
このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年1月27日 14:10 |
![]() |
177 | 206 | 2009年1月5日 20:32 |
![]() |
2 | 3 | 2009年1月5日 11:02 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月19日 21:17 |
![]() |
4 | 6 | 2008年11月18日 08:47 |
![]() ![]() |
2 | 15 | 2008年10月28日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
昨日まで普通に録画が見れました。
今日になって、今までの録画が全て消え、
録画予約していたものも、録画されていません。
ちなみに、右下にHDDの容量がわずかなので、消去する、で
番組を消去して下さい。と出ますが、
消去する、をクリックしても番組一覧は空欄のまま。
でも、HDDの残量は0(ゼロ)と表示されています。
予約を確認する、を見ると、すでに放送済みなのに録画されて
いなかった番組も先頭に表示されています。
何か詳しい方がいらっしゃいましたら、助言下さい。
まだパナにも電話はしていません。
1点

分かりませんが、対処法のみ。
電源ボタンを長押ししてリセット(再起動)させてみて下さい。これでダメな場合は、サポセンに相談された方が良いです。
書込番号:8996033
2点

追加でコンセント抜き放置。
ダメならサポートでしょうね(><)
書込番号:8996923
1点

原因はわかりませんが
エンヤこらどっこいしょさんのレスにありますように
リセットされては?
電源が入った状態で
本体の電源ボタンを3秒以上長押しして
電源を切ります
そのあとにコンセントを抜き
しばらくしてから再度コンセントを差し込み
電源を入れて様子を見てください
書込番号:8996924
1点

直りました!!!
電源を切り、後ろの端子を全て抜き、
しばらくしてまた入れ直しました。
please wait の表示の後、いつもの表示になりました。
録画済みのものは、なぜか一番最後に録画された番組だけ残っていて、
他は全て消えていました。
質問欄にも書きましたが、放送済みなのに予約を確認するページに
あった番組は、’’未実行’’という扱いで表示されました。
もちろんHDDの残量も復活していました。
皆様のおかげです。
乳児がいる為、外出もままならないので
本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:8997944
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
この機種にかぎらないのですが、
この機種の購入に関して気になる事なので教えて下さい。
HD−DVDが撤退してこの先ブルーレイになっていくようですが、
世の中だんだん、レンタル屋さんもブルーレイだらけになって
この機種では見れなくなってしまうのでしょうか?
また、パソコンなどもブルーレイに変わっていってDVD−Rが
使えなくなっていくのでしょうか?
もしそうなのであれば
何年位で
(レンタルDVDとDVD−R)が
今のVHSビデオのような状態になると考えられますか?
あっという間ならブルーレイを考えるべきなのではと悩んでいます。
4点

>パソコンなどもブルーレイに変わっていってDVD−Rが
>使えなくなっていくのでしょうか?
今のDVDドライブはCDも読めます。
DVDが焼けるドライブはCD-Rも焼けます。
BDドライブも同じです。
DVDは読めます(焼けます)よ。
>あっという間ならブルーレイを考えるべきなのではと悩んでいます。
レンタルだけの問題なら再生機を購入すれば
OKです。
保存品質も考えればもう既にDVDは先が見えて
います。
多分2011年までには結構BDは普及していそうですね。
DVDより普及の速度は速いので。
しかし慌てる必要はありません。
まだまだ「DVDで十分」という人たちも大勢います。
今でもVHS使ってる人もまだいるでしょ?
オリンピック後の普及率とかニュースになると
思うので、それを参考にすればどうですか?
書込番号:7493309
5点

>何年位で(レンタルDVDとDVD−R)が
>今のVHSビデオのような状態になると考えられますか?
予想だから、外れても恨みっこなしということで。
早ければ3〜5年。
遅ければ5〜10年というところじゃないでしょうか。
(昔より世の中がテンポアップしているようですので、もっと早くなる可能性もありますが。)
もっとも、今のVHSの状態というのを、よく知らないんですが。
書込番号:7493331
1点

>BDドライブも同じです。
>DVDは読めます(焼けます)よ。
BDデッキでDVDを見れたり焼けたりできるんですか!
だけど、この機種(XP11)でBDは見れませんよね。
レンタル屋さんが
BDだけになると悲しいですね!
だけど、BD機は、まだ高いですし、
数年たつと、あっというまに安くなると思うのですが、、、、
書込番号:7493952
1点

>数年たつと、あっというまに安くなると思うのですが、、、、
徐々に安くなっていって、あるところまで来ると一気に安くなるのではないでしょうか。
その時は、品質面でも若干の不安はでますが。
書込番号:7494138
1点

スペースを取るVHSテープの陳列は減っていくと思いますが、DVDレンタルは当分の間は安泰ではないかなと思います。
放送品質での保存が急務でなかったら、急いでブルーレイ機の買い換え/買い増しをする必要はないと思います。
書込番号:7495190
2点

ハイビジョンテレビをお持ちですか?
持っていたらそんな感情はどこかへ吹っ飛んでいくかと思いますw
このDVDレコーダーは買いましたが、DVDに焼いたことは1度もありません。
書込番号:7495492
1点

Blu-rayは昨年12月から2月まで試験的にレンタルが一部で行われていましたが、その結果をレンタル事業者がどう評価しているのがが大きく影響するでしょうね。
その間、HD DVDの滅亡が決定し次世代=Blu-rayが一般人にも認知されるようになったので、Blu-rayレンタルに消極的だったところが積極姿勢に転じれば、BDレンタル拡大に向けて動き出すと思います。
書込番号:7495624
2点

しばらくはDVDが生き残り続けるのではないでしょうか。
BDを観るための再生機やレコーダーはまだまだ高価ですし、
それを映すハイビジョンTVだって普及してないですよね。
予想では、地上デジタル放送に完全移行するために
地デジ対応の薄型TVを、急速に安価で市場に送り出す頃に
BDも一緒に拡大していくのではないかなと思います。
ブラウン管がなくならない限りは、DVDで十分という人も多いでしょう。
*アナログ放送終了予定2011年7月24日まで、あと「1234日」です(笑)
書込番号:7495894
2点

>BDデッキでDVDを見れたり焼けたりできるんですか!
一般的にはBDレコでDVDは見れない、焼けないと思われてる
様ですね。
>レンタル屋さんがBDだけになると悲しいですね!
私は嬉しいですけどね。
>数年たつと、あっというまに安くなると思うのですが、、、、
その頃買われたらどうですか?
今はまだBDレンタルも始まっていないので悩んでも仕方ないです。
書込番号:7496703
1点

BD再生機を持っている人は少ないので、レンタル店としても売り上げを考えれば、
これから3年くらいは、新作はDVD と BD を半分くらいずつ、置いてくるはずです。
新作が完全にBDになるのは、5年後くらいではないかと…。
時代の流れが速いとはいっても、そんなに急速に普及するとは思えません。
書込番号:7496960
4点

少なくとも半年とか1年以内にレンタルがブルーレイに移行することは無いと思います。VHSからDVDへの移行は画質はもちろんですが、頭出しの簡単さやメディアの保管スペースの節約にメリットがありこの部分が非常に大きかったんではないかと思います。しかしDVDからブルーレイへの移行は画質と容量のみにメリットがあると思われ画質にこだわりのある人を除いてはDVDで十分と感じるのでは?と思います。
このことから、HD−DVD撤退もブルーレイの爆発的な普及にはつながらず、DVDからブルーレイへの移行はTVのアナログ放送終了後ではないかと予想しています。HD−DVDが撤退してしまった為、ブルーレイプレイヤーの急速な値下がりも期待薄だと思います。以上のことからレンタル店も早期にブルーレイ完全移行には踏み切れないと思います。
長文、主観で失礼しましたm(__)m
書込番号:7497175
5点

今、DVDプレーヤーは、5千円も出せば買える状況ですから、
ブルーレイプレーヤーが、せめて2万円くらいは切るようでないと、
難しいですね。まだドライブ単体でも4万近い状況ですので。
今、ブルーレイレコーダーを10万出して買うよりも、
とりあえずDVDレコを5万で買っておいて、3〜4年後に
5万でブルーレイレコーダーを買う、ってのが賢いでしょう。
もっとも、すでに37インチ以上のテレビをお持ちでしたら、
すぐにでもブルーレイを買ってしまってもいいでしょう。
書込番号:7497422
1点

BDプレーヤーなら4万でおつりの出る素晴しいものがありますよ。
レコーダーですら対応できていないBD Liveにアップデートで対応してしまうモンスターマシンが。
書込番号:7497458
3点

他のスレでも話題に上りましたが、私の予想としては、レンタルならDVDがBDより少なくなることはほぼないと考えています。
最低でも5年は大丈夫でしょう。
以下、根拠を。
まず、VHS>DVDと違って、(ROMの場合ユーザにとって)BDとDVDの差は画質のみです。
そして、HD画質を全ての人が求める(それもレンタルで)ことは考えにくいです。
ハイビジョンTVといっても、SDとHDの違いは見比べなければわからない人もかなり多いでしょうし、皆が40インチ以上の大画面TVを購入するわけでもありません。
ですから、エンドユーザとして、レンタルソフトがBDである必要性はあまり大きくなく、コストを余りかけない人にとっては、DVD専用プレイヤーの方がBDプレイヤーより安い限り、DVDプレイヤーを買うでしょう。
そういうユーザがある一定以上居る限り、ソフトメーカー側もレンタル業者側もBD一本に絞る必要性は余り大きくありません。
まあ、一部の配給業者はコピー制限機能の強化を理由にBDに一本化する可能性もないではありませんが、BDプレイヤーの普及率がかなり大きくならないと自殺行為ですので、なかなかそういう方向には進まないでしょう。
特に、ハリウッドなど米国の配給元は、世界市場がターゲットですから、先進国以外でBDが普及するのはさらに遅れるわけで、DVDソフトを出さないという理由は輪をかけて小さくなります。
音楽の世界でも、アナログレコード>CDへは急速に転換しましたが、それ以降の規格は結局主流にはなっていません。
ビデオでも同じことは起こりうるでしょう。
また、今後はレンタル自体がオンライン配信などに移行してゆく可能性も高く、そうなってくるとビデオレンタル業者自体がニッチ産業になりかねませんね。
書込番号:7497579
11点

音楽CDと違って、映像方式は全世界が同じというわけではないので、
必ずしもHDのためのBDが主流になるとはいいがたい。
テレビをデジタル方式にはするもののヨーロッパなどはSDが主流らしいし…。
SDなら今までのDVDでの十分じゃないかな。
最も今までどおり対米追従を続けるならHD(つまりはBD)かもね。
なお、他でも書いたとおり個人的にはネット配信には懐疑的です。
書込番号:7497607
2点

家の近くのレンタル屋さんにはまだBDは無いです
VHSも置いてます
時々レンタル終了のVHSを100円で売ってるので 買ったりします
DVDは500円
家の近くだとBDがレンタル開始されるのは 家庭にBDプレイヤーが
普及しないとだめでしょうね まだDVDも普及してないかも?
その店でDVDプレイヤーのレンタルもありますが
BDプレイヤーをレンタルするにはかなりの資金が必要だし
当分無理です
いつBDがレンタルされるかもわかりません???
DVDが無くなるのは先の先かと
書込番号:7497636
2点

あくまで予想なので、外れても怒らないでください。
2011年を過ぎて、SD画質のテレビは壊滅致します。
SDテレビはなく、HDテレビのみの世界(少なくとも日本)、DVDレコーダーも1部死亡。
ここで買い換えとなると、メーカー(少なくともSONY)はBDレコーダーのみの販売しか行ってません。
消費者はBDを強要されます。
テレビ・レコーダーを駆け込みで買う人が多ければ多いほど確実にBDは普及するでしょう。
そこでわざわざSD画質のDVDを使い続ける理由なんてありません。
>>ハイビジョンは1部の人しか分からない
そういうものではありません。せいぜい数百円の違いなら分からなくとも良い方を選びたがる物です。
例
国産牛肉100g 120円
中国産牛肉 100g 118円
どっちを選びますか?
書込番号:7497916
0点

DVDはBDまでの繋ぎのメディアなんでしょうね。BDが最後のディスクになると思いますよ。
書込番号:7498051
1点

jjiさんへ
>テレビ・レコーダーを駆け込みで買う人が多ければ多いほど確実にBDは普及するでしょう。
そこでわざわざSD画質のDVDを使い続ける理由なんてありません。
スレ主さんはブルーレイ普及後ではなく、今現在の時点でこの機種の購入を悩まれているのではないですか?
>そういうものではありません。せいぜい数百円の違いなら分からなくとも良い方を選びたがる物です。
例
国産牛肉100g 120円
中国産牛肉 100g 118円
違いがわからないのなら少しでも安いほうを選ぶというのが今のご時勢だという考え方もあります。
それと例をあげってらっしゃいますが、このスレの内容からして見当違いの例だと思います。
書込番号:7498372
3点

B51さんの意見に概ね賛成です。
BDがDVDに取って代わってレンタルの主流になるのはかなり先でしょう。
というか私の予想ではBDがDVDに取って代わることはない(少なくともレンタル産業
では)と思っています。
VHS→DVDへの移り変わりとDVD→BDへの移り変わりは少し事情が違いますね。
サイズの縮小、メディアの頭出しの便利さ、画質の向上などのメリットがあった
VHS→DVDの変化と比べると、DVD→BDは画質の向上くらいしかありません。
最終的にはBD、DVDが1:1くらいが
精一杯だと思います。価格コムの掲示板を見るような人(私も含めて)は画質に
うるさい人も多いと思いますが、世間一般ではまだそこまで画質は求めていないと
感じています。求めてないというか、「見れたらいいんじゃね?」みたいに興味
が無い人が多いと思います。たしかにBDの映像は素晴らしいですが、
じゃあDVDにはもう戻れないのかというとそんなことはないですし。一部AVマニアを
除いて、、、、
書込番号:7498434
3点

地上アナログ放送が滅びる頃に大幅な入れ替えが発生するでしょう。いずれSDTVは滅びます。
2011年までに方向がハッキリするでしょう。
書込番号:7498856
1点

確実なのは、ブラウン管を使用しているならBDは無用の長物ってことですね。
フルハイビジョンを持っているなら、
DVDと比較してBDの実力が確認できると思います。
レンタルにおいても2011年のアナログ終了が最大の山でしょうね。
書込番号:7499051
0点

SD画質で十分という人が残るというのは間違いないでしょうが、それとBDレンタルが普及しないというのを同じにするのは間違いですね。
SD画質で十分という人は、もうお金を払って動画コンテンツを見ようとしないでしょう。
そういう人は低画質TVで民法TV放送を見たり、PCの貧弱で小さなモニタでニコニコやYoutube、P2Pとかの違法な動画を見ていれば満足する。
「SD画質で十分」と考える人は、映画会社やレンタル業者に相手にされなくなる。
まあ、こんな議論なんかしなくても、ほっといてもBDレンタルは増えていきますよ。商売のためにね。
書込番号:7499219
2点

>そういうものではありません。せいぜい数百円の違いなら分からなくとも良い方を選びたがる物です。
確かに、数百円の違いならそうでしょうね。
レンタル料金に関してはその程度の差でしょうから、自分の持っているデッキがBD対応ならBDをレンタルする人が多いだろうとは思います。
でも、そもそもの前提として、BDデッキがそこまで普及するとは思えないわけです。
メーカーが作らなくなると仰いますが、国内メーカーが右へ習えでDVDプレイヤーを作らなくなったら、海外メーカーからどっと入ってきますよ。
今でも格安のDVDプレイヤーは1万円以下で手に入るわけで、BDプレイヤーがこれに対抗するのは当分無理(というかできてもやらない)でしょう。
TV自体にしても、さすがにSD-TVはポータブル用とかを除いてほとんどなくなってゆくでしょうが、ハーフHD/30インチ以下のものは充分生き残るでしょう。
#そして当然そっちの方が安い
このレベルだと、BDの高画質をそこまで実感できないので、D端子以上の規格で接続したDVDプレイヤーならさほど見劣りはしないです。
AV関係に詳しい人には理解できないでしょうが、ビデオやTVなんて普通に見られれば画質や音質なんて拘らないって人は結構いるもんですよ。
>SD画質で十分という人は、もうお金を払って動画コンテンツを見ようとしないでしょう。
そんなことはないと思いますよ。
むしろ、年配層とかはネットとか良くわからないから、レンタル店に足を運ぶけど、画質には別に拘らないからDVDプレイヤーしか持ってないって人が多い(多くなる)と思いますし。
まあ、ゆくゆくは、画質の低い方からネット配信とかに置き換わって行くとは思いますが、すぐにって事は無いでしょう。
その期間(最低でも5年以上だと思います)は、DVDのレンタルは継続すると思いますけどね。
書込番号:7499596
3点

