
このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2007年5月31日 14:10 |
![]() |
2 | 6 | 2007年5月30日 12:21 |
![]() |
1 | 6 | 2007年5月28日 07:28 |
![]() |
2 | 2 | 2007年5月27日 18:10 |
![]() |
3 | 8 | 2007年5月27日 09:41 |
![]() |
2 | 3 | 2007年5月27日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
この機種を購入しました。BSデジタル放送を録画しDVDに保存したいと思います。録画モードとDVDにコピーするモードはどのモードがよいでしょうか?又DVDのメディアは何がよいでしょうか?
0点

HDDに録画された時に一旦ハイビジョン画質で視聴したい場合はTS録画してからSD画質に変換しながら
DVDへムーブですね。反対にHDDに録画された番組を視聴しないのであればDVDへムーブする画質で
最初からHDDに録画すれば移動が高速で済みます。
画質ですが録画時間によって画質が比例します。
1時間モノでよければXP、2時間モノでしたらSPとなります。それ以下のモードは画質の劣化が激しいので
お勧めできません・・・。(>_<)
書込番号:6372689
1点

>録画モードとDVDにコピーするモードはどのモードがよいでしょうか?又DVDのメディアは何がよいでしょうか?
録画モードは、放送画質で番組を見たいなら、DR(TS)。
高速ダビングで、効率を上げたいなら、DVDへの録画モードで。
あと、パナなら、FR(DVDぴったりダビング)というモードもあったと思います。
録画モードは、一般にSP(2時間)モードが多いと思います。
より高画質でであれば、XP、沢山録画できれば良いというならLPやEPとなります。
ただ、LPやEPでは、画質が一気に悪くなる様です。
DVDのXPでもDR(TS)録画には敵いません。
デジタル放送の場合、メディアは、CPRM対応と書かれたDVD-R,DVD-RW,DVD-RAMにのみダビング(ムーブ)が可能です。普通のビデオ用DVD-Rは、使えません。
保存性、使い勝手、価格を考えれば、-RAMか-RWの原産国:日本がベストと思います。-Rは、保存性が他より落ちるようです。価格は、3種類とも同じくらいです。
-RAMは、一部のメーカー(ソニー、シャープ)では、録画(古い機種なら再生も)が出来ませんので注意が必要です。-RWの方が互換性は高いです。ただ、相性もあります。
書込番号:6372842
0点

ありがとうございました。メディアは価格に差が無いならCPRM対応のRAMを購入したいと思います。
書込番号:6373022
0点

こちらを見てたら安いので少し惹かれています
なんと!!この機種ってDVD−RWにデジタル番組を録画(ムーブ)出来るんですね!
私はアナログDIGA(EH50)を所有してるのですが、EH50と地上デジタルチューナーを繋いでRWに録ろうとしたら、無理だったので、パナ機は全部RWにデジタル番組録画は不可なのかと勝手に思ってました
しかも、CPRM対応のDVD−Rにも録れると聞き、凄く欲しくなってます
コレって二層のDVD−R・DLにはデジタル番組を録れるのでしょうか?
書込番号:6388632
0点

>> コレって二層のDVD−R・DLにはデジタル番組を録れるのでしょうか?
こちらをご覧下さい。(^^♪
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=20274010332
対応してますよ・・・。
書込番号:6388668
1点

> なぎなぎ。さん
> EH50と地上デジタルチューナーを繋いでRWに録ろうとしたら、無理だったので、
非常に面倒なマトリックスなのですが
基本的にはコピワン番組はVRモードでしかダビングが出来ないので
VIDEOモードしか使えない機種だと対応出来ないんです。
判り辛いですよね、、コピワンって。。
DI|GA再生編
http://panasonic.jp/support/dvd/connect/play.html
DIGA録画編
http://panasonic.jp/support/dvd/connect/rec.html
こんな感じなので参考にしてみて下さい。
HS1等は悲しい限りなのですが ・・・ まさか、EH55がDVD AUDIOに対応してるとは。。
忘れ去られた規格なんでしょうね。。 良い音してるんですけど。。
今まで全く知りませんでした。。
今度 試してみよう。
書込番号:6389582
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
色んなドラマをHDDへ録画(RDに限らず)していてDVD-Rへ番組毎に抜粋して書き込みはできるのでしょうか?
チャプターもつけれればと思います
HDD Aドラマ1話目・Bドラマ1話目・Cドラマ1話目・Aドラマ2話目
って録画してたら DVD-RへAドラマ1話2話と抜き出して書き込みは
出来るのでしょうか??
初歩的な質問ですみませんが教えて下さい
お願いします
0点

