
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2008年1月11日 23:29 |
![]() |
1 | 7 | 2008年1月10日 22:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月8日 23:12 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月8日 20:12 |
![]() |
3 | 3 | 2008年1月9日 19:04 |
![]() |
1 | 7 | 2008年1月10日 05:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11

この掲示板では一体型は不評ですが、人気はありますよ。
もちろんマニア寄りの私もお勧めはしないのですが。。。
結局VTR機が壊れたから買い換えるけど前のVTRも見たいから、2台置くスペースは無いからと。。。
おばちゃん以上は大抵こういう理由です。
パナの250Vはかなり売れた名機です。
但し大抵はHDDの録って消しが便利すぎてすぐにVTRは使わなくなる人が多いみたいです。
皆さん「今あるテープをDVDにしたい」と意気込んで買うのですが、面倒で時間が掛かるので途中で挫折する人が多いみたいです。
書込番号:7232301
0点

いや〜、250Vって、ハイビジョンレコーダだったっけ?
ハイビジョンレコーダでもVHS一体型というギャップがすごいなと思ったので。
これでいくとBDとVHS一体型もあるのかな。
書込番号:7232329
1点

我が家も、VHS一体型(XW40V)です。
これを購入する時は、もうVHS一体型の新商品が出なくなるのではと、
心配していたものですが、相変わらずそれなりに需要はあるようですね。
今なお、各社のVHS一体型がコンスタントに売れているようですね。
BCN ランキングによると、
8位 DMR-XP21V-S (PANA)
10位 DV-ACV52 (SHARP)
12位 RD-W301 (TOSHIBA)
16位 DVR-DV735 (Mitsubishi)
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0003.html
書込番号:7234262
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂きたく
書き込みさせて頂きました。
本機種はDV入力端子がありませんが、ハイビジョンハンディカム(HDR-HC3)から
HDD→DVDと焼く場合の画質劣化はどの程度でしょうか?
XW100でDV入力端子経由でDVD(AVCHDではない通常規格)に焼いた場合と、画質に差は出るのでしょうか?
目的は、1歳児の日常を納めた映像をDVDに焼いて、じじばばに見せるだけです。
ハイビジョン画質が維持されないのは承知の上ですが、どの程度の劣化なのかが気になっています。
AVCHDはブルーレイの普及が進めば廃れそうな気がしていまして
ブルーレイ普及機が出るまでの繋ぎとしてDVDレコを考えているので
上記の用途で許容範囲であれば、本機種の購入を考えています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸いです。
0点

追加です。
素人で大変恐縮なのですが、TV等からの録画でなく個人で撮影した映像も
コピー・ワンスは適用されるのでしょうか?
であれば、頭記事の作業を行うと、DVのデータも消えてしまうとか・・・
もしそうである場合、画質の悪いDVDに焼く選択肢は無さそうです。
ブルーレイ普及機を待つしかないのか・・・
書込番号:7222787
0点

個人で録画したものやアナログ放送にコピワンはありません
もしあるならD-VHSと同じでDVからHDDやDVDに
ダビング自体出来ないことになります
テープはコピワンの最終保管場所でそこから移動できません
最終的にSD画質のDVD作るなら
XP11でもXW100でも画質はほとんど同じだと思いますが
DVだけでなくTVも録画するならAVCRECは使わないとしても
XW100が圧倒的に便利です
書込番号:7222858
0点

> AVCHDはブルーレイの普及が進めば廃れそうな気がしていまして
これは逆だと思いますよ。
SONYなんかは既にVRでのBlu-rayなど考えてもいない。
確かに見せるだけならば外部入力でも良いと思いますし、
ブラウン官で再生するだけであれば、まずまずの映像だと思う。
液晶やプラズマで汚くなるのは言わずもがなです。
加えて、同じSD画質であっても、TSでILINKでHDDに貯めた映像と
外部入力で録画したVRモードでの映像とではやはり異なります。
SD画質であれど、TSモードはVRよりかはかなり観易いです。
何だかんだでTSの画質であると言う事は判ると思います。
次世代への繋ぎを考えるのであればILINKは必須ですから、
割り切るのであればこそ、XW100の方が良いと思いますよ。
明らかに値段分の差以上にあると思うんですけどね。
書込番号:7223679
0点

