
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年10月28日 11:02 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2008年10月20日 11:59 |
![]() ![]() |
2 | 15 | 2008年10月28日 20:37 |
![]() |
1 | 9 | 2008年9月17日 22:16 |
![]() |
2 | 3 | 2008年9月15日 21:10 |
![]() |
1 | 8 | 2008年9月10日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
DIGA DMR-XP11を使っていますが、月1回くらいの割合でフリーズ状態や
F99のエラーメッセージが表示され、操作ができなくなります。
家電音痴でレコーダー使用率98%の妻は大激怒です。
メーカーに問い合わせると電源リセット(コードを抜いて1分位して入れる)
で直りますとの返答でした(確かに直りますが)
やはりデジタル機器なので、このような症状はあるのですかね?
0点

どう考えてもその状態は普通ではありません。
すぐ修理に出して下さい。
HDDか基盤まるごと交換になる可能性大なので、修理前に大事な録画データはDVDに書き出すなりされることをオススメします。
書込番号:8563847
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
たぶんデジタル放送を録画したときだけの症状なのですが、録画された映像のサイズが大きくてテレビ画面からはみ出してしまっているようなんです・・・。
映像の横のサイズはきっちりテレビ画面に収まるように録画されているようなのですが、上下のサイズは明らかにテレビからはみ出しているようで、上下がカットされてしまっている状態で録画されています。
録画された映像がその状態なので、テレビ側の映像のサイズを変更してみても上下の画像が現れてくることはありません。
取り扱い説明書の説明が理解できなくて・・・設定の変更ができません。
どなたか教えていただけないでしょうか・・・。
0点

こんにちは。
レコーダーの設定で
テレビを4:3or16:9みたいなのがあると思いますが、
きちんと設定されていますか?
確認してみてくださいね♪
書込番号:8507618
1点

テレビ側の設定もレコーダー側の設定も間違っていたようでした。
両方とも変更してみたところ、新たに録画されていたものはちゃんと収まっていました。
ありがとうございました。
書込番号:8526501
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
DMR-XP11を、購入しました。
テレビは、10年以上の古いタイプの物です。
現在、アナログしか受信できなくて困っています!!
住まいは、川崎市ですので、地上デジタル受信可能な地域です。
問題は、アンテナなんですが、何が付いているのかわからないのです。
大家さん(賃貸アパート)は、普通の・・・とだけ教えてくれました。
放送大学や、神奈川テレビが見れるので、UHFではないかな?と思っていたのですが・・・
説明書を参考に、地上アナログに入力、出力に、繋いでみましたが、アナログだけ受信しました。
同様に、地上デジタルに、入力、出力に繋いでみましたら、全て受信されませんでした。
7ページのVHF/UHF混合なのかな?と思い、分配器で、地上デジタルの入力、地上アナログの入力にそれぞれ繋いでみましたが、出力の記載がなかったので、デジタル出力、アナログ出力それぞれ、試してみましたが、アナログのみの受信でした。
壁に接続するところの中を覗いてみたところ、BS TVCA7 パナソニック と記載された差込口?がありました。
ですが、我が家の周りを見回した限りでは、衛星アンテナらしきものは見当たりません。
衛星は期待はしていないのですが、せめてデジタルは映るといいのにと思っています。
ど素人の質問で、申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
0点

とりあえず地上波に関しては、
壁のアンテナ端子→XP11の地デジ入力→地デジ出力→地アナ(VHF/UHF)入力→地アナ(V/U)出力→TV
の順につないでください。
BSに関しては、大家さんに確認してみてください。
一応、壁のアンテナ端子に分配器じゃなくて分波器をつないで、分波器のV/U出力とBS出力をXP11につなげればいいだろうとは思いますが…。
書込番号:8388606
1点