録画タイトルが分かれていれば、問題なく順番にタイトル(番組)ダビング(ムーブ?)できます。
ただし、東芝機のようなプレイリストでのダビングという機能は付いていないはずです。(むしろ、プレイリストダビングは、東芝機だけの機能と考えた方が良いと思います)
CMなど不要部分の削除は、直接タイトルをA-Bカットで加工します。
チャプターは、付いていくと思いますが、使用していないので確信はありません。
書込番号:6382536
0点

早速の回答 大変有難う御座います
一つ確認したいのですがCM削除はHDDに録画したのを
見ながらカットしたい部分にマークをいれて削除していくのでしょうか?
書込番号:6383015
0点

A-B間カットは、東芝では禁句ですが、他のメーカーでは一般的です。
私はソニーなので全く一緒かどうかは不明ですが、単にA-B間カットのモードで画面を見ながら再生コマ送りなどを駆使して「A点指定-B点指定-削除-確認」と言う手順の繰り返しになるはずです。
欠点としては、一度確定すると元に戻らない(一発勝負の)点です。と言ってもそう簡単に失敗はしないと思いますが。
書込番号:6383057
0点

CMカットの手順は2つ・・・まあ3つ
1、部分消去で単に始点〜終点を
「探して」指定し決定
2、再生時CMの始点終点にチャプターを「正確」に打ち
部分消去でチャプター点を始点〜終点に指定し決定
3、再生時CMの始点終点に「大体」でチャプターを打ち
部分消去ではそのチャプター点から
正確な始点〜終点を探して決定
HDDで付けたチャプター点をDVDに引き継ぐかどうかは
高速ダビングを使うかどうか?次第です
DRで録画すれば高速ダビング使えないし
高速ダビングしようと
デジタル放送をDR以外で録画すれば
追っかけ再生もできないし
録画済みの他タイトルの再生もできません
どの放送を録画するんですか?
250GBではHDDを全部使い切っても
DRで録画すれば
デジタル放送なら地デジで31時間
BS(HD)はたった21時間です
これは了承されてますか?
書込番号:6383280
1点

訂正
>デジタル放送なら地デジで31時間
31時間45分
>BS(HD)はたった21時間です
22時間30分・・・
映画10本で終わりです
書込番号:6383291
1点

回答有難う御座います
番組はスカパーのドラマを録画して保存しておく予定
ちょくちょくDVDにはダビングしようと思っています
書込番号:6386136
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
先日はHDMIケーブルの件教えていただきありがとうございました。
早速購入しSHARP32BD1につないで設置設定をしております。
お恥ずかしい話ですが、地デジのチャンネル設定で行き詰っています。アナログはチャンネルポジションが出ましたが、地デジがでません。私のマンションはJcomが導入されていますので、UHFではなく「全帯域」だと思うのですが、どちらの方式でもチャンネルポジションが表示されません。
ひとつひとつの質問でご迷惑かと思いますが、お教えいただきたくお願いいたします。
0点

チャンネルポジションが出ないとは
具体的にどういうことですか?
チャンネルポジションとは
リモコンの数字ボタンの数字のことです
受信できないって意味ですか?
地デジはシャープ32BD1の
内蔵チューナーで受信してるんですよね?
アンテナ入力は地デジ用・地アナ用・BS用とあります
最低地デジと地アナの二本は繋いでますか?
書込番号:6374658
1点

お答えありがとうございます。
テレビは、アナログ、地デジ、CS、とも見られます。
アンテナはCATVなのでよくわかりません。
レコーダーとテレビの間はHDMIケーブルのみでつなぎました。
設定の段階で、アナログはできるのですが、地デジのチャンネル設定ができないのです・。・・・。
書込番号:6375028
0点

>レコーダーとテレビの間はHDMIケーブルのみでつなぎました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれている通り、適切なアンテナ出力をレコーダのアンテナ入力端子に接続しなければ、レコーダでテレビ番組の視聴・録画は出来ないと思います。
書込番号:6375134
0点

>アンテナはCATVなのでよくわかりません。
これでは、コメントできません。
少なくとも、J-COMのアンテナをどのように接続しているかを書かないと。何がおかしいのか判断が付きません。
チャンネル設定するには、適切にアンテナを接続する必要があります。
書込番号:6375258
0点

回答が的外れだったらゴメンなさい。
取扱説明書(下記参照)
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2007/dmr_xp11_2.pdf
↑この左側図のB(またはA)のように配線などをされておりますでしょうか?
書込番号:6378694
0点

