
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年2月15日 20:25 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月12日 12:44 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月11日 08:52 |
![]() |
6 | 16 | 2008年5月6日 19:42 |
![]() |
5 | 8 | 2008年2月8日 12:58 |
![]() |
5 | 4 | 2008年2月6日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11

私はデルのモニターにHDMI→DVI接続していますが、予約録画開始時にモニターの電源が入ることはありません。
モニターの電源が入ると映像まで出てくるのですか?
書込番号:7379752
0点

ん〜、実は私もモニターの電源だけONになって、映像は出ていなかったという経験が一度だけあります。
でも、以後その現象は再発していません。今考えれば、なんだったのかなぁ〜という程度のことだったので気にしていませんでした。
私はDMR-XW50とDELL 2407WFPという組み合わせなので、本体やモニターの機種の違いによって、現象が起こる場合があったりなかったりするのかもしれません。
書込番号:7394230
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
以前、テレビ、レコーダーともにシャープのアクオスを使用しており、最近XP11に変えたのですが(テレビはソニー)、 アクオスの時と再生画面で異なることがありましたので教えてください。
(1)
色んなアーティストのPVをDVD(市販のもの)で再生することが多いのですが、画面いっぱいにPVが再生されません。
左右にグレーの帯状のものが出てきて、上下にも同様の黒い帯があり、16:9の状態では再生されません。
設定を変えて16:9フルにしても、画像がつぶれたように見え納得がいかないです。
アクオスのときは画面いっぱいに再生されました。
(2)
PVの画面の動きが早くなると横に何本も線がでます。曲の映像と映像が切り替わる時がひどいです。
以上2点なのですが、これはレコーダーやテレビの会社のよって違うものなのでしょうか?
もし、設定で直せるのなら 教えていただきたいです。
機械に弱いもので戸惑っております。どうぞよろしくお願いします。
0点

まずテレビは16:9なのか、4:3でしょうか? 型番も一応書いて下さい。
テレビとの接続はD端子ですか? それともHDMIか、それともS端子か。
それと、取扱説明書の、P98にある設定を確認して下さい。
影響が出る項目は、
一番上の「TVアスペクト」で、テレビがワイドなら、16:9が正しいはずです。
下の、「D端子出力解像度」、「TVアスペクト(4:3)の設定」はどうなっていますか?
書込番号:7375885
0点

>動きが早くなると横に何本も線
コーミングノイズかな?
再生設定で、変換モードのAuto/Video切替を変えれば改善するかも。
書込番号:7375991
0点

紅秋葉さん ありがとうございます
>まずテレビは16:9なのか、4:3でしょうか? 型番も一応書いて下さい。
テレビとの接続はD端子ですか? それともHDMIか、それともS端子か。
テレビは16:9です。型番はKDL-40W5000になります。
テレビとの接続はHDMIで繋いであります。
>、「D端子出力解像度」、「TVアスペクト(4:3)の設定」はどうなっていますか?
TVアスペクトは16:9。D端子出力解像度はD3、TVアスペクト(4:3)の設定は両方ともレターボックスです。
どうせ買うならUXGAさん ありがとうございます
>再生設定で、変換モードのAuto/Video切替を変えれば改善するかも。
ノイズは改善されました!ありがとうございます!
書込番号:7376104
0点

HDMIでの接続ということだと、後は、取説P98のHDMI出力解像度の設定を
変えてみるくらいですね。そこにある通り、停止と再生の5秒同時押しを
試してみるか、480p(525p)にしたり、1080iに変えるか、
それと、D端子の設定をD2かD4にしてみるなどなど、設定を変えてみて下さい。
書込番号:7379951
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
モデルチェンジで3万円代の購入を予定していたが、
楽天オークションでは何故かどれも落札価格は5万前後(楽天のショップの方が安い!)
だったので、ヤマダの広告の\46900+10%ポイント付で購入。
同じパナの4年前のモデルを使用しているが、当然だがレスポンスがかなりいい。
この機能でこの価格なら十分だと思う。
1点