万年睡眠不足王子さん!
すぐに、返信して頂いてありがとうございます!! 嬉しいです!
壁のアンテナ端子→XP11の地デジ入力→地デジ出力→地アナ(VHF/UHF)入力→地アナ(V/U)出力→TV
ですね!配線が足りないので、明日購入してきます!!
分波器のV/U出力とBS出力をXP11に接続した場合、入力も、分波器でわけてV/U入力とBS入力ですか?
分波器は、二つ必要でしょうか?
こちらは、大家さんに、BSが確認できた場合ですよね?
質問ばかりで、申し訳ないです。
書込番号:8388693
0点

>ひん☆さん
V・U/BS・CS分波器は、1個ですよ(BSが来てたらね)。
書込番号:8388774
0点

BSCSCANさん!
返信、ありがとうございます!!
一個で、いいんですね!
入力の接続は、どうすればいいのでしょうか?
全く、アホな質問ですが・・・(^_^;)
書込番号:8388803
0点

分波器はひとつで足りるでしょう。
地上波とBSが一緒になっている電波を分けるためのものだから。
V/U出力と、BS出力をそれぞれXP11の入力につなげればいいですし、
(先ほどレスしましたように、V/U出力からはXP11の地デジ入力にまずつないでください。また、XP11では地デジと地アナ、どちらを先につないでもかまいません。)
TVにBS端子があるのならXP11のBS/CS出力からTVのBS入力につなげればいいです。
と、ここまで書いたら、テレビは10年以上前のものなんですよねえ?
となると、当然のことながらテレビにBSデジタル端子はないだろうから、
とりあえずBSデジタル放送が受信できることを大家さんに確認したら、
分波器のBS出力からXP11のBS/CSデジタル入力に接続し、
XP11のBS/CSデジタル出力端子には何もつながずそのままにしてください。
将来テレビを買い換えた際にXP11のBS/CSデジタル出力端子と、
テレビのBS/CSデジタル入力とつなぎましょう。
書込番号:8388807
1点

補足
カッコ内の後半の文章、
>また、XP11では地デジと地アナ、どちらを先につないでもかまいません。
は、前レスしたつなぎ方以外に、
壁のアンテナ端子→XP11の地アナ(VHF/UHF)入力→地アナ(V/U)出力→地デジ入力→地デジ出力→TV
の順につなぐというのもありということです。
お好きな方法を選んでください、どちらを選んでも問題なく受信できると思います。
書込番号:8388844
0点

>ひん☆さん
壁の端子からレコーダーまでは、ケーブルでレコーダーの直前に分波器です。
書込番号:8388858
0点

川崎の場合、普通は東京タワーの方で受信します。アナログの場合、VHF(1〜12ch)は、東京タワーの方ですが、TVK(UHF)は横浜方面になります。
自分の場合は、UHFアンテナ自体が無かったので、自分でベランダに設置しました。方向は東京タワー方向です、ただ、方向が全く違う方向でもある程度受信出来ます。
>説明書を参考に、地上アナログに入力、出力に、繋いでみましたが、アナログだけ受信しました。
>同様に、地上デジタルに、入力、出力に繋いでみましたら、全て受信されませんでした。
と言うことですので、恐らく受信自体が出来ていない物と思います。
もしも受信出来ているのでしたら、壁のアンテナ端子をレコーダーのそれぞれの入力端子に順番に接続して順番に確認すれば受信出来るかどうかは判断出来ます。あとは、接続の都合で分配器などを使います。
大家が地デジ対応していないのでしたら、あきらめて、自分で設置した方が簡単になります。
アンテナは、小型の物で十分です(自分は一応素子型のアンテナを使いました)。
書込番号:8389256
0点

万年睡眠不足王子さん、BSCSCANさん、エンヤこらどっこいしょさん
返信、ありがとうございます!!
早速、壁のアンテナ端子→XP11の地デジ入力→地デジ出力→地アナ(VHF/UHF)入力→地アナ(V/U)出力→TV
の方法で、繋いでみましたが、アナログのみの受信でした。
そして、壁のアンテナ端子→XP11の地アナ(VHF/UHF)入力→地アナ(V/U)出力→地デジ入力→地デジ出力→TV
も試してみましたが、駄目でした・・・。
他に、接続方法はないでしょうか??
放送大学が映るので期待していたのですが・・・
やはり、我が家は、地デジ対応のアンテナではないのでしょうか?
BSの方も、教えて頂いたので、後日分配器を買って来ようと思います!
壁のアンテナ端子(壁の中)に、BS TVCA7 パナソニック と書いてありましたが、
BSのアンテナが使われてるという意味ではないですよね?
単に、BSにも対応できる線だという意味だと解釈していますがどうでしょうか?
>エンヤこらどっこいしょさん
小型な物でもいけるんですね!
調べてみます!
書込番号:8393443
0点

