
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 7 | 2014年1月20日 15:34 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2012年6月15日 21:11 |
![]() |
2 | 15 | 2011年10月7日 23:18 |
![]() ![]() |
0 | 23 | 2011年5月5日 18:45 |
![]() |
12 | 9 | 2011年4月2日 14:50 |
![]() |
8 | 4 | 2011年2月23日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
DMR-XP11のHDDに保存されている地デジの録画データ(録画モードはDRやXP)をDMR-BWT530のHDDに移行したいと考えています。
どのような方法や接続(配線ケーブル)で行うことが、一番画質・音質を劣化させず移行することが可能でしょうか。
(※ DVDなどにダビングしてから移行するのか、もしくは赤白黄色ケーブルや光デジタルケーブルなどで接続するのかなど・・。)
どなたか教えて頂けると助かります。
また、お聞きするにあたって、必要な情報が不足しているかもしれませんので、
そのような場合どのようなことを記載すべきかご指摘頂けると助かります。
宜しくお願いします。
5点

赤白黄色ケーブルの一択だ。
しかし、どういう理由で
そのようなあまり意味の無い事に拘るのかが、
解らん。
書込番号:17092557
2点

異呪文汰刑さん>回答ありがとうございます。
赤白黄色ケーブルでの方法しかないのですね。
画質はどのくらいに劣化しちゃうのでしょうか。
また音声だけ光デジタルで移行するなんてことも無理なんですかね。
『そのようなあまり意味の無い事に拘るのかが、解らん。』
>実家の自室でDMR-XP11に好きな音楽番組を録りためていましたので、
出来れば、今使用しているDMR-BWT530に保存してぐに観られると嬉しかったのですが・・・。
書込番号:17092578
0点

>画質はどのくらいに劣化しちゃうのでしょうか。
VHS並みかな。
>また音声だけ光デジタルで移行するなんてことも無理なんですかね。
ムリです。
書込番号:17092605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>画質はどのくらいに劣化しちゃうのでしょうか。
当然ながら、DMR-XP11から赤白黄色ケーブルでテレビに接続し、
視聴するのとほぼ同等の画質だ。
(厳密には、BWT530でどのモードで録画するかによって、
その画質からの更なる劣化の度合いは違ってくるが)
>また音声だけ光デジタルで移行するなんてことも無理なんですかね。
音声だけなら方法はあるかもしれんが…
>実家の自室でDMR-XP11に好きな音楽番組を録りためていましたので、
普通はXP11でDVDにダビングし、
それをBWT530に入れて視聴、
という方法が一般的だ。
せめてDMR-XW31ならば、
DR限定だが、無劣化でBWT530へi.LINKダビング可能であった。
書込番号:17092607
0点

異呪文汰刑さん>詳しいご説明ありがとうございます。
普通はXP11でDVDにダビングし、それをBWT530に入れて視聴、という方法が一般的だ。
>音楽番組を編集して多く保存していて、それをBGM的に連続して流したくて。
DVDに保存すると何枚にもなってしまいそうなので、HDDに移行できればと考えました。
DVDに保存してから、そのデータをDMR-BWT530のHDDに移行することも無理なのですよね。
赤白黄色ケーブルで接続して画像の劣化具合を見て、長時間かけて移すか、あきらめるか考えてみますね。
書込番号:17093057
0点

>DVDに保存してから、そのデータをDMR-BWT530のHDDに移行することも無理なのですよね。
そのとおりだ。
BDならば、BWT530はムーブバック対応ゆえ、可能だが、
DVDは、デジタル放送を記録したらそこで終わりだ。
また、重要事項を云い忘れておった。
現在は地デジはダビング10にて放送されており、
録画機器もダビング10対応であるから
地デジをHDDに記録し、赤白黄ケーブルで他のデジタル機器へダビングは可能だが
ダビング10の運用が開始される以前、
または、運用開始後であっても、ダビング10非対応の録画機器で、
地デジをHDDに録画しておった場合、
赤白黄ケーブルで他のデジタル機器へダビングする事は出来ん。
本件に当てはめてみると、
DMR-XP11が発売されたのが2007年5月1日。
という事は、
2008年7月4日午前4時より前に録画されたタイトルについては、
無条件に『移動のみ可能』であるから、
赤白黄ケーブルで他のデジタル機器へダビングする事は出来ん。
2008年7月4日午前4時以降に録画されたタイトルについては、
DMR-XP11に「ダビング10」対応バージョンアップを行った後に録画したタイトル(地デジ)
に限り、赤白黄ケーブルで他のデジタル機器へダビングする事が可能だ。
http://panasonic.jp/support/info/dubbing/
尚、赤白黄ケーブルで他のデジタル機器へダビングする事が出来んタイトルでも、
VHSなどのアナログ録画機器であれば、ダビングは可能である。
書込番号:17093178
0点

