
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 15 | 2008年1月25日 17:32 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月26日 20:55 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月25日 08:49 |
![]() |
8 | 12 | 2008年1月25日 10:28 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月19日 12:01 |
![]() |
10 | 11 | 2008年1月19日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
ご教授願います。
初めてDVDレコーダーを購入するのですが、予算的にも機能的にもこの型式が良いのではないかと現在検討中です。
良く他メーカーのレコーダーでHDDが壊れたなどの話を耳にするため、5年保証もしくは3年保証は必須なのかな?と考えておりますが、パナのレコーダーは壊れないとも聞きます。
現在お使いのユーザー様、実際の所保証は付けられましたか?また、購入後有償・無償問わず修理に出した経験をお持ちでしょうか?
1点

パナでも壊れることはあります
5年保証なら1〜5年後までの4年間を量販店なら購入金額の約5%
2500円前後つまり年間500円〜600円くらいで
本来なら1回で2〜3万前後かかるDVDドライブやHDDの修理が
無料になるわけです
故障すれば録画したものが二度と見れなくなったり
録画出来ない期間もあるし面倒なことにはなりますが
せめて修理費だけは無料です
5年後に1度も故障しなかったから損したって思うなら
薦めませんが出来れば付けてたほうが良いです
保証対象外修理があったり回数や金額制限があったり
保証内容は店で違うからよく調べて買ってください
延長保証は付けられる店で買えばつけています
修理経験はありません
書込番号:7286437
2点

僕はDVDレコに限らず、比較的高価な商品には必ず長期保証は付けます。
PCのHDDのように比較的安価で
尚且つ自分で交換出来るようなものには付けません。
重要度もさることながら、結局、日常に於ける使用頻度・運用状況等が
こうした保証制度というものに大きく寄与されるのでは?とは考えてます。
バイクや自転車もそうですが、比較的毎日使っていると調子が良いけど、
使わなくなった途端に?な現象に襲われる事は比較的有るような気がします。
尤も、24時間連続運用とか、そうした極端な尺度とは一元論で語れませんけど。。
今現在、レコーダー類は全部で20台位使用していますが、経験則から言えば、
どちらかと言えば、ある日突然に。。と言う現象は少ないです。
駄目になる機種は、比較的早期段階で駄目になるケースがDVDレコは顕著で、
この点では、ビデオムービー系とは異なる印象を持ってます。
ムービーに較べれば、DVDレコは割りとタフな部類かとは考えます。
ここの掲示板で、panasonicとSonyの安定感は評価が高いのですけど、
理由は判りませんけど、やはりこれに関しては僕も同じ感覚は持ってます。
但し、デジタルチューナー対応になってから未だ年月的には浅いですから、
これから先はどうなんだろう?という疑問は持っていますけどね。
要因が全て判るような方であれば別でしょうけど、
僕は筐体を開けて細かくチェック出来る技術は無いですし、
最近のデジタル機は、駄目→修理と言うより、交換傾向の方が強く感じられ、
一部を除き、3万以上の商品には必ず保証を付ける様にしてます。
この3万というラインは、割り切れるか?否か?基本的にはそこだけです。
それと、保証の適用範囲にも留意は必要です。
具体的には消耗品の区分と、経年劣化に拘る保証額等の違い云々。
システム化に伴い、割切り色の強い販促形態が今の家電業界の特色なので、
この辺のアプローチは消費者も知恵を絞って考えた方が良いと思うんですよ。
例えば、上の一部例外というのは、携帯性の高いMDプレイヤーとかです。
過去の経験から言うと、最も壊れる頻度が高いのがこの辺で、
これはもう2万以下だろうと、入れるならば保証は付けた方が良いと思う。
多少高かろうとも、その方が良いような気がします。
この手のデジタル家電の場合、修理代が本体並のケースが多くなりますし。
結局、こんな感じで、保証というのは目的によって非常に様々だと思いますから、
単純売価だけに捉われず、割と高価な機器が多いレコの分野に於いて、
僕は保証制度はセットで考えた方が賢明かと考えますよ。
で、、> 購入後有償・無償問わず修理に出した経験をお持ちでしょうか?
こっちは有ります。
但し、全部メーカー保証期間内で補完出来ているケースばかりなので、
実際の量販店長期保証制度のお世話になった事は今のトコロ無いです。
書込番号:7286588
3点