>ひん☆さん
BSTVCA7は、部品の型番です。
BSが来ているという保障は、できません。
試しに、ケーブルをBS・CS入力端子に接続してみてください。
もしBSが映れば、分波器を購入してください。
書込番号:8393487
0点

BSCSCANさん ありがとうございます!
早速、BS端子に、入力、出力繋いでみましたが、受信できません。
分波器を買ってきても、無駄なんでしょうか・・・
大家さんが、おじいちゃんで聞いても普通以外わからないんもんで、
試してみるだけ、やってみようかな〜と思ってたんですけど・・・(^_^;)
書込番号:8393532
0点

>ひん☆さん
スキャンして駄目なら、BSは来ていませんね。
分波器は、買わないでください。
書込番号:8393559
0点

BSCSCANさん
そうなんですね!
悲しいけど、無駄な出費は抑えられました〜
ありがとうございます!!
書込番号:8393577
0点

遅レスですが、同じ機種を持っていますが、うちの場合、当初、アパートの屋上にあるアンテナのみだったのでアナログ放送しか見れませんでした。その為、都内練馬と言う場所なので、試しに室内用のUHFアンテナ(2000円弱)を購入してDMR-XP11のデジタルの場所に接続した所、地上デジタル放送も見れるようになりました。ただしMXテレビ等は受信状態が弱いせいか見られず、他の放送も時々ノイズぽい状態になる事もありました。現在は大家さんがJCOM(ケーブルTV)にアパート毎入れたので、デジタル放送もアナログも見えています。その場合この機種はアナログ放送の受信の口とデジタル放送の口が別々なので分配した上でつなげないと両方を同時に見る事はできないようです。
話変わりますが、千葉の市川に住む友人もデジタルチューナー内蔵のテレビに変えたのですがアパートがデジタル放送用のアンテナを設置していなくて自腹で1万円程の室内アンテナを購入した所きれいに見えるようになったとの事です。デジタル放送は凄くきれいです見られるといいですね。
書込番号:8535730
0点

yskoさん
ありがとうございます!
最近、プラズマテレビを購入しまして、業者サンに、接続をお願いしたところ、
やはり、地上波は来ていない事がはっきりしました。
せっかく、テレビも大画面になりアナログじゃもったいないので、
室内用のアンテナを調べてみます!
ありがとうございました!
ケーブルTVを入れてくれる大家さん!良いですね♫
書込番号:8565612
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
XP11にDRモードで録画した番組をそのままの画質でディスクに保存したいのですが、何か方法があれば教えてください。たとえば、ブルーレイDIGAがあれば、リンク接続で保存できるのでしょうか。
0点

>何か方法があれば教えてください。
残念ながら、何も方法は有りません…
書込番号:8357938
0点

不可です
仕様で出来る事と出来ない事は決まっています
それが出来るのはXWシリーズとBWシリーズの組み合わせです
書込番号:8357943
0点

>ブルーレイDIGAがあれば、リンク接続で保存できるのでしょうか。
接続しようにも、iリンク端子が付いてないじゃろ。
書込番号:8358161
0点

>番組をそのままの画質でディスクに保存したいのですが
XP11のハードディスクに、そのまま保存するのが唯一の方法です。
書込番号:8358231
0点

第一ボタンの掛け間違いは、取り返しがつきません。
まあ人生そのものではなかったのが救いと思って、諦めるしか・・・。
書込番号:8359033
0点

早い話が、ブルーレイレコーダーを購入して、ハードディスクに録画して、ブルーレイにムーヴする。
以上。
書込番号:8362092
0点

私もXP11を使用してますが コピーすると 画質が落ちます それで なにか良い方法がないかと 色々しましたが 結局はそれに対応したレコーダを買うしか ありません ブルーレイを買えばよいのですが ちよっと手が出なく 東芝のRD-S302を買いました ホントに そのままの画質で 感動してます
書込番号:8364856
0点

