
このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年8月11日 01:21 |
![]() |
17 | 14 | 2007年8月10日 14:01 |
![]() |
11 | 32 | 2007年8月6日 10:11 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月30日 07:20 |
![]() |
3 | 4 | 2007年7月29日 03:23 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月27日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
こんにちは。新しくHDDDVDレコーダーが欲しくて悩んでおります。
今アナログテレビ使用で、VHSデッキが壊れたのでどうせならとDVDレコーダーを買おうと思ったのですが、将来的には地デジテレビを買う予定なので対応デッキを買おうかと。
で、予算も〜6万くらいなので
・DMR-XP11(DIGA)
・RD-E300(VARDIA)
・DV-AC55(AQUOS)
あたりで悩んでます。
主な使用用途はCS録画の上でDVDにやく事ですね。
が、壊れたデッキというのが再生専用だった(他にVHS内蔵DVDプレーヤーはあるのですが、そのデッキ以外で録った映像がブレすぎて見えない)ので本来ならばVHS内蔵がよかったのですが…値段や性能を考えるとその条件は二の次にしました。
CSは普通のタイプです。
条件を要約しますと
・CSチューナー対応(BSは今後もいりません)
・パソコンとの連携はいらない(あればiLINKが欲しい程度)
・W録もいらない
・画質より安定性
の点など。
CS対応という事でVARDIAのRD-W300も考慮に入れたのですが…機能を考えるとXP11がいいのかなぁと。
よければアドバイスお願いします。
0点

>・CSチューナー対応(BSは今後もいりません)
東芝の「スカパー連動」機能を持った製品が便利です。(予約は内蔵しているチューナーの場合と殆ど同じです。)
候補としてはW300の他にS300/600等が有ります。
>・W録もいらない
今の状態であればそうかも知れませんが、一度HDD&DVDレコーダーを使うとW録出来る事が便利になります。後から追加出来ませんので最初からW録モデルを考えた方が良いと思います。
>・画質より安定性
これはパナソニックでしょう。但し欲しい機能が無ければ、たとえ安定していてもそれは使い難いという事になります。
>CS対応という事でVARDIAのRD-W300も考慮に入れたのですが…機能を考えるとXP11がいいのかなぁと。
CS対応という事であればやはり東芝が良いでしょう。機能でパナが勝っているという事は無いと思います。
書込番号:6625397
1点

こんばんわ(o*。_。)o
東芝機いっぱい(XS30〜X5〜XD〜RD−S〜RD−A)と
パナXP20V使っています・・パナ機は兎も角直感で使えます
編集って言うほどの機能もないし(何もないので安定)なんたって
最初はチャプタも打てませんでしたσ(^◇^;)・・・
しかし、東芝がXS30の頃は直接本編にチャプタ打って
不要なところ削除ってやっていたのですがデジタル機は出来ません
本来の使い方のみ・・プレイリスト編集っす、って言うことで
最近簡単な編集でいける番組はXP20Vで撮っています
パナ機で問題は、二カ国語放送の録画したとき音声出力を
光デジタルでビットストリームにしているとDR以外では
再生中に切り替えできません、又録画前に主副切り替えて
主音声にしようと言うときはXP画質でPCM音声記録
これを選ばないと・・駄目・・これは録画した物から
DVD焼きのときにDVD互換を何も考えないで
録画出来るようにしているためかと・・勘繰ってしまいます(-。-;)
芝機は予約時にお兄さんこれはDVDにするの・・それともRAM
なの・・ちゃんと決めてねっと言ってくれたのですが・・
パナはDVD焼き失敗しないようにと老婆心から上記仕様です・・
ここいら気にしなければ・・薄型で良い感じなのでXP11って
良い選択と思いますよ・・壊れにくいしサービスも直ぐ繋がるので
ネット通販で安く買っても問題ないと思います・・
僕は北海道のお店からXP20Vを¥54.800で購入
その後で買った・・東芝のS600とA600は・・(^。^;)
ビックで5年保証付けて買いました・・今迄買った芝機も
XD以外は良い子ばっかだったのですがいかんせん
障害報告い少ないSと改良版Aでもちょっち恐かった
って言うことで・・蛇足が多くなっちゃいましたが・・
やっぱXP11一押し・・・ちょっと何かするなら・・
自分なら、今のところ安定なS300ですかねぇ
(自分が買ったS600超安定なのと芝機慣れしているので
何も考えずに使える出来るはずのことが出来る・・芝機の常識は
他メーカ機では非常識・・って多いので・・)
書込番号:6625694
0点

CSは編集らしい編集はいらないから
安定録画のパナで単体チューナーでリアルタイムエンコして
高速ダビングが最適でしょう。
書込番号:6627705
0点

皆さんありがとうございます!
…なんだか、芝さんにちょっと惹かれてきました。
確かにパナは機能も見た目もスリムで安定してそうなのですが、VARDIAの多機能さに心揺らいでます。
どうせならVHS内臓のW300に…とも思いましたが、実は壊れたデッキと再生機能が低い現行のデッキが両方とも芝さんのARENAなのです。
壊れたのは10年近く使ってますから仕方ないんですが、その壊れたデッキより再生機能が低い現行デッキ。果たして同じ芝さんで再生がきれいになるのか。。
SONYはなぜか思い浮かびもしませんでした。会社のHDDレコーダーもうちのパソもSONYなのになぜだか抵抗を感じてます。う〜ん、スゴ録かぁ。
…せっかく色々アドバイスいただいたのにスレ違いになってしまってすみません。総合のスレというのがあったんですね。
東芝が欲しくなってきた今、そちらでまた聞いてみたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:6629404
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
XP11購入後、デジタルWOWWOWを録画し、三洋のプロジェクターZ2へD端子接続したところ、字幕やメニュー表示の文字にはっきりとゴーストのような2重映りが発生しています。
HDMI接続のプラズマテレビでは問題なく表示できております。
D端子出力とはこんなものでしょうか?
0点