>BGM的に連続して流したくて。
映像が不要ならば、
光デジタル入出力端子付きのサウンドカードで
PCに録音可能『かも』しれん。
著作権保護の為、不可『かも』しれんが。
http://kakaku.com/specsearch/0560/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&In_OpticalDigital=on&
http://marupeke296.com/TECNIC_No2_RecordMethod.html
ここではカテ違いの内容だが。
書込番号:17093281
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
全部の操作は無理です
純正リモコンを取り寄せたほうが早いです
書込番号:14683978
4点

以下はパナセンスHPのコピペです
DVD用リモコン
●対応本体:DVDビデオレコーダーDMR-XP11、XW31、XW51
商品名 DVDレコーダー「DIGA(ディーガ)」用リモコン
品番 EUR7658YE0
販売価格 2,520円 (税抜2,400円)
出荷予定日 6月中旬
2012年4月2日から全会員送料無料(当社負担)となりました。
ゲスト購入で商品代金が合計5,000円未満の場合は、送料315円(税込)となります。
書込番号:14684011
3点

確かに、全部の操作は無理かも知れませんが、通常使用で困ることなく、ほとんどのことが、操作出来ますよ。
さしあたり、お困りの設定操作は問題なく出来ますのでご安心下さい。
わたしも、ソニー、パナ、東芝のレコーダーを学習リモコンで操作してますが、東芝機以外は、純正リモコンを使いませんよ。
私が使っているのはソニーの学習リモコンです。
値段も\3,000前後と純正リモコンより、はるかに安いので、おすすめですよ。
ソニーの学習リモコンなら、レコーダー、テレビはもちろんのこと、エアコンや照明など、赤外線リモコンなら、なんでも学習させて、ひとつのリモコンに集約も可能です。
書込番号:14684052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご親切に有難うございました、地デジ受信設定ができれば今は良いので早速買ってきます。
書込番号:14684058
0点

ソニー学習リモコンの型番です。
4台操作可能→RM-PLZ330D
5台操作可能→RM-PLZ430D
8台操作可能→RM-PLZ530D
後になって、純正リモコンが必要になった場合は、ハードオフ等のリサイクルショップで探せば安く(\500ぐらい)手に入るかも知れないですよ。
書込番号:14684125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難うございました。ハードオフにリモコンだけとか売ってるんですね、知りませんでした。
書込番号:14684137
1点

自分は、430Dを愛用しています。
基本的にかなりの操作がデフォルトの設定で使えるので、ほとんど困りません。
注意点は、パナ機のキー配置と左右が逆になっている部分がいくつかある点です。
一番明確なのは、以下の2個のキー配置です。
「戻る」キーは、パナが右に対し、ソニーは左
「サブメニュー」キーは、「オプション」ボタンに割り振られており、通常パナだと左にありますが、ソニーは右になっています。
書込番号:14684246
0点