もう一台 レコーダが欲しく 中古でもと考えていたんですが、中古でも これはと思うのは 三万を超えます、ちよい出せばと 思い 買いました わたしも 初めはヤフーを探していたんですが 楽天の方が安かったので、4万7千円で買いました 入出力の端子が一個ずつ なのが 不満ですが 買ってよかったです
書込番号:7357126
0点

昨日大井町のヤマダ電機で44800円の20パーのポイント付でした
これで底値でしょうね。
それにしてもヤマダ大井町すごい
書込番号:7363108
0点

昨日、ケーズデンキにて34000円の3年保証付で購入しました!!
安すぎてヤバイです^^
書込番号:7373741
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
格安になっていたので購入致しましたが、我が家のTVはアナログ、地デジ付きのこの機種をTVに接続して、以前使用してたVHSビデオも録画・再生にと思い接続をお願いしたら却下されました。画像の劣化という理由で。納得したものの、以前はアナログDVDレコーダー・VHSビデオと二台接続しており、W録画も出来て便利だなぁと思ってたので少し残念です。これって当たり前の事なのでしょうか?当方の機種の環境さえ変えればいいのですか?地デジTVに変えるとか??(T_T) ちなみにVHSビデオは再生とDVDへのダビング用に接続してもらってます。ですからDVDレコーダーで録画してたらVHSは見れません。
0点

>我が家のTVはアナログ、地デジ付きのこの機種をTVに接続して、以前使用してたVHSビデオも録画・再生にと思い接続をお願いしたら却下されました。
誰がですか?
業者なら、本末転倒とんでもない話です。
デジタルTVの大画面に同時に入れ替えるのであれば、その説明も理解しますけど。
ただ、画質的にデジタル放送は、アナログのゴースト付に比べ格段に綺麗なので、お勧めしないのは理解します。
接続は、TVの入力数次第ですが、今までのアナログDVDレコやVHSを繋いでいた状態をアナログDVDレコとXP11を入れ替える形で良いと思います。
アナログDVDレコを継続で使う場合は、空いているTVの外部入力に追加で接続すれば良いです。
VHS→XP11のダビング用の接続は残しておいた方が良いと思います。
これで分かりますかね?
書込番号:7355838
0点

>ちなみにVHSビデオは再生とDVDへのダビング用に接続してもらってます。
以前のアナログDVDレコーダーの時も
今と同じようにダビング用の配線もしてましたか?
たぶんVHS機の仕様が理由(原因)だと思います
VHS機に出力端子が1系統しか無い場合
VHSの出力をどこか一箇所にしか出せません
以前はアナログのDVDレコーダーへではなく
TVに出力してたからDVDレコーダーとは完全に別に
機能(録画や再生)できていたけど
今はXP11へダビングするためXP11にだけ出力してるから
XP11を通してしかVHSが使えません
でもXP11とVHSのW録はできるはずです
出来ないならVHSのアンテナ配線を
わざわざ撤去してることになります
以前と同じ使い方にすることは出来ますが
VHS機に出力が1個しかないなら
XP11へのダビング用の配線をTVに差し替える必要があります
つまりTVもXP11も全く関係なく
VHS機のXP11へのダビング用途の接続方法が
不満点の理由です
もしVHS機でアナログ放送を録画できないなら
それはVHS機からアンテナ線を外しています
VHS機に出力が2系統あるならダビング用配線を残したまま
以前のように使うこともできます
書込番号:7355852
1点

デジタルは一回だけコピーなので XP11で録画したら 他のレコーダーは 見られないはずです
書込番号:7355974
0点

VHS出力が1系統しかない、に1票。
1本しかない線を2ヶ所に繋いでくれ、と言っても
そりゃ無理な話やね。
書込番号:7356160
0点

確かにアンテナ線ははずされてました。パナのDVDレコーダーを通してしかVHSデッキも見れないですね。パナを通さずにTVの空いてる入力にに繋いだらパナ機とは別物となり見ることは可能になりますよね?んで・・・更に、テレビ番組をそのVHSデッキに録画も何か線を繋いだら可能になるという事ですか?別にデジタル放送を録画したい訳ではなく、以前のようにアナログ民放だけでいいのですが・・私は無茶言うてるのでしょうかね?みなさんはDVDレコーダーを使ったらビデオは使わなくなるのでしょうか?どうしてはるんでしょうね。
書込番号:7356196
0点