先ずは、D端子ケーブルか接続を疑うのが先では?
ちなみにD端子でプラズマに繋いだら同じになりますか?
書込番号:6586675
2点

ご教授ありがとうございます。
>D端子でプラズマに繋いだら同じになりますか?
ケーブルが壁伝いに配線ケースに入っているためすぐには確認できませんが、今度はがしてプラズマテレビのD端子に接続してみます。
>使っているモニターの問題では。
プロジェクターの設定メニューは鮮明にでますので入力信号そのものに問題があるようです。
XP11以前は東芝のアナログ機RD-XS41(同じDケーブル)でして、そのときのDVD画像は字幕のゴーストなどは感じませんでした。
書込番号:6589846
0点

>XP11以前は東芝のアナログ機RD-XS41(同じDケーブル)でして、そのときのDVD画像は字幕のゴーストなどは感じませんでした
でしたら、D端子の接続部分か、XP11の出力の可能性が高いです。
先ずは接続を確認(数回の抜き差し)した上で、
2m位の短いD端子を手に入れて(借りて)TVと液晶プロでそれぞれ確認してみた方が良いと思います。
書込番号:6589995
2点

CATVではありませんか?
CATVは、ゴーストが出ます。
ご自分でアンテナを建てて見た方が遥かにきれいですよ。
書込番号:6599893
2点

>CATVではありませんか?
ご指摘の通りマンションのCATVパススルー方式で、BSはマンション屋上の共用パラボラアンテナからの受信になります。
ですが、プラズマテレビの方は完璧にくっきりと映っております。
壁伝いのプロジェクターまでのD端子ケーブルはあまりにもがっちりセッティングされており、ただいまネットにて短いD端子ケーブルを注文中です。到着しましたらプラズマテレビのD端子につないで確認してみます。
書込番号:6599961
0点

http://www.sanyo-lcdp.com/lineup/lineup_old_10.html#1
そのVPってHDCPに対応してるみたいだから、追い方の順番として、
最初にHDMI-DVI変換ケーブルで試すのが先なのかも。
二重の状態がどの程度か判らないので上手く言えませんが、
仮に上の方法で繋いでみて、そこできっちりと映っているならば、
まず最初に疑うのは、普通はVP側の周波数と位相の調整になる。
但し、D端子接続の場合だと、
その手の調整項目が用意されて無い可能性は高いし、
こうなるとケーブル、I/F廻りの干渉状態、口の抜き差し位かなと。
分配器とか使うだけでも、簡単にノイズ位は乗りますから。。
・・・ 非常に微妙なのは、DVI-Iの方でも
コンポーネントとかに対応してるとも書かれてますから、
元来、XS41のようにYcbcr出力を持ってるレコーダーならば、
下手にD端子で繋ぐよりも、DVIの頭をD-sub15pinに変換して
双方を繋いだ方が綺麗になるようにも思います。
DVI、HDMI等であれば、XP11側でそこに併せたデジタル信号を送るので
この手の問題は一切無くなるんですけどね。。
・・・ 何れにせよ、他で問題無く映っているならば、
XP11の問題と言うよりは、、寧ろ、
VP側か?周辺関係の方が疑わしい気はしますよ。
書込番号:6600393
3点

>zinn_zinnさん
アドバイスありがとうございます。
かなり専門的で私の知識ではぎりぎりのところです・・・(笑)
HDMIにつきましてはXP11では1系統しか出力がありませんので
そちらはプラズマテレビへの出力に使ってしまっております。
ただおっしゃるようにZ2の相性の問題かもしれませんね。
接続の抜き差しについては散々試しましたがダメでした。
パナソニックのネットサポートに質問したところ、
「まずはD端子をプラズマテレビにつないでみて同じ症状が
出るかお試しください」と返答いただきました。
とりあえず短いD端子ケーブルの到着を待って試してみます。
書込番号:6602248
1点

きょうちゃんパパさん
panasonicサポートの対応は理に叶ってると僕は思います。
他との相違点を見出した上での原因究明の方向性ですから、
DVD映像というのが仮に市販DVD再生でも再現するならば、
方法としては、まずはそちらとの切り分けが必要になるからです。
プロジェクターの設定メニューというのは
VP本体に内蔵されたメモリーに書込まれたデータになりますから
接続したソース側とのケーブル緩衝等には影響されません。
つまり、こちらは参考にならないんです。
想像として、周辺関係で疑わしいのは
例えば、パッシブ型でなくアクティブ型の切替機等を間に挟んでるとか
凄くケーブルが長くて、敷設した間で何か緩衝を起こしてるか?
この辺は環境がしっかり見えて来ないとピンポイントでの把握は困難。
一時的に改善しても、原因が不明だと同じ事は容易に再現しますから。。
> 相性の問題
規格が同じもの同士でまとも品ならば
こちらは基本的にロットのバラつき等で相性という概念は生まれますが
本来はこの言葉で逃げようとするサポートは僕は認めてません。
一つ一つの理由を洗い出してみて下さい。
大画面スクリーンにプロジェクター投影なんて、、憧れです。
書込番号:6604245
2点

