
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年3月20日 23:23 |
![]() |
2 | 3 | 2008年3月16日 00:53 |
![]() |
177 | 206 | 2009年1月5日 20:32 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月9日 18:15 |
![]() |
2 | 3 | 2008年3月4日 18:05 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月7日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
37インチの液晶テレビを 買ったんですけど XPの映像を みると 画質が低下というか 見れません それで HDMIの端子が テレビにも有るので 買って 取り付けましたら 画質が 素晴らしいです テレビに付いてるチューナの画像と遜色ありません 録画の方は前コピーワンを解除してビデオにDVDを変換して録画してましたが 画質はVR方が保存状態も良いようなので これで 録画しようと 思ってます
0点

HDMIケーブルを使う前は何のケーブルを使ってたのでしょうか?
書込番号:7527261
0点

口耳さん レス ありがとうです
D3 D1などのケーブルを使ってました、XPの取説にHDMIが よいと あったので 使用してみました やはり 良かったです
書込番号:7527501
0点

D端子ケーブルでしたか、XP11の映像が見られないほど悪いのなら付属のケーブルかと思ってました。
D端子との比較でもHDMI接続で差があるのですね、情報ありがとうございます。
書込番号:7527767
0点

私もD端子よりS端子の方が綺麗に映りました。
テレビはD4まであるのですが、何故かS端子の方が綺麗でした。
地アナだからかも知れませんが。
HDMI付きのテレビにしたら移行したいと思います。
書込番号:7545363
0点

こんにちわ
D端子付きのテレビの時は D端子からS映像に変えた事があります
やっぱー画面サイズが大きいと 映像が荒れるようです、
一時は大きいサイズと 考えた事も有りますが、
テレビのチューナーの映像は問題ないと 思いますが
録画したのとか レコーダからの映像は あまり大きいサイズは 考えた
方が言いようです、
書込番号:7545789
0点

プラズマTV50インチで見ていますが
地上デジタル放送と同レベルぐらいで
再生できますよ。
HDMIを使用してです。
書込番号:7546593
0点

こんばんわ
大画面のテレビですと録画とかの映像はHDMIでないと
良くないようですね
書込番号:7546910
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
現在東芝製のレコーダーを使っていますが、故障気味なのでXP11を購入しようか検討中です。いくつか教えてくださいお願いします。
1、現在使用中の東芝製のレコーダーですが、HDDには録画できますが、DVDにダビングできま せん。XP11とつないで現在HDDに録画してあるものをXP11に移すことは可能ですか?
2、SDカードは携帯で撮影した動画なども見ることは出来ますか?
3、我が家のテレビは昔のブラウン管テレビですが、地デジを見ることができるのですか?
4、VHSのビデオデッキとつないで録画してあるVHSをXP11のHDDにダビングできますか?
専門用語などほとんどわからない機械オンチですが、宜しくお願いします。
0点

1、デジタル放送じゃなければ可能です
2、不可です
3、アンテナ線まで地デジが来てれば可能です
4、コピーガード付やデジタル放送をHDD等に録画後
ダビングしたVHSじゃなければ可能です
書込番号:7504245
1点

返信有難うございます。SDカードは写真だけなんですね。追加で質問なんですが、XP12との違いですが、フルハイビジョン録画意外で何かXPよりも良い点はありますか?お願いします。
書込番号:7519608
0点

XP11は,AVCHD規格対応ではないので
ハイビジョンビデオカメラで撮影した映像が再生できません(PCで標準画質に落とせば再生できる)
XP12は、AVCHD規格対応。
価格は大差ないのでXP12をおすすめします
書込番号:7539062
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
この機種にかぎらないのですが、
この機種の購入に関して気になる事なので教えて下さい。
HD−DVDが撤退してこの先ブルーレイになっていくようですが、
世の中だんだん、レンタル屋さんもブルーレイだらけになって
この機種では見れなくなってしまうのでしょうか?
また、パソコンなどもブルーレイに変わっていってDVD−Rが
使えなくなっていくのでしょうか?
もしそうなのであれば
何年位で
(レンタルDVDとDVD−R)が
今のVHSビデオのような状態になると考えられますか?
あっという間ならブルーレイを考えるべきなのではと悩んでいます。
4点