(多分)VHSの出力が1つしかないんだから、
DVDへのダビング用に使うか、TVでの視聴用に使うか、
どちらかになるの。
「今までと同じように」と言うなら、
今まではDVDへのダビングはしていなかったんだから(それをやめて)、
TV視聴用に使えばいいだけ。
書込番号:7356248
0点

あと、当然のことながら、
アンテナ線は、DVDレコーダとVHSの両方に繋いでね。
書込番号:7356257
0点

VHSテープからDVDへのコピーは止めて、テレビで見るだけで良いのなら、出来ると思います。
ただし、テレビの入力が2系統あることが条件です。
>みなさんはDVDレコーダーを使ったらビデオは使わなくなるのでしょうか?どうしてはるんでしょうね。
わたしは、DVDレコーダ購入とほぼ同時に、VHSは撤去しました。
VHSテープも破棄しました。500本くらいはあったと思いますが。
書込番号:7356261
1点

>みなさんはDVDレコーダーを使ったらビデオは使わなくなるのでしょうか?
VHSが4台あったので、さすがにいっぺんには捨て切れなくて、2台残してます。
うち1台は出力が2系統あるので、DVDレコーダに配線していますが、
使ったこと(DVDにダビングしたこと)はありません。
3本(6時間分)だけDVD化しようと思いつつ、のびのびになってます。
書込番号:7356315
0点

あ、そうそう。
自分で調べて接続すれば、何が出来て、何が出来ないか、すぐ分かるんですけど。
人任せだから、仕方ない面もあります。
さらに、購入店で接続をやってもらう訳だから、基本的には「購入した機器の接続」だけしか責任はないんじゃないでしょうか。
ちょっと厳しいコメントだったかも。
書込番号:7356327
1点

自分で使用する物なんだから、少しは接続ぐらい覚えましょうよ。
メーカーや機種によっては分かり辛い事も有りますが、やらなければ分からないままですよ?
書込番号:7356388
0点

少し面倒ですが
VHS→XP11って繋いでる配線(赤白黄色3本)を
通常はVHS→TVの空いてる入力端子に繋いで
VHSテープのダビングする時だけ
繋ぎ換えれば良いと思います
もしくはVHS→XP11のダビングを全部済ませば
後は以前のように配線して使えます
もちろん撤去したVHS機へのアンテナ線の配線を
元に戻さないといけません
VHS機は一応VHS→DVDレコーダーと繋いでますが
ここ2〜3年は調子を維持する為時々電源入れて
テープに適当に録画したり再生するだけです
書込番号:7356405
1点

以前、接続は有料なのか質問されてた方ですよね?
多分3500円の範囲では私が書いたような接続は行えなかったのだと思います。
(アンテナ線など接続に必要なものが別途必要になるため)
私はビデオのアンテナをこのレコーダーのアンテナのひとつにまわしたなどして
「配線が足りなくなったので苦しい言い訳をしたらなんか住人が信じてくれた」
に1票ですね。
私が書いた接続でやればビデオもレコーダーも使えますよ。
ビデオに出力が1系統しかない場合は、セレクターを使うか繋ぎなおすかしなければならなくなりますが。
普通販売店で案内される設置というのはレコーダー1台とTV1台を繋ぐもので
それ以上接続が増えるならオプション扱い、別途接続料金が発生します。
書込番号:7356475
1点

金魚さんの悩みはVHSで録画したいだけのような気がしますが違いますか??
XP11からテレビに繋いであるアンテナ線をビデオのアンテナ入力に、ビデオのアンテナ出力からテレビに繋げば、VHSに録画できます。
再生は、やはりXP11のL1 経由になりますが。
接続した人間は、機器を経由する数が多い分、アンテナレベルの減衰を考慮したんではないでしょうか?
デジタルなら写ってれば画質が関係ないので無意味ですが、地デジのアンテナレベルに余裕がなければ、理由はつきます。
XP11のサブメニューからのアンテナレベルはいくつぐらいですか?
最低50以上はほしいと思いますが・・
書込番号:7356528
0点