本日、プラズマテレビに短いD端子ケーブルにて接続してみました。
その結果、ゴーストは皆無でした。
とりあえずXP11が原因でないことが確認できてよかったです。
となるとプロジェクターにつながっている10メートルのDケーブルが原因、もしくは高解像度の信号に対してプロジェクターが対応できていないということになりますでしょうか。
書込番号:6609144
0点

パネル画素が1280 x 720とありますから、
基本的にD4相当のHi-Vision映像はサポートしてると思うんですよね。。
ただ ・・・ ケーブル間のレスは考えられるけど、
その長さのsync on G/Y同期でそうなるか?という疑問は残る。
同じケーブルでXS41で問題が無いという点を考えても、
確かにモニター側の設定とか対応幅は気になりますよね。
因みに、双方ともに720Pに設定にしても二重ですか?
解像度設定を変えてどうか?というのはチェックの意味があるかも。
再度互いのケーブルの口をしっかり繋いで確認してみて下さい。
書込番号:6610230
1点

>解像度設定を変えてどうか?
解像度の切り替え・差込チェックを再度行いましたがだめでした。
私なりに調べたところ、D端子ケーブルは使用条件によっては
ゴーストが発生するということが、シアターハウスという会社の
ホームページの解説に書いてありました。
高解像度のアナログ信号を10メートル先まで送るのは
両口D端子のケーブルではすこし辛いようです。
XP11の口コミなのにプロジェクターの話になってすみませんでした。
ご指導感謝いたします。
書込番号:6614394
0点

最終報告です。
zinn_zinnさんのアドバイスを元に、HDMI-DVI変換ケーブルの5mに
DVI延長ケーブル2m2本を接続し(これで全長9m)、
プラズマテレビにはD端子ケーブル1.5mを接続しました。
結果は750Pのくっきりしたハイビジョンが大画面で楽しめるようになりました。
以前とは解像度の次元が違います。涙涙・・
HDMI端子はプラズマテレビ用にと決めていたのですが、
D端子でも1.5mタイプならHDMIと遜色ない高解像度が得られることがわかったため、
D端子をテレビ用にしました。
ポイントはXP11の設定でHDMI優先を「しない」にしてD端子出力をD4に設定することです。
そうしないとプロジェクターには480Pの信号が出力されてしまいます。
皆様からのアドバイスがなければ挫折していたところです。
改めてありがとうございました。
書込番号:6625891
1点

きょうちゃんパパさん 最終報告有難うです。
こちらもスッキリいたしました。
正直 ・・・ 延長ケーブルの発想は全く浮かばなかったです。
各ポイントも了解です。
頂いたこの情報、僕にとってはかなり有効になるので
手持ちのPC廻りのモニターの更新にも応用出来そうです。
非常に参考になりました。
書込番号:6627526
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
新たにDVDレコーダーの購入を考えています。
現在、東芝のRD-XS46を使っているのですが、2年半程でHDDのクラッシュが2回起こりました。
パナソニックはクラッシュに強いらしいと聞いて、5万前後で探しています。
他にもシャープの DV-AC55 も良いなと思ったのですが、
1.アナログ放送の番組表取得が無い
2.DVD→HDD→DVD のダビング作業が出来ない
との書き込みがありました。
この機種ではどうなんでしょうか?
因みに DVD→HDD は市販やレンタル物ではなくて、個人的にテレビ番組を録画したもの(コピワンでは無い番組)を友人に借りて、HDDに移し自分のDVDにダビングする、と言う意味です。
今の東芝機種は、複数のタイトルがあれば欲しいもののみ→HDD高速ダビング→別のDVDに高速ダビング が出来ます。
ただ、他人に借りたDVDによってはDVD→HDDに高速ダビングが出来ずに、DVDを再生させてHDDに録画させるしかない場合もあります。
0点

1、パナのデジタルチューナー機で
地上アナログ放送の番組表を取るには
自前でも共同でもいいんですがBSアンテナが必要です
2、東芝機はRやRWに録画したビデオモードの物でも
東芝機で録画していればHDDに高速ダビングできます
>今の東芝機種は、複数のタイトルがあれば欲しいもののみ→HDD高速ダビング→別のDVDに高速ダビング が出来ます。
これは東芝機で録画したビデオモードか
他社録画ならVRモードのDVDってことです
パナの場合HDDにダビングするには
RやRWのビデオモードは必ず実時間ダビング
VRモードであれば必ず高速ダビング・・です
VRモードのみ利用すれば
DVD→HDD→DVDを全部高速ダビングでやるのは
どのメーカーで録画したDVDでも可能です
パナ機でXP11は微妙です
・今使ってるのがW録機なのにW録機では無い
・デジタル放送を考えると250GBは少なすぎる
地デジをDRで録画すればアナログSP録画の
3倍のHDD容量を食いますBSなら5倍
・容量節約でデジタル放送をDR以外で録画すると
パナは他には何も出来ない
これからは長くせず誰でも
デジタル放送が中心になると思います
コピワンでDVD→HDDは一切出来なくなるから
それも少し考慮してたほうが良いです
パナならXW31あたりがおすすめですが
東芝と比較するとパナの便利機能や編集は貧弱です
覚悟ってほどではありませんが
十分吟味し納得してたほうが良いです
書込番号:6574833
0点