>パソコンなどもブルーレイに変わっていってDVD−Rが
>使えなくなっていくのでしょうか?
今のDVDドライブはCDも読めます。
DVDが焼けるドライブはCD-Rも焼けます。
BDドライブも同じです。
DVDは読めます(焼けます)よ。
>あっという間ならブルーレイを考えるべきなのではと悩んでいます。
レンタルだけの問題なら再生機を購入すれば
OKです。
保存品質も考えればもう既にDVDは先が見えて
います。
多分2011年までには結構BDは普及していそうですね。
DVDより普及の速度は速いので。
しかし慌てる必要はありません。
まだまだ「DVDで十分」という人たちも大勢います。
今でもVHS使ってる人もまだいるでしょ?
オリンピック後の普及率とかニュースになると
思うので、それを参考にすればどうですか?
書込番号:7493309
5点

>何年位で(レンタルDVDとDVD−R)が
>今のVHSビデオのような状態になると考えられますか?
予想だから、外れても恨みっこなしということで。
早ければ3〜5年。
遅ければ5〜10年というところじゃないでしょうか。
(昔より世の中がテンポアップしているようですので、もっと早くなる可能性もありますが。)
もっとも、今のVHSの状態というのを、よく知らないんですが。
書込番号:7493331
1点

>BDドライブも同じです。
>DVDは読めます(焼けます)よ。
BDデッキでDVDを見れたり焼けたりできるんですか!
だけど、この機種(XP11)でBDは見れませんよね。
レンタル屋さんが
BDだけになると悲しいですね!
だけど、BD機は、まだ高いですし、
数年たつと、あっというまに安くなると思うのですが、、、、
書込番号:7493952
1点

>数年たつと、あっというまに安くなると思うのですが、、、、
徐々に安くなっていって、あるところまで来ると一気に安くなるのではないでしょうか。
その時は、品質面でも若干の不安はでますが。
書込番号:7494138
1点

スペースを取るVHSテープの陳列は減っていくと思いますが、DVDレンタルは当分の間は安泰ではないかなと思います。
放送品質での保存が急務でなかったら、急いでブルーレイ機の買い換え/買い増しをする必要はないと思います。
書込番号:7495190
2点

ハイビジョンテレビをお持ちですか?
持っていたらそんな感情はどこかへ吹っ飛んでいくかと思いますw
このDVDレコーダーは買いましたが、DVDに焼いたことは1度もありません。
書込番号:7495492
1点

Blu-rayは昨年12月から2月まで試験的にレンタルが一部で行われていましたが、その結果をレンタル事業者がどう評価しているのがが大きく影響するでしょうね。
その間、HD DVDの滅亡が決定し次世代=Blu-rayが一般人にも認知されるようになったので、Blu-rayレンタルに消極的だったところが積極姿勢に転じれば、BDレンタル拡大に向けて動き出すと思います。
書込番号:7495624
2点

しばらくはDVDが生き残り続けるのではないでしょうか。
BDを観るための再生機やレコーダーはまだまだ高価ですし、
それを映すハイビジョンTVだって普及してないですよね。
予想では、地上デジタル放送に完全移行するために
地デジ対応の薄型TVを、急速に安価で市場に送り出す頃に
BDも一緒に拡大していくのではないかなと思います。
ブラウン管がなくならない限りは、DVDで十分という人も多いでしょう。
*アナログ放送終了予定2011年7月24日まで、あと「1234日」です(笑)
書込番号:7495894
2点