ブルーレイが普及せずに終わる可能性が十分にあるので、焦って購入する必要は無いですよ。
書込番号:7500064
3点

>でも、そもそもの前提として、BDデッキがそこまで普及するとは思えないわけです。
>メーカーが作らなくなると仰いますが、国内メーカーが右へ習えでDVDプレイヤーを作らなく>なったら、海外メーカーからどっと入ってきますよ。
BDレコーダーはまず間違いなくDVDに対応してるのでそこは問題ないでしょう。
>今でも格安のDVDプレイヤーは1万円以下で手に入るわけで、BDプレイヤーがこれに対抗する>のは当分無理(というかできてもやらない)でしょう。
レコーダーの買い替えでプレーヤーを買うでしょうか?
日本人は録画するためであって見るためではありません。
地デジに対応した海外製格安DVDレコーダーが今現在人気ですか?
画質について
そんなの関係ねぇw
VHS画質で満足できる人でもレンタルするためにDVDに移行したでしょ。
書込番号:7500440
0点

色々な意見がありますが、今年がオリンピックイヤーでテレビの需要が見込まれるのと、2011年のアナログ放送終了という境目があることを考えると、ブルーレイの普及は早いと思います。
それに、普及してないという意見もありますが、既にレコーダーとプレイヤーあわせて、日本国内だけでも既に100万台以上出回ってるわけですから。
書込番号:7500721
0点

BDはまだ普及まで最低2年〜3年は、掛かると思います。レンタルも含めて。DVDとBDの共存の時期が来たら考えた方が良いと思います。
でも皆さんメーカーに騙されないよう気を付けましょ
現行のDVDにBDがとって変わるなんて保証は、何処にも無いんですから。新し技術が開発される可能性もあるんですから。
書込番号:7500980
3点

DVDが無くなることは、無いと思います。
パソコンの世界では、DVD以上の容量は、必要とされていません。OSなどもDVDに十分入ります。
ビデオは、HD放送しか選択枝が無くなれば、DVDが衰退するでしょう。
しかし、世界に目を向ければ、SD放送を止めるようなお馬鹿な国は、無いでしょうからDVDが主流として当分残るでしょう。
日本は、コピーワンス、ダビング10と世界の孤児ですので、日本の事情で世界を見るのは誤りです。
レンタルビデオもHビデオは零細企業製ですので、DVDが主流として残る予感がします。
昔、先輩が海外出張で買ってきてくれたVHSのHビデオは、色が消えたり、ろくでもない画質でしたが、そんなものでも買う人がいるんです。(笑)
書込番号:7501187
2点

jjiさん>普通に海外製のプレーヤーを買う人は結構います。VHS画質で満足できる人
云々についてですが、それはPS2の普及によるものがかなり大きいと思い
ます。そして、数千円で変えるプレーヤーがどこでも目につくようになった
のも大きいと思いますよ。
LR Fanさん>まだたったの100万台ですか。。。。そのなかにはあのでかいゲーム機も
含まれてますよね?PS2,つまりDVDのときは2日で100万台
売れたのに今回はかなり遅い普及スピードですね。
早い話、BDを普及させるにはレンタル店がBDだらけになればいいのですが、
やっと最近古い映画をDVDに置き換えたのに、そのDVDをまたBDに置き換えるで
しょうか?古い映画に限らず、今日まで出たDVDソフトをすべてBDに置き換えないと
完全なる普及は無理でしょう。ていかそんな日はおそらく来ないと予想しています。
BDの傷とかもどうなんでしょうね?その辺詳しくないですが。確か研磨はできない
みたいですし、、、
ということで、スレ主さんの疑問に答えると、DVDがVHSのようにレンタル店から
姿を消すことはまず考えられません。メーカー側がもうBDしか出さない という
方針になっても今までのDVD作品はそのまま残るでしょうしね。そのうち安いBD
プレーヤーがでると思いますので、そのときに買ってもいいと思いますよ。
書込番号:7501208
6点

少数意見のようなので
レンタルはビデオオンデマンド(見たい時にネットワーク配信)が増えるかも。
BDもDVDもメディア自身やセル盤は残ると思いますが、HDのオンデマンド配信見ていると近所にレンタル屋がないこともあって、オンデマンドでいいや、となりました。
ただ、私の予想は外れるのが悩みですが。
書込番号:7501262
0点

今回、重要となるのは2011年の“義務”です。
ハイビジョンが強制的に行われるので、国民はそれに合わせなければなりません。
2000年〜のDVDは権利
2011年〜のBDは義務なのです。
2000年では、DVDプレーヤーを買えば高画質な映像を見ることができる。
2011年はBDレコーダーで高画質な映像を録画しなければならない。
2000年の時にたまたまPS2がバカ売れしたので、DVDの普及に貢献しただけのこと。
傷?
東芝にずいぶんと洗脳されてしまいましたね。
書込番号:7501342
1点

義務とか権利を勉強したほうがいいのでは・・・
義務かぁ。(笑
書込番号:7501680
7点

2011年に地上デジタルに移行できるかは、TVの世帯普及率によります。
記事”地上デジタル放送受信機の普及台数は2008年1月末で約3044万台”
一見普及が凄いように見えますがTVの普及台数でもなく、故障し廃棄された台数も削除されていません。
薄型TVの寿命は、CRTより短く、数年で故障することが多いのでは?
すると、発表される普及台数が1億台になったとしても実際の世帯普及率は、20%にしかならないという可能性もあります。
いったいいつ地上デジタルに移行できるのか判りません。
国民すべてにチューナー、アンテナ、取り付け工事を国が無償で行わないとならないかもしれません。
書込番号:7501711
1点

26インチ程度の大きさの画面なら、DVDでも十分でしょう。
32以上だとブルーレイが欲しくなりますが。
いずれにせよ、ブルーレイのレンタルが主流になるのは、
安いプルーレイプレーヤー(少なくとも2万円以下)が出てからでしょうね。
地上アナログの終了とブルーレイとをごっちゃにする意見もありましたが
別にDVDに保存してもいいわけですから、別問題ですね。
オンデマンド配信の普及は遅れるでしょう。HD画質で出力できる端末が
必要な上に、十分なスピードが出る光回線、面倒な料金支払い、
ディスクのレンタルよりも割高になるであろう料金体系、難題だらけです。
書込番号:7501849
9点

>今でも格安のDVDプレイヤーは1万円以下で手に入るわけで、
>BDプレイヤーがこれに対抗するのは当分無理(というかできてもやらない)でしょう。
北米で2009年度にはソニーが200$プレイヤーを出す予定
があるそうです。
格安プレイヤーの雄、フナイもBD参入を決めていますので
もっと安いプレイヤーは出るでしょうね。
日本ではレコで1台何役もこなすのが求められていますので、
DVDレコでは商品価値がなくなり、BDレコが主流になれば
再生環境は心配する必要はありませんよ。
機能が付いていれば使うものですから。
当然DVDも見られますから後は個人の選択です。
書込番号:7502027
2点

レンタルDVDはBDになるんでしょうかね。日本でBDを作っているのはソニーだけといううわさですよ。だから再生専用機は売っていないのでは?DVDは長く続くのではないかと思います。
書込番号:7503985
1点

jjiさん>BDが義務???
それは初耳ですね。こりゃ大ニュースだ。
東芝?私には最も縁の無い家電メーカーですね。
BDって傷に強いんですか?知りませんでした。これで不安材料が一つなくなりました。
色々教えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:7504256
3点

青木酒屋さん
BDディスクは最初0.1mmの記録層でキズが・・・という欠点がありましたが
TDKが超硬のハードコーティングを超えるスーパーハードなコーティング技術を開発?してくれたおかげで
爪で軽くこすった程度では傷がつかないタフな野郎になりました。
さすがに対金属では傷はつくと思うけどももったいなくて実験できませんw
20インチくらいのサイズでも地デジ対応TVは十分あるのに地デジのみになったら大画面TVしかなくなって
DVDは滅びる見たいな言い方のようですごい言われ様だなぁとか思ってみたり。
液晶嫌いなら37くらいからしかないからそういう意見なのかな?
でも37ならギリギリDVDでもいけると思う。
書込番号:7504909
4点

きょろろ2世さん>詳しいご説明ありがとうございます。傷に関しては一安心なようですね。
私は50型プラズマを使用していますが、普通にDVDで映画観賞しております。
もちろんBDビデオも何度かレンタルして、その映像に感動を覚えましたが
だからといってDVDが無くなるとは到底思えませんね。だって普通に見れますもん。
書込番号:7505576
2点

>花咲ハナコさん
悩む事なくDIGA DMR-XP11を購入しても、何の問題も有りません!
新作が完全にブルーレイになるのは、5年以上掛かると思います。
それまでは、DVDとBDが平行して出回ると思います。
パソコンの場合はDVDがしばらくの間、10年位は主流でしょうね。
好き好んで割高なBDにバックアップする人は少ないと思われます。
大量のデーター保存には、HDD使えば良いのですから。
ちなみにブルーレイドライブはDVDもCDも読み書き出来ますよ。
書込番号:7505931
3点

>日本でBDを作っているのはソニーだけといううわさですよ。
>だから再生専用機は売っていないのでは?
お笑いぐさの適当な噂ですね。
BDのハードは日本では松下、ソニー、シャープが
レコーダー、プレーヤーはパイオニアとデノンが
作っています。
ゲーム機になりますが、最安値プレーヤーとしては
ソニーのPS3がありますよ。
書込番号:7507637
2点

2011年の義務は前提なので、そこに文句を言われましても・・・
BD義務は大げさな表現ですね、多少誇張したかったので使いました。
これからSONYはレコーダーではBDのみの販売です。
Pana、SHARPは具体的にそのようなことは宣言していませんが、
SONYがBD標準搭載で、他メーカーはオプションとなると、イメージ的に劣り、他社もBD化を余儀なくされるでしょう。
今でさえ、BDレコーダーは10万出せば買えます。
3年後、それこそ買い換えラッシュの時にシェア争いの時に価格を下げないメーカーなどあるでしょうか?
BDは、義務化されるというより、必然的に選ばざるを得なくなると思います。
書込番号:7508571
1点

2011年に地デジ完全移行だけど "BD購入=義務" ではないよ。
地デジを視聴したいのであれば以下のいづれかを選択すればよいわけだし。
・B-CASカードを読み込める機材(地デジ対応STBの導入など)
・読み取り機能のある一体型のTVを導入(AQUOSなど)
コピーワンスの規制緩和も6月から始まろうとしてるし、完全対応するのを待ってから買うべき。
それに北京五輪も控えているから価格競争も激化していくでしょう。
また地デジ番組の保存=BDでしか出来ないというわけではありません。
現状のDVDレコ機でもムーヴは可能で標準画質モードで焼きこむことはできます。
BDを導入してもハイビジョンTVがいなければ機能をフルに生かせませんし
書き込み速度の速いBDも出てくるし今は無理して買わなくても良いのでは?
書込番号:7508802
1点

スレ主さんがハイビジョン放送を写るテレビを持っていて、ビデオデッキを買い代える
必要があるのなら、価格も出始めよりかなり下がってきましたし、オリンピックを
奇麗な画面で見たいというような購入動機があれば購入しても良いのではないのでしょうか。
あるいはテレビと一緒に購入してもいいとおもいます。
欲しいときが買い時ですから、価格が下がるまで待っていたら購入できませんし、
チャンスを逃してしまいます。
昔、30年位前に民生用ビデオデッキが発売された頃とは隔世の感です。
モノラルで録画、再生、巻き戻し、早送りしか機能が無くて馬鹿でかいデッキが
30万円くらいしていました。
携帯も無ければCDもない、パソコンも無い、もちろんネットなんかも無い。
ウォークマンも無い。
テレビも見逃せば再放送されるまで見れない、タイミングが合わなければ二度と
見ることができない時代でした。
音楽だけはラジカセやコンポでタイマー録音が出来て、レコードが買えない人は
みんなFMファンみたいな、FMの放送タイムテーブルが記載されいる雑誌を買い
エアチャックしていたものです。
そんな時代の中で、見れなかったテレビ番組を録画出来るデッキがでた衝撃は、
ブルーレイとかDVDとか、CDが出たときとは異質でエポックメーキングな事
だったと記憶しています。
30代後半から後の世代では、見れればいいという人や、DVDやVHSでもいいと
いう人は必ずいるはずで、無視できない層だと思いますので安価なDVDの需要は
まだまだ続くものと思います。
書込番号:7508943
4点

2020年頃には今よりも高画質な放送をする予定が在るみたい(圧縮無しで二時間で1テラバイト)ですので、それを録画する為に新たな規格が登場するかもしれません。
書込番号:7511374
1点

>>鼻からビールさん
スーパーハイビジョンでしたっけ?
4320×7680
無駄画素数www
さすがに酷いとは思いました。
でも12年先のことで買い換えるのに十分時間あるので、この規格が出ても受け入れます。
書込番号:7511711
0点

>j j iさん
遅RESですみません。
> レコーダーの買い替えでプレーヤーを買うでしょうか?
> 日本人は録画するためであって見るためではありません。
レコーダーでもプレイヤーでも、DVD専用モデルの方が安ければ、画質に拘らない人はそっちを選ぶといっているのです。
国内メーカーは、そもそもDVD専用レコは作らなくなると仰っていますが、そうなれば(DVD専用レコの方が安く作れる限り)海外から流入します。
まあ、国内メーカーにしても、エントリーも出るとしてDVD専用レコを低価格で提供するところは残ると思いますけどね。
> 地デジに対応した海外製格安DVDレコーダーが今現在人気ですか?
今現在の話はしてないでしょ?
大体今現在は、画質になんて拘らないって人はVHSデッキを現役で使ってますよ。
地デジ完全移行で、VHSデッキがまともに使えなくなったらこういった人の半数程度は買い換えるでしょうが(残り半数は面倒になって録画自体を辞めてしまうとか、外付けチューナーで使うかでしょうね)、そもそも画質には対して拘らない層ですから、まともに使える範囲ならより安価な物を選ぶでしょう。
現状ではDVDレコにしても、どちらかと言うとAV関連に興味がある層が買っているので、今後価格最重視の層が増えてくれば、現状とはマーケットの状況がかなり変わるはずです。
実際問題として(正確な統計情報などは持っていませんが)薄型TVの分野では、海外メーカーの製品も徐々に日本国内でシェアを伸ばしつつあります。
同じことがレコーダ/プレイヤーで起きないとは言えないでしょう。
> 画質について
> そんなの関係ねぇw
> VHS画質で満足できる人でもレンタルするためにDVDに移行したでしょ。
これが何を言いたいのか良くわからないのですが…
VHSからDVDは(店側・利用者側双方にとって)利便性が大きいので、移行するのは当然といえば当然でしょう。
レコード>CDと同じようなものです。
それに対して、DVD>BDはまさに画質以外に違いはないのですよ?
CD>DVDオーディオみたいなもんでしょう。
画質に拘らない人が、値段の差を越えてBDを選択するとは思えないと言っているのです。
店側にしても、DVDのレンタルをやめる理由はないですよね?
DVDを借りる人がほとんど居なくなるとか、ソフトメーカがBDしか出さないとか言うことになれば別ですが、そうはならないだろうと言っているわけで。
書込番号:7512575
6点

デジタル放送はDVDにも録画できるのだから
CD-R/Wに記録できてDVDが再生できるコンボドライブみたいな
BRは再生だけできてDVDに録画できるコンボドライブ搭載の
普及価格帯のレコーダーみたいなの出してくれないかなぁw
メディア代高いよぉ
欲しいタイトルだけ買うから再生だけできたらいいよぉ
見て消すだけの番組は少し大きめにしてくれたらHDDに録画して
すぐ消すからぁ
残したい番組は画質落としてでも安価なDVD-Rで十分だよ
部屋が狭いから26インチくらいしか置けないからw
国内メーカーがBRに固執してたら海外メーカーが出してくれそう
書込番号:7513908
2点

VHS規格よりも高画質なS-VHSが出て、S-VHSはVHSを駆逐したでしょうか?
答えはNoです。
レンタルでも売れ筋の作品はS-VHSがありましたが主流はVHSでした。
DVDがVHSを駆逐したのは圧倒的な使い勝手の差だと思います。
ソフトは場所をとらないし、巻き戻しもいりません。
VHSテープは何度も再生や早送りすると傷みが非常に早い。
人気のあるレンタルVHSはすぐに画質がかなり悪くなりました。
それに比べてBDとDVDの差は精細画質のみであり、BDプレーヤー(レコーダー)は多数派になるためにはまだまだ高すぎます。
再生専用機なら1万円程度で買えるようにならないと。
そして、フルHD画質のテレビも1流メーカー品が10万円以下で普通に買える状況にならなければ普及は程遠いでしょう。
プレーヤーとテレビ、両者が揃わない限り、BDは必要ありませんから…
というわけで、レンタル市場では早くてもあと5〜6年ぐらいはDVDが主流だと考えています。
もうひとつ、BDのキズに対する耐久性は非常に心配です。
DVDでさえ、レンタル品ではキズだらけでブロックノイズが発生するものがあります。BDになったら絵飛び音飛びしまくるような気がします。
ネット配信はまだしばらく時間がかかるでしょう。
新作が出た時に生じるアクセスの集中に対して、ネットの帯域もサーバーもまったく対応できていません。
書込番号:7514160
5点