ユニマトリックス01の第三付属物様
ご返信有難うございます。
東芝機のクラッシュが恐いので、取り敢えず1番組でも録画出来るのを買い増ししておきたいな、と言う考えだったのですが・・・。
色々吟味して予算も貯めて、上位機種を買った方がやっぱり良いでしょうか?
逆にシャープの【DV-AC55】はどうなんでしょうか?
>これからは長くせず誰でも
>デジタル放送が中心になると思います
>コピワンでDVD→HDDは一切出来なくなるから
コピワンでクラッシュしてしまったら、もう誰かにダビングを頼んだりとかが出来なくなってしまうんですよね・・・。
>自前でも共同でもいいんですがBSアンテナが必要です
今住んでいる賃貸住宅で一括して入っている?みたいです。
一応BS放送、テレビを通常通り設置しただけで視聴出来ています。
VRモードやDVDモードはあまり気にしていませんでした。
次回DVDに録画する際にチェックしてみます。
編集機能は基本的に良く使うんですよね。
現在はCMカットが付いていないので、自分でやりますし。
また、CMが欲しくて編集する場合多々もあります。
書込番号:6574968
0点

>色々吟味して予算も貯めて、上位機種を買った方がやっぱり良いでしょうか?
XS46をまだ使うのかどうか?
デジタル放送メインにされるかどうか?です
わたしはTVを液晶に代えた時点で
アナログ放送は画質の問題で見なくなり
XS36は処分しました
同じような環境ならXS46の代わりとして
デジW録は必須だと思いますが
ブラウン管TVならアナログ放送も画質的にまだ見れます
2台で運用するなら確かにXP11でも良いと思いますが
TVを買い換えるかXS46が完全に壊れるか
近いうちにもう一台買う必要が出ると思います
>一応BS放送、テレビを通常通り設置しただけで視聴出来ています。
デジタルチューナーのレコでBSを録画したり
パナ機でアナログ放送の番組表を取るためには
「BSが見れる」だけの情報では不十分です
簡単に言うと「BSアンテナが必要」です
地デジはCATVでもパススルーで来てればOKですが
BSとCSは共同でもいいからBSアンテナが無いと使えません
地デジが来てるのか?とBSアンテナがあるのか?は
確認されてたほうが良いです
BSアンテナがあっても古いと
BSデジタルにきちんと対応してなかったりします
>コピワンでクラッシュしてしまったら、もう誰かにダビングを頼んだりとかが出来なくなってしまうんですよね・・・。
いまコピーワンスが地デジだけですがコピー9枚までに
変更するかもという動きがあります
本当になるのかいつなるのかは分かりませんが
早くても来年くらいです
でもDVD→HDDが出来ないのは変わりません
>編集機能は基本的に良く使うんですよね。
パナの編集は直接部分消去だけです
プレイリストもありません
デジタル放送でプレイリストでDVD化できるのは
東芝だけです
コピーワンス見直しの件もあるから
あまり高額なレコではなく
XP11でしばらくしのぐという考えもありです
一応情報として
ソニーにはXP11と同価格帯くらいでデジW録があります
東芝やパイオニアのデジシングル機は
デジ/アナのW録なら出来ます(パナは不可)
書込番号:6575215
0点

忘れてました・・
>逆にシャープの【DV-AC55】はどうなんでしょうか?
個人的にあまり知らないメーカーなんですが
少なくともパナやソニー並に不具合が少ないとは
言えないメーカーです
>1.アナログ放送の番組表取得が無い
2.DVD→HDD→DVD のダビング作業が出来ない
1はその通りです
2は基本的に他社で作ったDVDは出来ないはずです
書込番号:6575252
0点

追加
ソニーはDVD→HDDの高速ダビングが一切できません
必ず実時間ダビングです
書込番号:6575261
0点

一つ根本的なことを指摘させてください。
>個人的にテレビ番組を録画したもの(コピワンでは無い番組)を友人に借りて、HDDに移し自分のDVDにダビングする
これは立派な著作権法違反です。
著作物の私的利用は、あくまで自分が利用することのみです。
第三者への貸与や譲渡は私的利用にはあたりません。
バックアップ目的などで、自分で撮った番組をDVDに一旦焼いて、HDDのファイルは消去。
その後、またDVDからHDDに移して編集って言うのなら、私的利用の範疇です。
ちなにみ、CSSのみのDVD(ちょっと古いDVDはみんなこれ)は私的コピーしても法的には問題ありません。
CSSがコピー防止技術ではなく、アクセス管理技術と見なされるからだそうです。(CSS解除しないと再生も出来ないのですから当然といえば当然ですね)
レンタルDVDをコピーして保存するのも、法的には一応白のはずです。
ただし、マクロビジョンを除去したり、コピーガードが掛かっているDVDを何らかの方法で複製したりすると、「コピー防止技術の回避」ということになって違法になります。
書込番号:6576672
0点

