてしまう。
上記2点再度確認してみました。アンテナ・受信レベル・電源の状況は大丈夫でした!
前回のダビング終了時はエラーが出ていなかったか?など、どのような状況でダビング終了していたのかは、わからないので、同条件で今回はダビング終了時まで確認しながら再チャレンジしてみます!それでダメだったら販売店へ持っていこうと思います。
デジタル録画機器初心者と言う事もありますので、まずは、自分の設置・操作ミスではないか確認することが出来ましたので相談してよかったです。アドバイスありがとうございました。
書込番号:6415175
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
今、どの機種を選んでいいか本当に途方にくれています・・・。テレビはこの度新調し、東芝レグザZ2000を購入し、配送待ちです。あえて東芝に揃える必要もないとの話。使用目的としては、テレビ番組を録画したり、レンタルDVD再生ぐらいでお余りいろいろこだわりは無いのですが、唯一、WOWOWを録画したいと思っています。現在アナログ契約ですがデジタル契約に切り替える予定です。予算は5万円前後ですが、この機種も含めお薦めのものがあったら、是非ご指南いただきたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>予算は5万円前後
でしたら、ソニーのD700も良いです。Wデジチューナーだし。
もう少し予算が許せば、ソニーのD800、パナのXW31が良いと思います。
Wデジの方が何かと便利です。
書込番号:6407342
0点

私もソニーのD700に一票。
HDD容量は少なめですが、Wデジタルチューナーですしコストパフォーマンスが高いです。
5万前後で買えるかは少しきわどいですが、交渉すればなんとかなると思います。
書込番号:6407509
0点

TVがZ2000クラスでDVDレコーダーってのは
いささかアンバランスのような・・・・・・・。
書込番号:6408861
0点

お返事ありがとうございました。
ちょっと予算オーバーですが、ソニーのD700購入を検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:6410148
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
度々質問ですみません
1.スカパー(e2では無い)はコピワン放送なのですが
コピワン対応 CPRM??対応ソフトにしかムーブは
できないのでしょうか?
2.アナログのUHFは見れていたのですが同じアンテナで地上デジタルは見れるのでしょうか?(接続には分配器を使えばいいのでしょうか)
初歩的な質問ですみませんが教えて下さい
0点

キャノン-1さん こんにちは、
>1.スカパー(e2では無い)はコピワン放送なのですが、コピワン対応 CPRM??対応ソフトにしかムーブはできないのでしょうか?
コピワン放送は、対応メディア(CPRM対応)にのみムーブ可能です。
ただ、スカパーチューナーがソニー製のSP5だと、コピワン制限の信号が付かず、普通のアナログ放送と同じダビングが出来るみたいです。(ここで得た知識です)
>2.アナログのUHFは見れていたのですが同じアンテナで地上デジタルは見れるのでしょうか?(接続には分配器を使えばいいのでしょうか)
正直分かりません。可能性は高いです。お住まいのある程度の地域名を明記した方が詳しい方からアドバイスがもらえます。
近所の電器屋や既に持たれている近所の方に聞くのも一つです。
書込番号:6405131
0点

早速の回答有難う御座います
スカパーチューナーはマスプロ製です
ソニー製だとコピワン信号付かないんですか
知りませんでした ショックです
アンテナについては近所で写っていれば分配すれば見れる?
電波はきててもアンテナを交換しないと見れないのでしょうか?
またまた質問ですみません
書込番号:6405584
0点

スカパーについては、e2放送と同じ番組を視聴しているのでしたら、BSアンテナを設置して、契約を変更しDVDレコーダーで受信させた方が便利です。(Wデジにすれば、2番組同時録画も可能です)
UHFアンテナについては、受信できる状況であれば、分配すれば、使えます。
後は、アンテナとアンテナ線の状態です。
アンテナ自体は、普通は使えると思います。
アンテナ線は、デジタル用もしくは衛星用を使われた方が良いです。4C-FBもしくは5C-FBの表記があれば問題なく使えます。もし、5C-FV(同軸線ですが、損失が大きい)やフィーダー線(平行線=同軸でないもの)であれば、交換が必要と思います。
先ずはその辺を確認された方が良いと思います。
書込番号:6405635
0点

アナログのUHF局を受信しているなら、そのまま受信することもあります。
上手く受信しなかったら交換でどうでしょう。
信号が来ていても分配する事でアンテナレベルが落ちてしまう場合もありますよ。
書込番号:6405646
0点

キャノン-1さん:
愛知県・福岡県・静岡県など、アナログとデジタルで放送塔の位置が異なります。マンションなど集合住宅にお住まいの場合、アナログの放送塔にアンテナが向いていると、デジタル放送の方は見れないことがあります。
書込番号:6407539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