わたしも 買ってまもなく まだ わからないのですが 左程 劣化はないように 思います xp11は 編集機能もよく 良いレコーダですが 入、出力 一ずつですね せめて もう一ずつあると 良かったかなと 思います
書込番号:7225334
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
コピーワンスは個人ユースには関係ないんですね。
お教え頂きありがとうございます。
こんな基本的なことも知らず、何ともお恥ずかしい・・・(汗
XW100のTV録画における利点と言うと、HEで1/4に圧縮可能な点でしょうか。
下記の通り他にも色々気になる点が出てきましたので、XW100の方向で考えたいと思います。
zinn_zinnさん
結果的に同じSD画質(VR)で記録するとしても、DV→HDDへのダビングが
i.link経由のTSモードか外部入力(非TS)かで、違いが出るという事ですね。
(ちなみに、じじばばが持っているDVDプレーヤーの機能が不明なので
ビデオモードにしようかと思っていますが、VRと画質に違いはありませんよね?)
お話を伺うにつけ、私のケースだとi.linkのある機種にすべきだという気がしてきましたので
今後基本的にXW100の方向で検討したいと思います。
AVCRECが今後も残るとのお話は、非常に興味深いです。
ブルーレイはもう少し動静を見守ったほうが良いという事でしょうか。
いずれにせよ、XW100であれば当分不満は出無そうなので、後は資金の捻出を何とか出来るよう
考えたいと思います。
でんでこでーさん
色々考えた上で、XW100に傾きそうなので、この機種の購入は見送る事になりそうです。
情報ありがとうございました。
書込番号:7225993
0点

shinmai_papaさん
> 結果的に同じSD画質(VR)で記録するとしても
ここはニュアンス違いです。
D-VHSのILINK経由とかのTSモードで、DIGAにダビングした場合、
やはりTSの映像だと感じる、、と 受取って下さいね。
主語はVR化後の画質差ではありません。
> TSでILINKでHDDに貯めた映像
> 外部入力で録画したVRモードでの映像
この二つの比較です。
因みにDVDメディアにTSのままで残せるのはHDVRフォーマットのみ。
PCの分野はまた別の話ですが、民生レコの場合はそうなると思います。
> AVCRECが今後も残る
こっちはNOですよ。 残るのはあくまでAVCHDです。
主観的にAVCRECは廃れるのでは? と、思ってます。
で、、 > ビデオモード 〜 VRと画質に違いはありませんよね?
ここは、DV経由で、RAMとRで作ったDVDを較べる限り、
変わってるようには感じないですね。
どっちであれど、DVマスターに較べるとかなりバッチィくなります。
僕はXW100を持ってないのですが、HDR-HC3とXW31は持ってます。
経験則から言えば、HC3とXW31を使ってのTSダビングは可能です。
無論、素材はHDV形式が前提になりますけどね。
DVDメディアにダビングするとやはりバッチクは成りますが、
それでもDIGAのXPモードは綺麗ですし、
映すTV次第では良い感じになるような気はします。
仮にXW100でもこれが出来るのであれば、バッチグーだと考えます。
個人的にはXW31と同じように問題無く機能しそうな気もするのですが、
一応未確認ですから、この辺の情報もあると良いですよね。。
書込番号:7226593
0点