おまけ。
このレコーダーとTVの「画像」の接続は再確認しといた方が良いですよ。
私の予想では99%以上の確率でピンコード(黄色)で接続しているはず。
地デジが額縁、超額縁状態で見ることになるかも。
書込番号:7357039
1点

DVDレコーダ買ってもVHSは現役で使ってます!まだうちの地域では一部デジタル放送が始まったばかりなので!
アナログ放送の録画ならVHSで充分ですしXP11で録画する時はメディアが手元にない時だけで出来るだけVHSで行くつもりでHDの大画面テレビには興味がなく20インチ以下が早く49800円より安くなる事を心まちしてます。
書込番号:7771531
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
地デジで録画したドラマを100円ショップで買ったDVD-Rにダビングしようと思ったらダビング出来ませんでした。
説明書を見るとCPRM対応でないDVD-Rにはダビング出来ないとありました。
3枚も買ったのに損しました。
ネットでDVDを安く手に入れようと思い見て回りましたが。
「CPRM対応」と説明書きしている物は少ないですね。
探すのに苦労しそうです。
0点


あらま、「悪」だなんてしなくても
無知なだけなのに
100円ショップなんかより量販店でも
CPRM対応10枚600〜800円ぐらいでもありますよ
書込番号:7353485
2点

100円ショップって1枚100円なんですか?
たぶんそこで売ってるレベルのDVD-Rなら
何枚かセットでしょうけど1枚あたり30円〜50円程度で
どこでも売ってると思います
書込番号:7353526
1点

>100円ショップって1枚100円なんですか?
確かそうですよ。他のものを買うときに見てみるけど、いつも呆れてます。
確かに、1枚で買えば、安いのでしょうが、
原産国は確か台湾。一体誰かこんな超割り高なメディアを買うのだろうって思ってました。
居たんですね。(100円の罠か?笑)
書込番号:7353564
0点

ここに書き込む能力があるならメーカーサイトでも見れば分かるでしょうに。
わざわざ自分の恥を晒すなんてね
書込番号:7353790
1点

メディヤは ネットで購入してます、電化店で 買うよりは 遥かに 安いので、買うときには コピー対応か 自分のレコーダで使用できるかなどを 調べたりして 購入してます、 ZEROのRWを使用してから これ専門に成りました 安いし RWなんで 消したりして 何回も使用できます、書き込みの失敗なども ありませんので
書込番号:7354257
0点

1枚100円なんて高くて買えない。
まして、日本以外の物ならただで貰っても
ゴミ箱行きでしょう。
書込番号:7359144
0点

>ただで貰ってもゴミ箱行きでしょう
タダでもらえるんなら
もらいまーす
何かにつかいます
書込番号:7359167
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
質問です。
地デジ番組表で予約録画したとき、実際の時間より数秒前から録画が開始され、数秒前に終了しませんか?2、3秒かと思いますが・・・。時計が合っていないんでしょうか?
1点

そんなものです。時計は合っているはずです。
HDD/DVDレコーダーはパナ×1、東芝×2台使ってますが、デフォルトではどれも同じような動作をします。
私の環境だと2・3秒ではなくほんの一秒程度です。
この動作は冒頭が欠けないようにする処置だと思いますが、お尻が数秒切れるのはNHKやBShiだと困りますね。
東芝だと冒頭、お尻ともに5秒程度の補正が効きますが…
書込番号:7348473
1点

それで正常(仕様)です
録画の始まりは番組開始の合図
録画の終わりも次の番組の始まりの合図・・・を基にしてます
だから放送局が2〜3秒前に開始の合図を入れれば
2〜3秒前に録画が始まり2〜3秒前に録画が終わります
開始の合図は同じ番組でも微妙に違います
開始と同時に合図が入ってる場合は
頭が欠けたんでは?と疑うくらいギリギリから始まります
書込番号:7348548
1点

数秒前に終了するのはPana機の仕様(Pana機の欠点)では?
以前から、Pana機ユーザーが不満を漏らしていたような。
SONY機では数秒後に終了するので、NHKとかでも尻切れは起こりませんよ。
書込番号:7348641
2点

そんなもんなんですね。お尻が切れるのはちょっといやだなあと思いますが、仕方ありません。ありがとうございました。
書込番号:7352625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





