
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2008年5月22日 20:18 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月6日 20:31 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月6日 18:07 |
![]() |
5 | 16 | 2008年5月13日 19:54 |
![]() |
21 | 11 | 2008年4月25日 11:59 |
![]() |
4 | 4 | 2008年4月17日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
録画予約をして録画を開始しようとしたらエラーがでました。
説明書によると
「U61」と表示されてるのは再起動後消えて使えるみたいなことが書いてあります。
ですが現状は消えてもまた「正常な動作ができませんでした」という文字が出てきて、再起動がまた始まります。
1時間ぐらいこの繰り返しです。
なんとか再起動後に自動診断が終了し録画を開始してくれたのですが、また「正常な動作ができませんでした」という文字が出てきて、再起動がまた始まります。
そのあと30分くらいで「U61」という文字が消えましたが今度は「HELLO」の文字のままフリーズして映像が出てきません。
よって全く録画もできませんし、映像も見れません。
電源コードを抜き差ししてもなんの改善もしません。
使用できなくて非常に困ってます。
これは修理対象だと思いますか?
修理の場合、購入した店舗は秋葉原駅前の店舗なのですが、今は閉店してもうありません。
ですが保証書はまだ1年経ってないので保証期間内です。
一応パナソニックにメールで問い合わせしましたがこの症状はどう思いますか?
5点

>これは修理対象だと思いますか?
だと思います。念のため、コンセント抜き一晩(2〜3時間程度?)を試して、正常に動作しないのでしたら、完全な故障です。
>修理の場合、購入した店舗は秋葉原駅前の店舗なのですが、今は閉店してもうありません。
>ですが保証書はまだ1年経ってないので保証期間内です。
気にせず、すぐにパナのサポセンに連絡(電話)した方が良いです。
書込番号:7839690
3点

ぼくの経験から言うと、復旧動作・再起動が繰り返される時点で修理行きかと思われます。
おそらく、本体内のファームウェアの不具合でしょう。
(ちなみに、ぼくの場合は1週間コンセント抜き放置してもダメだった。)
というわけで、保障期間内ならば保証書を提示すれば修理をしてくれるところはありますので、迷わず修理を依頼されることをおススメします。
書込番号:7839694
1点

>万年睡眠不足王子さん
一寸、突っ込ませてください。
ストーカーとか、あら捜しをしているつもりではないので、ご容赦を。
>おそらく、本体内のファームウェアの不具合でしょう
ファームウェアとは、一般に機器組み込みソフトウェアのことです。
レコーダーの場合、主に本体部とDVD等ドライブ部のソフトウェアのことを
言うことが多いようです。
ソフトウェアの不具合、別の言い方をすればソフトバグ、または仕様です。
修理では直りません。アップデートの必要があります。
勿論、ハードウェアにも不具合、バグ、仕様といったものはあります。
こちらはアップデートでは直りません。回収、販売停止、放置となるか、
ファームウェアアップデートで隠蔽するかです。
スレ主さんの現象は、ハードウェア的な不良、故障だと考えられます。
早急にメーカー修理を依頼すべきだと思います。
書込番号:7839847
1点

モスキートノイズさん
ぼくが“ファームウェアの不具合”と言ったのは、ぼくのHDD/DVDレコ(DV-AS55)を修理に出した場合を踏まえての話です。
現象はスレ主さんと同じような現象でして、ぼくの場合は復帰動作が終わらず、電源を入れなおしても変わらないというカンジでした。
そのときの修理伝票にHDD交換とファームウェアEB107→109へ、と書かれていたのでレスしたのですが、そういえばHDDが交換されたから同時にファームウェアも変わったのかと、納得した次第でございます。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:7840016
1点

エンヤこらどっこいしょさん、万年睡眠不足王子さん、モスキートノイズさん
返答ありがとうございます。
誠に感謝いたします。
みなさまの意見を元にメーカー側に電話したところHDDの故障と思われると言われまして、
週末に交換しに来ていただけるという返事を頂くことができました。
みなさまどうもありがとうございました。
書込番号:7841527
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
フレキシブル・レコーディング。
アナログ放送においてHDDにFRモードで録画すると、DVD1枚にちょうど入るように画質を自動調整します。
HDD→DVDダビングのときにFRモードを指定すると、ダビング先のDVDの空き容量に合わせて画質を自動調整してダビングします。
(注意:ダビング先のDVDの空き容量が、EPモードを使っても入りきらないほど少ない場合には使えません。)
ちなみに、デジタル放送でも使えますが、ハイビジョン画質ではなく標準画質になります。
書込番号:7771439
0点

http://panasonic.jp/support/mpi/dvd/hlp/line_up/dic_popup/dic003.html
http://panasonic.jp/support/term/alphabet/fr.html
http://panasonic.jp/support/mpi/dvd/xw51xw31xp11/xw51_xw31_xp11_c03_02.html
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bw900bw800bw700/bw900_bw800_bw700_c03_02.html
書込番号:7771459
0点