DVDがレンタル市場でVHSに置き換わるまでにかかった年月を考えれば、それなりの時間はかかるでしょう。
逆に言うと、まだたかだか2年目に入ったばかりのBDに対して過剰な要求をし過ぎのようが気がしますね。
DVDの2年目の様子がわかっていれば、今のBDの状況がどれほどのものかもわかると思いますが。
書込番号:7514334
2点

SONYもプレーヤーはDVDを続けるみたいですね。
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/dvd/products/index.cfm?PD=30816&KM=DVP-NS700H
書込番号:7519364
1点

この話題盛り上がってますねー(^^)
新メディアの普及と旧メディアの衰退を
ごっちゃにした話が多いように感じますが、
二つは連動こそするものの、かなり違うスパンで動いています。
今後、BDが急ピッチで普及していく可能性は高いと思いますが、
主流となったメディアが衰退するのは時間のかかることですから、
DVDというメディアはそう簡単にはなくならないと思います。
カセットテープ、レコード、VHSなどのメディアを、
未だ現役として使ってる人もまだまだたくさんいます。
図書館では、まだ大量にVHSが陳列されて利用者もたくさんいます。
LDだって並べている図書館だってあるのです!これは本当に驚き(笑)
ようやくDVDが並んだという図書館も多いはずです。
VHSが生まれたのは1976年ですから、約30年かかってもこの状態です。
DVDの誕生は1996年。普及・衰退スピードがあがってるとはいえ、
DVDが今のVHSの状態になるまで、
短く見積もってもあと7〜8年はかかるでしょう。
私はつい一週間前、BDなしのDVDレコーダーを買いましたが、
DVDの衰退よりも、このレコーダーの寿命の方が心配です。
それぐらい、最近のデジタル機器の寿命というのは短いです。
7〜8年といったら、衰退前に買い換えることになるでしょう。
BDを買うかはそのとき検討することになりますが、
その頃の主流はBDじゃない可能性もありますね。
個人的には・・・、
音楽の世界でCD>DVDオーディオとならずにCD>ネット配信となったから、
テレビ・映画の世界でも同じことが、起こるだろうと予測してます。
最近NTTがNGNを発表しましたし、それはそう遠くないかもしれません。
メーカーにとっては、DVD>BD>ネット配信となるのが理想でしょうが、
DVD>ネット配信となる可能性も決して低くはないと思います。
長文失礼しました。
書込番号:7519691
1点

この先スーパーハイビジョンもありえるんですかw。
もう人間の目が着いていけないですよ・・・。
書込番号:7520595
0点

花咲ハナコさん
> レンタル屋さんがBDだけになると悲しいですね!
レンタル屋がBDだけになるのはかなり時間がかかるであろう。
今でもレンタル屋にVHSがしっかりある。
しかし、レンタル屋にVHSが無くなるのは、あと3年くらいであろうかと察する。
しかし、レンタル屋からDVDが無くなるのは、あと10年以上は大丈夫かと察する。
書込番号:7523683
1点

近所のレンタルショップ(GEO)には、すでにVHSのレンタルはありません。
100円ぐらいで中古販売されているだけです。
書込番号:7523776
1点

あら、もうVHSをレンタルしてない店も出てきてるんですねぇ。
うちは田舎のために、近所にレンタルビデオ屋さんがなくて、もう10年くらい行ってないので知らなかったです。
書込番号:7523997
1点

2011年に地上デジタルに完全移行できると思ってる人が結構いますね。
個人的には無理だと思ってますが…。
大体、施行が延期されたりうやむやにされた法律は山ほどあるので、信用しすぎないことです。
あとは他国の状況を見てみるとか(無茶な決め方のところは延期してる)。
書込番号:7531291
3点

私も同感です。
2011年という数字を使って、政府は普及促進を図っています。が、現実問題として本当に2011年にそうなるとは思えませんね。DVDも同じ。かなり長い間、生き残っていくでしょうね。
書込番号:7534157
1点

DVDが安いから普及しない!とか言ってるけど
BDだってDVDと同じくらいには安くなるよ。。
なんでBDだけ価格が高くなると思ってるんだろうか。。
普通にチップの集積度があがって1チップ化しちゃえば、
DVDもBDもコストなんて変わんないんだから
いずれはBDになるに決まってんじゃん。
値段変わんないんだから。。
メディアだっておんなじだよ
後はほしいタイミングで買えばいいってだけじゃね?
ネットワーク配信は論外だろうなぁ、SDカードも同じ
フルHDでの配信なんて無理の極みだし
SD位の画質の世界で済み分けが起こりそうではあるけどね
書込番号:7592186
2点

>いずれはBDになるに決まってんじゃん。
値段変わんないんだから。。
一つ言えるのは、未来のことに関しては何事も決まってはいない、ということです。
書込番号:7598243
4点

メーカーありきではなくユーザーありき、普及するかどうかは市場が決める事。
最近こんな事も忘れた家電メーカーが多いですがユーザー迄勘違いするとは。
DVDが普及したのは市場圧力にたいしての企業努力の結果価格が下がり、
かつ利便性で多数のメリットがあったからだと思います。
レンタル店もワーナーも商売ですから顧客の状況に合わせて商品販売するでしょうし、
世間がそうなってから検討すればいいと思います。
書込番号:7606251
0点

追記ですが今後も日本の家電業界が世界のトップであるためには
先行投資も必要だと思います。
メーカーとしても現在は投資をお願いしてる時期ではないでしょうか。
書込番号:7606270
0点

DVDソフトがリリースやレンタルされなくなるのは、かなり先かと予想します。
画質にはこだわらないって人は想像以上に多いようです(たぶん多数派だと思います)。そういう人がプレーヤやレコーダをBD機器に積極的に買い換えるとは思えません。現在所有の機器が壊れたときに買い替えるだけでしょう。
今現在の購入をどうするか? 画質にこだわりがあり、価格に納得できるならBD機器を選ぶのが良いと思います。しばらくSD画質でがまんできるなら、数年後に安く高性能になった機器を購入すれば良いのではないでしょうか。
個人的には、東芝が大容量ハードディスク、高画質アップコンバータ、その他魅力的な付加価値をつけたレコーダを比較的安価に出してくれると勝手に期待しています。
書込番号:7607291
2点

自分で「こうなる」と考えるのは勝手だけど、万人に思い込ませるにはそれなりの論理がないと無理ですよ。
値段だけですべてが決まるわけじゃないし、しかも「値段変わんないんだから」ではなおさら。
圧倒的に安いとかじゃないと動機付けにはならない。
書込番号:7628718
1点

ずいぶん以前の夕方のニュース番組でしたけど、ブルーレイとHD-DVDとハイビジョンについて消費者に説明していたことがありましたが、「4k2k放送がすぐに主流になるからハイビジョン視聴も録画機も焦らなくてもいい」みたいな発言していたものを見たことがあります。(言った人も言うべきことではなかったみたいな顔していましたけど。首都圏のニュースなんで憶えている人いるんではないでしょうか。)
また、凄く昔から映画館でやっては無くなる立体映像を今度は民放で流そうと実験しています。BSでは実際に放送しているし。(みなとみらいの万博の映画だったかな、様々な冒険した最後に主人公が観客にカギを投げるのですが、本当に画面から飛び出し私に向かってきたあの時の驚きは今でも忘れません。子供心に興奮しました。)
確か、ヒッチコックが「ダイヤルMを回せ」を劇場公開していた時は立体映像だったみたいですね。その当時は、映画館の人気もあまりなくなりそういうギミックが無くては客を呼べなかったみたいです。ヒッチコックの振動する劇場の椅子も体験してみたかったです。今はそういう遊び心のある監督はいないでしょうけど。
もうすでに、次世代の放送は姿を見せています。小さなことを気にしていたらエンターテイメントを楽しめなくなってしまうツマラナイ人になってしまいますよ。
書込番号:7631676
0点

このレスかなり白熱してるようなので一言〜。
DVD→BDの媒体としての入れ替わり時期ですが、結論からいうと
LP→CDはもちろんのこと、VHS→DVDよりも遅く緩やかなもので
あると思われます。
というのも、まず、一番利用されるであろう現在のハイビジョン
TVそのものが技術的にこれといった決定打を出しているものが見当たらない
事と、各映像の出力方式を補完する技術が、幸か不幸か充実してきている事が
あります。
かつてのS-VHSが、全てVHSにとって変わった事がないようにこの先、5年〜
8年くらいかけて浸透していくのでは・・・・。
だから、レンタルショップの店先からDVDメディアがなくなるのは少なくても
5年以上先の話ですね。
それよりも、その先の映像関連での新技術の確立が日本にとっては急務な話の
ように思われますが。
今のBDは、大画面用の精度の高いデータを記録する高密度媒体でしかありません。大画面で高精度は、20年くらい前までは確かに夢の技術でしたが、その
先はどうするか考えないといけないのでは・・・。
書込番号:7638274
0点

まるで、LP→CDやVHS→DVDが、5年未満で進んだかのような物言いですね。
BDドライブ搭載機器は現行DVDへの対応も過不足なく行えるので、BD対応機器が普及してもDVDが使えなくなるワケではなく、その一方でVHS→S-VHSの水平解像度300本→400本みたいなビミョーな差別化とも違うので、共存しながら使い分けされるだけでしょう。
書込番号:7641405
0点

長いですねこのスレ。
個人的な意見を書かせてもらえればDVDとBDは別々に発展するでしょう。
私自身、東南アジアや中国に毎年行ったりしますが、アジア地域ではVCDという
DVDより下の規格があります。 最近DVDが売れ始めたようですが、やはり
VCDはすぐに消えそうにありません。 現地の人に聞くとVCDで十分満足して
いるとのこと。 同じようにDVD画質に満足している人が多ければDVDも
すぐには消えないでしょう。 製造企業の人間と消費者の間にはズレがあります。
例えば大型テレビ。 大型テレビを大量に生産して無理やり消費者の口に突っ込む
ことができたとしても、大きすぎて食道を通りません。(笑) メーカーは何でも
消費者の口に突っ込もうとしたいようですが、食道を通るのはごく一部であとは
吐き出して終わりです。 まあ実験のつもりでこれからもじゃんじゃん消費者の
口にガジェットを突っ込んでいただくのも結構ですが。(笑)
書込番号:7642503
1点

突然素人が変な事言い出したと思われそうですが,こういう考えってないですか?
今もなおDVDでのHD画質の長時間録画がこの機種の後継機で出来るようになったように,これからさらに新規格?が開発されて,DVDでも結構な時間録画可能になるとは思えませんか?
そうなれば当然BDにも活用されて,さらに長時間の録画が可能になると思われますが,ここでDVDを選ぶかBDを選ぶかはHDDの容量を現在ユーザーが選んでいるのと同じですよね?
つまり画質もさることながら,どの程度(時間)メディアに落としたいかでしばらくは共存するのではないかと。
実はコスト的に変わらないとしてもメーカーは商売としてDVDをエントリー向け,BDをヘビーユーザー向けとし,付加機能による価格差を付けて売る事は可能と思います。
今BDが騒がれているひとつの理由は録画時間ですから,DVDでも長時間録画が可能になれば,みなさんのおっしゃるとおりレンタルソフトの画質だけの選択ならDVDは十分生き残ると感じます。
それにネット配信もいずれ技術開発で今よりももっと高圧縮で配信出来るようになれば,HD画質だって問題ないんじゃないしょうか?となればBDへの完全移行は???ではないでしょうか。
書込番号:7645889
0点

すいません。
普及率からいってもうエントリー向けではなく,ライトユーザー向けと言うべきだったかもしれません。
なんか私的にはWindowXPからVistaへの移行にちょっと似てる気がします。
自分の用途では高性能なVistaは必要ないからXPでいいやっていうユーザーがたくさんいてVistaが普及しきれないんですよね?(違ったらすいません)
ようするにBDを買うユーザーは,それなりにこだわりを持った人,あるいは良くわからないけど新しい方がいいって人(意外に多い?)で,観れればいいっていう(多分)大多数の人や多少知識があり必要ないと自己判断できる人には必要ないメディアなのかもしれません。(利便性は変わらないのでなおさら)
そういう自分はいまだVHSですが,上記理由でXP12+PS3でいいかなと思っています。
書込番号:7646012
1点

結論としては、DVDがこれだけ普及してしまって、プレーヤーも
5,6千円で買えるという状態なので、少なくともブルーレイ用の
プレーヤーが2万円切ってくる位になるまでは、レンタルでは
DVDが主流という状態が続くでしょうね。
ライコネン55さんへ
HD画質の長時間録画の新規格が出てくる可能性はあるでしょう。
ただ、現状で家電各社が既にブルーレイ機にこれだけ力を入れている以上、
わざわざDVDにその新規格を持ち込んでくる、というのも考えにくいです。
つまり新規格がこれから出るとしても、それよりブルーレイの普及の方が
速いです。
また技術的よりも権利関係の問題で、ネット配信の普及はかなり遅れる
でしょう。
37以上の大画面テレビを購入した人が、DVDの画質にガッカリしているのは
よく見かける感想です。そういう人はすぐにでもブルーレイを欲しがります。
しかし、26以下の画面だと、DVDでも十分という感想が出てくるでしょう。
XPからVistaへの移行はちょっと違います。パソコンのOSの場合は、
安定性が問題で、特にMeの不安定さを嫌った人はすぐにXPに移行しました。
逆にXP自体が比較的安定しているので、積極的にVistaに移行する理由が
無いんですね。Vistaでないと出来ないということもほとんどありませんし。
書込番号:7646220
0点

>ものすごい数ですね!
みなさん、やっぱり今後の動向が気になっているということだと思います。
かく言うわたしも、BDレコーダは購入しましたが、BDソフトは画質は良いが価格はまだ高い(ほんとに安くなるのだろうか?)し、と考えています。
正直、早く普及してもらって、安価なプレイヤが出てきて欲しいものです。(あ、プレイヤが出るのが先か。)
書込番号:7651639
0点

このまま素直にBDに移行できると思っているなら、
甘すぎます!
DVDの時はあれが最高でした。周りに敵なし候補なし!!
配信は私もいやですが、しかし今なら、HDDに録りたい、
カードで保存したいです。決してBDに保存したいとは思い
ません。
私はDVDでディスクは最後、BDもすぐに無くなり。大容量HDDか
SDカード等フラッシュメモリーに取って代わるのでは?
どちらにしても来月から各社で発売される、PC用地デジチューナ
でHDDに録画しながら、様子を見ます。
書込番号:7653196
0点

>ものすごい数ですね!
たしかに、つきることのない旬の話題ですから。
なぜ、DVDとBDのこの先の共存、使い分けの期間がある一定の期間でしかないと
読み取れるような書き方をしたのかには、それなりに理由があるものですから、
一言。
DVDが安くなった理由は、企業間の競争もそうですが、メディア及び機器の製造
ラインに減価償却できるメドがたった為ではないかと思うのですが。
BDについては恐らくこれからでしょうから、まだなんとも言えませんが。
売るほう、製造する方の側に立って考えますとどうしても付加価値の高い
利益の出る方に設備投資をしてしまうものです。
ですから、映像機器用としては付加価値の高い製品としてゆっくりと市場に
浸透していくものと思います。
ただし、別の用途を考えますと、DVDと同じようにPC用メディアとしては
ある程度早いスピードで普及していくでしょう。
(大容量で安いは、PCの業界では永遠の目標ですから・・・。)
それらと、消費者の思惑がある一点で合致すれば、スパッとかわるでしょうね。
とは言っても、地元のレンタルショップからVHSが消えたのはついこないだです
けどもね・・・。
書込番号:7671464
0点

すごい数ですね。
レンタルDVDに対してですが、番組もしくは映画が、現在地デジで放送されている
ものよりもDVDですと明らかに落ちるので、Blu-layはそこそこ早めに
根づくのではないでしょうか。DVDが完全になくなるとは思いませんが。
またSDやHDDには変わるというのは?ですね。ROMでないですから。
欧米では、ROMが主流なので、SDやHDDがどこまで普及コストダウンできるか
まあ、少なくても、Blu-Layが普及後でしょう。
(40GのSDカードが500円になったら)
書込番号:7675745
0点