ハードオフで売っているリモコンは保証のない中古のジャンク品扱いとなっています。
ジャンク品とは、もしかしたら、壊れてるかもしれない商品で、部品取りや実験用などという扱いです。
ここで、裏技?です。
@単3電池2本(パナの場合)用意しておく。
A目当てのリモコンを見つけたら用意した電池を入れる。
B携帯電話をカメラモードにしてリモコンの赤外線発光部にむける。
Cリモコンの各ボタンを押して赤外線発光してるかチェックする。
以上の方法で調べれば壊れてるかどうかがわかります。
購入して、家で反応しなければリモコンコードが変わっている場合もありますので、ご自分のレコーダーのリモコンコードに変更すれば使えるはずです。
リサイクルショップに探しに行く場合はご参考に!
書込番号:14684342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近所の量販店とドンキホーテなど探したんですが、教えていただいた物がなくて失敗してもいいように安いのを購入しました。聞いたことないメーカーの物を買いましたが、全て出来ました! 皆さん有難うございました。 AudioComm AV-R900N というリモコンを買いました。
書込番号:14684877
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
ビエラ(TH-L26X3)に外付けUSBHDDに保存して見ています。このHDDからDVDにダビングは出来ないので、何か安い中古のDVDレコーダーを探しています。ヤフオクにDMR-XP11があったので検討中ですが、質問をお願いします。
@TH-L26X3に接続してBS・CSがDVDに保存できますか。
A保存したDVDは他のテレビに接続されているDVDプレーヤーで再生できますか。DMR-XP11でないと再生できないとか。
BTH-L26X3にはBS・CSチューナーがあるので、DMR-XP11のようにレコーダー側にはBS・CSチューナーは無くても録画出来るのでしょうか。そうならもっと安い機種がえらべるのか?
CBS・CS番組をDVD保存したいという機能ではこの機種はどうでしょうか。
D他にお勧め機種はありますか。
以上よろしくお願いします。
0点

スレ主さん
HDD自体基本的には保存用には造られてません。見て消し用です。ディスク保存はレコーダーの仕事です。
レグザのZシリーズはレグザリンクダビングでRDレコーダーにダビング可能で、パナソニックのBWやBZシリーズのレコーダーにRECBOX経由でダビング出来ます。
ただ、パナソニックのテレビとレコーダー間はダビング出来ません。
スレ主さんの場合は
HDDで見て消し、レコーダーでディスク保存と分けて使って下さい。
書込番号:13553083
0点

@検討中の機種は不可能ですが、対応DIGAならばLAN経由で移動可能です。(※4の項目です)
http://panasonic.jp/viera/products/x3/l_function.html#function02
この機種以外では移動ができません。
ですので、この時点でDMR-XP11を購入しても本来の目的は不可能ですので、買う意味はないかと。
書込番号:13553109
0点

>@TH-L26X3に接続してBS・CSがDVDに保存できますか。
一応可能みたいです。詳しくはサポセンに確認してください。
参考
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=thx3_0272&node=023&model=thx3
ただし、
XP11は、無理です。最近の対応BDレコが必要です。
あと、仮にTVに出力端子がある場合、ダビングは可能になりますが、コレも、ダビング10の録画品に限られ、CSなど契約や有料放送のコピワンの番組は、不可能です。
>A保存したDVDは他のテレビに接続されているDVDプレーヤーで再生できますか。DMR-XP11でないと再生できないとか。
DVD化の記録形式とDVDプレーヤー次第です。
デジタル放送の標準的なDVDへの記録は、CPRM対応VR形式記録です。プレーヤー側では、この形式への対応が最低限必要です。
>BTH-L26X3にはBS・CSチューナーがあるので、DMR-XP11のようにレコーダー側にはBS・CSチューナーは無くても録画出来るのでしょうか。そうならもっと安い機種がえらべるのか?
XP11にもBS/CSチューナーは付いています。現行のレコーダーでBS/CSチューナーが付いていないのは、地デジ専用と書かれた機種だけです。
>CBS・CS番組をDVD保存したいという機能ではこの機種はどうでしょうか。
受信なら、可能ですが、お勧めはしません。
>D他にお勧め機種はありますか。
パナのBWT500、BZT600の在庫があれば、こちらの方が何かと便利です。
@の機能も対応しています。
あと、レコーダーは、可能な限り、長期保証付きを買った方が良いです。
って書き込んでいたら、
@に関しては、ネネ!さんから適切なレスが付いていますね。
書込番号:13553119
0点

>@TH-L26X3に接続してBS・CSがDVDに保存できますか。
>A保存したDVDは他のテレビに接続されているDVDプレーヤーで再生できますか。
>DMR-XP11でないと再生できないとか。
当機種はモニター出力端子を搭載していません。LAN経由でのダビングに対応した
最新のブルーレイディーガのみの対応となります。
>BTH-L26X3にはBS・CSチューナーがあるので、DMR-XP11のようにレコーダー側には
>BS・CSチューナーは無くても録画出来るのでしょうか。そうならもっと安い機種が
>えらべるのか?
当機種はモニター出力端子を搭載していないので、デジタルチューナー無し録画機を
接続してデジタル放送を録画できません。型落ちでもよいのでデジタルチューナー
搭載のブルーレイレコーダーをお求めください。
>CBS・CS番組をDVD保存したいという機能ではこの機種はどうでしょうか。
110度CSデジタル対応BSアンテナを設置の環境でブルーレイレコーダーを
お求めになるとよいでしょう。保存先はハイビジョンのままたっぷり高速ダビング
可能なブルーレイディスクをおススメします。
書込番号:13553224
0点