>BDデッキでDVDを見れたり焼けたりできるんですか!
一般的にはBDレコでDVDは見れない、焼けないと思われてる
様ですね。
>レンタル屋さんがBDだけになると悲しいですね!
私は嬉しいですけどね。
>数年たつと、あっというまに安くなると思うのですが、、、、
その頃買われたらどうですか?
今はまだBDレンタルも始まっていないので悩んでも仕方ないです。
書込番号:7496703
1点

BD再生機を持っている人は少ないので、レンタル店としても売り上げを考えれば、
これから3年くらいは、新作はDVD と BD を半分くらいずつ、置いてくるはずです。
新作が完全にBDになるのは、5年後くらいではないかと…。
時代の流れが速いとはいっても、そんなに急速に普及するとは思えません。
書込番号:7496960
4点

少なくとも半年とか1年以内にレンタルがブルーレイに移行することは無いと思います。VHSからDVDへの移行は画質はもちろんですが、頭出しの簡単さやメディアの保管スペースの節約にメリットがありこの部分が非常に大きかったんではないかと思います。しかしDVDからブルーレイへの移行は画質と容量のみにメリットがあると思われ画質にこだわりのある人を除いてはDVDで十分と感じるのでは?と思います。
このことから、HD−DVD撤退もブルーレイの爆発的な普及にはつながらず、DVDからブルーレイへの移行はTVのアナログ放送終了後ではないかと予想しています。HD−DVDが撤退してしまった為、ブルーレイプレイヤーの急速な値下がりも期待薄だと思います。以上のことからレンタル店も早期にブルーレイ完全移行には踏み切れないと思います。
長文、主観で失礼しましたm(__)m
書込番号:7497175
5点

今、DVDプレーヤーは、5千円も出せば買える状況ですから、
ブルーレイプレーヤーが、せめて2万円くらいは切るようでないと、
難しいですね。まだドライブ単体でも4万近い状況ですので。
今、ブルーレイレコーダーを10万出して買うよりも、
とりあえずDVDレコを5万で買っておいて、3〜4年後に
5万でブルーレイレコーダーを買う、ってのが賢いでしょう。
もっとも、すでに37インチ以上のテレビをお持ちでしたら、
すぐにでもブルーレイを買ってしまってもいいでしょう。
書込番号:7497422
1点

BDプレーヤーなら4万でおつりの出る素晴しいものがありますよ。
レコーダーですら対応できていないBD Liveにアップデートで対応してしまうモンスターマシンが。
書込番号:7497458
3点

他のスレでも話題に上りましたが、私の予想としては、レンタルならDVDがBDより少なくなることはほぼないと考えています。
最低でも5年は大丈夫でしょう。
以下、根拠を。
まず、VHS>DVDと違って、(ROMの場合ユーザにとって)BDとDVDの差は画質のみです。
そして、HD画質を全ての人が求める(それもレンタルで)ことは考えにくいです。
ハイビジョンTVといっても、SDとHDの違いは見比べなければわからない人もかなり多いでしょうし、皆が40インチ以上の大画面TVを購入するわけでもありません。
ですから、エンドユーザとして、レンタルソフトがBDである必要性はあまり大きくなく、コストを余りかけない人にとっては、DVD専用プレイヤーの方がBDプレイヤーより安い限り、DVDプレイヤーを買うでしょう。
そういうユーザがある一定以上居る限り、ソフトメーカー側もレンタル業者側もBD一本に絞る必要性は余り大きくありません。
まあ、一部の配給業者はコピー制限機能の強化を理由にBDに一本化する可能性もないではありませんが、BDプレイヤーの普及率がかなり大きくならないと自殺行為ですので、なかなかそういう方向には進まないでしょう。
特に、ハリウッドなど米国の配給元は、世界市場がターゲットですから、先進国以外でBDが普及するのはさらに遅れるわけで、DVDソフトを出さないという理由は輪をかけて小さくなります。
音楽の世界でも、アナログレコード>CDへは急速に転換しましたが、それ以降の規格は結局主流にはなっていません。
ビデオでも同じことは起こりうるでしょう。
また、今後はレンタル自体がオンライン配信などに移行してゆく可能性も高く、そうなってくるとビデオレンタル業者自体がニッチ産業になりかねませんね。
書込番号:7497579
11点