BDレンタルのメリットを画質だけと言う方がいますが、ハードコートが義務化されるのもメリットでは。
客「読み込みエラーが減る」
店「クレームが減る」「雑に扱えるので、今より薄いケースかいっそケースレスにすれば場所代が安くなる」
書込番号:7679713
0点

BDのキズに対する耐性ってどんなもんですかね?
TDKがハードコートを開発する前は、キズに弱過ぎるからカートリッジに入れた形だったんですよね?
はたして苛酷なレンタル環境に耐えられるのでしょうか?
研磨とかは無理っぽいし。
書込番号:7679796
0点

アナログ放送用DVDレコーダーが主要メーカーから販売されなくなって、どれぐらいになりますか?
2年も経っていないような気がしますが。
そう考えるとDVDレコーダーはすぐに新商品は出なくなるでしょう、BDレコーダーでDVDは焼けますし。
今、どっちを買うか悩んでいるなら少し高いけどBDがいいと思います。
レンタルも始まりましたし、今のうちなら新作が借りやすいメリットもあります、
まだVHSが主流たった頃、新作DVDを待たずに借りられた頃を思い出しますね、たった5〜6年前の事ですよ、
DVDとBDがレンタル店で並んで陳列されるのは早いと思いますね、いずれ逆転するでしょう。
私もつい最近BDレコーダー買いました、WOWOWを録画しまくっています、もうSDではアーカイブする気になれません、
レンタル屋もしばらく利用していませんでしたが、HD放送画質を超えるBDなら借りようかと思っています。
BDが安くなってから買い足すのもいいと思いますが、最近全く稼働していない、我が家のアナログDVDレコーダーを思うと、世代交代の早さを痛切に感じますね。
書込番号:7688307
0点

世代交代ってどういう意味なんでしょう。 現在DVDタイトルは10万超で
BDタイトルはその100分の1くらいですか? そもそも半永久的に使用できるから
CDやDVDソフトを買ってきたのだから、DVDソフトをゴミのように捨てるわけが
ない。 まあ最近の若い人はCD買ってiPodに入れたらCDは不要だって言ってCD捨てる
人もいるそうですが、少なくとも自分はそんな事はしないな。
ちなみに、うちの近くで新作&旧作の100円レンタルを今週末やってます。
CD&DVD&BDが全部100円レンタルなんて夢のような時代が来たなあ。(喜)
書込番号:7689233
0点

>BDについては恐らくこれからでしょうから、まだなんとも言えませんが。
売るほう、製造する方の側に立って考えますとどうしても付加価値の高い
利益の出る方に設備投資をしてしまうものです。
BDも100円レンタル始まったし、PS3がライバル機のXbox360と
大差のない値段で売られていることから考えてBDビジネスのうまみがそんなに
あるのかな? PS3があれだけ高性能で3万円台だったらBDプレーヤーを売る
メーカーはとばっちりを食らって売り上げが伸びなさそうですね。 PS3の性能
は高すぎだ。(ソフトはしょぼいけどなあ)(笑)
書込番号:7689283
0点

連投失礼いたします。 わたくし最近XBOX360用のHDDVDプレーヤー
を4,480円で購入しまして早速DVD&HDDVDのツインフォーマット版を
レンタルしてみました。 レンタル料金は120円くらいかな。 なんか東芝は
撤退したのですが、いっそのことライセンスをLGあたりに売ってLGがHDDVD
ビジネスを継続してくれればなと感じるこの頃です。 LGって結構DVDドライブとか
PC用にはいい物作っているんですよね。 東芝はHDDVDあきらめたけどLGなら
再生してくれるんじゃあないかと。 ツインフォーマットって便利ですよ。
これからすべてのDVDをツインフォーマットで出してくれないかなあ。(期待まんまん)
書込番号:7689304
0点

>世代交代ってどういう意味なんでしょう
ソフトでは無くハードの世代交代のことですよ。(主に我が家の状態ですが)
そろそろDVDレコーダーを主要メーカーは新製品を出さなくなりBDレコに絞られるでしょう。
VHS付きも多分出すでしょう、過去に主流になったソフトは今後もサポートしてくれると思います。
書込番号:7689408
0点

BDですか・・・
DVDみたいに簡単にコピーができるようになれば一気に普及していくでしょう
でも、安物の液晶テレビを買い込んでる人たちには不必要です。
書込番号:7690435
1点

皆様こんばんは
今日さっそく100円レンタル期間中のレンタル店に行きBD&DVDをレンタル
して来ました。 でも少しショックなことが・・・
BDのタイトル数が20本あまりと少ないのは始まったばかりなのでいいのですが
いざレンタルする時にこう言われました。
「BDディスクはDVDより傷つきやすいので気をつけて下さい。 もし傷がつけば
弁償して頂くことになります。」
私はそれに対して、「え、でもBDはハードコーティングされているはずですよね?」
と聞きましたが、店員の方がいわく、「まあすごく薄い膜なのでほとんど意味がないですね。」と答えられました。
私としては今まで10年間以上DVDをレンタルしていて傷がついたら弁償だと強く
警告された事がなかったので今回、「弁償」という言葉を聞いて少しショックを受けました。
もういっそのことLGあたりが東芝からHDDVDのライセンスを引き受けて、傷に強く
DVDとツインフォーマットが出来るHDDVD復活をしてもらいたいなという気分に
なりました。 結局は最後は消費者が何がいいかを選ぶべきなのです。 大手メーカー
の欠陥商品を絶対に消費者は拒むべきです。 メーカーは神のような存在ではありません。
某社は石油ファンヒーターで数十人の死者を出してしまいました。 我々消費者はもっと
何が我々にとって利益をもたらすものなのか発言すべきだと思いました。
書込番号:7691241
0点

>そもそも半永久的に使用できるからCDやDVDソフトを買ってきたのだから、
>DVDソフトをゴミのように捨てるわけがない。
使えるから持ってる、とは限らないでしょ?
持っててもいいけどね。
別に燃えないゴミにしなくても売ればいいのでは?
少なくともセル買う人はこれからDVDは優先しては
買わないと思いますよ。
>最近XBOX360用のHDDVDプレーヤーを4,480円で購入しまして
先週の日曜ソフマップに行ったら「サヨナラ〜HD-DVD」とポップがあって
XBOX HD DVDプレーヤーとHソフトが叩き売りされてました。
友人に勧めたけど買わなかった(笑)。
>でも、安物の液晶テレビを買い込んでる人たちには不必要です。
そのものズバリ。
書込番号:7698620
0点

10年以上前にDVDをレンタル、ですか。
TSUTAYAが全国的にDVDレンタルを開始したのが98年11月でしたかねー。
書込番号:7702697
0点

最初の質問についてですが、
見たい映画が、BDだけのレンタルになったときに
しょうがないからプレイヤを買えばいいでしょう。
この先5年やそこらでVHSどころかDVDまでレンタル中止するなんてことは
絶対あり得ないでしょう。
DVDは、PS2のヒットとアダルト市場でのDVD普及、VHSに対して安価なこと、
デジタルにより画像劣化がなくなったこと
そして、なによりもコピーコントロールの解除技術が解明されたことで
爆発的にレンタル市場が拡大し、
それに対抗するために、映画配給元がDVDを格安販売するようになったこと
などさまざまな要因の相乗効果でここまで普及しています。
BDがそれだけ普及できるかと考えたら、期待薄です。
DIGA DMR-XP11が壊れる頃までDVDレンタルは存在するでしょうね。
BDのさらに次世代ディスクとかホログラム、メモリカードなど
新たな規格が実際に普及し始めるまでは大丈夫でしょう。
DVDやBDの圧縮率についての話もありますが、
ずーっと考えられている問題ですね。
DVD-videoはMpeg1かMpeg2という圧縮技術にしか対応していません。
ただ、トランスコードとかXDVDのような本来video規格外の超高圧縮技術は
一応ありますが市販ディスクではもちろん規格外なので使用されていません。
古いプレイヤでは再生できませんからね。
BD-videoの規格ではMpeg2だけでなく、さらに高圧縮のH264というものにも対応しています。
ただ、まだ発展段階の規格でこれからの問題です。
高圧縮のものは再生時に展開しないといけないから
再生機はかなりのパワーが必要です。
書込番号:7731704
0点

何でメーカー(規格)はユーザー無視の超ハイスペックに独走するのだろう。
茶の間のテレビにBDは不要だろう。
大画面かつ高画質を望む人は何%なのだろう。
高齢化社会のじっちゃんばっちゃんは14インチキドカラーで充分楽しんでいる。
年金生活者に新しいテレビを強要するのは心許ない気がしてならない。
DVD買うにしてもカルチャーショックの世界だろう。
潜在的DVD予備軍と言えない事も無く、BDなんて考えも着かないだろう。
スレ主さん、関係無いレス、悪かったね。
書込番号:7742999
0点

>茶の間のテレビにBDは不要だろう。
ドキ!
うちはお茶の間のテレビ(ハイビジョンではありますが)にBDレコーダの組み合わせです。
不要だったのか!?
書込番号:7743483
0点

ちゃぶ台のある四畳半の茶の間を想定しての話。
はらっぱ1さんのリビングルームは想定外、悪しからず。
書込番号:7743815
0点

ロースペックなものに存在意義があるとすれば、そのスペック相応の価格でハイスペックなものより安く買えることが前提。
ハイブリッドレコーダーにおいて、光ディスクがBDかDVDかでどれほどの差が価格に出てくるのかってことですね。
今はまだBDドライブが高いけれども、既に下げ止まったDVDに対して差は縮まる一方であり、わざわざDVDのみ対応のドライブを載せておく意味などなくなる日もそう遠くはないでしょう。
書込番号:7743974
0点

風の叉三郎さん、
そうですかぁ。
茶の間=居間=リビングルームと思ったんですが。
そういえば、いまから40数年位前に、東京ぼん太のお茶の間寄席という番組があったんですが、あのイメージでしょうかネ。
書込番号:7745280
1点

>高齢化社会のじっちゃんばっちゃんは14インチキドカラーで充分楽しんでいる。
>ちゃぶ台のある四畳半の茶の間
ノスタルジー溢れる古き昭和の世界ですね。
書込番号:7746396
1点

ヤマダ電機のセールストーク
32型TVの最適お部屋サイズは
「4畳半」だそうな・・・
TV視聴専用の部屋か???
書込番号:7747886
0点

テレビを唯一の娯楽としている初老以降の方達を完全に置き去りにしている、最近のテレビの進化。
企業優先としか思えない現状には違和感を覚える。
なぜデジタル化によって彼らのテレビを、ただのゴミに代えてしまうのだろうか。
時代を築いた先輩達への報いとはこんなものなのか…。
スレ主さん、再度の横道レス、申し訳無い。
書込番号:7748010
2点

チューナーだけどうにかすればTVは今のままでも使えるわけですが。
書込番号:7748519
0点

液晶テレビを買ってハイビジョンは画質がいいと世転んでいる人がいますが、見ている放送はDVCレベルのカメラで撮影されたニュースだったり、SDコンポジットアプコン放送だったりします。要はゴーストがなくなればSDでも十分でクロスカラーすら気にならないという有様です。一般人はBDの画質に何の価値も感じないことは歴史が証明しています。
現在BDはソニーの勝利といえます。30GBのHD DVDが破れ、50GBの2層BDも事実上ないのと同じ状態です。もっとも低画質・低音質・低品質なソニーの23GBに近い25GBが標準になってしまいました。消費者の完全敗北です。
レンタルもHD DVDなら棚の1/3を占める1層ディスクが一斉にハイブリッドHD DVDになり大いに恩恵があったのですが、BDでは一部の複数枚入荷する話題作のレンタル開始からわずかの期間だけBDがDVDと並行レンタルになるだけで主流はDVDのままです。ここでも消費者は負けたのです。
書込番号:7748686
0点

皆様、こんばんは
>10年以上前にDVDをレンタル、ですか。
TSUTAYAが全国的にDVDレンタルを開始したのが98年11月でしたかねー。
そうでしたか。 私は90年代にアメリカに住んでおりましたが、97年くらいには
すでにDVDレンタルは始まっていたような記憶があります。 VHSと同料金で
借りられたのを覚えています。 当時、日本に帰ってきて、まだDVDレンタルが
始まっていなかった事にショックを覚えたような。 日本はハイテク国家なのに
なぜかアメリカよりも遅れている部分もあるんですよね。 不思議だあ。
>テレビを唯一の娯楽としている初老以降の方達を完全に置き去りにしている、最近のテレビの進化。
企業優先としか思えない現状には違和感を覚える。
なぜデジタル化によって彼らのテレビを、ただのゴミに代えてしまうのだろうか。
時代を築いた先輩達への報いとはこんなものなのか…。
ですから、今の日本の家電メーカーはとっくに国際競争力を失っているんだから
唯一、日本の老人をカモることによって細々と生き残っていけるのです。
彼らにとって「恥」という言葉は存在しません。
しょせん買収防衛して生き残れるだけなのです。
もうサムスン1社の時価総額で日本の弱小家電メーカーを全部買っても
おつりが返ってきます。
書込番号:7748689
0点

あむうさん、こんばんは
そうですね、消費者の敗北ですね。 ソニーとハリウッド業界はグルですから。
彼らは年収が数十億円の連中ですから庶民の金銭感覚が分かっていない。
DVD映画でボロ儲けし、BDで二匹めのどじょうをすくいたいのでしょう。
クソ映画で5千円をボッタクろうとしているのは彼らの常套手段なのです。
ソニーは消費者の味方ではありません。 そのうちサムスンがソニーを滅ぼして
くれます。 我々はサムスンがいかにソニーを刺すのかじっくり楽しもうじゃあ
ないですか。 クソ映画を見ているよりよっぽど面白そうですよ。
書込番号:7748744
1点

デジタルチューナーを現状のアナログテレビに追加すれば観る事は出来るが、スイッチを入れてチャンネルを選んでいただけの老人には、煩雑な操作を強いる事になる。
重ねて言うが、キドカラーで必要充分なのだ。
確か松下にはナショナルキッドと言う正義の味方もいたな。
ちなみに、ユーザーを幾度と無く切り捨てて来たSONYには嫌悪感を感じる。
SONYに主導権を握らせてはいけない。
そのうちBDも切り捨てられると思うぞ。
書込番号:7748871
1点

アメリカでDVDが売られ始めたのが97年ですが、既にレンタルも開始されてたんですね。
それは知りませんでした。
ところでプレーヤーはお幾らくらいでしたか?
書込番号:7749093
0点

> 30GBのHD DVDが破れ、50GBの2層BDも事実上ないのと同じ状態です。もっとも低画質・低音質・低品質なソニーの23GBに近い25GBが標準になってしまいました。
大抵のソフトは二層50GBですが何か?
てか、BDを選んだのは消費者の意思ですよ。
まあ消費者と言っても、イノベーターと呼ばれる流行を作り出す層ですが。
後から流行に乗る方々はイノベーターの選んだ結果を粛々と受け止めればいいだけです。
書込番号:7749130
0点

アナログチューナーが使い物にならなくなれば、TVのチャンネルは外部入力に固定でいいワケです。
であれば、TVのリモコンは電源のオンオフにだけ利用し、あとは外部チューナーのリモコンでチャンネル変えるだけで済みます。
今の高齢者の方々は、BSアナログの導入期にはVHS側のBDチューナーで視聴していた世代ですから、その頃と同じ方法に戻るだけです。
というか、BD=ソニーって考えが間違ってますよ。
松下あってこそのBDなんですが。
書込番号:7749161
0点

>TVのリモコンは電源のオンオフにだけ利用し、あとは外部チューナーのリモコンで
それが煩雑なのだよ。
キミが老年期に入ってから、それがどんなに大変な事か理解してくれ。
今のキミでは無理なのだよ。
>松下あってこそのBDなんですが。
松下はいつの時代にも見え隠れしているな。
だが、前レスの意味は単純に キドカラーで必要充分=正義の味方と言う意味なのだよ。
書込番号:7749283
0点

あー、なんなら外部チューナーのリモコンでTVの電源入れられるようにでもしときますか?
これならリモコン1つで済みますよ。
もしかすると、前面のコンポジット端子に繋げるワンセグチューナーなんてのが格安で出るかも知れませんね。
320x240の15fpsなんて映像ですが、BD不要論で言われるように多くの一般人(笑)が画質に無頓着であれば、それでも充分でしょう。
書込番号:7749341
0点

もっといいのは、外部チューナーからの映像出力をアナログ放送の電波と同じように変調してアンテナ線から古いTVに入れるって方法かな。
これなら、今のTVのリモコンのまま今のアナログ放送を見てるような感覚でデジタル放送が見られますよと(笑)
書込番号:7749381
0点