御二方、丁寧なご回答ありがとうございます。
中々、家計に余裕が無い中で少しでも良い物を安くと言う考えだけが先走ってしまい数千円の事でも悩んでしまいます^^;
予算が決まっているのなら、他メーカーや仕様ランクを落して予算内で保証も付ければというのが嫁さんの考えなのですがやはりそこら辺は欲張りな性格の為。。。
ただ、今回アドバイスいただいて、イニシャルコストだけにとらわれる事無く、その後のことも考えて保証をつけて購入することにします。
安定性が高いと言ってもやはり機械物に故障はつき物ですし、後で長期保証をつけて置けば・・・って後悔するよりは安心をお金で買うと割り切って考えたいと思います。
アドバイスの中にも有りましたが店によって保証の内容も違いが有りますのでその辺も十分注意して決めたいと思います。
参考になるご回答ありがとうございました。
書込番号:7286960
2点

私は初売りで本機を購入し、3年保証(有料)を付けましたがHDDは保証対象外でしたね。
HDDは消耗品扱いということでした。どこでもそうなんだろうと思い、そのまま買いました。
もしも、HDDも保証対象となっているお店があるなら、そちらで購入するべきだったかと、
ちょっぴり後悔しています。 (そんな店ってあるのでしょうか?)
保証の対象部分は要チェックですね。
書込番号:7287123
1点

知ってる範囲ではヤマダ・ケーズ・ベスト・ビックは対象です
コジマも・・・だったような?
書込番号:7287275
2点

何度も書いていますが、「現在も」HDDを保証対象外としている延長保証は、私の知る限り皆無です。
「保証対象外の店もある」という書込みに対して、「それはどこですか?」とレスしても、
返答が無かったり、確認したのは何年も前の話で現在は対象になっていたり、そんなんばっかりです。
銀平maxさんが購入された店が本当に保証対象外なら、どこの店なのか非常に興味があります。
書込番号:7287451
2点

DVDレコーダは 初めは東芝のXS30中古で 五年位使いましたが HD等に不都合は有りませんでした、PSXも使ってますが 問題ありません どちらも修理はしていません 常態は良いです そして この度 XP11を買いました 入、出力の端子が不足な以外は 値段からして 使用には満足してます、
書込番号:7287637
1点

>ハヤシもあるでヨ!さん
私が購入したのは宮城県に本社のあるデンコードー(http://www.denkodo.co.jp/)というお店です。 こちらでは有名な老舗企業です。 本機の値段は46800円+3年保証(商品金額の3%)でした。 その他に37インチのプラズマTVとTV台、20インチの液晶TVも一緒に購入しました。 かなり安くしてもらえたので値段については満足してます。
本当はTVも含め全て5年保証(商品金額の5%)にしたかったのですが、HDDレコーダーだけは3年保証までで、HDDは消耗品扱いなので保証対象外という説明を受けました。そのときは他店の保証内容は知らなかったので、十分納得しての購入です。
しかし、昨日、HDDも保証している店があると知り、驚いたわけです。(汗)
実はデンコードーはケーズデンキに経営統合されまして、私が購入した店舗も2月にケーズデンキに変わるんです。購入した後にその旨の案内ハガキが届きました。ケーズデンキの長期保証は無償のようなので、知っていればもう少し待ったんですけどね。
2月にリニューアルオープンしたら、保証内容について購入時(契約時)のデンコードーの保証内容がそのまま適用されるのか、それともケーズデンキの保証内容に移行するのか確認したいと思います。
書込番号:7290170
1点

訂正です。3年保証は商品金額の3%ではなく5%でした。
いまデンコードーの長期保証の規約(約款)を見ているのですが、「HDDは保証対象外」 という記述はどこにも見当たらないですね。やはり、保証内容についてきちんと再確認してきます。
書込番号:7290247
1点