シャープはリモコンに,イジェクトボタンが無いから,頻繁に
DVDを見るなら止めた方がいいぞ(パナリモコンも無い)。
書込番号:6577380
0点

ユニマトリックス01の第三付属物様
ご返信有難うございます。
テレビは未だブラウン管のままが良いなと思っています。
また、XS46と併用したいです。
他のメーカーを使ったことが無いのですが、東芝は編集がし易いなと思っていますので。
BSアンテナと地デジについては、管理会社に確認してみます。
>コピーワンス見直しの件もあるから
>あまり高額なレコではなく
>XP11でしばらくしのぐという考えもありです
そうですね。
早い時期に実現したら、高額商品を買っていたのを後悔しそうです。
>ソニーにはXP11と同価格帯くらいでデジW録があります
ソニーは以前MDプレーヤーでですが、初期不良→交換→また同じ不良→交換→また同じ・・・ と言う不運に当たって以来食わず嫌いな感じになっていたのですが、RDZ-D700はユーザーレビューの評価が良いみたいなので考えてみます。
(DVD→HDDの高速ダビングが無いのがつらいですが、XS46を気を付けてもう少し使っていけば良いかな?と。)
B51様
ご指摘有難うございます。
すみません。勉強不足でした。
てっきり市販やレンタル物だけかと思っていましたので・・・。
以後気を付けます。
初芝のデジレコは最強です改様
御情報を有難うございます。
イジェクトボタンとはDVDトレイ開閉のボタンの事ですか?
(間違っていたらすみません。)
普段は本体についてるボタンで開閉してるので、リモコンに無くても大丈夫そうです。
書込番号:6578351
0点

>てっきり市販やレンタル物だけかと思っていましたので・・・。
>以後気を付けます。
この辺りは誤解している方が多いのですが、逆にレンタルCDやDVDを自分で視聴する目的でコピーするのは違法ではありません。
いろいろ複雑なのですが、第三者に貸したりあげたりするのは、私的利用とはみなされないので、著作権者に許諾をとる必要がありますので、それをしないと違法になります。
逆に、すでに許諾を受けて貸し出されたもの(レンタルDVDなんかはこれに当たります)を、自分が利用する目的でコピーすることは私的利用に含まれるので適法ということです。
コピーガードの話も含めると複雑になってしまうので、そっちの方は下の記事でも読んでみてください。
http://xtc.bz/article/click2003-10dvd.html
書込番号:6578631
0点

>個人的にテレビ番組を録画したもの(コピワンでは無い番組)を友人に借りて、HDDに移し自分のDVDにダビングする
「友人」が普段良く会う顔見知りなら、これは問題ないだろう。
ネットで知り合っただけとかなら違法になるだろうけどね。
この程度の番組の貸し借りなら昔はVHSでよくやっていたよ。
書込番号:6579374
3点

(テレビは未だブラウン管のままが良いなと思っています。また
、XS46と併用したいです。他のメーカーを使ったことが無いの
ですが、東芝は編集がし易いなと思っていますので。)
それならXP11買わずに,E300買えばヨロシ,HDD多いし
(XP11より)XP11よりもE300の方が向いてるんじゃ
ないかね
(イジェクトボタンとはDVDトレイ開閉のボタンの事ですか?
(間違っていたらすみません。)
普段は本体についてるボタンで開閉してるので、リモコンに無くても大丈夫そうです)
ご名答〜その通リです,パナも無いんですよね(お陰で編集用に
旧機種リモコン買う奴が多かれ少なかれいるそうな)でもRDなら
付いてて当たり前なんで気になりませんね。
書込番号:6580124
1点

アナログ放送を録画したDVDのコピーだったら、PC使うほうがラクだと思うんだけどなぁ。
書込番号:6580798
0点

>「友人」が普段良く会う顔見知りなら、これは問題ないだろう。
すみません。勘違いしていました。
私的利用の範囲は「本 人、家庭内、家庭内に準ずる範囲」ということだったので、家族・親族までかと思っていましたが、ごく親しい友人までは含まれるとするのが一般的解釈のようですね。
数人程度の友人との間での貸し借りならば、私的利用に含まれるようです。
というわけで、無駄な指摘でした。すみません。
書込番号:6581119
0点

どうせ買うならUXGA様
ご返信有難うございます。
「友人」とは日常的に会う顔見知りの友人です。
色々と複雑なんですね。
B51様
色々と勉強になりましたので、とても助かりました(^^)。
有難うございます。
初芝のデジレコは最強です改様
ご返信有難うございます。
ただ、東芝でクラッシュに遭ってしまったので、あまり事故がないらしいパナソニックやソニーでもう一台を・・・と考えています。
東芝機も結局初期化してしまったし(T-T)、もう暫くは気を付けて使っていくつもりなのであんまり急いではいないですが、もっと安定して使える機種を探しています。
折角ご提案頂いたのに申し訳ありませんm(_ _)m
BRONCO様
PCでコピーするソフトは特に持っていません(T-T)。
でも、編集出来るソフトは欲しいので、(プレイリストの背景に好きな画像を取り込めたらなあ〜とか思うので)そのうち買いたいですね。
(でもまずはレコーダーを優先で・・・。)
書込番号:6581256
0点

(現在、東芝のRD-XS46を使っているのですが、2年半程でHDDの
クラッシュが2回起こりました。)
まさかと思うけど,部分削除とかしてませんよね,オリにはXS46で
2度もクラッシュするのが信じられないもんで,X5シリーズは
オリも使っていますが,X5シリーズはRD史上最強の安定機です
から,(X5,HDD自力交換後1年以上経つが不具合無し)
(XS46XS36共に買って2年以上経つが不具合無し)
(ただ、東芝でクラッシュに遭ってしまったので、あまり事故が
ないらしいパナソニックやソニーでもう一台を・・・と考えています。
毎週32番組以上録画する,
オートチャプター,やスキップ,数秒戻しボタンが必要,
RD並みのタイムサーチが必要,(パナは入力の感度がかなり悪い)
タイトル名をいじる時数字を全角で入力したい,
プレイリスト作成で,話数の順番を変えて作成したい,
タイムバーが必要,
再生しながら,チャプター打ちしたい,
その他色々あるが,上に上げた条件が1つでも必要なら,パナ
は買わない方が良いぞ。
書込番号:6584127
1点