安いものでの推奨機種はBRT300からになります。
(一応パナ同士ならBF200でも可能かと思いますが。)
書込番号:13553278
0点


回答有難うございます。そんなに画質は重視していなくて、BS・CSの音楽番組をDVD画質でダビングできれば十分なのです。USBHDDは画質重視で見たい番組視聴用で使用し、XP11を音楽番組ダビング用&好きなアーティストのPVのみ編集用で使用したいのです。このような使用目的なんですが、どうでしょうか。
書込番号:13555491
0点

スレ主さん。回答はちゃんと読みましょう。
じんぎすまんさん の回答に
>当機種はモニター出力端子を搭載していません。LAN経由でのダビングに対応した最新のブルーレイディーガのみの対応となります。
って有ります。
つまり、画質以前に、ダビング手法自体が、LANを使った方法しかないと言うことです。
書込番号:13556059
0点

エンヤこらどっこいしょさん回答有難うございます。
アンテナケーブルをXP11に繋げてXP11のBS・CSチューナーでXP11のHDDに録画、DVDにダビングですが、なぜ出来ないのでしょうか。
書込番号:13556165
0点

>アンテナケーブルをXP11に繋げてXP11のBS・CSチューナーでXP11のHDDに録画、DVDにダビングですが、なぜ出来ないのでしょうか。
BS/CSを受信できるなら出来ます
でもDVDレコーダーの寿命(修理代が中古価格を上回る)って
3〜5年ってのが多いようだから
ほとんど終わってるようなレコーダー買う事になるってのと
DVD画質=汚い画質ってのは了承されてたほうが良いです
わざわざ残すなら普通の画質で残せるBDレコーダーの方が良いと思います
書込番号:13556424
0点

スレ主さん
自分がどういう質問をされたか?分かってコメントしていますか?
>BTH-L26X3にはBS・CSチューナーがあるので、DMR-XP11のようにレコーダー側にはBS・CSチューナーは無くても録画出来るのでしょうか。そうならもっと安い機種がえらべるのか?
スレ主さんは、XP11にBSチューナーは無いと最初コメントされています。
自分は付いているとコメントしています。
ですから、アンテナをつなげば録画出来て当たり前です。
それと、
>@TH-L26X3に接続してBS・CSがDVDに保存できますか。
このコメント。
普通に考えれば、TVに接続したHDDの録画品をDVD化したい。と読み取れます。
ですので、その手法をコメントしていただけです。
もう少し、自分が何を書いて、相手がどのように受け取って、回答してくれているか?
斜め読みをせずに確認をしてください。
それと、中古でこの機種を買われるのは自由ですが、ユニマトリックス01の第三付属物さん からコメントしてくれていますように、耐用年数として、後数年が良いところです。しかも、機能的には不便なことだらけです。
それらを納得して買われるのであればよいと思います。
書込番号:13556547
2点

もしかして、テレビに録画した番組は移動しなくてもいいのですか?
もしそうならば、このレコーダーにBSアンテナを接続すれば録画・DVD化は可能です。
したいならば皆さんもレスしていますがこの機種では不可能です。
また、AであったプレーヤーはCPRMに対応しているのですか?(エンヤこらどっこいしょさんが詳しく回答しています)
対応していなければDVD化してもお持ちのプレーヤー再生は出来ませんので
DVD化してもこの機種を購入する意味は無いかと。
この場合は、これを機にBDレコーダー・プレーヤーを買った方がお勧めです。
皆さんも仰っていますが、DVD化は手間もかかり互換性・画質の問題もありますので
BDに比べてメリットがほぼありません。
私としても保存するならばBDの方がお勧めです。
書込番号:13556902
0点