HDDの保証の件で、昨日家電量販店(ヤマダ・K's・エイデン・上新)に行って聞いてきました。この4店はいづれも保証対象だとの事でした。私が購入する場合はいづれかの店になると思いますのでとりあえず安心です。
ちなみに、ヤマダは4万3800円のポイント5%(2,190円分)の売価に長期保証(5年)で5%2,190円 支払い45,990円
これが上記4店では最安値でした。
ただ、ハイビジョンが焼けるXP12がもう直ぐ出るのでそれとも迷いますし、WチューナーのXW100も捨てがたい・・・うーん、迷います^^;
書込番号:7290715
1点

銀平maxさん レス有難うございます。
「デンコードー」というお店なのですね。(私はよく知りませんが)
>デンコードーの長期保証の規約(約款)を見ているのですが、「HDDは保証対象外」 という記述はどこにも見当たらないですね。
●現在の延長保証は大概、「メーカー保証に準ずる」となっており、大手メーカーはいずれもHDDやDVDドライブを消耗品扱いにはしていません。(マイナーメーカーについては把握しておりませんが)
●量販店の店員さんは、延長保証に関して、誤った説明をする事が多々あるようです。
「デンコードー」の長期保証の規約に「HDDは消耗品扱い」 と解釈できる記述が無いのであれば、メーカー保証に準じている可能性が高いような気がします。
kiyoponさん
保証に関して言えば、K's又はヤマダの現金加入がいいと思います。
ヤマダのポイント加入は1回毎の修理限度が年々逓減しますし、
上新は累積修理金額が購入金額に達した時点で終了します。
(エイデンに関しては情報がありません)
>ハイビジョンが焼けるXP12がもう直ぐ出るのでそれとも迷いますし、WチューナーのXW100も捨てがたい・・・うーん、迷います^^;
XP12は、フルハイビジョンSD動画(AVCHD規格)ダイレクト再生対応になった位で、
XW100に搭載されているi.LINK端子も無いので、XW100の方が断然良いと思います。
DVD-Rにハイビジョン記録はXW100でも勿論出来ますし。
書込番号:7290799
1点

はやしもあるでヨ!さん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
ひとつ質問なのですが、デジタルチューナー内蔵であればi.Linkは不要でHDMIだけで十分かなと素人考えで居たわけですが、やはり有った方が便利なのでしょうか?
その場合、活用方法などご教授いただけますと幸いに思います。
ちなみに テレビはアクオス(型式忘れてしまいましたがチューナー内蔵です。)で今回初めてDVDレコーダーを購入します。あと、ビデオカメラもデジタルです。
元の保証うんぬんから脱した、取り留めの無い質問ですみません。。
書込番号:7290891
0点

i.LINKはビデオカメラからのダビング用途以外では
ムーブしたりされたりに使います
kiyoponさんのこれからの現実的な用途の可能性としては
HVタイプのビデオカメラの選択肢が増えること
パナのブルーレイ機を買った時
XW100のデータをムーブしBD化できること
の2点です
i.LINKよりもWチューナー&W録のほうが
すぐ分かるメリットだと思います
XP11を2台買った事に近いことが出来ます
AVC録画を活用すればHVのままでの録画時間も
最高条件で4倍・・・・平均で2倍としてやはり2台購入に近いです
XP11等の下位機買う時は
これで良いという確信持って買わないと後悔します
迷うくらいなら上位機買った方が良いです
書込番号:7290963
0点