音楽CDと違って、映像方式は全世界が同じというわけではないので、
必ずしもHDのためのBDが主流になるとはいいがたい。
テレビをデジタル方式にはするもののヨーロッパなどはSDが主流らしいし…。
SDなら今までのDVDでの十分じゃないかな。
最も今までどおり対米追従を続けるならHD(つまりはBD)かもね。
なお、他でも書いたとおり個人的にはネット配信には懐疑的です。
書込番号:7497607
2点

家の近くのレンタル屋さんにはまだBDは無いです
VHSも置いてます
時々レンタル終了のVHSを100円で売ってるので 買ったりします
DVDは500円
家の近くだとBDがレンタル開始されるのは 家庭にBDプレイヤーが
普及しないとだめでしょうね まだDVDも普及してないかも?
その店でDVDプレイヤーのレンタルもありますが
BDプレイヤーをレンタルするにはかなりの資金が必要だし
当分無理です
いつBDがレンタルされるかもわかりません???
DVDが無くなるのは先の先かと
書込番号:7497636
2点

あくまで予想なので、外れても怒らないでください。
2011年を過ぎて、SD画質のテレビは壊滅致します。
SDテレビはなく、HDテレビのみの世界(少なくとも日本)、DVDレコーダーも1部死亡。
ここで買い換えとなると、メーカー(少なくともSONY)はBDレコーダーのみの販売しか行ってません。
消費者はBDを強要されます。
テレビ・レコーダーを駆け込みで買う人が多ければ多いほど確実にBDは普及するでしょう。
そこでわざわざSD画質のDVDを使い続ける理由なんてありません。
>>ハイビジョンは1部の人しか分からない
そういうものではありません。せいぜい数百円の違いなら分からなくとも良い方を選びたがる物です。
例
国産牛肉100g 120円
中国産牛肉 100g 118円
どっちを選びますか?
書込番号:7497916
0点

DVDはBDまでの繋ぎのメディアなんでしょうね。BDが最後のディスクになると思いますよ。
書込番号:7498051
1点

jjiさんへ
>テレビ・レコーダーを駆け込みで買う人が多ければ多いほど確実にBDは普及するでしょう。
そこでわざわざSD画質のDVDを使い続ける理由なんてありません。
スレ主さんはブルーレイ普及後ではなく、今現在の時点でこの機種の購入を悩まれているのではないですか?
>そういうものではありません。せいぜい数百円の違いなら分からなくとも良い方を選びたがる物です。
例
国産牛肉100g 120円
中国産牛肉 100g 118円
違いがわからないのなら少しでも安いほうを選ぶというのが今のご時勢だという考え方もあります。
それと例をあげってらっしゃいますが、このスレの内容からして見当違いの例だと思います。
書込番号:7498372
3点

B51さんの意見に概ね賛成です。
BDがDVDに取って代わってレンタルの主流になるのはかなり先でしょう。
というか私の予想ではBDがDVDに取って代わることはない(少なくともレンタル産業
では)と思っています。
VHS→DVDへの移り変わりとDVD→BDへの移り変わりは少し事情が違いますね。
サイズの縮小、メディアの頭出しの便利さ、画質の向上などのメリットがあった
VHS→DVDの変化と比べると、DVD→BDは画質の向上くらいしかありません。
最終的にはBD、DVDが1:1くらいが
精一杯だと思います。価格コムの掲示板を見るような人(私も含めて)は画質に
うるさい人も多いと思いますが、世間一般ではまだそこまで画質は求めていないと
感じています。求めてないというか、「見れたらいいんじゃね?」みたいに興味
が無い人が多いと思います。たしかにBDの映像は素晴らしいですが、
じゃあDVDにはもう戻れないのかというとそんなことはないですし。一部AVマニアを
除いて、、、、
書込番号:7498434
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
先日、本機を購入したばかりの者です。
無知なもので、もしお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。
HDDにSPモードで録画した番組(地デジ)を再生中、
ところどころで画面に強いブロックノイズが現れ、音声もとぎれとぎれに
なってしまうのですが、これは一般によく見られる現象だと考えて
無視していればよいものなのでしょうか?
それとも、初期不良品だと考えて、早急に購入店へ交換をお願いするべきでしょうか?
まだSPモード以外での録画は試しておりません。
購入して早々、このような現象が現れ、不安になり、質問させていただきました。
どうかお願いいたします。
0点