レスして頂いた皆様、私の説明不足の質問で混乱させてしまいまして申し訳ございません。外付けHDDの移動は考えていません。皆様推奨のBDあるいはXP11にBS・CSの番組をDVD保存できれば結構です。もう一つ質問です。その場合今壁から出ているアンテナコードはTVに接続されてますが、これを抜いてレコーダーに接続、さらにレコーダーからTVにアンテナコード接続で良いですよね?その場合レコーダーにBS・CSの番組を録画中、TVでBS・CSの別チャンネルの視聴できますか。レコーダーにBS・CSチューナーがあるとしてです。それとも壁からのアンテナコードを分配して、一方はTVに、一方はレコーダーに接続が正解なのでしょうか。
書込番号:13559497
0点

>その場合今壁から出ているアンテナコードはTVに接続されてますが、これを抜いてレコーダーに接続、さらにレコーダーからTVにアンテナコード接続で良いですよね?
この接続でよろしいです。
後はレコーダーとテレビをHDMI端子などで接続すればOKです。
今の機種ですとD端子制限がありますので、HDMI接続を強く推奨します。
>その場合レコーダーにBS・CSの番組を録画中、TVでBS・CSの別チャンネルの視聴できますか。レコーダーにBS・CSチューナーがあるとしてです。
この条件ならば、例えばレコーダーで録画中はテレビの方に入力切替にすれば可能です。
BZTシリーズなどのチューナーが3つある機種は
レコーダーだけで3番組同時録が可能ですので、
こちらを買ってレコーダーだけで録画した方が個人的にはお勧めです。(X3は色々制限が多く面倒です)
書込番号:13560039
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
BS/CS100℃アンテナ(日本アンテナ)を個人で設置しました。テレビ2台で共有して使用したかったので、ヤマダ電機で説明を聞き、2分配器(WDG−2P)で分配し、それぞれに接続しました。1台は東芝REGZAで、もう1台はパナソニックVIERAです。テレビに直接繋いだ場合は問題なく2台とも作動していますが、レコーダー経由で接続したVIERAに関しては、REGZAの電源を「オフ」にして途端、BSが繋がらなくなります。テレビの画面に接続エラーのメッセージが出てきます。REGAZAの電源が入っている時(テレビを観ている間)は、VIERAでBSを観る事も録画機能も問題なく作動しています。がREGZAの電源が切れると全て作動しなくなってしまい、接続が問題なのか、分配器が問題なのか、解決方法が分からず、ご存知の方がいらっしゃれば是非お知恵をお貸し頂けると有難いです。
0点

分配器のほうは全端子電流通過型だから
分配器の問題は消えます
したがって問題なのはREGZAだけです
REGZAのほうでBSアンテナ電源供給は「供給する」になってます?
(注意:型番がわからないので操作方法をレスできません)
書込番号:12966646
0点

こんにちは
>REGZAの電源が切れると全て作動しなくなってしまい
という事なのでREGZAの方は問題無いと思います
REGZAの型番が判らないですけど
基本的に東芝は電源を切るとBSのアンテナ電源供給はしないので
パナソニックVIERAかレコーダーから電源供給しないと駄目ですよ
書込番号:12966731
0点

>レコーダー経由
という事なのでレコーダがBSアンテナに電源供給しているか
確認を
書込番号:12966762
0点

とりあえず全ての機器のBS電源をオン設定にするのが簡単な解決法だと
思うけどそれでも駄目なら分配器の入出力を間違えているかもしれません
が接続に使っているコネクター部分は自作式ならケーブル毎交換する事を
お薦めします。
書込番号:12966811
0点

ぽんたZさん
>基本的に東芝は電源を切るとBSのアンテナ電源供給はしないので
そういえばそうでしたねえ…
でもXP11もデフォルトで
常時電源供給する設定になってます
(XP11取説操作編P91)
となると残るはビエラですかね?
書込番号:12966954
0点

万年睡眠不足王子さん
>テレビに直接繋いだ場合は問題なく2台とも作動していますが
と書いているのでVIERAは問題ないかな?
>レコーダー経由
XP11てVIERAからの電源供給て通電しているのかな?
まあレコーダーから電源供給していれば問題無いと思うけど
書込番号:12967077
0点