16,800円の地デジチューナーとか出てきましたけどね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080501/uniden.htm
しかし、アナログ停波して地デジ移行強行については、機械苦手なお年寄りには酷だ、って
意見には賛同できますが、、、ここで延々と脱線するよりも新しいスレを作るべきでしょう。
書込番号:7749395
0点

だから、キミ(BRONCOさん)には理解出来て無いのだよ。
>ここで延々と脱線するよりも、、、
申し訳無い、ついつい乗ってしまった。
年寄りは朝が速いので、もう寝る事にしよう。
書込番号:7749521
0点

とりあえず、
> なぜデジタル化によって彼らのテレビを、ただのゴミに代えてしまうのだろうか。
という発言が虚偽であることは実証できたので終わりにしましょう。
書込番号:7749550
0点

実証できたとは思えませんが、いくら水掛け論を重ねても無駄ですからやめた方がよろしいかと…
書込番号:7749637
0点

>一般人はBDの画質に何の価値も感じないことは歴史が証明しています。
BDはまだどうなるかはこれから、ですよ。
BDがHD DVDを負かした事と「一般人」にも見向きも
されなかった事は既に歴史的事実。
>消費者の完全敗北です。
HD DVDを買ってしまった愚かな消費者と東芝の完全敗北。
書込番号:7751110
0点

訂正。
>BDがHD DVDを負かした事と「一般人」にも見向きも
>されなかった事は既に歴史的事実。
↓
>HD DVDがBDに敗北した事、HD DVDがほとんど誰からも
>(一般人からも)見向きもされなかった事は歴史に残る
>事実(今の段階では)。
書込番号:7751671
0点

時代はフラッシュメモリーに入っているんだよKいつまでBD勝利に酔ってんの〜現実に来月128GBのdynabookがでるよ。ハイビジョンとるしか能のない それもタダ番組を録画するのに千円もかかるダサいディスクがいつまで続くと思ってんの?汎用性を考えればフラッシュメモリーに勝てるわけないでしょ。それにハイビジョンだって3Dテレビに変わるかもしれないでしょ。あんたたち凄い遅れかただわ。
書込番号:7752992
0点

はいはい。
そういう冗談は、32GBのSDカードが数百円で買えるようになって、尚且つSDカードが読める機器ならどんな機器でも録画した番組が再生可能なくらいメディアとアプリケーションフォーマットが強力に紐付けられた状態になってからにしましょうね。
書込番号:7753289
0点

BRONCOさん あなたなら十万円位でも買いますよね〜。それとむつかしい漢字はよしてください。よろしくね〜(^_^)v
書込番号:7755360
0点

>それとむつかしい漢字はよしてください。よろしくね〜(^_^)v
推敲の意味はわかりましたか?
書込番号:7755726
1点

10万円で何を買うの?
とりあえず、DVDと同等の容量である4GBのSDカードが100円くらいで売られていて、尚且つそれに録画可能なレコーダーが各社から出ていて互換性に問題がない、なんて状況であればフラッシュメモリを録画媒体としてという論にも説得力があるのですが。
書込番号:7757938
0点

私の言っているフラッシュメモリーはUSBの方です。現在16GBが発売されています。まだ高いですがmpeg4で圧縮すれば64GB相当になります。BDの二層よりも多いです。しかもフォーマットはメモリーの特徴でどんなものにも化けます。そしてハブを使えばいくらでも拡張できます。あとは採算がとれる商品となるのに何年かかるかだけだとおもいます。
書込番号:7758547
1点

なかなか興味のある話題ですネ。
そのUSBメモリが、BDの価格以下(仮に\1000)になるのは、何年後だと予想されます?
そのときにはBDメディアの価格も下がっているでしょうから、\500以下かな。
書込番号:7758698
0点

1GのUSBメモリーがようやく1000円を切る程度
16Gが1000円切るなんて、何万年後の話だかw
書込番号:7759634
0点

>ちなみに、ユーザーを幾度と無く切り捨てて来たSONYには嫌悪感を感じる。
SONYに主導権を握らせてはいけない。
そのうちBDも切り捨てられると思うぞ。
いい事をいいますね。 でもこっちの方が正解かも。
ユーザーを幾度と無く切り捨てて来たSONYには嫌悪感を感じる。
SONYに主導権を握らせてはいけない。
そのうちソニーも世界の消費者から斬り捨てられると思うぞ。
書込番号:7759664
1点

この板がどうして伸びるのかは分からないがBDは主流にならない。
例えばプラズマテレビ。 マニアは喜ぶがしょせんテレビ市場の数パーセントを
占めるくらいしかない。 賢明なパイオニアや日立は大増産はしない。
BDもDVDのように普及すると考えるのは自宅と研究所を毎日往復している
人間の頭の中だけだろう。 日本の家電メーカーがどうして国際競争力を失って
きたのかを彼らは理解できないんだろう。
書込番号:7759681
0点

>日本の家電メーカーがどうして国際競争力を失って
きたのかを彼らは理解できないんだろう。
おっと一番責任があるのはもちろん経営者。
ビクターの液晶テレビの板を読んでいて良く分かった。
ビクターの前社長は某大手BD製造企業からの天下り?らしい。
ビクターがM社以上の商品を出せないと嘆いているらしい?
以下ビクターの板からの抜粋。
「M社は現在でもビクターの筆頭株主である事からです。
M社のお伺いを立てないとビクターの商品は発売されません。
M社を超える商品は出しちゃダメ企業間の上下関係ですね。」
書込番号:7759708
0点

はらっぱさん 半導体チップのメモリーといたっぺらのBDと比較したら価格で競争できないですよ。それ自体無意味ですよね。ただ現実に東芝はUSBの外付けHDDに録画できるテレビを発売しています。と言うことはUSBフラッシュメモリーでその技術は簡単に応用できます。ですからDVD−Rが百円を切っていてもBDを買う人がいるようにたかくても購買層は見込めると思います。その汎用性はPCその他で格段の差があります。
書込番号:7759974
1点

>ですからDVD−Rが百円を切っていてもBDを買う人がいるようにたかくても購買層は見込めると思います。
DVD-Rより高くてもBDを買うのは、BDの方が容量が大きい(メリットがある)からです。
なので、BDよりUSBメモリを選ぶためには、価格か性能面でBDよりメリットがあるということが必要でしょう。
asキアヌさんは、そのメリットを示されてないように思います。それで賛同者が少ないのでしょう。
書込番号:7760000
0点

結局、目先の価格しか見ていないからね
バイト当りの単価を考えたら分かるっしょ
書込番号:7760110
0点

MPEG4採用で容量4倍換算なら、BD二層50GBは200GB相当ってことですか。
それはすごい。
汎用性云々は、メディアと同時に中のデータについても言えること。
ローカル暗号化しか手段がなくて、その結果録画に使用した機器でしか再生出来ないなんてのは汎用性があるとは言わない。
DVDではCPRM、BDではAACS、iVDRではSAFIAとそのための技術が策定されているわけですが、USBメモリにそんなものありましたか?
書込番号:7761902
0点

>レンタルもHD DVDなら棚の1/3を占める1層ディスクが一斉にハイブリッドHD DVDになり大いに恩恵があった
家電歴史的に新規格で旧規格との互換性を高めると、結局前の物も使える=買い替えが遅れるor買い換えないことから、ほとんどの規格がマニア向け規格となりフェードアウトしてしまっています。
以前からSONYは互換性を重視していましたが、度重なる規格争いの敗北から「互換性を捨てたほうが結果的に良いことが多い」と学び、現行のBDレコーダーではDVD書き込みを完全に捨てています。家電ではないですけどPS3も同時期にPS2互換を捨てていますね。
あと、USBメモリに録画の話が盛り上がっていますが、自分の場合はDVD-RでもBD-Rでも書き込んだらもう上書きできないのが重要だと思い、わざわざUSBメモリ等に残す必要性はあまり感じないのですか・・・。USBメモリなら本体HDD等でも同じではと思ってしまいます。
書込番号:7762646
0点

はじめまして。盛り上がってますね。
皆さんにお聞きしたいんですけど、以下の用途ではどの程度使いそうですか?
@現在所有しているソフト(DVD、VHS)のBD-Rへのダビング
APCでのデータ記録メディア
私的には@は結構使いそうな気がします。
オーディオでは高音質のSACDやDVD-AUDIOは少ししか使っていませんが、CD-RにMP3やWMAで保存するという使い方は結構しています。カーオーディオ中心に。同様に映像についても、続き物のドラマ、アニメなどDVDが多い時には数十枚になりますが、これらをまとめることができるメリットは大きいと感じます。
なおCD→SACD、DVD-AUDIOのショボイ高音質化に比べると、DVDからBDへの高画質化は目を見張るものがあるので、個人的にはより投資する気になれます。
もう一つ質問。
続き物セルBDを買うとして、DVD画質(MPEG2?)(1枚)で3000円、BD画質(4枚とか?)で4000円だったらどちらを選びますか?
以前セルDVDでDTS版って言うのもありましたね。私的にはあれよりはBD画質の方がメリットを感じますが、DVD画質だと枚数が少なくて済むメリットもあるんですよね。
書込番号:7762953
0点

スイコウ チセツ ナガレイシ ゴガツバエ ザブトンジュマイ 何のこっちゃ?君たち日本語使えよ。
書込番号:7764227
0点

BRONCOさん AACS CPRMはいたっぺらメディアのコンテンツ保護 USBメモリーは暗号化だけで十分。用途はPC デジタル家電 カメラ DVのストレージ DAP ICレコーダー等。 BDがDVDフォーラムからデジタル汎用ディスクとして認定されなかった理由はその用途がVHSの高画質化となんら変わらないと言う理由でした。またソニーもフラッシュメモリーの開発に着手しているらしいですよ。そうなればソニー自らBDを捨てる可能性があります。
書込番号:7766061
0点

>現行のBDレコーダーではDVD書き込みを完全に捨てています。
DVD記録が出来ないわけではないので、誤解を招く
表現ですね。
記録できるだけで実質切り捨ててるのは確かですが。
>皆さんにお聞きしたいんですけど、以下の用途ではどの程度使いそうですか?
>@現在所有しているソフト(DVD、VHS)のBD-Rへのダビング
>APCでのデータ記録メディア
@・Aどちらも使いません。
HD放送をHD画質で保存する用途のみです。
>スイコウ チセツ ナガレイシ ゴガツバエ ザブトンジュマイ 何のこっちゃ?君たち日本語使えよ。
芸風を「おバカキャラ」で行くかと注目してたんですが、
いまいちですね(期待してたんですが…)。
それだと「単なるバカキャラ」に間違われてしまいますよ。
がんばって下さい。
書込番号:7766251
0点

デジタル貧者さん たんに酔ってレス飛ばしたんです。ごめんなさい。もうやりません
書込番号:7766301
1点

USBメモリを他の機器に挿して再生出来なくても構わないと。
汎用性もへったくれもありませんね。
ちなみに、SDカードはCPRM対応です。
用途云々は、それぞれ得意分野があって使い分けられるのが当然。
BDを腐したいだけのために、このスレでUSBメモリなんて持ち出したどこかの誰かさんはわかってないんでしょうが。
ソニーがフラッシュメモリって、ずいぶん昔からメモリースティックとかやってますが何か?
これも用途に応じて使い分けてるだけ。
BDがDVDフォーラムって、もうここまでくると救いようがないですね。
そもそも一貫してBDF(その後BDA)で規格化されたので、DVDフォーラムとは一切無関係。
認めるも認めないも、DVDフォーラムで議題になったことすらない。
携帯からご苦労なことですね。
書込番号:7766792
0点

テレビの放送をDRモードで録画するとBDにしかムーヴできませんが、それ以下の画質で録画をすればDVDで充分ではないでしょうか?だいたいテレビ放送を1080P以上の画質で録画するのに意味ありますか?
私はいまだにブラウン管テレビを本気で新品探してます。
レンタルがBDになるのはかなり先の話でどうしてもBDが欲しいならパソコンの外付けドライブ買ってパソコンで見るか再生機を買う事を勧めます。
書込番号:7771314
0点

>だいたいテレビ放送を1080P以上の画質で録画するのに意味ありますか?
放送は1080iです。
>私はいまだにブラウン管テレビを本気で新品探してます。
薄型TVではDVDが見てられないから、でしょ?
>レンタルがBDになるのはかなり先の話で
もう始まっていますし、順次参加するメーカーやレンタル店は
増えて行く予定ですよ(夏頃には)。
>どうしてもBDが欲しいならパソコンの外付けドライブ買ってパソコンで見るか
PCモニタで見るの?
それこそBDで見る意味がないような?
費用や手間考えたらPS3買うのが一番簡単でしょう。
書込番号:7774247
0点

東芝のHDDVD終息宣言後日本の市場はBDの独占です。にもかかわらずそれ以降BDレコ参入企業はたったひとつ。国内20社もあるのに?BD支持企業自身しっている危惧感。採算のとれる商品ではないです。皆さんお金持ち、わたしはスカート500円タンクトップ300円ピアース100円そんなこには猫に小判 カツオぶしをください。as always
書込番号:7778718
0点

asキアヌさん、相変わらずですねー♪
今度の突っ込み待ちのネタは「国内20社」ですか、はいはい。
今、DVDレコーダーを出してるのは9社ですね。内訳は、
ブルーレイを出してるSONY・パナソニック・シャープ・三菱電機の4社と、
出してないPIONEER・日立・東芝・DXアンテナ・ゾックスの5社です。
他にもあるのかな?
日立はそもそもレコーダーから撤退だし、東芝は出さないと言ってるし、
パイオニアはブルーレイどころか2007年新製品が出なかったくらいに
落ち込んでるし。まぁ、ブルーレイドライブの価格がもっと安くなれば、
DXアンテナ・ゾックスも入ってくるかもしれないですねー。
他、三洋電機はもう3年も前にBlu-ray Disc Association(BDA)に加盟してるし。
もっと面白いこと書いてよ。
書込番号:7779255
1点

紅秋葉さん DXアンテナで18000円位のBDレコがでたらかいます。無理っぽいかも?ごめんなさい お昼に食べた吉牛が悪いらしくお腹が痛いです。ということで待たねー
書込番号:7779452
0点

紅秋葉さん ご主人様今アキバのソフマップからの実況中継です。萌。人多いなあ〜。BDレコ売り場。誰もいないよ。少年団がいたので見に行ったらDVDレコ中古でした(笑)。ご主人様。
書込番号:7780234
0点

LG電子やサムスンが今のVHSデッキなみの価格にしてくれれば買いますが今すぐは無理でしょう!
DVDデッキすらあまり普及してないのだからBDにする意味ありますか?VHSとDVDがあればBDまだいらないと個人的に思いますしレンタルがBDにすべて以降したら生活困窮者からテレビのほかにVideoソフトまで奪う事にもなりかねません。
書込番号:7780276
0点

個人的に思うのは全然構いませんので、いつまでもVHS使い続けたらいいんじゃないですか。
そういう人が無理に買わなくても既にレコーダー市場の35%はBDレコで、これからも順調に伸びていくでしょうよ。
書込番号:7780667
0点

テレビ録画はまだBetaが現役です。今はDVDがありますからレンタルは平気です。
書込番号:7780691
0点

デジタル貧者さん、ありがとうございます。
HD放送をHD画質で保存する用途のみなんですね。
ほんとにみなさんそれぞれなので、普及していく速さはあまり予想がつかないし私は急ぐ理由も無いのですが、高画質化と大容量化のどちらに魅力を感じる方が多いのかに興味を持ちました。
高画質化については、ソフトがどれだけ出るか、またレンタルにどれだけ普及するか、大容量化については記録メディアの価格がカギというところですかね。
本体価格ももちろん大事ですが。
個人的にはレンタルで普通に借りられるようになったらPS3買います。
再生機が3万円切るのは来年内でも厳しいかな?
書込番号:7781015
0点

>レンタルがBDにすべて以降したら
そんな事態になるとは誰も言っていません
し、思ってもいません。
既にその事はスレの最初の方で皆さんから
否定されていますよ。
>生活困窮者からテレビのほかにVideoソフトまで奪う事にもなりかねません。
無用な心配です。
ただセルで「主流」がBDのみ、になれば「レンタル」にもなにがしら
影響を及ぼす事はあるかもしれませんが。
そんな頃には731部隊さん もTV録画がβ→DVD、レンタルはDVD→BD
となっているでしょう。
現時点では何も影響はないですから安心して下さい。
>高画質化と大容量化のどちらに魅力を感じる方が多いのかに興味を持ちました。
両方では?
正直HD放送をDR(そのままの画質で)保存すれば25Gでも「大容量」
とは思えません。
BSの放送レート上がってきていますからね。
地デジならまだ「大容量」と言えますが。
ROMの場合なら高画質は疑いようもありません。
もはやDVDはアプコンしようが何しようが存在価値は
ありませんね。
PS3のアプコンに感動した頃もあったんですが。
>再生機が3万円切るのは来年内でも厳しいかな?
来年ならフナイとかで\30,000以下の価格帯の製品
が出るでしょう。
性能は?ですが。
書込番号:7783709
0点