初芝のデジレコは最強です改さん
>オートチャプター,やスキップ,数秒戻しボタンが必要
パナもスキップボタンあります
>プレイリスト作成で,話数の順番を変えて作成したい,
どういう意味ですか?
パナはプレイリストそのものが無いから当然
「プレイリストで」話数の順番を変えて
作成することは出来ませんが
プレイリスト使わなくても話数の順番を変えて
DVD作成はできます
>再生しながら,チャプター打ちしたい,
パナも再生しながらチャプター打てます
書込番号:6584882
0点

マトリクスさん
一部書き足りていない所もあるけど,こんな感じです,
(オートチャプター,やスキップ,数秒戻しボタンが必要
パナもスキップボタンあります)
スキップボタンはあるけどそれ以外無いでしょ,それにスキップ
機能はパナは中途半端なのよね,録画したアニメの予告だけ
見るために,データの終了点まで飛ぶ事出来ないし,タイムワープ
使おうとすると,マルチジョグの動作が悪くて,入力が不便だし
,仕方が無いので,早送りして運悪く終了点直前で止められないと
勝手に再生が終了するし,
(プレイリスト作成で,話数の順番を変えて作成したい,
どういう意味ですか?)
これってまとめ再生の不満でもあるのよね,マトリクスさんは
とっくに知っていると思うけど,オリはここで大っぴらに書けない
方法でHVをDVD焼きしている訳なのだが,その為に,
片面1時間半任意のデータを連続再生出来なければならないだが,
これがパナでやろうとすると物凄く不便,時には同じシリーズ2本に
違うタイトル1本(又は1-2といった順番)で連続再生する事もある
ところがパナではこれに近い事をしようとすると,まとめ再生を
使う事になるのだがこれがかなりの苦行となる,なにせ
まとめ再生用のグループ作成する場合,録画ファイルの順番は録画
した番組順に表示され,同じ番組だけでまとめようとすると,
かなり苦労する,(しかも選択したデータよりも前に録ったデータ
の後ろに順番を回す事も出来ない...)お陰で1本だけ別の番組を
入れる場合,1本だけ先に録画して,その後に録画し直す必要がある
,(RDはただPリスト作成してそのまま流せば良いだけ)
(再生しながら,チャプター打ちしたい,
パナも再生しながらチャプター打てます)
あ〜一応出来ますね,でもあんなんで満足な再生チャプター打ち
出来ると言えますか?,おそらくこの分野では全メーカー中パナは
最低ですよ,んでオリは役立たずにしか思えないのであえて
こう書いた訳です,
お陰でオリのXW30は今ではRDの保険程度の使い方しか
出来なくなった(電源バカさん,恨むぜよ,シクシク(泣)
書込番号:6587069
1点

そのプレイリストの使い方は
ちょっと特殊と言うか個人的理由と言うか・・
それに少しは面倒ですが
タイトル毎にダビングするという運用で解決します
わたしがそういう使い方するなら
送り出し側にパナ機選択します
パナはTVにはHDMI(D3)で出力しながら
ダビング受側にはS端子(D1)で出力できます
つまりハイビジョン画質で通常の視聴しながら
同時に他の機器へ実時間ダビングできるからです
東芝だとダビング受側にS端子(D1)で出力すると
TV側も強制的にD1に変更され実時間ダビング中
D1画質を見る羽目になり視聴する気になりません
だけどこれもプレイリストの件と同じで
少し面倒ですが視聴とダビングを
分けるという運用で簡単に解決するし
初芝のデジレコは最強です改さんの使い方と同じで
個人的な環境や使い方に依存します
チャプターの件も似たような物です
わたしはチャプター打たないから
蓋開けてしか打てなくても
全く打てなくても構いません
「チャプター打つとき蓋を開けて打つ」
これだけが事実で
初芝のデジレコは最強です改さんが
この仕様は「役立たず」と思っても
わたしはチャプター不要で使わないから
「どうでもよい」と思っても
感想を事実みたいにレスするのは誤解を招きます
「チャプター打つとき蓋を開けて打つ」から
それを見た人が「役立たず」「許容範囲」
「どうでもよい」・・勝手に判断します
個々の感想まで押し付ける必要は無いと思います
書込番号:6588761
0点

初芝のデジレコは最強です改様
色々と有難うございます。
部分削除は一度もした事がありません。
一度目のクラッシュの時にも同じ事を言われ、その時に初めてそんな事が出来たんだと知った位です。
クラッシュの原因が残量時間が少なかった位しか心当たりがないんですよね…。
なのでそんなことで度々データが無くなるのが困るので、2機目は東芝は嫌だなと…。
>毎週32番組以上録画する,
>オートチャプター,やスキップ,数秒戻しボタンが必要,
>プレイリスト作成で,話数の順番を変えて作成したい,
>タイムバーが必要,
この辺は特にありません。
スキップはごく偶に使う事がありますが…。
>早送りして運悪く終了点直前で止められないと
>勝手に再生が終了するし
これは結構困るなと思いました。
すぐに再生が終了してしまうのですか?
今のXS46だと終了点になっても少し置いてから再生が終わりますが、その猶予が無いと言うことですか?
>RD並みのタイムサーチが必要,(パナは入力の感度がかなり悪い)
他の機種を使った事が無いのでどうなのかイマイチ良く分からないです(>_<)。
>タイトル名をいじる時数字を全角で入力したい,
英数字は半角、カタカナは全角でやります。
>再生しながら,チャプター打ちしたい,
特にありません。編集画面でチャプター打ちしています。
ユニマトリックス01の第三付属物様
色々と気を遣って頂いて有難うございます。
書込番号:6590597
0点