これは便利ですね!今度メディア買ってやってみます。
普段はVHS派なんで(>_<)
書込番号:7771799
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
近所のカーマホームセンターで昨日、29,800円で展示品を購入しました。特に傷などもなく使用した感じもしなかったので、購入しました。3万を切る金額に衝動買いしてしまいました。
1点

外観の綺麗さよりも内部の状態の方が大切だと思いますが、実際内部を確かめることなんてできないですしね。
その金額で購入しても、延長保障などはあるんですか?
ないとしたら、いくら安くても購入には躊躇してしまいますね。
1年使えれば良しという考えでしたら、お得なのでしょうね。
書込番号:7770724
0点

動作確認など中身は確認できませんが、電源などつないでないそうです。電気店のような延長保証はないようですが、私が行く電気店にはありませんでしたので、取りあえずメーカー保証の1年だけですが、購入しました。値段が値段なので、ラッキーな出会いであったと思い、長く使えることを願っています。
書込番号:7771100
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
だいたいドライブを変える費用性が無いこと、レンタルBDで見る必要性が全く無いのです。2層で十分対応しています。DVD2層メディアがいまだに普及していません。これは技術適な問題でだれでも作れない事に問題があります。BDも全く同じです。私の考えではDVD規格の大きさが今の時代に適していないこと、SDみたいな媒体がメインになる気がします。32Gが来年には1万円を切り数年先には1000円を切るでしょう。現在64GのSDが開発されています。※SDは半永久的に保存できます。
0点

文法的に正しい日本語でお願いします。
書込番号:7765561
0点

またもや、変な意見が出たね(笑)
で、SDメモリにハイビジョンでデジタル放送を録画できるレコーダーはどこにあるんだい?
SDメモリにハイビジョンの映画を収めたものはどこに行けば買えるの?レンタルできるの?
媒体がいくら安くなろうが、機器が無ければ関係ないよ。
まあ、単なる釣りだろうから、批判されたところで痛くも痒くもないんだろうけど。
書込番号:7765586
0点

またもや、変な意見が出たね(笑)
で、SDメモリにハイビジョンでデジタル放送を録画できるレコーダーはどこにあるんだい?
SDメモリにハイビジョンの映画を収めたものはどこに行けば買えるの?レンタルできるの?
媒体がいくら安くなろうが、機器が無ければ関係ないよ。
まあ、単なる釣りだろうから、批判されたところで痛くも痒くもないんだろうけど
>意味不明 投稿するな失敬だ
書込番号:7765598
0点

すみませんが、引用部分に引用符を付けて頂けませんか。
そして、ご自分の書き込みには引用符を付ける必要はないです。
ちょっと読みにくいです。
書込番号:7765616
2点

まず表題のBD−R25Gメディアの値段ですが、パナソニックの発言では、今年末には実売500円と言っています。
数年待たないと1,000円切らないSDより、たぶん今年中に出そうな1.5THDDを2台で3TのHDDレコーダーの方が安上がりで便利な気がします。
その前にDVDレコーダー売り上げ台数のBD比率は40%近くに迫っており、すでに普及していると言っても良いと思います。
本文は一部理解できませんが、昨年はBDドライブはパナソニックとソニーしか二層が無く、今年ようやくパイオニアドライブがシャープに乗ったところです。
三菱はパナソニックのOEMの様です。
そういえば、日立はGL製でした。
DVDの二層記録は信頼性が低い上に、値段が高く使用したことは有りませんでしたが、BDは問題無く使用しています。
「2層で十分対応しています。」の意味がどうしても理解できません。
書込番号:7765697
0点

SDメモリーは1000円が下限です。容量が増えていますが、新規格にシフトするので
互換性の問題が発生します。
SDとSDHDはSDHD対応機種では両方使えるが、SD機種でSDHDは
使えない。64GBの新型SDも互換性に問題が発生する。
BDのディスクは順調に価格が下がってる。VHSの時代からすれば、暴落に近い。
VHSは1000円が500円になるのに3年以上かかった。
DVDの価格下落も速かったが、GB当たりではBDの方が速い。
書込番号:7766579
0点

他人の意見に対し、変なとか、単なる釣りとか、ここは個人のサイトじゃないぞ、いい加減にしろ。
書込番号:7767094
1点

>意味不明 投稿するな 失敬だ
見事に「五・七・五」なんですよね〜。
文才があるのか無いのか…?
いろんな考えを聞けるのも掲示板の良いところなので、また何か思ったら投稿してください。
書込番号:7767507
1点