大阪の隅っこに住んでいるのですが、こんな半分田舎な地方のゲオでも、ブルーレイのレンタルが始まっていた!
結構借り出し中でした
書込番号:7786170
0点

うちの町も茨城の山奥なのにゲオでBDプレーヤーとソフトの貸し出ししてました。
うちの町はまだ完全デジタル化されてないのに。
書込番号:7786240
0点

今更ですが鱈腹さんの疑問にお答えするならば、デジタル放送の録画媒体としてのBDにはさほど興味なし。
現在使ってるレコがDVDすら焼けない東芝のRD-H1ですからね。
ほぼ完全にパッケージソフトの媒体としてBDを見てます。
無料放送がHDだろうがSDだろうがどうでもいいですが、わざわざ購入するソフトが無料放送以下のSD品質だなんてのは論外ですので。
書込番号:7786440
0点

>731部隊くん
茨城なんだ〜懐かしいな〜私ね筑波サーキットでレースクイーンやってたんだよ。筑波か〜。しばらく行ってないからかわってるよね?BMW320iでねぇ時速150キロで東京から通ってたよ(笑)でも茨城なら都会じゃん。レンタルあるし BDプレーヤーも借りられるんならいいじゃん!要は楽しければいいんだよ!なんか暗いよー元気だそうよ。
書込番号:7786632
0点

>デジタル貧者さん
BRONCOさん
基本的にセルはBD。 レコは趣味でなんでもよし。そ〜な感じかな?わたしも映画は劇場並みでみたい。音響を含めて。全部BDでいい。でも記録は趣味。お二方の意見にさんせいかな?カミングアウトで白けさせてごめんなさい。私のレスが生活困窮者まではなしが発展するとは。軽率でした。731部隊くん こころのそこからお詫びします。
as always
書込番号:7792869
0点

デジタル貧者さん、BRONCOさん
>両方では?
そう思います。
高画質化のメリットは言うまでもないですし、それだけでよいという方も多いでしょうね。ただ実は大容量化も結構魅力があるような気がしたので、皆さんはどうなのかなと思って。
例えば古いビデオを大量に抱えている方で、ビデオデッキが壊れたらもう次は買いたくないけど、だからといってDVDで画質と時間を両立したダビングはできないのでためらっているというケースは結構あるのかなと。私なんかはDVHSも使っているので、DVDに焼くのは遅々として進んでいません。カビが生えかけているのもあります(苦)
またテレビ番組の録画でも、画質は気にしない、あるいは高画質は最初の一度で良いという方も結構いるのかなと。
こんな場合には容量は効きますが、ここの皆さんにはあまりそういうニーズはないのかな。
ちなみに私の周りにはHDDしか使ったことがなく、DVDに焼いたことがないという方が結構居ますが。
VHSから円盤への移行のトドメとしても、BDに期待します。
書込番号:7804150
0点

BDをデータ保存などに使用するのはやめといた方がいいでしょう。
DVDに比べキズに弱いらしいです。
メーカーのPL法なんかは10年間が期限らしいです。
12年前の石油ファンヒーターが不良で一酸化炭素中毒で死亡しても
メーカーに法的な責任は問えないようです。
まあ同じようにBDディスクも傷つきやすい商品でも平気で売れる
企業が中心になって作りあげた規格だと考えておいていいでしょう。
私はこのような企業が製造したものは信用すべきでないと考えております。
書込番号:7815797
1点

今の液晶テレビの32インチでハイビジョンとフルハイビジョンがありますが
画質は余り変わらないです。
この場合ブルーレイで録画してもDVDで録画して再生しても余り変わらないと思います。
遵って私はDVDレコーダーで十分だと思います。
6畳に置くには32インチで十分で私と同じような考えの人は多いはず
37インチのテレビの普及率が、どれだけ出てくるかでレンタル店も考えるはず
私的にはレンタル店にDVDソフトをこの先10年は置くと予想します。
書込番号:7819713
1点

先日ソフマップのBDソフト売り場で32インチ液晶TVで
BD-ROMのデモを流してあるのを友人と見ましたが、
DVDとは別物でした。
友人は画質はどうでもいい、DVDで十分、という人です
が、良さはちゃんとわかったようです。
(TVはソニーのV2500ですのでフルHDではありません)
まあ、時間が全てを解決してくれるでしょう。
現時点では何もかも時期尚早なのは確かですから。
書込番号:7823212
0点

ジョークマンさん、
>今の液晶テレビの32インチでハイビジョンとフルハイビジョンがありますが
>画質は余り変わらないです。
これは、そうだと思います。
>この場合ブルーレイで録画してもDVDで録画して再生しても余り変わらないと思います。
これは違うのではないでしょうか。
DVDはハイビジョンではないですからねぇ。
実際に32インチ・ハイビジョン・テレビでDVD(AVCRECでないもの)とブルーレイの再生を比較してみましたか。
私は、32インチの液晶テレビ(フルハイビジョンではないです)でDVDとBD再生を見られる環境ですが、DVD再生は一目でBDより悪いですよ。
あまり変わらないということはあり得ないでしょう。
(SD解像度のテレビで見れば違いは分からないと思いますが。)
>遵って私はDVDレコーダーで十分だと思います。
これは、違いがあってもDVDで十分だと思う人もいるでしょうし、やっぱりハイビジョンで録画したいと思う人もいるでしょう。
もちろん、ジョークマンさんがDVDで十分だと思うのを妨げるわけではありません。
書込番号:7824122
0点

紅秋葉さん へ
日立のBDが発表されました。パナのOEMですが撤退する気は無い様です。
パイオニアも新製品を発表しました。シャープのをベースにしてるようですが。
BDに本気で取り組んでるのが3社、ODMが1社、OEMが1社と確実にBDへの
シフトが進んでいます。
DVDでまだ行けると考えてるのは、東芝位です。パイオニアも近いうちに
シャープのODMでBDを出すでしょう。
書込番号:7828838
1点

家電量販店ではマニアしかBD買わないと言ってました。いくら良さをアピールしてもBDの半値以下で買えるDVDのほうが売れるとの事!
年配のかたは画質よりVHSの様な扱い易さを求めてあんまり買わないと言ってました。
BDは確実に広がってますが全てがBDになるのはまだ先の気がしますが。映画配給王手の東映やワーナーも暫くはDVDとBDを並行販売するそうです。
大画面だからBDで26インチ以下ならDVDで画質も容量も問題ないです。HDかSDなのかの違いだけでは?いくらBDでも放送がSDでは無駄ですから。
書込番号:7828943
0点

>家電量販店ではマニアしかBD買わないと言ってました。
マニアかどうかは、話しただけでは家電量販店の店員さんには分かりませんので、その店員さんが誇張しているのか、想像で話したのでしょう。
でも、まあ、こういう厳しい世の中なので、多くの人はテレビやレコーダに10万円以上はおいそれとは掛けられないですよねぇ。
うちも、BDレコーダ買わずに、将来のために貯金しておけばよかったかなぁ。
書込番号:7829011
1点

来月からダビング10も開始されますしもうしばらくはDVDでも良い気がします!まだまだソフトあるしレンタル店でもBDはソフト少ないですから。
Xデーがきたら考えても遅くない気がします。
書込番号:7829031
0点

>Xデーがきたら考えても遅くない気がします。
そういう考えもありだと思います。
早く買って楽しむか、じっくり構えて節約するか、ですね。
みなさんは、どちらですか。
書込番号:7829964
0点

丘珠さんへ
日立から、でましたねー。 Sシリーズを最後にもう出ないという話しを
聞いていたので、意外でした。
ま、ブルーレイレコも金額ベースで半分を越えたそうですので、普及は確実でしょう。
26インチ以下なら、DVDで十分というのは理解できます。
実際、せいぜい20インチ程度のテレビしかない家庭も多いでしょうから。
が、32以上なら、ハイビジョン画質が欲しくなりますね。
書込番号:7830271
1点

確かにプラズマとかならBDは欲しいですね。大画面では色のちらつきが気になりますね
書込番号:7830394
0点

買える値段になったらBD買えばいいので、今買えない理由を
色々並べ立てても虚しいだけです。
マニアでない一般の人や年配の方でも買う人は買っています。
「一般人」と言ってももはや一括りに語ることは難しいでしょう。
そこにも格差がありますからね。
たかだか趣味の製品ですから結局は個人の価値観です。
BD活かすには環境も揃えなければいけないので、DVDで満足なら
DVDでいいですよ。
この手の議論で彷彿されるのが
・ビールが高いから発泡酒にすれば量を飲める
・発泡酒は不味いから高くてもビール
だったんですが、最近は
・飲む量を減らしてビール
・飲むなら1杯\1200でもうまいビール
等々の選択肢も選ぶ人もいます。
選択肢はYES,NOの2つではないですから。
どの選択肢をえらんでも間違ってるわけではありません
からね。
書込番号:7831423
1点

もりあがっているようですので、私もお邪魔します。
マニアの人、私もその1人ですが、家族親戚友人会社の同僚と見渡せば、VHS使っている人も結構います。理由は、ビデオのセットは出来るけど、デジタルレコーダーは使い方がよく分からないと言う人が、女性、年配者に結構おられます。その人達が、不満を持っているかというと別に持っていないようで、「見れているかいいやん。」と言う答えがほぼ間違いなく返ってきます。ネットもバンバン利用してAVに妥協のないマニアから見るとある意味別世界に見えますが、要するに使う人の需要に対して満足できる機能のある商品を、納得できる価格で買えば良いと思います。
ただ、私個人の意見としては、放送業界、JASRAC、家電業界がコピーワンスに代表される世界中で日本だけがやっているナンセンスな著作権保護ばかりに注力して、ユーザー側がもっと簡単に扱える製品作りをおろそかにしている現状では、ハイビジョンレコーダーはまだ買いではないと感じます。録った番組を見たら消すだけなら良いですが、残したい番組をBDにムーブする際、うっかり盤面に汚れがついて再生不能な原価1000円のコースターが出来てしまったなんて話しも聞きますし、ダビング10になったところで次の録画のためにHDDの録画内容を消してしまったら、それ以上はコピーは作れません。
かつて、故 松下幸之助さんが、ベータとVHSどちらの陣営に着くか決断をした時の有名な言葉ですが、「ベータは目方が20Kgもあって、わしらのような年寄りには持って家まで運んだり、持ち上げて設置できる目方やない。対してVHSは13Kg、これならわしらでも持って帰って設置してすぐに使える。扱いやすいかどうかが一番で、画質はその次や。」と話され、VHSが普及すると確信し、決断されたとのことです。その決断の元となった使い勝手に対する信念の正しさはその後の経過と結果が照明しています。
温故知新として、非常に興味深い話ですが、今現在に置き換えてみれば、ダビング10の実施も6月2日の予定が延期され、ダビング10すらさらに見直される可能性もある現状では、著作権保護機能の規格が最終的にどうなるか全くまとまらず、使う側のことを全く考慮していないような規格に従って作られているような製品群は、生活費に大いに余裕がある大金持ちや、生存に必要な衣食住を極限まで犠牲にし3〜5年おきに買い換えできる人を除けば、買うべきではありません。大枚はたいて買ったBDレコーダーが著作権保護機能の規格の行く末次第では、全く使いづらいシロモノに成り下がることは大いに考えられます。
レンタルDVDは当分なくなりはしないので当座はパソコンか安価なDVDプレーヤで見ておいて、BDプレーヤーは最寄りレンタル店の陳列の比率が過半数になるのを見極めてからでも良いと思います。
書込番号:7839434
1点

>その後の経過と結果が照明しています。(誤)
その後の経過と結果が証明しています。(正)
でした。謹んで訂正致します。
書込番号:7840246
0点

主旨に対してどうこう言う気はありませんが幾つか。
>もりあがっているようですので
だらだら続いているだけです。
スレ主さん自体はもう退場していますしね(笑)。
>ハイビジョンレコーダーはまだ買いではないと感じます。
これは今のDVDレコも含まれてしまうのでは?
コピワンの呪縛に捕らわれてるのは同じですから。
>生活費に大いに余裕がある大金持ちや、生存に必要な衣食住を極限まで犠牲にし3〜5年おきに買い換えできる人を除けば、
極端ですね。
BDレコにおいては「生存に必要な衣食住を極限まで犠牲にする」人が
現状買ってもメディア代で苦しむと思いますよ。
そういう人は買うべきではないですね。
そういう人はHD RecやAVCRECに興味が行くようです。
>大枚はたいて買ったBDレコーダー
今のBDレコってそれほど高い商品ではないです。
この手のスレでいつも違和感憶えますね。
世の中それだけ貧しくなってるんでしょうけどね。
書込番号:7840386
0点

DVDのレンタルは当面は残ります。レンタルは借りて、コピーして
手元に残すのが普通になっていると思います。ご存知の通り、DVDはコピーが簡単ですが、ブルーレイは事実上不可能です。また、DVDは確かにハイヴィジョンのTVで見ると、アップコンバートしたところでゴミのような画質になってしまうのですが、パソコン上で見る・扱うためには、決して悪い画質ではないんですね。
必要なもの、便利なものは生き残ります。ただ、DVDにとって、最大の敵は、どちらかというとネット配信だと言われていますけどね。
書込番号:7877428
0点

マキレンさん、
>DVDのレンタルは当面は残ります。レンタルは借りて、コピーして
>手元に残すのが普通になっていると思います。
こういうことは、掲示板で堂々と書くようなことではないと思います。
公序良俗という言葉は死語になったのでしょうかね。
書込番号:7877974
0点

公序良俗もだけど、BDは事実上コピー不可とか、最大のライバルはネット配信とか言ってる時点で、流れが読めてらっしゃらないようです。
書込番号:8843631
0点

>かつて、故 松下幸之助さんが、ベータとVHSどちらの陣営に着くか決断をした時の有名な言葉ですが、「ベータは目方が20Kgもあって、わしらのような年寄りには持って家まで運んだり、持ち上げて設置できる目方やない。対してVHSは13Kg、これならわしらでも持って帰って設置してすぐに使える。扱いやすいかどうかが一番で、画質はその次や。」と話され、VHSが普及すると確信し、決断されたとのことです。その決断の元となった使い勝手に対する信念の正しさはその後の経過と結果が照明しています。
VHSがベータに勝てたのは、松下さんの仰るような理由ではないでしょう。
決定的だったのは「最長録画時間」の差です。
アメリカではアメフトの試合を録画するのにベータの録画時間では不十分というのが
理由になったようです。
一本のビデオカセットに最大8時間録画できるというのは、画質や操作性などよりも
普通の人には一番アピールしたのだと思います。
そもそもお年よりは自分で持ち帰ったところで、自分でセッティングするのは
無理なのでは?
松下さんなら、ご自分でもできたでしょうが。
それにビデオデッキのように固定して使う商品の場合には
重さは使い勝手の範疇に入れて考えないと思いますよ。
(冷蔵庫の重量は気にしないでしょう?)
使い勝手(操作性)ということでいうなら、放送用規格がベースの
ベータの方が優れていました。
結果としては、松下さんのVHS選択は正しかったのでしょうが、その選択に至った理由は
かなりズレてた、いえ、結果がよければすべて良しという所ですか。
経営の神様といわれた人ですが、神ならぬ人間ですから見当はずれもあるのは仕方がないでしょうが。
書込番号:8846324
0点

TUTAYAで27800円のBDプレーヤーが売ってました。
再生専用でアプコンも付いてないヤツですが。
まだちょっと高い気がしたのでスルーしましたが、TUTAYAはBDへの移行に乗り気と見ていいのかもしれません。
2万円切ったら買おうかなと思ってらっしゃる方もいるようですから、意外と早く普及するのではないでしょうか?
1年くらいで買いやすい値段になるかな?
書込番号:8847033
0点

ところで、いま現在、BDプレイヤで一押しなのはなんでしょうか。
(できれば、DVDアプコン性能も良いのが一番ですが。)
BDレコーダは待っていますが、再生の使い勝手はイマイチなので。
書込番号:8848426
0点

DVDがセルでVHSを超えてからレンタルでVHSを超えるまでに5年〜6年掛かっています。
なので、DVDのレンタルが劣勢になるのはかなり後になるでしょう。
但し、磨り減ってもどうにか見られるVHSとちがい、傷付き方次第で再生不能になるDVDは
古い作品ほど市場から消えるのが思ったより早いかもしれませんね。
書込番号:8849221
0点

未だにVHSでしか観れない作品も多くあるのに、
DVDがそんなに簡単になくなるはずはないですよ。
5,6年どころか10年は大丈夫だと思います。
書込番号:8849836
0点