zinn_zinnさん
レスありがとうございます。
> 主語はVR化後の画質差ではありません。
> > TSでILINKでHDDに貯めた映像
> > 外部入力で録画したVRモードでの映像
> この二つの比較です。
なるほど、合点が行きました。
HDDに記録した時点で、i.link経由と外部入力経由で差が出るという事ですね。
> 因みにDVDメディアにTSのままで残せるのはHDVRフォーマットのみ。
調べてみましたが、HDVRはAVCRECと違い、非圧縮のTSのまま記録できるんですね!
まぁ、時間が短そうですが・・・
> こっちはNOですよ。 残るのはあくまでAVCHDです。
> 主観的にAVCRECは廃れるのでは? と、思ってます。
すみません、思いっきり勘違いしていました。
AVCHD=AVCRECだと・・・
互換性の無い、別の規格だったんですね。
どうやら、AVCHDはビデオ用に普及している規格で、AVCRECはBDが普及する前の繋ぎ規格の様ですね。
私はAVCHDをAVCRECと同じものだと勘違いしていたため、冒頭の発言に繋がってしまいました。
お恥ずかしい。
・・・というか、ややこしいですね(汗
まぁ、XW100を入手したとしても、AVCRECはあまり活用しない方が良さそうですね。
ただ、HDD容量には限りがあるし、HDVは磁気テープなのでHDVのままでの保存はちょっと怖いですし
止むに止まれない場合は、AVCRECを使ってしまうかもしれません。
その場合、パナが、今後AVCREC→BDのダビング機能を持つレコーダーを出してくれないと
面倒くさい事になりそうですが(汗
> で、、 > ビデオモード 〜 VRと画質に違いはありませんよね?
> ここは、DV経由で、RAMとRで作ったDVDを較べる限り、
> 変わってるようには感じないですね。
ありがとうございます。
やはり、そこのフォーマット間では違いは無さそうですね。
ただ、いずれにせよ画質はかなり落ちそうですね・・・止むを得ませんが。
> 経験則から言えば、HC3とXW31を使ってのTSダビングは可能です。
> 無論、素材はHDV形式が前提になりますけどね。
> DVDメディアにダビングするとやはりバッチクは成りますが、
> それでもDIGAのXPモードは綺麗ですし、
> 映すTV次第では良い感じになるような気はします。
おぉ、HC3をお持ちなんですね。
同様の機器をお持ちの方から有益な情報を教えて頂き、非常に心強いです。
じじばばのテレビは確か過去の遺物の大画面ブラウン管だった気がするので
意外といけるかもしれないですね。
我が家のTVは液晶(32" BRAVIA 一世代前)なので、厳しいかもしれませんが・・・
> 仮にXW100でもこれが出来るのであれば、バッチグーだと考えます。
> 個人的にはXW31と同じように問題無く機能しそうな気もするのですが、
> 一応未確認ですから、この辺の情報もあると良いですよね。。
XW100はXW31の下位機種では無さそうなので、多分大丈夫ですよね。
ただ世代が違うので、コストダウンで機能をケチられていないかだけ心配ですが
筐体のプラスチックはケチっても、肝心要の画質はケチらない・・・と期待してます。
色々勉強させて頂きました。
大変有用な情報、どうもありがとうございました!
残る悩みの種は、上昇中の価格・・・トホホ
書込番号:7230157
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
もうひとつ質問です。
娘のパイオニアDVR−330Hが故障したので
DMR−EH75Vを購入しました。
使いこなせないかと思いきや、
プレイリスト、FRの裏技などを駆使して
DVDに焼いて楽しんでいます。
DVR−330Hから一番喜んだのはプレイリストでした。
さて故障した330Hも併用していましたが
XP11が安かったので購入しました。
下調べもせず操作方法がEH75Vと同じで有ろうと
購入したのですがプレイリストが有りません。
パイオニア機はアナログ時代プレイリストが無いのは有名でしたが
まさかパナ機で無いとは思いませんでした。
パイオニア機はプレイリストは無いですがダビングリスト内では
オリジナルを壊さないで編集可能ですが、
XP11はダビングリストでも出来ないのでしょうか?。
(説明書見ても、操作しても出来る気配は有りません。)
CMカットはオリジナルをダイレクト消去となりますが
HDD断片化は大丈夫なのでしょうか?
ただ東芝RD−S300で地デジ録画物をプレイリストを作成し
DVD−R−VRに高速移動した時、
まだオリジナルが残っていたので、
「移動してもオリジナルは消えない?」と喜びもつかの間、
よく見たら、プレイリストで編集した本編以外だけがオリジナルで
残っていました。
これではゴミだけが残り断片化してしまうので、
移動後、即オリジナルを消去しないといけないと感じました。
そういう意味では、DVDに焼く前に
オリジナルを焼きたい部分のみに編集し
移動後は、オリジナルがすっきり消えるので
パナ機らしいといえばらしいのですが。
0点