皆様ありがとうございます。
機械音痴もはなはなはだしく、アンテナからの線を繋いでいませんでした。
勝手にテレビだけつながればいいのだと思っていて、古いビデオの機械に付いていた線はそのままでした。
こんなレベルです。申し訳ありません。
でも助かりました。
まだ動いただけの状態で今後もお世話になると思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:6379456
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
「DIGA DMR-XP11」の購入を考えています。
そこで、お聞きしたいのですが、
@HDDからDVD-RWへダビングする際に「DRモード」と「VRモード」は自分で選択してダビングできるのでしょうか?
もしくは、放送番組からHDDに録画の際に、選べたりするのでしょうか?それとも、レコーダーが自分で判断して設定してしまうもの?
ダビングしたDVD-RWを他の機器で再生したのですがVRに対応していないため、DRで録画したいと思っています。
ADVD-Rなどにダビングする時に、トップメニューを作成する機能(オートラン機能というのかな?ディスクを再生するときにどの項目から再生するかを選べる機能)はありますでしょうか?以前発売されたDIGAの「DMR-E80H」にはこの機能がありました。
この機能がないと車で再生したときに、エンジンを切ると次にまた始めから再生されてしまい不便です。
どなたか、この機種をお持ちの方教えていただけますでしょうか。
他のメーカーや機種でもこの機能があれば教えていただきたいと思っています。
(ちなみにAQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC32 はAの機能がありませんでした・・・)
0点

1、DRってのがハイビジョン画質です
DVDにはDRのままでは移動できません
必ずVRモードです
2、その機能はビデオモードのときの機能です
つまりデジタル(=DVDにはVRモード)放送では
関係ありません
RAM使ってませんでした?
VRモードがあれです
タイトル選択はできます
書込番号:6376702
1点

>ダビングしたDVD-RWを他の機器で再生したのですがVRに対応していないため、
アナログのVRモードに対応していないプレーヤーなら
当然CPRMにも未対応です。
デジタル放送は全てコピーワンス(CPRM対応)だから
どのみち再生は不可ですが?
書込番号:6377453
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
ケーブルテレビ(STB)経由にて、ハイビジョン放送を録画したいと思っています。
HDDレコーダーに録画するのが一番なのかなと考えてましたが、i.LINK端子が出力する側についてないと接続ができないみたいなので、どうしたらいいか迷っています。
ちなみに、STBにはi.LINK端子がありません。AVアンプにもないです。DVDレコーダーに録画する場合、HDMI接続で高画質録画が可能でしょうか?
ケーブルテレビのホームページには、STBにi.LINK端子がないので、ハイビジョン画質での録画はできませんが標準画質での録画は可能ですと書かれているだけでした。
また、STB経由でDVDレコーダーでの録画の場合、CASカードみたいなのが、もう一つ分、契約必要な書き込みをこちらのサイトで拝見しました。デジタル放送になって、録画に関して著作権などが複雑になっているみたいですね。
当方、編集機能にこだわりはなく、画質と録画容量を重視しております。接続端子はHDMI端子とD端子と光端子がございます。ハイビジョン放送を録画するのに良い手だてがございましたら、ご教授ください。
0点

>ケーブルテレビのホームページには、STBにi.LINK端子がないので、ハイビジョン画質での録画はできませんが標準画質での録画は可能ですと書かれているだけでした。
まさに書かれている通りのことしか出来ないと思います。
STBの映像&音声出力をレコーダの映像&音声入力に接続し、レコーダではハイビジョンではない通常画質で録画することになります。
録画予約は、STBとレコーダの両方で必要です。
STBに予約機能がない場合は、レコーダでの予約録画時点で、STBがそのチャンネルになっていることが必要です。
レコーダでハイビジョン画質で録画したいならば、レコーダに内蔵されたチューナを使って録画してください。
書込番号:6351869
0点

>接続端子はHDMI端子とD端子と光端子がございます。ハイビジョン放送を録画するのに良い手だてがございましたら、ご教授ください。
残念ながら、ありません。今のDVDレコーダーには、HDMIやD3端子などの高画質の入力はありません。今後も付かないと思います。
録画対象が、CATV独自のものでなく、DVDレコーダーで受信できる番組なら、ベストは、アンテナを用意してレコーダー自身に受信させることです。そうすれば、HD放送をHD録画できます。
CATVにこだわるなら、STBをパナ系のi.link付きの物に変えれば、パナのレコーダーXW31,XW51,BW200と、ムーブ・録画が出来るみたいです。
(詳細は、自分で確認された方が良いです)
書込番号:6351986
0点