>SDみたいな媒体がメインになる気がします
確かに民生用ビデオカメラの世界では、HDDとSDカードがデファクトスタンダードになりつつありますし、その流れがビデオレコーダーの世界に波及するというシナリオはあり得ると思います。
ただ現状においては、SDカードのような半導体記憶デバイスは、光メディアに比べて容量あたり単価が高すぎます。
ゆえにBDメディアの代替として、SDカードのようなメディアが現実的な選択肢になりうるのは、まだ先の話でしょう。
長い目で見れば、テープから光メディア、最後は半導体記憶デバイスへという流れは不可避でしょうが、今はBDが現実的な解です。
専門家の中には、すべてのコンテンツはネットワーク上のサーバに置かれるため、記録メディアは全滅すると言っている人さえいるぐらいです。
つまり、現状のようなレコーダー本体のHDDに録画内容が記録される代わりに、録画内容はレコーダーと高速インターネット回線で常時接続されたサーバー上のHDDに記録される。
また現状はBDやDVDで購入している映画等もサーバー上からストリーム再生する。
そうなれば、パッケージメディアも記録メディアも不要という説です。
私自身は記録メディアはしぶとく生き残ると考えていますが、正確な未来予測は正直難しいですね。
これからどうなるか、楽しみです。
書込番号:7768145
0点

私はBlu-rayユーザーではありませんが、現在のBD-RやBD-REメディアの価格が普及を妨げるほどの「高額」とは思えませんが…。VHSの120分テープが1000円前後の時代を経験していますからね。価値観が違うと言われればそれまでですケド。
DVD-Rメディアも日本産の信用できる物はソコソコの価格はするので、「容量単価」を考慮すれば、現在のBDメディアの価格は「適正価格」だと思います。
あ、私はHD DVDユーザーなので、「部外者は引っ込んでろ!」と思われる方はスルーしといて下さい。
以上。
書込番号:7770725
0点

DMR-XP11のクチコミになぜ!?
>BDメディアの価格が下がらないことには普及などしませんよ。って
BDドライブのクチコミに書かないのは、なぜ!?
>意味不明 投稿するな失敬だ
・・・意味不明
書込番号:7770806
0点

>DMR-XP11のクチコミになぜ!?
…言われてみれば! この機種ってBD機じゃないですよね。
書込番号:7770893
0点

まあスレを立てるのは自由ですが、適正な板に、かつ誰にでも理解出来る文章で
書いて欲しいですね。
>だいたいドライブを変える費用性が無いこと
意味不明。
>レンタルBDで見る必要性が全く無いのです。
万人にとって普遍的な意見のように書かないでください。
>2層で十分対応しています。
BDにも2層はあるので、「DVDの2層で」と書くべきでしょ?
>DVD2層メディアがいまだに普及していません。
そうでもないと思いますが。
>これは技術適な問題でだれでも作れない事に問題があります
×技術適
○技術的
それと、国内大手メーカー数社からDLが発売されていますが、海外の3流メーカーで
安価な粗悪品が製作出来ないのが問題という事でしょうか?
>私の考えではDVD規格の大きさが今の時代に適していないこと
容量の事?12pというサイズの事?
書込番号:7771112
0点

まあBDを実際に使っての感想ですが、音質は良いのですが画質は
そこまですごいとは思わなかったですね。
BDディスクの欠点はDVDプレーヤーで再生できないことでしょうか。
HDDVDだとツインフォーマットでHDDVDディスク1枚でDVDプレーヤー
にもHDDVDプレーヤーにも対応するのですが。 HDDVDプレーヤーで
DVD画質の映像を選択できず自動的にハイビジョン画質での再生になります。
あしからず。(笑)
LGあたりが東芝を引き継いでHDDVDを復活してもらいたいです。
どうせBDを支持しているのはアメリカの映画業界が主でしょう。
新興国に行くとパナソニックって影がうすいですね。 もうサムスンとLG
には永久にこの企業は勝てないんでしょうね。 先進国の老人相手の企業に
未来はあるのか? 新興国を中心にHDDVDが復活する事を願います。
ちなみに新興国でのパナソニックの携帯電話&BDのシェアは1%以下かな。
新興国ではDVDやノキアが圧倒的に強い。 不思議だあ。
書込番号:7803117
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
今まで使っていたアナログ用のDVDレコーダーが壊れたため昨日特売でこれを買ってきました。
とりあえずテレビを録画できてDVDを見れたらいいかなと思い買いました。
まったくわからないのでいくつか質問をさせていただきます。
・アナログテレビでも録画はできるのか?
・レンタルなどで借りてきたCD、DVDをハードディスクにおとせるのか?
・過去の質問を見ていたら地上デジタルを見ることができる?とあったが、このDVDレコーダーがあると俗に言う地デジチューナーというものの代わりになるってこと??
ほんとにまったくわかりません・・・説明書も読んだのですがわかりません。
当たり前のこと過ぎてイラッとするかもしれませんがご親切な方、ご教授おねがいします。
1点