普通はそんな症状出ませんが
例えばそういう現象が出る簡単な例としては
BS録画してて雨が降ればそうなります
何を録画してたとか
視聴してる限りそういう症状は出ないとか
アンテナレベルとか書かれたほうが良いです
書込番号:7485689
0点

アナログ用に設置のアンテナをそのまま使用の場合など、地上デジタル放送の受信に
十分な信号を確保できていないときの症状を忠実に録画している状況に見えます。
アンテナレベルを見て地上デジタルで50以下なら購入店にレコーダーの交換や修理
ではなく、アンテナの点検と必要な工事を依頼しましょう。
書込番号:7486329
0点

>ところどころで画面に強いブロックノイズが現れ、音声もとぎれとぎれになってしまうのですが
アンテナ関係のシールド不足の可能性大です、古い建物のアンテナ端子やデジタル未対応の分波機、VHSに付いてきたアンテナコードなど、同軸ケーブルの真ん中の線が外から見える、見えなくてもプラスチックカバーのみでは影響が大きいのでデジタル対応品に取り替えましょう。
書込番号:7487153
0点

皆さんの おっしやる とおり 受信の関係と 思われます、
受信のまま 写りますので 私も写りが良くなかったので、ブースターを付けたら 映像が 良くなりました
書込番号:7488075
0点

返信が遅くなってしまい、申しわけございません。
皆さんにご指摘いただいたアドバイスをもとに、
アンテナ線からのレコーダへの配線を見直すことで無事問題解決できました。
本当にありがとうございました。
そもそもの問題は、アンテナ線からレコーダへの接続で、
レコーダの地上デジタル放送の入力端子に、UHF/VHFとBSに分ける分波器の
BS側のコードを接続していたことが原因だったようです。。。
分波器がどういう役割のものかを知らず、分配器と同じような
使い方をしていたことがそもそもの誤りでした。。。
そこで、新たに購入してきたデジタル放送対応の分配器でレコーダをつなぎ直してみたところ、
地上デジ放送の視聴時も、以前のような画面のざらつき、音声の途切れが
一切見られなくなりました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:7508882
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
初書き込みなのでうまく伝えれるかわかりませんが・・・
DIGA DMR-XP11を買ったのですが、テレビがブラウン管でアンテナ入力が1つしかありません。この状況で地上アナログ放送と地上デジタル放送の両方を視聴することは可能ですか?
素人質問ですがよろしくお願いします。
1点

アンテナの先まで地デジが来てるなら
XP11で地デジも地アナも受信可能だから
TVの外部入力でXP11を通し見れます
とりあえずアンテナをXP11地デジ入→地デジ出
→地アナ入→地アナ出→TVって繋いで差し障りがあれば
分配器を利用します
書込番号:7480163
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん早速の返信ありがとうございます。
今は録画中なのですぐには出来ないけど、チャレンジしてみます。
書込番号:7480234
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
本日、32,800円で買えました。
本当はXP12の方が良いと思いましたが、価格が微妙だったので。
テレビとセットでレコーダーを買おうとしていたのですが、持っているビデオ&DVDプレーヤーが調子悪くなってしまったので。
とりあえず、当分は使っていこうと思います。
1点

ソフマップで未使用品との事で購入しました。
メーカー保障も十ヶ月残っていたので良いかな〜と思いまして。
ドンキホーテでも、39,800円で売っていたので。
書込番号:7497475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