>ビデオカメラもデジタルです。
そのカメラが【DV規格】だとすると、
XW100ならDV端子(i.LINK)接続で取込めますが、XP11/12のようにDV端子(i.LINK)が無い機種でもS端子で代用出来ますから大差ありません。
これがハイビジョンムービーとの連携になると各機種で明確に違いが出ます。
●XP11…どのムービーでもハイビジョンのまま取込み不可
●XP12…AVCHD方式のハイビジョンムービーの取込みがSDカードとDVDディスクから可能
●XW100…XP12で可能な機種に加えてHDV方式のムービーからも取込み可(i.LINK接続)
あとはユニマトリックス01の第三付属物さんの仰るとおり、
DRで録画した中に、
「これだけはBDに最高画質で残したい」という番組があった場合、
i.LINK端子が無いXP12では不可能ですが、XW100ならi.LINK(TS)入力に対応したBD機と接続する事でBD化できます。
>デジタルチューナー内蔵であればi.Linkは不要でHDMIだけで十分かなと素人考えで居たわけですが、やはり有った方が便利なのでしょうか?
録画した番組を他の機器にムーブしたり他の機器からムーブする予定も無く、HDV方式のムービーも購入しないのであれば無くても良いと思います。
書込番号:7291324
0点

分かりやすい説明及び、活用例ありがとうございました。
今後はBDが主流になることも予測されますのでそうなった時にそれまで使っていたレコーダーも生かせるほうが良いですね。
XP11のスレに書いてしまって申し訳ないですが、本日XW100を購入しました。
購入価格は65,500円+ポイント5%(3,275円分)、長期保証(5年)付です。
今後は折角付いている機能をフルに生かして使用していけるように頑張ります^^
と言ってもまだまだ分からない事だらけなので勉強しなきゃダメですね。
みなさん親切丁寧なご回答及び、アドバイスありがとうございました。
購入にあたり、大変役にたちました。
書込番号:7292269
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
これとPX70をつなげてケーブルテレビ経由で地デジ見てるんですが、ケーブルのレコーダーにHDMIの出力有るんですがXP11に入力無いみたい…今はピンコードで接続してますが、D端子やHDMI端子でつながなくても良いのでしょうか?
ピンコードでも映像は大丈夫?
因みにテレビとDVDレコーダーはHDMIでビエラリンクしてます。
0点

HDMIとD端子は出力専用です。何処のメーカーも同じです。(東芝に別の意味で付いている機種はありますが、無いのが普通です)
TVは、入力専用です。
書込番号:7284713
0点

エンヤこらどっこいしょさん、お返事有難う御座いますm(__)m
ピンコードでも映像綺麗なんですが、さらに感度上げるにはやはりデジタルでつなげた方が良いですよね?
どの様につなげるのがベストでしょうか?
書込番号:7284854
0点

PX70とXP11はHDMIで。
ケーブルとXP11はS端子で接続するのがベストだと思います。
書込番号:7284926
0点

>さらに感度上げるにはやはりデジタルでつなげた方が良いですよね?
もしデジタルでつながるにしても、デジタルで感度が上がる訳ではないです。
ということで、Panasonic!!さんのアドバイスが1番でしょう。
書込番号:7285000
0点

パナソニックさん、はらっぱさん、有難う御座いますm(__)m
S端子でつないでみます。
書込番号:7286493
0点

S端子でつないでみました。
凄く綺麗に映ってます(素人の自分が見ての範囲で、映像にうるさい人には難有りかもですが)
これ見たらやはりホームシアターのスピーカー欲しくなった位です(・_☆)キュピーン!!
書込番号:7297770
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
DVDレコーダーを初めて購入しようかと検討中(子供のテレビ録画・デジタル放送視聴目的)です。我が家のテレビはアナログテレビですが、これまでケーブルテレビ回線を通してデジタル放送を視聴していました。ですが、今月いっぱいで契約を解除(節約のため)することになり、この機種(チューナー内蔵)ならこれまで通りデジタル放送が視聴できるのでは?と思ってますが本当に視聴可能でしょうか?ちなみにケーブルテレビの線はネット・電話契約が続く為、そのままの状況です。単純に現在レンタルしているチューナーをこのレコーダーに変えればデジタル放送が見れると考えたのですが・・・
初歩的な質問ですがどなたか教えて頂けると助かります。
0点

どこのケーブルテレビか分りませんが、地上デジタル放送がパススルーで入っていれば、そのまま見られます。
BS放送とかのデジタル放送だとSTBナシ(解約なら返却でしょうから)では無理ですね。
ケーブルテレビ局に確認しましょう。
書込番号:7284372
0点