>すぐに再生が終了してしまうのですか?
そうです
パナは早送りで最終点にくるとすぐ終了します
わたしは最終点近くで止めたいときは
タイプワープを目一杯進めます
タイムワープはタイトル時間を越えることは出来ないから
タイムワープ設定が進まなくなった時間でワープすれば
最終点から1分以内の時点に一発で行けます
2分前や3分前もタイプワープ目一杯から1分戻しや
2分戻しで行けます
例外はまとめ表示してるのをまとめ再生する場合です
まとめ表示してるタイトル数本を
1本のタイトルみたいに動作するから
早送りしすぎたら次のタイトルに入ります
この状態から巻き戻せば前のタイトルに戻れます
タイムワープも1タイトルの時間を越えて
次のタイトルにワープします
>RD並みのタイムサーチが必要,(パナは入力の感度がかなり悪い)
他の機種を使った事が無いのでどうなのかイマイチ良く分からないです(>_<)。
東芝のタイムワープは○時間○分○秒で
指定時間に飛べます
パナは○○分だけで1時間35分後なら95分と入力します
ボタンを押しっぱなしで10分単位で90まで進ませ
後はボタンを5回押すかクルクルを回して95分に合わせます
時間の入力自体は東芝が楽ですが
パナは前述のようにタイムワープの設定時間が
タイトル時間を越えることは無いから
最終点付近に飛ぶときは楽です
東芝はタイトル時間を越えて設定できるから
超えた入力状態で飛ぼうとしても反応せず
タイトル時間を確認して設定するか
何度か勘で入力し直す必要があります
個人的には両方慣れることができるから
どっちでも構いませんが
気になるならリモコンの感度とともに
店頭で確認してください
書込番号:6593718
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
現在の環境は、マンションでCATV(未加入ですがパススルー方式)の電波でアナログテレビを見ています。(テレビも旧式)
今回、DVDレコーダーの買い替えに伴い、地デジチューナーがついたものを買うことで、地デジが見られることになりそうですが、本機種の場合、W録機能がないということは、何かの番組を録画中は他のチャンネルを見ることが出来ないということでよろしいでしょうか。
上位機種のXW31のようなW録機を買えば、デジタル放送を1つ録画しながら別のチャンネルを見ることが出来るということでしょうか。
値差2.5万円は大きいですが、録画しながら別チャンネルを見られるなら検討の余地ありそうです。皆様、ご教示ください。
0点

>W録機能がないということは、何かの番組を録画中は他のチャンネルを見ることが出来ないということでよろしいでしょうか
>W録機を買えば、デジタル放送を1つ録画しながら別のチャンネルを見ることが出来るということでしょうか。
そのとうりです。
シングルチューナー機では録画中、録画済の番組を見るか、テレビのチューナーでの視聴になります。
書込番号:6587490
0点

今、地デジ対応対応のレコーダーを購入するならW録機でしょう。
値差2.5万円は許容範囲だと思いますよ。
書込番号:6589332
0点

XW31はHDD容量も大きいですから、HDDの容量差だけを考えても決して割高では無いと思います(むしろ250Gの差で値差25千円は安いかも)
後は、他社のWデジを狙うのも一つと思います。
ソニーD700か東芝S300辺りは良いと思います。
価格的には近いと思います。
簡単さ、安定性はソニーが上、PCとの連動性など拡張性は東芝(チョットマニアック)と思います。
この2機種なら、自動検索録画・自動(おまかせ)チャプターがあります。
書込番号:6589414
0点

皆様、回答ありがとうございます。
実家ではパナソニックを使っており、使いやすかったのでいっしょが良いかなと思ってます。録画中のチャンネルの制約+HDD容量を考えると上位機種がよさそうですね。
長く使えるものですし、ちょっとがんばってXW31にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6590801
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11

こんな質問と思いつつ。
正直、ご自由に。
コピ9と言っても、所詮DVD等メディアを介しての移動は禁止だから、普通に使う分には大してメリットはありません。
極端な話、DVDレコを複数台購入し同じ番組を録画すれば、同じことです。
おまけに、この内容は確定事項ではありません。答申が出された程度の話しで、実運用されるかどうかは未確定です。最悪、ぬか喜びで終わる可能性もあります。
過度の期待は禁物と思います。
いま、録画して見たい物があるなら買いでしょう。
書込番号:6583799
1点

>もうすぐ
これは無いよ。最近決まったばかりだからね。
私の予想では、来年の北京オリンピック直前頃に各メーカーとも一斉に新機種を出すだろうから、コピテン対応は早くてもその時からと思うよ。
書込番号:6583852
1点

>もうすぐ
????????
早くても来年の今頃でしょう?
決定事項ではない
総務省が要請しただけの話
こいつを認めると逆に廃止話が押さえ込まれる可能性があるから
認めるわけにはいかないってのが本音
なんで2003年4月5日以前に戻すのが問題なのかね??
世の中 録画マニアばっかじゃないので
簡単にかつ安全に操作できる話にするのがそれほど問題なのかね?
>やはり購入は控えるべきでしょうか・・?
(´・ω・`)知らんがなw
今、録画して保存するものが無ければ待てばいいんじゃないですか?
書込番号:6583992
1点