現行機でプレイリスト編集を推奨しているのは東芝だけです。
他社は、全てオリジナル編集です。
プレイリストムーブで部分的に残るのは、コピワンの影響です。移動後、残部即削除が正解です。
部分削除による断片化の問題ですが、パナ・ソニーなどでは、問題になったことはありません(特別な処理もありません)
東芝は、断片化の影響は考慮する必要はあります。(現行機は割と安定しているようです)
パナは、チャプター機能自体を一度無くした位ですので(大ブーイングでバージョン復活)、この辺の機能は弱いです。
書込番号:7221519
0点

>現行機でプレイリスト編集を推奨しているのは東芝だけです。
→知りませんでした。
>東芝は、断片化の影響は考慮する必要はあります。
>(現行機は割と安定しているようです)
→やはりびくびくして使用した方がいい感じですね。
実際購入1ケ月でフリーズを2回経験しました。
大事な録画は、後悔しない為
併用している
パイオニアDVR−510H、520H、555Hにも録画した方が
よさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:7222229
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
東芝RD−S300で地デジレコーダーデビューをしました。
東芝機購入時にも一番売れ筋のパナ機が気になってました。
東芝機を入手済みですし、また本機が安かったので正月に購入しました。
既に過去ログにあるように、
地上アナログの番組表は、デジタルBSアンテナがないと
取得できないのは納得しました。
(東芝機はADAMS-EPGで地上アナログの番組表が取得できますが
パナ機は駄目なのですね。)
あと、問題はこのXP11で地上アナログ放送が映りません。
簡単設定とおりに行いましたが、どうしても移りません。
チャンネル表示はしますし、リモコンのチャンネル上下で
チャンネル表示も切り替わりますが、映像が出ません。
XP11に接続したアンテナ線をRD−S300に接続すると
地上アナログ/デジタル双方、映りますが
XP11はデジタルしか映りません。
地上デジタルが映りますので問題は無いのですが
気持ち悪いです。
初期不良でしょうか?
0点

V/U(地アナ)にアンテナは繋いでますか?
書込番号:7221163
0点

XP11のアンテナ端子、地上アナログ(VHF/UHF)と、地上デジタル(UHF)は
接続が右と左にわかれて、別になっているのをご承知ですよね?
書込番号:7221191
0点

なんだか、地上アナログ用のアンテナ端子に繋いでない可能性大ですね。
まずは、アンテナの接続状況を書いていただかないと...。
書込番号:7221209
0点

皆様、ありがとうございました。
当たりです。
アンテナ線はU/V混合線です。
これを地上デジタルアンテナ入力端子にしか接続していません。
もう片側はデジタルBS/CS用だと思っていました。
東芝機は1ケ所でしたので、それでいいと思い込んでいました。
お騒がせしました。
書込番号:7221235
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11

正月に安かったので下調べもしないで、娘用に購入しました。
XW100は私のところでは、89,800円もするからです。
書込番号:7221085
0点

私も買いました。
気軽に録って消しなら、この機種で十分ですからね。
XW100は確かに機能的に優れていますが、今の私には2万円の差額を払ってまで必要ありません。
(貧乏なので…)
書込番号:7224080
1点