返信ありがとうございます。加入しているのはJCN船橋です。当然STBは返却です。やはり見れませんか・・・近所の家はSTBを経由しなくてもデジタル放送(チューナー内蔵テレビ)受信できるようですが・・・
まあ、パススルー方式であるか問い合わせてみます。
書込番号:7284595
0点

>BS放送とかのデジタル放送だとSTBナシ(解約なら返却でしょうから)では無理ですね。
ちょっと勘違いしそうなので。
地デジは、引き込まれているアンテナがパススルー対応ならデジレコのチューナーで視聴できます。
衛星(BS等)デジタルは、一般にパススルーできないので自分で設置する必要があります。
例外としてマンションなどの共同アンテナで電波が混合されている場合があり、その場合は、レコーダーに繋ぐと見れます。
あと、デジタル放送が観れれば、関係なくなると思いますが、パナ機の場合、アナログ放送用の番組表は衛星(BS)の受信が必要です。
デジタル放送は受信さえすれば、番組表を取得します。
書込番号:7285066
0点

ケーブルテレビを解約の場合は当然STBは返却ですが、一戸建てならケーブルの撤去
費用がかかります。またテレビの視聴にはUHFアンテナやBSアンテナが必要となり
ますから設置費用がかかります。
広域局用とチバテレビ用にUHFアンテナが必要となりますが、広域局用のUHFアン
テナに利得の高いものを使えばTOKYO MXの視聴ができる場合があります。チバ
テレビは船橋から放送しているので、一番安いUHFアンテナで十分です。
書込番号:7289596
0点

よく見ればネットと電話で線を引くための月々の費用は払い続けるので、撤去費用は
かからないのですね
でも、ケーブルテレビは難視聴対策として2011年のアナログ停止まではアナログ
放送形式でゴーストの少ない地上放送を楽しめるはずです。デジタルチューナー搭載
テレビやレコーダーで視聴ができるのは地上放送だけですから、今はデジタルチュー
ナーが必要ないと思います。
書込番号:7290766
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
これを、購入しました。(*^。^*)
安かった&機能的にも、普通に レンタルや 購入したDVDが 見れて
テレビ番組が 録画出来て、それを DVDにダビング出来さえすれば よかったので...
それで、昨日 初めて 番組を DVDにダビングしてみました。
初めてだったので、とりあえず 買ってきた ダビング用のディスクを入れて
ダビングするを 選び、そしたら 番組の選択画面になったので
ダビングしたい 番組を選び、ダビングしました。
それは、普通に ダビング出来たのですが................
DVDにダビングしたのは、ドラマ 1話分なんですが
もう 一話分、同じディスクにダビングしようと 思ったのですが
ダビング可能時間を 超えるため、ダビング出来ませんっていう感じのメッセージが出ます。
それに、30分番組を選択してみても 同じようなメッセージになります。
説明書を読んだのですが、今一 わからなかったので 書き込みさせてもらいました。<(_ _)>
DVDへのダビングは、録画可能時間があまってても 続けて録画出来ないのでしょうか?
TDKの5枚組のやつで、120分と書かれてるRAMディスクなんですが..........
たぶん、片面が120分とかって 書いてあった気がするのですが........
何か、アドバイスが ありましたら お願いいたします。<(_ _)>
0点

DVD1枚に120分ってのはSPで録画した場合で
XPで録画すれば1時間で一杯です
例えばDRで録画した1時間番組をおまかせダビングすると
ほぼSPの倍のレートでダビングするから
1時間で容量は使い果たして終わりです
「HDDへの録画レート」と「番組の時間」
「ダビング方法」を書かれたらもっと詳しく分かります
最終的にやりたい事は
録画レート何の
○分の番組を
○本・・・1枚のDVDにしたいんですか?
書込番号:7278989
2点