万年睡眠不足王子様、ぽんたZ様、配線クネクネ様
お返事有難うございます。沢山の書き込みがあり、感謝しています。
REGZAの型番は32C3000で、VIERAはTH−L37H1です。
皆様の文章からすると、レコーダーからの電源供給が出来ていないのかな?と思います。
BS以外では地上デジタルも同じように繋いでいますが、問題なく録画出来ています。
REGZAの電源が入っていない時に、VIERAでBSの番組を録画予約をしていると、録画出来ないので、ずっと「録画」が点滅した状態になっています。やはりこれはレコーダーの電源が供給が出来ていない事なのでしょうか・・・
書込番号:12968717
0点

配線クネクネ様
分配器の差込方については、アンテナからの差込が一つと
あとはテレビへ繋ぐ二つしかないので、問題なく差し込めています。
片方が壊れているのかと思い、
REGZAで両方試しましたが問題ありませんでした。
しかし、接続に使っているコネクター部分は自分で作りました。
一瞬それも問題なのかな?と思いましたが、REGZAの電源が入っている時は問題なく作動しているので、それ以外の問題なのかと考えています。
書込番号:12968729
0点

>やはりこれはレコーダーの電源が供給が出来ていない事なのでしょうか・・・
DMR-XP11のアンテナ設定(電源供給)は、どうなってますか?
書込番号:12968892
0点

ウルトラマン様
REGZAの電源が入っている時は、受信レベルは49になっています。
VIERAリンクしているので、テレビのリモコンで操作して設定しています。
設定確認方法は、下記のように行ないました。
変更する→初期設定→設置方法→受信設定→衛星→アンテナ電源「オン」にしています。
「オン」の時の表示は、受信状況 BS Digital受信中
受信レベル 49
で表示され、視聴、録画も問題ありません。
がREGZAの電源を切ると、受信も出来なくなり、受信レベルが「0」になります。
設定方法が間違っているのでしょうか?
何度もすいません。
書込番号:12969167
0点

レグザの電源をオフのまま、TH-L37H1のアンテナ電源「オン」にすると、どうなりますか?
書込番号:12969243
0点

ウルトラマン様
REGZAの電源が切れた状態で、VIERAのアンテナ電源をお「オン」にしました。
受信状況の欄は空白になっており、
受信レベル 0
になっています。
書込番号:12969813
0点

>REGZAで両方試しましたが問題ありませんでした。
VIERA側のみで両方試してみた場合は?念のためREGZAは電源切っておいてください。
分配器とご自身で作られたコネクター部分(よく分かりませんが)周りが怪しいです。
書込番号:12969838
0点

日本アンテナ WDG-2P 2分配器(全電通)の、
出力1と出力2を繋ぎ変えてみたら、どうですか?
あと、古い機器(BS アナログチューナ搭載のビデオデッキなど)持ってないですか?
書込番号:12969878
0点

VIERAのみ電源を入れた場合だと、BSには繋がらず「接続エラー」になります。
2分配器(全電通)の、繋ぎ変えは行なってみましたが、やはり同じでした。
古い機器(BS アナログチューナ搭載のビデオデッキなど)持っていません。
書込番号:12970064
0点

レグザに繋いでいるアンテナ線をDMR-XP11かTH-L37H1に繋いでみて下さい。
届かないですか?
書込番号:12970111
0点

>VIERAのみ電源を入れた場合だと、BSには繋がらず「接続エラー」になります。
VIERAでも壁直結では受信(BSアンテナ電源供給)できていたんですよね?
今一度確認ですが、VIERA側の設定や接続が間違っていませんか?
それでもダメなら、
REGZAでは分配器で両方大丈夫だとのことですから、分配器はおそらく正常で、
残るのはVIERA側の配線/設定系だけです。XP11をREGZA側に移してみるとか、、、
書込番号:12970123
0点

ウルトラマンマン様
REGZAに繋いでいるアンテナ線はVIERA側には届かないです。
書込番号:12970192
0点

モスキートノイズ様
壁直接だとVIERA側でも問題なく、分配器に電源が入り、受信出来ていました。
2分配器の両方とも試しましたが、REGAZAともに問題ありませんでした。
レコーダーをREGZAに接続するのは、スカパーや地上デジタルの接続もしているので、
難しいです。
REGZAに電源が入っている時は問題なく作動しているので、皆様の言うように
VIERAの設定に問題があるのかもしれません。
設定の確認を何度も行っているのですが、何が問題なのか分からずです。
書込番号:12970214
0点