現在は著作権の保護に重きをおいているため、消費者(視聴者)に不利な状況です。なぜ現在のコピ1からコピ9変更になるかは、、現在のコピ1方式では様々な問題があるため(HDDからDVDにム-ブしたがDVD再生できず゛HDDのデ−タも消去された等)です。コピ9は利害関係団体の妥協の結果なのです。メ−カ−はコピ9が決定してもそれに対応するソフトウェア−の開発とハ−ドウェア−の開発に時間と費用を要します。各社からデジタルダブルチュ−ナ−搭載機種が発売されているのは、現在のコピ1を補完する意味もあります(ダブルチュ-ナ-でHDDとDVDに同じ放送を同時録画できます)。他の皆様のご意見のように早くても来年の夏以降になることが予想されます。
書込番号:6587151
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
ここに書くことではないと思いつつも、お許しください。
私は地デジのテレビを持っていないのですが、DVDレコーダなどでPCモニターにHDMI端子で接続して地デジを視聴しよう考えております。
なお、私のPCモニターにはHDMI入力はついていないのでHDMH←→DVI変換端子を使用する予定です。
後リアルタイムでのテレビ番組の視聴はあまりしない予定です。それとPCモニターがフルHD画質の解像度を表示できませんがSD画質よりは綺麗になればと思っております。
テレビを買わない分安上がりになると思うのですが、このような視聴方法いかが思われますでしょうか?
ご教授お願いします。
0点

詳しくは無いのですが、DVIがHDCPに対応していないとダメらしいです。
書込番号:6566547
0点

自分のモニターも対応してるので
やってみましたけど
まあそれなりです。
>SD画質よりは綺麗になればと思っております。
この辺は個人の主観が入るのでいちがいには言えませんが
モニター次第かなと・・・・。
うちのはTVで見た方がいいや(笑)でした。
安物だけどPCで使うにはまずまず
書込番号:6566805
0点

質問して良かったというのが率直な感想です。貴重な意見に感謝しております。
今までHDCPの存在すら知りませでした。PC関連の知識はある程度あるのですが、家電関連の知識はイマイチでして
私のPCモニターの説明書なくてはっきりわからないのですが買ったときに読んだ記憶ではそんな表記なかったと思いますし、安物の19インチの液晶(グリーンハウスのGH-PMF193SDV)なので非対応なのかな・・・
参考までにK'SFXさんの使用されているモニターを教えていただきたく願います。
それとDVI(D-sub15ピンのアナログでも可)出力を備えたレコーダーなんてないですよね・・・?
それと画質についてはアナログテレビのノイズ?が気になるのでそれがなくなればいいかなーと思う程度なのでそこまで重視しておりません。
書込番号:6566841
0点

これです
イイヤマ製
ProLite E1901WS-B1
http://bbs.kakaku.com/bbs/00850811991/
3万でお釣りきました。
15インチの重いCRTを処理したかったので
19インチになってワイドになったし
良かったですよ
>アナログテレビのノイズ?が気になるのでそれがなくなればいいかなーと思う程度なのでそこまで重視しておりません。
地デジの場合
アナログ的なチラチラしたノイズは皆無ですので
多分行けると思いますよ
書込番号:6567353
0点

GH-PMF193SDV
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00850711664
入力端子 RGBx1/DVIx1
製品サイトで
コンピュータとディスプレイを接続するインターフェースの規格のひとつ、デジタルDVI-D接続に対応します。
対応してるっぽいけど
念の為にメーカーに電話して確認した方がいいかもです
書込番号:6567375
0点

GH-PMF193SDVはHDCP非対応ですね。
>リアルタイムでのテレビ番組の視聴はあまりしない予定です。
>SD画質よりは綺麗になればと思っております。
映ればいいって事なら、HDCP対応(できれば1080i入力対応)の
PCモニターでOKだけど。
もしモニター買い換えるなら、最低限、OD搭載のTN液晶は避け
ましょう。想定してる用途には最も向きませんから。
仕事場にあるBenq FP241WZにデジタル放送対応STBやPS3繋い
でるけど、長時間のTV視聴はかなり厳しいよ。ゲームは意外と平気
だったけど。
時間あれば、店頭でもPC用モニターにデジタル放送対応DVD
レコーダー繋いでデモしてるところ多いから、実際に見てみた
ほうがいいかも。
書込番号:6567676
0点

返信遅れて申し訳ないです。
結論としては24インチくらいのフルHD液晶を買おうかなと思っております。24型のLG電子のがHDMI端子付きで買ったらこれで7万くらいと当初の予算よりは遥かにオーバーしていますが将来のことも考慮すれば。貧乏学生苦肉の決断。
それにしても液晶4台目だわ・・・
現在は同型の15インチのを2台PC用に19インチのをアナログTV機能付きのアップスキャンコンバータでテレビとゲーム機用に。あー他に使ってない15インチのがあったかも。。。
あまり関連ないのですが技術の進歩ってのは凄いですね。今回の件で液晶でどの製品を買おうか模索していたところ、SONYのハイエンドノートPCの液晶が17インチなのにフルHDって・・・
19インチの液晶も元々はPC用に買ったのですが19インチですら大きい感じてしまってAV用に。PC向けに液晶モニターとしてノートの液晶販売してきれないかなーと思ってたりします。
書込番号:6580625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