>120分と書かれてるRAMディスクなんですが..........
120分というのはSPで録画した時の話。
書き込み内容から考えると、XPで録画してませんか?
取説に「録画モードについて」という項目があると思うので調べて見て下さい。
書込番号:7278990
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん 財布空っぽ!さん
返信ありがとうございます。<(_ _)>
まず、番組表から 番組録画の予約をし HDD??に入れます。
そして、TVがビエラなので ビエラリンクを使って TVほうのリモコンから
操作一覧ボタン→ダビングする→ダビングしたい番組の選択
→ダビングする→決定!!の順でダビングしました。
番組は、地上デジタル??なのでDRでのダビングということになるのかな??
ということは、1枚のDVDに 1時間番組1本しか 入らないということなのでしょうか?
もし、2時間の映画をダビングしたいとかの場合は 何か方法はあるのでしょうか?
無知で、ご迷惑を おかけいたします。<(_ _)>
書込番号:7279185
0点

>ということは、1枚のDVDに 1時間番組1本しか 入らないということなのでしょうか?
XPモードで録画すれば、そうなります。
>もし、2時間の映画をダビングしたいとかの場合は 何か方法はあるのでしょうか?
DVD1枚に2時間入れられるような録画レート(モード)を選んでください。
取説に書いてあります。
書込番号:7279282
1点

はらっぱ1さん、説明書を 今手元で読んで見てるのですが
レートの変更方法が、書いてある場所が わかりません。
(T_T)
ビエラリンクや、デジタル放送のを録画した場合も
ダビング方法を、変更できるんですよね??
書込番号:7279536
0点

>操作一覧ボタン→ダビングする→ダビングしたい番組の選択
おまかせダビングされてます
おまかせダビングはその時1時間番組を
1本選んでダビングすれば1本だけで
2本でダビングすれば2本で3本なら3本で
とにかくその時点で選んだ総番組時間で
DVDの容量ぴったりになるから
1時間以上の番組を選べば追加できません
後で追加するなら
「詳細ダビング」で録画レートをSPにしてダビングすれば
2時間までダビングできるから後からでも1時間追加できます
取説の「ダビングする」の「詳細ダビング」の2番目
「ダビング素材を選ぶ/録画モードを設定する」
この録画モードっていうのでDVDに入る時間が決まります
ダビングは「操作一覧→ダビングする」ではなく
「操作一覧→その他の設定→詳細ダビング」でやったほうが
自分の思う通りの結果を出しやすいです
書込番号:7279591
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご丁寧にありがとうございます。<(_ _)>
次回からは、詳細ダビングで ダビングしたいと 思います。
書込番号:7279860
0点

先日は、お世話になりました。<(_ _)>
これからは、詳細ダビングで ダビングし
映画や ドラマなど、いろいろ コレクション出来たらなと 思っています。(*^。^*)
それで なんですが、皆様は 普段 どの録画レートで ダビングしますか?
やはり、120分 入るものなら 120分だけ 入れるのが理想ですか?
それと、CM自動カットですが 説明書には
本編が、CMと間違われる場合がありますとありますが
そうゆう経験を、なされた方は いますか??
なにか、ありましたら お返事 お待ちしております。
書込番号:7286176
0点

TVは何(液晶とかブラウン管とか)使ってます?
サイズは?
アナログ放送だけだったときは
28型ブラウン管(ハイビジョン非対応)使って
DVD1枚に2〜3時間録画していましたが
デジタル放送環境になったとき32インチ液晶に替えてからは
DVD化はほとんどしなくなりました
時々DVD化するときはDVD1枚に1時間〜1時間半くらいです
スカパー!だと2時間前後
自動CMカットは使わないほうが良いです
アテに出来ません
CMと本編を間違える以前の問題で
自動CMカットが機能する番組は少ないです
書込番号:7286491
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、どうもです。<(_ _)>
なるほど、自動CMカットが機能する番組は少ないんですね。
ちなみに、TVはビエラの20型です。
DVDに入れても、そんなに見ないかもしれないですが(笑)
映画とか 見るのが 趣味なので、見たかったやつが
地上波??で放送されたら、DVDに残しておこうかなと思ったわけです。
気に入ったドラマとかも、DVDに 入れておけば いいかなって 単純に..........
そしたら、いつでも 見れるので(*^。^*)
映画は、1作1枚で いいかなって 思うのですが
ドラマの場合、何話分(何時間)1枚に入れるのがいいのかなと思いまして
カキコミさせて もらいました。
DVDの枚数も、少ないほうが いいかなとも 思ったので.............
書込番号:7287565
0点