よく似た環境で利用中です(^^)
ウチのCATVは、地デジだけパススルーなので、地デジの番組はデジタルで録画されますが、BSはCATV経由なので、悲しいことにBS-hiがHD録画できないんです〜。やっぱりアンテナ経由の方が良いですね。
STBもTZ-DCH2000
http://panasonic.biz/broad/product/catv/tz-dch2000/index.html
なら、HDD内蔵の上、i.Linkも付いてるんですが、、、
ただ、STBが同じパナ製なので、録画予約は、STBで行うだけで、IR予約が可能です。番組名なども転送されます。STBからの録画実行されている時だけチャンネルが固定されるだけです。
ウチでは子どものアニメが主なので、画質重視しておらず間に合ってますが(XP31には予算不足でした)、画質重視のSSSMRさんには接続環境ともに役不足かと感じます。またHD録画だと、容量が少ない気がします。
以前、私がSTBについて質問した時のトピです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20421014599/SortID=6004183/
では(^^)/~
書込番号:6352870
1点

はらっぱ1さん エンヤこらどっこいしょさん miorin222さん
ご教授いただきましてありがとうございます。
シンプルにしたいと思ってますので地デジ用にアンテナをたてるのは、無精な僕にはあわないかなあと思います。
STB経由の録画予約が、STBとレコーダの両方で必要だとは、かなりめんどうくさいですね。画質以上に利便性でのデメリットを感じさせます。
STBをパナ系のi.link付きのものにかえるか、HDD内蔵のTZ-DCH2000にするのが利便性、画質ともにベストな感じですね。
現在パイオニアのSTBをレンタルで利用しているのですが、これをパナ系のものに変えることは可能でしょうか?TZ-DCH2000を購入しようと思っても、販売しているお店がないようです。これは、ケーブルテレビの会社ごとに指定されたSTBしか使えないからでしょうか?
ケーブルテレビに問い合わせはしてみるつもりですが、推奨しているもの以外は保証してませんというような回答がかえってきた場合、実際のところTZ-DCH2000が使えるのかどうかのせんはどうでしょうか?
また。こういったパナ系のSTBを手に入れるにはどうしたらよいででしょう?
質問が多くなり恐縮ですが、ご教授いただけますでしょうか。
書込番号:6365542
0点

TZ-DCH2000は友人が使ってます。
レンタル専用ということで、購入は不可能です、
ケーブルテレビ会社で、取り扱っていないところもあるそうで、その場合はあきらめてください。
書込番号:6365635
0点

やはり、CATV会社に問い合わせて、対応の可否をきいてみるしかありませんね。。。
HDD付きのSTBはパナソニックだけでもないようです。
JCOMではHUMAXのJC-5000がそうみたいです。iLinkも付いてるみたいですね。
パナのSTBは6月に新製品が出るようですが(検索してみたら見つけました)、個人では購入できませんしね〜〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070404/pana.htm
↑導入するようにプッシュしてみては?!
私も聞いてみようと思います。そういう需要も多いと思います。
書込番号:6366384
1点

バカボン2さん、ご情報のご提供ありがとうございます。
miorin222さん、たびたびのアドバイス感謝いたします。
先日ケーブル会社に問い合わせをしたところ、TZ-DCH2800という新製品が7月から導入されるとのことでした!!それまではI.LINK付きのものはレンタルしてないということでした。
以前から、導入の要望が多かったのでしょうね、漁父の利的な感じですがタイミングがよかったなあと思います。以前から導入をプッシュしていた方々に感謝です。
詳細や予約受付などは6月にはいってからとのことで、いまから待ち遠しいです。
書込番号:6375734
0点

うちも7月からDCH2810がレンタル開始となりました。
月額945円だそうです。
書込番号:6376151
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
この機種を購入し、本日初めて使用しました。
本機は追っかけ再生はデジタル放送を録画モード「DR」以外で録画している時は、再生できません。
これは1チューナのせいですでしょうか?
それとも、一般に当たり前?
ご存知の方がいれば、教えてください
0点

(これは1チューナのせいですでしょうか?)
はい1チューナのせいです,とりあえず,DRで録って,残す物は
等速ダビングで焼きましょう。
書込番号:6374482
0点

1チューナーのせいではありません
現行パナ機共通の仕様です
XW31等のWチューナーでも同じです
書込番号:6374575
2点

ご回答ありがとうございました。
アナログ機種からの買い替えでデジタル画質の保存がこんなに容量がいるのがわかりませんでした。DRで記録じまめに消してみます。追っかけができないとふべんですから。
書込番号:6376077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