XP11に問題がありそうですが…
気休めにXP11のBS/CS入力のアンテナ線を抜き刺し、してみる(ネジ式ならきつく締める)
テレビをつけた状態で、軽くアンテナ線を振ってみる位かな。
書込番号:12970282
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
修理から戻ってきました。やっぱし DVDドライブが壊れてましたァ(>_<)
修理代19000円也かかる予定でしたけど、5年間保証期間内だったので、無料で 済んで良かったです!
保証期間は永いに越したことはないね〜 と 実感しました。(^_^)v
5点

修理に出さなくても、出張させれば30分もあればその場で直ったのですが…
修理に出した場合は、録画済みの番組が消される場合もありますしね。
書込番号:12831892
0点

そうなの!? 番組も予約も大丈夫だったョ〜! ドライブ交換もその場で出来るの? 一週間で直ってキタけど。
書込番号:12831917
1点

保証書を見てください。
「出張修理」と記載されてますよ。
預けていた1週間は、録画も再生もできなかったですよね?
出張させればその場で交換してくれて、その日のうちに使えるようになります。
ただし、故障の程度にもよります。
今回は消されなかったからと言って、次回も大丈夫だとは限らないですよ。
書込番号:12831928
1点

出張したけど持ち帰る場合もありますよ。
予想外の症状や予想部品以外の影響で故障している場合なんかは
相談で持ち帰るか再主張にするか決めるみたいだけど持ち帰って
の修理なら動作チェックもある程度やってから引き渡してくれる
から安心度が高いと個人的には考えてます。
只、メーカーによっては部品だけ交換して引き渡す所もあるから
サービスマンや営業所の運営方針だのみな点もあると思います。
書込番号:12833312
0点

だから
>ただし、故障の程度にもよります。
と書き添えてたのですが…
書込番号:12833354
3点

横レスを、お許し下さい。関連の質問なもので。m(_ _)m
うちの、XP11もDVDドライブの交換しないといけないって言われたのですが、20000円かかるそうなんですが、この交換って自分で簡単には出来ないものでしょうか?20000円もかかるんなら新品買えそうなんで、どうかな〜?って思いまして。横レスすみません。
m(_ _)m
書込番号:12850129
0点

VXY1959って型番?のドライブらしいけど
http://wiki.nothing.sh/714.html
ただ確証が持てないから自己責任になるし
それにPCを組み立てたことがないなら
やめたほうがいいですって話になります
書込番号:12850287
0点

万年睡眠不足王子さん、ありがとうございます。
自分で交換するのは無理そうです。
ただ、修理代20000円が、もったいないなあって思いで簡単に安価に交換出来ればなあと思ったのですが、PCも組み立てた事無いですし、機械類は、超苦手ですから……。
20000円出すなら、少し足して、少し上のランクのレコーダー買おうと思います。
書込番号:12850356
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11

トレイが開かないのですか?
初期設定の「本体表示窓の明るさ」が「常時明」又は「常時暗」設定されていて、
電源OFFの状態で、本体の「停止」ボタンと「チャンネル↑」ボタンを同時に5秒以上長押しすると、ディスクトレイが強制的に開きます。
(取扱説明書操作編P108)
後はメーカーに修理に出された方がいいかもしれませんね。
書込番号:12694904
2点

ありがとうございます!けど、言われてる事は、説明書を見てやってみましたが ディスクは、出てきませんでした! ヤハリ 修理ですねー。
書込番号:12695008
1点

トレイからディスクが落ちてるんじゃないですね?
この機種じゃなく、パナのBDプレイヤーで経験があります。その時はインクジェットプリンター対応のDVDーRのレーベル面一杯に印刷したディスクでした。
近所の量販店に持ち込んで相談したら、本体のカバーを外して中から取り出してくれました。5分も掛からなくて無料でした。
どうもディスクによってはインクが張り付く原因になりかねない様な説明されました。本当かどうかは知りませんが。
的外れかもしれませんが経験談まで。
書込番号:12695248
5点

ありがとうございます! その可能性大です。孫がいじってディスクを入れてから おかしくなったので。
とにかく、修理に出してみます!
書込番号:12695785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