ドラマって大体11話が多いから
3枚か4枚か6枚です
個人的には4枚が良いと思います
1〜3話でCM抜いたら46分×3話=138分
DRで録画してCM抜いたドラマ3話毎に
DVDに画質FRでダビングします
最後に10話目と11話目(時間延長の場合もあり)で同じく
FRでダビングします
3枚の4話だとDVD1枚3時間越えるから画質的にちょっと・・て理由と
4話まとめてからのFRダビングになるから少しですがHDDをより圧迫します
DVD枚数が増えて良いなら6枚がダビング時間も短いし
画質的にも有利だしHDD保存期間も短いから一番良いです
DRからFRのダビングは実時間かかるから
寝る前や外出前にダビング時間中に予約録画が無い事を確認し
ダビング始めたらよいです
初期設定の自動電源切を2時間に設定しといたら
ダビングが終わってから2時間で電源も切れます
デフォルトでは6時間になってるはずです
書込番号:7287724
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、いろいろ ありがとうございます。<(_ _)>
アドバイス通り、ドラマは 11話を 4枚ぐらいに まとめようと 思います。
書込番号:7290992
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
DVDレコーダーが欲しくて、色々検討した結果、これを買いました。
個人的には、このメーカーは大嫌いなのですが、値段が安くて、
PCとの互換性に於いて、DVD-RAMが使えると言う事を考慮すると
これが最適でした。
録画して、PCへ取り込み編集して、見るときはPCで見ています。
私は、\45,000-税込み、5年保証込みで購入しました。
後は、故障が少なく、長持ちしてくれる事を期待しています。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
今日DIGA DMR-XP11を購入しました
テレビはシャープ アクオスLC-32D10です
今現在地上デジタル放送は受信できてます
付属でついていたコードを使用して接続したのですが
地上デシタル放送が初期設定で受信できません
DVDプレーヤー側の「地上デシタルのテレビ出力へ」と
テレビ側にある「BS・110度CS共用アンテナ」に接続しました
(こことVHF・UFH端子というのがあって、そこはすでに何か差し込んでます)
接続方法間違えているのでしょうか
ちなみに
集合住宅でアンテナは共有です
他の部屋のテレビではBSが数チャンネル受信できています
私のテレビでは受信できていないようです;(設定ですか?アンテナの線でしょうか;)
ケーブルテレビなどには加入していません
DVDプレーヤーなどは初めての購入で
機械に弱くて初歩的な質問かもしれませんが
よろしくお願いします><
0点

>接続方法間違えているのでしょうか
間違えてます
まず取説(準備編)を参考にして繋いでください
TVから
>(こことVHF・UFH端子というのがあって、そこはすでに何か差し込んでます)
その何(アンテナ線)を抜き
それをXP11地デジの「アンテナから入力」に繋げます
それからXP11「地上デシタルのテレビ出力へ」を
テレビ側にある「BS・110度CS共用アンテナ」ではなく
さっき何かを抜いたTV側につなぎます
書込番号:7264016
2点

訂正
TVから
>(こことVHF・UFH端子というのがあって、そこはすでに何か差し込んでます)
そのVHF・UHF端子に繋がってる何か(アンテナ線)を抜き
それをXP11地デジの「アンテナから入力」に繋げます
それからXP11「地上デシタルのテレビ出力へ」を
テレビ側にある「BS・110度CS共用アンテナ」ではなく
さっき何かを抜いたTV側VHF・UHF端子につなぎます
書込番号:7264048
3点