>>はらっぱ1さん
現在、新製品として市場で見かけるBDプレイヤーは
ソニーの2機種(350、5000ES)
パイオニアの2機種(LX71,91)
これにソニーのPS3が前からあります。
価格はPS3と350が一番安く、一般的にアプコン性能はPS3といわれています。
ただし、PS3は操作性、価格、画質などバランスもとれているのですが
:動作音がきになる(初代に比べれば静かですが)
:次世代音声を一旦PCMに変換して出力する
が欠点といわれています。
価格.comを見れば価格動向は分かると思いますが、LX71が10万切り、それ以外は20万〜30万近いため、価格希望が分からないのでここではお勧めできません。
それと、もう一つがまだ日本市場に投入されていないパナソニックの北米市場向けのBDプレイヤーの個人輸入という荒技もあります。所有者の話では現行のレコーダーBW930から録画機能を削ったものだそうです。日本円にしてたしか4万くらい。ただし、DVDのリージョンが北米の1に固定されてしまいますが。
おそらく、このままBDが増え続ければパナソニックも日本向けのプレイヤーは出してくる筈ですから、待つのも手ですね。
もし、実際に使用されている人の意見が聞きたければ、価格の家電、DVDプレイヤー内にBDプレイヤーのスレも結構あるのでそちらへ。
書込番号:8850668
0点

takejiroさん、情報ありがとうございます。
BDプレイヤって、まだ高いんですねぇ。
たしかずいぶん前のスレで、結構高いって話があって、その時は納得してたんですが、今もそれほど変わっていないということですね。
以前はDVDプレイヤを持っていて、録画したDVDの再生はそちらでやっていました。(再生操作が楽だったので)
そのプレイヤが壊れて、ずっとプレイヤなしの状態です。(BDプレイヤを考えましたが、BDレコーダより高かったので)
長らく見ていませんでしたが、アドバイスに従って、DVDプレイヤのカテゴリーを覗いてみたいと思います。
書込番号:8851548
0点

レンタルに限って言えば
画質とか価格とか関係無いだろうな。
出す側の問題だな。
BDプレイヤーもっていうよがDVDでしかソース出さなきゃ見ないって選択肢取らない限り
DVDでもOKとなる。
画質がSDって理由だけでBDが出てないソースをBDで出る迄待つのか?って話。
つまり出す側の意思次第でBDレンタルに走っていくと言う訳
アプコン系がそれなりに出揃っていく現状から考えても単純に画質って意味だけではBDの価値は薄い。
記録するって点で考えるなら糞地デジの仕様上BDに完全にアドバンテージが生まれて来る
この部分がBDとDVDとの分岐点。
それ以外の部分では画面が30インチだろうが40インチだろうが
あくまで個人的主観に基づく話だから意味は薄いと思う。
要は画質に関しては画面の小さい物に基づく物だと言う事。
今の標準は22W辺りこの辺でDVDとBDの画質が圧倒的に生まれるなら
画質での選択肢は有るが微妙なら意味は無い。
VHS→DVDでは14インチ程度の画面でも圧倒的差が有るし
利便性も耐久力も確実に上がった。
DVD→BDではうーんだと思う。
BD持ち上げて行くなら画質と機能ではDVD駆逐は出来んと思うよ。
書込番号:8854089
1点

>出す側の問題だな。
---中略---
>画質がSDって理由だけでBDが出てないソースをBDで出る迄待つのか?って話。
>つまり出す側の意思次第でBDレンタルに走っていくと言う訳
激しく同意。
せっかくBD使ってるのに、「DVDと内容変わらず」とかBDになると
特典映像無しとかが多い気が。。。
音声もしかり、LIVE系のものでリニアPCMすら使わないって。。。
ひょっとして映像もアップコンしてるだけだったりするんでしょうか???
いずれにせよ、これじゃBD選ぶ理由がまるでない。
ちなみに小生、BD化の最大のメリットは音だと思ってます。
書込番号:8855198
0点

本音を言ってしまえば……
普及型BDプレーヤーに期待する機能は「小型」「低価格」ですね。
画質や音質は実のところちゃんとHDで再生されてさえくれればどうでもいい。
A4サイズで15000円くらいだったら、アプコン付いてなくても買う。
書込番号:8856701
0点

みなさんコンバンワ。いずれにせよ、日本においては地デジへ移行の2011年に注目ではないでしょうか?
オリンピックイヤーにはAV機器が売れるそうですが、今年はあんまり盛況ではなかったような気がします。
が、ここ最近の不況により薄型TV、AV機器の価格下落が凄まじいです。
これがきっかけになるかどうかは分かりませんが、思いのほかフルハイの普及が進み、BDの要求が高まりそうな気配。
ところで、映画(マスター)を解像度で表現するとどの程度なんでしょうね?
マスター→BDもDVDも手間に差がないのなら、BDへの移行スピードが早そうですよね。
とわいえ、あと5年位はDVDも現役ではないでしょか? 私は37フルハイ+PS3ですが、
レンタルでDVDとBDあればBDを借りてしまいますが、DVDでも不満は一切ないですよ。まだまだ現役!!
書込番号:8857496
0点

今年の上半期の薄型テレビの売れ行きは好調でしたよ特にソニーとかは
好調だった分多めに生産したものの9月の急激な景気悪化で今は在庫処分に苦しんでいる状況でしょう
今DLがじわじわとシェア拡大しているのでBD普及する前にレンタルという物自体無くなっているかもしれませんよ
店の設備費や賃貸量や人件費かからないですからね
景気悪化によるコスト削減でレンタル店もDLに力いれてDLのシャア増って事も考えられますし
BDのディスク貸しだとDLより効率悪いですからね複数人借りたい人がいてもメディアのディスクの数しか貸し出せないですし
海外では音楽のDLが普及してCD売れなくなってタワーレコードが経営破たんしてます
海外にはレンタルが無かったというのも要因ですが
書込番号:8859393
0点

> 今DLがじわじわとシェア拡大しているので
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20385310,00.htm
> Adams Media ResearchのアナリストJan Saxton氏は、
> 映画のダウンロードによる収入は映画会社の売り上げの0.06%にすぎないことが
> 最近の調査で明らかになったと言う。
まだまだこれからと言ったところでしょうか。
> BD普及する前にレンタルという物自体無くなっているかもしれませんよ
> 店の設備費や賃貸量や人件費かからないですからね
配信には配信なりのコストがかかりますからね。
加えて、配信にも手を伸ばしているとは言え、コンテンツホルダが商売する相手となる消費者とのチャンネルを闇雲に狭めるような真似をするハズもなく。
> 海外では音楽のDLが普及してCD売れなくなってタワーレコードが経営破たんしてます
タワーレコードの破綻は、新品の売上をウォルマート等の量販店に、ロングテールの売上をamazonに奪われたことが主な要因です。
ニュース等で報じられる場合は、センセーショナルに扱いたいという思惑から音楽配信に食われたみたいに言われますけどね。
http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20061224/tower
書込番号:8860102
0点

>今DLがじわじわとシェア拡大しているのでBD普及する前にレンタルという物自体無くなっているかもしれませんよ
光ファイバーでも25GBダウンロードする気にはならないですよ(--;)
光よりも高速なインフラができないと映像配信は頭打ちになるのでは?
書込番号:8861038
1点

>いずれにせよ、日本においては地デジへ移行の2011年に注目ではないでしょうか?
そうですね注目だと思います。
http://news.www.infoseek.co.jp/business/story/20081222jcast2008232592/
自腹でデジタルTVを買うのもよし、ずっとアナログを使うのもよし、(国民の財産を勝手に無にするので)国が全世帯に補助するのが筋なので支給されるまで何らモーションを起こさないのも良し、何でもありだと思います。
書込番号:8862798
0点

VODが普及するネックはローカル側の速度ではなくサーバ側の処理です。
今の光ではフルHDのダウンロードが重いのですが、サーバ側でも非常につらいです。そのアクセスが輻輳したらサーバが真っ先にアウトですよ。
よって、新しい作品がリリースされた瞬間などはどうにも対応できないのが実情…というか、今のところ打つ手なしです。
書込番号:8867759
0点

一昨日TVでやってた「家電芸人」で会場の人が地デジ対応率45%
ブルーレイ所持率0%でしたね(視たかた多いと思いますが)。
つまり「地デジ=ブルーレイ」という事では無いという事でしょうか。
画質にこだわらない一般の人は地デジ化とブルレイは別に考えているみたいですね。
地デジは放送規格が変わるので買い換える。ブルレイは必要無い。とか…
高齢者では「地デジをVHSに録画したほうが便利」という人もいましたし
書込番号:8871177
0点

otome999さん、
うう〜ん。
地デジ対応=テレビのこと
ブルーレイ=レコーダのことだと解釈しました。
つまり、別物。
書込番号:8871198
0点

「地デジの普及=ブルレイの普及」という前提がいつのまにか既成概念になって
いるような感じがしたので(違ってたらすみません)地デジの普及とブルーレイの普及は
別物だよという事を言いたかったのです。
番組では全員(45%)がTVだけ地デジ対応に買い換えてもレコーダーは買い換えず
VHSやDVDのまま(またはレコーダーを買わない)であるという結果です
※この状態を想定した書き込みはあまり無いように感じました。TVを地デジ対応に
するとブルーレイレコーダーもセットで購入するのが当たり前のような…
つまり地デジが普及してもブルーレイレコーダーを買う人はほとんどいない
という傾向が見えます。しかもこれが「45%」も普及している時点のものである事が
重要です。普及期のごく初期の傾向ならいざしらずほぼ半分まで普及した時点での結果で
あればこのままさいごまで同じ傾向であろうと予想されるからです。
つまり、はらっぱ1さんがおっしゃる事を言いたかったのです。
「地デジが3年後に100%普及する事とブルレイの普及率は関係無い」
という事です
書込番号:8872153
0点

地デジへの移行がBDの普及を促進するのは間違いないけど、かといって地デジ対応TV持ってたら100%BDレコも持ってる、なんてことはどこの誰も妄想してないから。
むしろ、そんな当たり前のことに今まで気付いてなかったとしたらそちらが問題だし、現状を示す数字ならあんな1番組の観衆100人という極々小さいしかも偏った母集団のアンケートの結果を出すまでもなく、きちっとした統計を見ればいい。
> つまり地デジが普及してもブルーレイレコーダーを買う人はほとんどいない
> という傾向が見えます。
地デジと絡めるまでもなく、BDレコーダーは今のハイブリッドレコーダー市場の2/3を占める程に売れていますから。
> しかもこれが「45%」も普及している時点のものである事が重要です。
2003年には売られていた地デジ対応TVの方が、2006年末に立ち上がったBDレコーダーより先行してるのなんて当たり前なんですが。
アナログ停波の影響というのはむしろそうなってからの方が大きいでしょうね。
今はまだデジタルチューナー非搭載のレコーダーでも使えていますが、それが今まで通りに使えなくなっちゃいますから。
書込番号:8873275
0点

>光ファイバーでも25GBダウンロードする気にはならないですよ(--;)
>光よりも高速なインフラができないと映像配信は頭打ちになるのでは?
今のDLムービーと同じように見ながらDLという形じゃないですかね
DMMではフルHDがDL配信されています
専用の機器が必要ですが
書込番号:8873835
0点

otome999さん も「家電芸人」しか縋るものが
ないんですね。
あの番組で誰かこう発言もしてませんでしたっけ?
「ここにいる人はDVDをスルーしてHDTV、地デジ放送、
BDに一気に移行できるんだな、うらやましい」って。
>地デジの普及とブルーレイの普及は別物だよという事を言いたかったのです。
当たり前ですよ。DVDを使い続けてもいいんですよ。
安心しました?
>つまり地デジが普及してもブルーレイレコーダーを買う人はほとんどいない
飛躍しすぎですね。
それは貴方の願望ですか?
地デジ普及(地アナ停波)の時にはもうDVDレコなんて
売っていないだろうし、その時売ってるのはBDレコだから
普通の人はあるものを買いますよ。
それまでにBD対抗馬が出て普通の人に訴求出来てればいいですね。
書込番号:8874649
0点

otome999さん、水を差すようで申し訳ないですが。
>つまり、はらっぱ1さんがおっしゃる事を言いたかったのです。
>「地デジが3年後に100%普及する事とブルレイの普及率は関係無い」
>という事です
わたしは、こうは言ってないつもりでした。誤解させてしまって申し訳ないです。
テレビとレコーダは別物だと言いたかっただけです。
すみません。
書込番号:8876060
0点

話を戻しまして…
近々DVDレンタルが無くなるかどうか?
DVDレンタルが無くなるってことは、世の中の大多数がBDプレーヤーになるってことです。
大多数がBDプレーヤーってことは、当然テレビもHD対応が大多数ってのが前提条件でしょう。
一応地デジ推進してる人たちは、あと2年半ちょっとでアナログ放送停波って言っていますが、実際今の普及率じゃどうなるかわからない。
で、もしもアナログ停波したからって、テレビが全部HD対応になっているわけではない。
かなり多くに人たちは地デジ用のテレビなんか買えないので、現行テレビに安い地デジチューナーでしょう。
それだって、アンテナ替えてブースターやケーブルまで交換するとこっこうな支出ですよ。
経済状況がこんなじゃねぇ…
さらにはテレビ離れが進んでいます。
テレビ番組が面白くない。
はっきり言って、ライブラリとして(半)永久保存する気になるような番組がほとんどない。仕事などで見れない番組はHDDにでも録画して、時間差で見れればいい。
わざわざHDでライブラリ化するような価値を見いだせる番組が少ないです。
そこに重ねてNHKではVOD(ビデオオンデマンド)を推進しています。
見逃しちゃった番組はネットで見よう!
これは、さらなるBDレコーダー普及のブレーキ要因。
確かに新たに売れるレコーダー市場ではBDレコーダーが多数派を占めているでしょう。
でも、稼働しているプレーヤーとしては、DVDを駆逐できてはいないような気がします。
とすれば、レンタルBDがDVDを駆逐するにはまだまだ遠いってのが今のところの結論では?
家庭用BDプレーヤーが2万円未満(できれば1万円程度)、レコーダーが3万円程度で手に入るようになればまた話は別なんでしょうけどね。
書込番号:8877093
0点

ゾラックさん、
>とすれば、レンタルBDがDVDを駆逐するにはまだまだ遠いってのが今のところの結論では?
別に今の時点で結論を急ぐことはないのでは?
どうせ数年たてば、現実が教えてくれるわけですし。
みなさんのいろんな意見を聞けるのが、このスレの目的だと思ってました。
書込番号:8877924
0点

というか、駆逐という単語が出てくる時点で、BDとDVDの関係を正確に把握出来てないってことですからね。
それ以前に、レンタルという業種がどういったビジネスなのかを考えてみれば、DVDでのレンタルを止めることなど有り得ないということもわかるでしょう。
何もBDプレーヤーの普及がどうとか地デジ対応TVの普及率とアナログ停波だとか、ましてや最近のTV番組の質やらNHKオンデマンドなど持ち出すまでもなく。
とりあえず、このスレが立った頃には既に立ち消えと思われていたBDとDVDのハイブリッドディスクが息を吹き返したようなので、レンタルにおいて活用されるかどうか興味深いところですね。
書込番号:8878081
0点

>というか、駆逐という単語が出てくる時点で、BDとDVDの関係を正確に把握出来てないってことですからね。
↑
こーゆうのが2ちゃんねる(のダメな例)的なレスの典型。
「あんたは間違い」的な指摘のみで、では何が正しい(と考える)のかには触れていない。
たぶん意図的にやっているんでしょうけどね(苦笑)
レンタルDVDがBDに置き換わるとしたら、それは大多数の家庭にBDプレーヤーがある状態でなくてはならない。
しかし、そこまで普及するほど積極的に買い替え買い増し需要が発生するか否か?
いつもの枝葉末節に対する一言居士的突っ込みだけではなく、是非とも的確な表現で幹を持ったご意見を述べていただきたいものです。
我が家にはHDDレコーダー(ディスクメディア非対応、ケーブルテレビ専用)と、DVD(&HDD)レコーダーとDVDプレーヤーとVHS2台がありますが、VHSが稼働したのはディスク化されていない映像ソフトや昔の仲間が撮ったビデオ再生だけです。
ここ3年でせいぜい6時間程度かな?
過去1年間ではゼロです。
対して、DVDとHDDの稼働時間は?
数えきれないほど圧倒的多数です。
他のご家庭でも傾向としては似たようなものでしょう。
そして、新作のソフトはVHSでは出てきません。
レンタル店もVHSのレンタルを終了している店が増えています。
これは家庭内でのプレーヤー稼働率においてDVDがVHSを駆逐し、ソフト市場においてもDVDがVHSを駆逐したといえるでしょう。
そして、同様の現象がここ数年の間にBDとDVDで発生するか?
私は否定的見解を持ちます。
その根拠は前述したとおり。
というわけで実りのある反論なりご意見なりを期待していますよ。
書込番号:8878873
0点