私もこのXP11を買いました。正月にヤマダ電機・ケーズ電気で大安売りしてましたよ。
私はVHSからの買い替えで、番組を撮って見て消すタイプなのでこれで十分です。
テレビがブラウン管だからLD(3倍)録画で十分なので約227時間の録画は有り余る時間です。
書込番号:7224984
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
XP-11を昨日購入しました。
録画して見たら消すような使い方なので機種的には満足しています。
ケーブルテレビのSTB TZ-DCH500(Panasonic製)を介してBS CS等が見られるの環境での使用ですが、
BSアンテナを設置していないのでXP-11本体からはBS CS等は受信出来ません。
当然アナログの番組表も取得出来ない環境です。
録画設定をする場合はSTB側でプログラム予約してIrリンクを介して
XP-11を作動させ録画するのですが、録画した番組を見てみると、
番組タイトルは予約した番組になっているものの、内容はなぜか地デジNHK001の
内容になってしまいます。
設定するときにXP-11本体を外部入力L1にしておけば問題無いようなのですが
つい忘れてしまいます。
BSアンテナを立てていない環境での録画はこの方法しかないのでしょうか?。
なるべくミス無く簡単に録画したいもので。
0点

FOGGさん こんばんわ
地デジNHK001の
内容になってしまいます。とのことですが
STBはタイマー予約か連動予約のどちらでしょうか?
書込番号:7217681
0点

KAINPさん、こんばんは。
早速ありがとうございます。
連動予約です。
説明書にIrリンクでの録画という項目があったので読んでみたら
注釈でL1にセットするように何度も記載されていました。
どうも自分の中でL1にセットするというのが抜けてしまっていたようで
たまたまXP-11本体で受信していた番組が録画されちゃったみたいです。
書込番号:7217774
0点

Irでは画質がイマイチですが
BSアンテナなしならHDD内蔵STBが簡単できれいに録れるんですけど
月々の料金があがるのが痛いですね。
L1セット面倒でしたらタイマー予約のほうがいいですね。
書込番号:7218013
1点

KAINPさん、ありがとうございます。
HDD内蔵STBにするとどのように簡単になるのかは理解していないのですが、
綺麗に録れるのであればHDD内蔵機種に交換出来るかどうかケーブルテレビ会社に聞いてみたいと思います。
もしもあったとしたら歴代パナのSTBだったのでTZ-DCH2000あたりに交換ということになると思いますが。
書込番号:7218351
0点

すみません。操作性はTZ-DCH2000とほとんど一緒だと思います。ミスはなくなると思いますが。
あと綺麗に録れると思いますが、見るのはテレビの性能しだいなので。。。
書込番号:7218607
0点

KAINPさん、いろいろありがとうございます。
ネットで調べたところ、契約中のケーブルテレビ会社ではTZ-DCH2810のレンタルを
月額1200円程度で実施しているようでした。
これだとWチューナーで2番組録れるとか?。
何だかXP-11を買った意味が薄れちゃいそうですが、検討してみます。
書込番号:7218748
0点

>>L1セット面倒でしたらタイマー予約のほうがいいですね。
Irシステムを使う限り。タイマー予約の方が圧倒的に簡単でした。
連動予約だとXP-11はL1にセットして電源オフにしておかなければならないところ、
タイマー予約だと録画モードが選択出来、STBに予約した時点で
XP-11に即予約確認の画面が表示されるので決定ボタンを押すだけで転送完了。
その時に自動的にL1を選択してくれるので間違いが無く
なおかつ電源はオンでもオフでも録画できました。
STBとレコーダーの両方でセットするのは面倒かなと思っていましたが
Irシステムのお陰で簡単だし、パナ同士のメリットを感じました。
KAINPさん、かさねてありがとうございました。
書込番号:7227322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