機械が弱いのを自認しているなら、取説をちゃんと読みましょう。
最初の方にデジタル対応TVとの接続方法があるはずです。
簡単なところで、壁→TVのアンテナ線をDVDレコの地デジ入力に挿してください。
その後、地デジ出力(TVへ端子)→TVの地デジ入力に接続してください。
これで、地デジが見れると思います。
BSは、壁にBS用という端子があるのでしたら、同じ要領でTVまで繋げば問題ない(BSデジタルが見れる)と思います。
あと、映像ですが、今は、恐らく赤白黄の付属の線を使っているようですが、新たにHDMIケーブルを1本買って、それで繋いでください。(赤白黄の線は不要になります)
そうすれば、XP11の映像も綺麗に観れます。
書込番号:7264049
1点

>テレビ側にある「BS・110度CS共用アンテナ」に接続しました
地デジはUHFを利用してます。
よって、BS・110度CS側ではありません。
>(こことVHF・UFH端子というのがあって、そこはすでに何か差し込んでます)
↑この場所に接続してください。
書込番号:7264086
1点

お持ちのアンテナ線もレコーダーに付属のアンテナ線も使いません。
(お持ちのアンテナ線が4CFBか5CFBに限り使用可)
壁の端子からレコーダーまでのアンテナ線とVHF・UHF/BS・CS分波器、レコー
ダーからテレビまでのアンテナ線を2本用意してください。アンテナ線は4CFBを使い
F型接栓を取り付けるかアンテナプラグつきの製品を使用してください。
すべて「デジタル対応」と書かれた高性能な製品を使用してください。
壁の端子から分波器でVHF・UHF側をDIGAの地上デジタル入力、BS・CS側を
DIGAのBS・110度CSデジタルIF入力に、DIGAの地上デジタル出力をテレビ
の地上デジタル入力、DIGAのBS・110度CSデジタルIF出力をテレビのBS・
110度CSデジタル入力につなげばOKです。
書込番号:7264171
1点

http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2007/dmr_xp11_2.pdf
↑
参照
ただし、1と5の接続は不要です。アナログは見ないですよね。
HDMIケーブルの件は2番目に書いてあります。この場合、先の4の接続は不要です。
書込番号:7264208
1点

>ユニマトリックスさん、えんやこらさん、あめっぽさん
何度取り説を読んでもよく分からず
ほんと申し訳ありませんでした;;(1時間くらい頑張ったのですが;)
まったくもってテレビがどうなってるのかも、線がなんなのかもわからず
すみません。
教えていただいたようにつなげてみましたが
「A」という表示だけがディスプレイに映し出され
テレビの画面にはなにも映りません
リモコンのボタンを押してもなにもなりません
線がきtんとはまっていないのかと
ぐりぐり押して根もとまでつっこみましたが
ダメみたいです;
書込番号:7264234
0点

>じんぎすまんさん
す、、、すみません
文章が理解できません(/_;)
分波器ってなんでしょうか・・。
書込番号:7264254
0点

TVのVHF・UHF端子に繋がってる何か(アンテナ線)を抜き
それをXP11地デジの「アンテナから入力」に繋げ
それからXP11「地上デシタルのテレビ出力へ」を
テレビ側にある「BS・110度CS共用アンテナ」ではなく
さっき何かを抜いたTV側VHF・UHF端子につなぎましたか?
初期設定の画面は出ましたか?
まず地デジを映しましょう
書込番号:7264272
1点

>ユニマトリックスさん
つなげました!!
その「何か」を抜いてDVDのほうにつなげましたぁぁ!(^−^)
いままで画面に何も出なかったんですが
黄色い線が少しはじれかかっていたので
ちょっと押しこんだら映りましたっ!
書込番号:7264284
0点

わぁぁ!
映りました!!!
みなさんありがとうっございますっ><
これで安心して眠れます
明日電話でメーカーに相談しようとおもってたのですが
みなさんの早いレスですごく助かりました
ほんとにありがとうございました♪
また質問するかもしれませんがそのときはよろしくおねがいします(*^_^*)
書込番号:7264302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