うう〜ん、別にDVDとBDは敵対する関係でもないので、DVDもBDも両方残っていいんじゃないでしょうか。
BDよりDVDの方が先に出てきたので、たぶん先に衰退していくだけでは?
まあBDが先に衰退しても構わないですけど。
レンタルに限って言えば、うう〜ん、どちらでも良い。
DVDもBDもレンタルしたことないですし、レンタルするつもりもないので。
(お金がある訳じゃないけど、ほんとに見たいものを購入するだけなので。)
書込番号:8879013
0点

ゾラックさん は駆逐が好きですね。
過去レスでもそのネタやったでしょう。
同じ様な反論・意見しか返ってこないのでは?
メンバー同じなんだし。
書込番号:8879037
1点

> それ以前に、レンタルという業種がどういったビジネスなのかを考えてみれば、
> DVDでのレンタルを止めることなど有り得ないということもわかるでしょう。
ここまでハッキリと答えが書いてあるのに。
とても簡単な答えなので、説明としてBDプレーヤーの普及がどうとか地デジ対応TVの普及率とアナログ停波だとか、ましてや最近のTV番組の質やらNHKオンデマンドなど持ち出すまでもありません。
というかですね、上のほうで
> というわけで、レンタル市場では早くてもあと5〜6年ぐらいはDVDが主流だと考えています。
と述べておいでですが、これはBDレンタル普及についてこのスレにいる誰よりも楽観的な見解だと思いますよ。
色々と否定的なことを述べている割には。
書込番号:8879997
0点

BDを使ったことがないのに批判している人にはあきれるね。
使えばDVDとの違いが画質だけでないことはすぐわかる。
書込番号:8887813
1点

BRONCOさん
あと5〜6年も経てば、現在のDVDプレーヤーやレコーダーは故障などによる代替えがけっこう進むでしょう。
逆にいえば、それだけたたなければ新しいプレーヤーなんぞ買わない層が少なからず存在するだろうということです。
そして、買い替え需要が発生した時点でプレーヤーやレコーダーの価格や供給状態、競合する新メディアなどによってBDの普及率が変わってくるはず。
なので、「少なくともあと5〜6年はDVDが主流だろう」と書きました。
これをBD普及に対して楽観的と受け取る人もいれば、そうは思わない人もいるようです。
あなた自身も「BDレコーダーは今のハイブリッドレコーダー市場の2/3を占める程に売れていますから。」と書いていますよね。
これはBDレコーダーが順調に普及しているという主張のように受け取れます。なのに5〜6年はDVDが主流だろうという私の主張は楽観的…つまりBDの普及はもっと遅いとおっしゃる。
なんか腰が定まらないんですよね、あなたの書き込みの流れは。
RRRNさん
BD批判を気にされているようですが、「そうじゃない」と言い張るだけでは誰にも何も伝わりません。何が「そうじゃない」のか、そして「どう」なのかを説明しなくては…実際BDに対して誰がどう批判しているのか私にはちょっとわからないのですが。
「使えばDVDとの違いが画質だけでないことはすぐわかる。」とありますが、それが分かるのは使った人だけで、使わない人は一生わからなくてBDなんか使わないかもしれない(笑)
画質以外にBDの優れている点があるのなら、単純に「ある」と言い張るだけではたいした意味がありません。
その優れている点を具体的にわかりやすく説明すればいいのですよ。
例えば、このスレッドには音質がDVDと比較して優れているとおっしゃっている人がいます。
私はDVDとBDの音質を直接比較できる機会を今まで持てなかったので、その主張に対してはYESもNOもありませんが、少なくともそういった意見が出ていることだけはわかります。
書込番号:8889038
0点

> あなた自身も「BDレコーダーは今のハイブリッドレコーダー市場の2/3を占める程に
> 売れていますから。」と書いていますよね。
> これはBDレコーダーが順調に普及しているという主張のように受け取れます。
まさにその通りです。
> なのに5〜6年はDVDが主流だろうという私の主張は楽観的…つまりBDの普及は
> もっと遅いとおっしゃる。
もう一度正確に引用しましょうか。
元はと言えば
> レンタル市場では早くてもあと5〜6年ぐらいはDVDが主流だと考えています。
と、レンタルについての発言だったと思いますが?
自分が楽観的と指摘したのもBDレンタルに関してであって、BDの普及についてではありません。
もう一度書きますが、レンタルという業種がどういったビジネスなのかを考えてみれば、DVDでのレンタルを止めることなど有り得ないということもわかるでしょう。
> なんか腰が定まらないんですよね、あなたの書き込みの流れは。
対応機器の普及と、そのインストールベースを背景としたビジネスとを、きっちり区別して考えているだけですよ。
書込番号:8890427
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
番組の途中からってコトですか?
それならパナではできません
編集メニューにあるタイトル分割を使って
番組を途中でバッサリ切って
それをDVDにダビングするか
DVD-RAM/RW(VR)にダビングし
部分消去を使って
最初から途中までを消去するか
それしかないと思います
ただしデジタル放送をDVDにダビングしちゃったら
HDDには戻せないから
いずれにしても慎重に…
書込番号:8883127
1点

>万年睡眠不足王子さん
早い ご回答をありがとう御座います
早速 やってみます
書込番号:8883654
0点

万年睡眠不足王子さんのお助けのヒントを得て。。。。
番組編集→部分編集・・・要らない画像を消去し
テスト的にDVD-RAMにダビングし 繋ぎ部分が上手く再生が出来ましたので
DVD-Rへ再度ダビングしました(因みにこちらの方も再生がOK!でしたぁ)
万年睡眠不足王子さんのお助けが無かったら 今回の事が出来なったと思います
ありがとう御座いました
また、何かありましたら お助け下さい
書込番号:8888441
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11

できます。
XP11の説明書・操作編80ページにダビングの方法が載っています。
書込番号:8662711
0点

万年睡眠不足王子さんありがとうございます。
一度HDDにコピーした画像の画質は変わらず、?00万画素の画質はまんま他のSDカードにコピーできるのでしょうか?
御返答宜しくお願い致します。
書込番号:8663468
0点

ダビングそのものは高速ダビングしか選べません。
高速ダビング=データのコピーと考えれば、画素数は減らさずにコピーできるものだと納得できると思います。
書込番号:8663563
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
にて、wowowのCSIマイアミ(土曜日の吹き替え版)を予約すると、
最初は土曜日を録画してくれますが二回目からは、
木曜日の字幕版を録画し、土曜日は録画されません。
両方録画してくれれば削除するだけなのでいいのですが・・・
解決法何かありますか?
0点

不思議な現象ですが
具体的にはどんな予約方法ですか?
番組表から毎週土曜に予約ですか?
パナには探して録画なんて機能はありません
書込番号:8655356
0点

XP11に探して毎回なんて設定はありません
何の番組表のことですか?
IRって事は外部入力ですか?
それってSTBか何かが木曜に起動して
IRでXP11に録画せよって指令出してるって事で
XP11は何の関係も無いのでは?
書込番号:8655668
1点

これはパナのSTBからの探して毎回予約をXP11に外部入力で入れているのではないですか?
だとすると、それ以外の設定が出来ないので厳しいかもしれません。
多分タイトル名のどこを見て探しているのかわかりませんが、スーパードラマTVのHEROESなどは
全部録画してくれてますが、BShiのシネマなどは「ハイビジョン」がキーワードで目的外の録画がされたり、
目的のシネマが録画されないこともあります。
予約前に探して毎回の中に入っているかこまめにチェックするしかないですね。
書込番号:8656373
1点

皆さんありがとうございます。
僕の質問内容が、分かりにくてごめんなさい。
hiro3465 さんの言うように外部入力でいれてます。
これからは、こまめに予約されてるか確かめます。
考えてみれば、XP11で予約しているわけでなかったですね・・・
理解しがたい質問に答えてくれてありがとうございました。
書込番号:8656724
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
DMR-XP11を、購入しました。
テレビは、10年以上の古いタイプの物です。
現在、アナログしか受信できなくて困っています!!
住まいは、川崎市ですので、地上デジタル受信可能な地域です。
問題は、アンテナなんですが、何が付いているのかわからないのです。
大家さん(賃貸アパート)は、普通の・・・とだけ教えてくれました。
放送大学や、神奈川テレビが見れるので、UHFではないかな?と思っていたのですが・・・
説明書を参考に、地上アナログに入力、出力に、繋いでみましたが、アナログだけ受信しました。
同様に、地上デジタルに、入力、出力に繋いでみましたら、全て受信されませんでした。
7ページのVHF/UHF混合なのかな?と思い、分配器で、地上デジタルの入力、地上アナログの入力にそれぞれ繋いでみましたが、出力の記載がなかったので、デジタル出力、アナログ出力それぞれ、試してみましたが、アナログのみの受信でした。
壁に接続するところの中を覗いてみたところ、BS TVCA7 パナソニック と記載された差込口?がありました。
ですが、我が家の周りを見回した限りでは、衛星アンテナらしきものは見当たりません。
衛星は期待はしていないのですが、せめてデジタルは映るといいのにと思っています。
ど素人の質問で、申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
0点

とりあえず地上波に関しては、
壁のアンテナ端子→XP11の地デジ入力→地デジ出力→地アナ(VHF/UHF)入力→地アナ(V/U)出力→TV
の順につないでください。
BSに関しては、大家さんに確認してみてください。
一応、壁のアンテナ端子に分配器じゃなくて分波器をつないで、分波器のV/U出力とBS出力をXP11につなげればいいだろうとは思いますが…。
書込番号:8388606
1点

万年睡眠不足王子さん!
すぐに、返信して頂いてありがとうございます!! 嬉しいです!
壁のアンテナ端子→XP11の地デジ入力→地デジ出力→地アナ(VHF/UHF)入力→地アナ(V/U)出力→TV
ですね!配線が足りないので、明日購入してきます!!
分波器のV/U出力とBS出力をXP11に接続した場合、入力も、分波器でわけてV/U入力とBS入力ですか?
分波器は、二つ必要でしょうか?
こちらは、大家さんに、BSが確認できた場合ですよね?
質問ばかりで、申し訳ないです。
書込番号:8388693
0点

>ひん☆さん
V・U/BS・CS分波器は、1個ですよ(BSが来てたらね)。
書込番号:8388774
0点

BSCSCANさん!
返信、ありがとうございます!!
一個で、いいんですね!
入力の接続は、どうすればいいのでしょうか?
全く、アホな質問ですが・・・(^_^;)
書込番号:8388803
0点

分波器はひとつで足りるでしょう。
地上波とBSが一緒になっている電波を分けるためのものだから。
V/U出力と、BS出力をそれぞれXP11の入力につなげればいいですし、
(先ほどレスしましたように、V/U出力からはXP11の地デジ入力にまずつないでください。また、XP11では地デジと地アナ、どちらを先につないでもかまいません。)
TVにBS端子があるのならXP11のBS/CS出力からTVのBS入力につなげればいいです。
と、ここまで書いたら、テレビは10年以上前のものなんですよねえ?
となると、当然のことながらテレビにBSデジタル端子はないだろうから、
とりあえずBSデジタル放送が受信できることを大家さんに確認したら、
分波器のBS出力からXP11のBS/CSデジタル入力に接続し、
XP11のBS/CSデジタル出力端子には何もつながずそのままにしてください。
将来テレビを買い換えた際にXP11のBS/CSデジタル出力端子と、
テレビのBS/CSデジタル入力とつなぎましょう。
書込番号:8388807
1点

補足
カッコ内の後半の文章、
>また、XP11では地デジと地アナ、どちらを先につないでもかまいません。
は、前レスしたつなぎ方以外に、
壁のアンテナ端子→XP11の地アナ(VHF/UHF)入力→地アナ(V/U)出力→地デジ入力→地デジ出力→TV
の順につなぐというのもありということです。
お好きな方法を選んでください、どちらを選んでも問題なく受信できると思います。
書込番号:8388844
0点

>ひん☆さん
壁の端子からレコーダーまでは、ケーブルでレコーダーの直前に分波器です。
書込番号:8388858
0点

川崎の場合、普通は東京タワーの方で受信します。アナログの場合、VHF(1〜12ch)は、東京タワーの方ですが、TVK(UHF)は横浜方面になります。
自分の場合は、UHFアンテナ自体が無かったので、自分でベランダに設置しました。方向は東京タワー方向です、ただ、方向が全く違う方向でもある程度受信出来ます。
>説明書を参考に、地上アナログに入力、出力に、繋いでみましたが、アナログだけ受信しました。
>同様に、地上デジタルに、入力、出力に繋いでみましたら、全て受信されませんでした。
と言うことですので、恐らく受信自体が出来ていない物と思います。
もしも受信出来ているのでしたら、壁のアンテナ端子をレコーダーのそれぞれの入力端子に順番に接続して順番に確認すれば受信出来るかどうかは判断出来ます。あとは、接続の都合で分配器などを使います。
大家が地デジ対応していないのでしたら、あきらめて、自分で設置した方が簡単になります。
アンテナは、小型の物で十分です(自分は一応素子型のアンテナを使いました)。
書込番号:8389256
0点

万年睡眠不足王子さん、BSCSCANさん、エンヤこらどっこいしょさん
返信、ありがとうございます!!
早速、壁のアンテナ端子→XP11の地デジ入力→地デジ出力→地アナ(VHF/UHF)入力→地アナ(V/U)出力→TV
の方法で、繋いでみましたが、アナログのみの受信でした。
そして、壁のアンテナ端子→XP11の地アナ(VHF/UHF)入力→地アナ(V/U)出力→地デジ入力→地デジ出力→TV
も試してみましたが、駄目でした・・・。
他に、接続方法はないでしょうか??
放送大学が映るので期待していたのですが・・・
やはり、我が家は、地デジ対応のアンテナではないのでしょうか?
BSの方も、教えて頂いたので、後日分配器を買って来ようと思います!
壁のアンテナ端子(壁の中)に、BS TVCA7 パナソニック と書いてありましたが、
BSのアンテナが使われてるという意味ではないですよね?
単に、BSにも対応できる線だという意味だと解釈していますがどうでしょうか?
>エンヤこらどっこいしょさん
小型な物でもいけるんですね!
調べてみます!
書込番号:8393443
0点

>ひん☆さん
BSTVCA7は、部品の型番です。
BSが来ているという保障は、できません。
試しに、ケーブルをBS・CS入力端子に接続してみてください。
もしBSが映れば、分波器を購入してください。
書込番号:8393487
0点

BSCSCANさん ありがとうございます!
早速、BS端子に、入力、出力繋いでみましたが、受信できません。
分波器を買ってきても、無駄なんでしょうか・・・
大家さんが、おじいちゃんで聞いても普通以外わからないんもんで、
試してみるだけ、やってみようかな〜と思ってたんですけど・・・(^_^;)
書込番号:8393532
0点

>ひん☆さん
スキャンして駄目なら、BSは来ていませんね。
分波器は、買わないでください。
書込番号:8393559
0点

BSCSCANさん
そうなんですね!
悲しいけど、無駄な出費は抑えられました〜
ありがとうございます!!
書込番号:8393577
0点

遅レスですが、同じ機種を持っていますが、うちの場合、当初、アパートの屋上にあるアンテナのみだったのでアナログ放送しか見れませんでした。その為、都内練馬と言う場所なので、試しに室内用のUHFアンテナ(2000円弱)を購入してDMR-XP11のデジタルの場所に接続した所、地上デジタル放送も見れるようになりました。ただしMXテレビ等は受信状態が弱いせいか見られず、他の放送も時々ノイズぽい状態になる事もありました。現在は大家さんがJCOM(ケーブルTV)にアパート毎入れたので、デジタル放送もアナログも見えています。その場合この機種はアナログ放送の受信の口とデジタル放送の口が別々なので分配した上でつなげないと両方を同時に見る事はできないようです。
話変わりますが、千葉の市川に住む友人もデジタルチューナー内蔵のテレビに変えたのですがアパートがデジタル放送用のアンテナを設置していなくて自腹で1万円程の室内アンテナを購入した所きれいに見えるようになったとの事です。デジタル放送は凄くきれいです見られるといいですね。
書込番号:8535730
0点

yskoさん
ありがとうございます!
最近、プラズマテレビを購入しまして、業者サンに、接続をお願いしたところ、
やはり、地上波は来ていない事がはっきりしました。
せっかく、テレビも大画面になりアナログじゃもったいないので、
室内用のアンテナを調べてみます!
ありがとうございました!
ケーブルTVを入れてくれる大家さん!良いですね♫
書込番号:8565612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