>アナログテレビでも録画はできるのか?
XP11にはアナログチューナーも搭載されていますのでアナログ放送の録画もできます。(ただし、アナログ放送の番組表を使うのにBSデジタルアンテナが必要です。)
テレビがアナログでも問題はありません。普通に赤白黄色(S端子がある場合は黄色の代わりにS端子)の端子につなげればOKです。
>レンタルなどで借りてきたCD、DVDをハードディスクにおとせるのか?
無理です。
どのレコーダーであってもできません。
>過去の質問を見ていたら地上デジタルを見ることができる?とあったが、このDVDレコーダーがあると俗に言う地デジチューナーというものの代わりになるってこと??
地デジを受信できる環境であればじゅうぶんチューナーの代わりになります。
ただしXP11はシングルチューナーなので、地デジであろうと地アナであろうと、2番組同時録画はできません。
書込番号:7716339
3点

すばやいご回答ありがとうございます!非常にわかりやすかったです。
HDD搭載とあったのでカーナビについているHDのようにCDとかを入れておけるのかと思っていました。
ありがとうございました。
書込番号:7716356
0点

XP11は出来ませんが
XW30等は音楽CDをHDDにダビングできます
書込番号:7716377
3点

あれまぁ…。残念です。
もう1つ質問です。
地デジを見るのって配線をつなげばすぐ見れるのですか?
変なカードが入っていたのですが登録とかが必要なんですかね?
書込番号:7716384
1点

アンテナに問題がなければすぐに見られます。
地デジはUHFアンテナで受信しますので受信したい局にアンテナが向いていれば
大丈夫です。問題が出るケースは、例えば東京と千葉の境界近くに家があって、
VHFアンテナが東京タワーを、UHFアンテナが千葉テレビを向いているというような
場合は、千葉テレビの地デジは受信できても東京タワーからの地デジの放送が
受信できないというケースがあります。
その場合、アンテナの方向を調整するとか、新規に地デジ用のアンテナを設置するとかが必要です。
が、とりあえずはアンテナをそのままつないで映るかどうか確認してみて下さい。
カードの登録は不要で、民放は普通に見られます。NHKの場合は、登録しろと
メッセージが出るなら、NHKに連絡すればそのメッセージを消せます。
書込番号:7716464
3点

たびたび申し訳ありません。
UHF端子が必要とありますが、家の壁のテレビの差し込み口のことですか?
今見ているアナログの差し込みしかないのですがそのままでいいのかな…?
書込番号:7716964
1点

家の壁のテレビの差し込み口には、どういうアンテナが繋がってるの?
UHFアンテナが繋がっているなら、その差し込み口=UHF端子ということ。
書込番号:7716975
0点

XP11はアンテナの入力が
BS・地デジ・地アナ(U/V)って3ヶ所あるから
まず地デジにアンテナ繋げて初期設定してみてください
それで映らなければ
その時考えればいいです
書込番号:7717002
2点

つながりました!みなさんありがとうございました!地デジって画面きれい!番組表なんかも見れちゃうし!テレビガイドいらずです!感動しました。ありがとうございました。
書込番号:7717517
2点

>・レンタルなどで借りてきたCD、DVDをハードディスクにおとせるのか?
声を大にしては言えませんが、デジタル信号のままでなければHDDに録画出来ます。
詳しくは検索かければ簡単に手法は分かると思います。
書込番号:7720507
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
初心者です。
初めてのDVDレコーダーで、こちらを購入しました。
テレビデオと繋げて使用しています。
持っているビデオをDVDにダビングしようと、まずHDDに落とすことにしましたが上手く行きません。。
説明書を見ると再生機側は出力端子に接続となっていましたが
テレビデオには音声のみ出力端子があって、映像は入力端子しかありません。
この場合ダビングは、できないんでしょうか。
教えて下さい。
1点

>この場合ダビングは、できないんでしょうか。
テレビ(テレビデオ)側に映像/音声出力がないと、ダビングはできません。
書込番号:7687529
1点

>この場合ダビングは、できないんでしょうか。
出来ません
映像の出力端子が無いってことは
テレビデオから映像が出せないって事だから
XP11に取り込むすべがありません
書込番号:7687534
1点

音声のみ出力端子、とはヘッドホン、またはイヤホン端子のことですかねえ?
ビデオ出力端子がなければテレビデオの映像も音声も出力できませんから、
その環境ではXP11にダビングすることはできません。
ただし、別にビデオデッキをお持ちならば、そのビデオデッキとXP11をつないでダビングすることはできますが…。
書込番号:7687573
0点

やはり、そうでしたか。
機械音痴なんで、1時間程説明書とにらめっこしてました。。
皆様、早々の返信ありがとうございました。
書込番号:7687648
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