たくさんのご回答ありがとうございます。どうやら録画した番組の高画質をあきらめるか、このままレコーダーを保有し続けるか、どちらからのようですね。残念です。もっとよく考えて機種を選べばよかったと後悔しています。思いつきですが、別のレコーダーを用意して、ハードディスクを入れ替えて、DVDにムーブできればいいのですが。そんな手荒なことは素人には無理でしょうね。
書込番号:8367114
1点

アナログ放送時代のHDDなら可能性はありますが
デジタル放送録画は普通のレベルのプロでも無理です
書込番号:8367411
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
皆さん、教えてください。
この機種は、HDDからDVDにダビング中、
ダビングしている画面ではなく、チューナーからの映像を
テレビに映すことは可能なのでしょうか?
※我が家には、地デジチューナー内蔵のテレビがなく、
XP11の地デジチューナーでテレビを見ています。
(アナログ信号では、テレビが見れません)
0点

ファイナライズを含まない高速ダビング中ならできます。
ダビングを開始したあとに決定ボタンを押せばダビングの画面が消えてチューナーの画面になると思います。
なお、ファイナライズを含む高速ダビング中・1倍速ダビング中・おまかせダビング中はできません。
書込番号:8353164
1点

補足
説明書・操作編66ページの手順6で、ダビングのみを選んでください。
(高速ダビング前提。)
で、ダビングのみを選んで決定ボタンを押したあとに再度決定ボタンを押すとダビング画面が消え、本体表示窓にはチャンネルが表示されると思います。
本体表示窓にチャンネルが表示されれば、自由に選局できます。
書込番号:8353203
1点

早速のご教示ありがとうございます。
DRモードではだめなんですね。
娘がダビングしてるといつもテレビが見れないんです・・・。
もう一度説明書を読んでみます、お忙しいところすみませんでした。
助かりました!!
書込番号:8356214
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
子供の運動会に備えてビデオカメラを買いたいのですが、うちのテレビとビデオは
デジカメのSDカードを入れても写真しか読み込めません。
動画も入っているのに・・・
だからSDカードから取り込むタイプのビデオカメラは活用できないのでしょうか?
うちのビデオはパナソニックのDMR−XP11で
テレビはパナソニックのTH−32LX70です。
だから、ビデオカメラもパナソニックのが良いのかなと調べていたら
SDカードが読み込めるのか心配になりました。
どなたか詳しい方がいましたら教えてください。
0点

XP11にあるSDカードスロットは普通画質の動画(MPEG2)ならHDDまたはDVDに変換をしてからでないと再生できません。
ハイビジョンの動画(MPEG4 AVCHD)はXP11では再生できません。
また、TH-32LX70のSDカードスロットは静止画しか再生できないのでは?
というわけで、このページの、スタンダードムービーならXP11で扱えることになります。
http://panasonic.jp/dvc/line_up/index.html
書込番号:8322649
0点

XP11のSDカードスロットを利用したいなら
SDR-S7(パナセンス直販\44800 SDカード別売)です
近いうちにXP11をBW730とかに買い換える気があるなら
SD9とかSD100のハイビジョンタイプも選べるし
USBがあるからHDDタイプも使えます
先にハイビジョンタイプのビデオカメラだけ買ってもいいんですが
XP11へのダビングはSDカードは利用出来ず
AVケーブルを使って普通画質しか出来ません
ハイビジョンで残せるのはBW730に買い換えてからになります
書込番号:8322759
0点

お返事ありがとうございました。
テレビとビデオはセットで買ってまだ一年もたってないです。
もっとその辺をよく考えて買えばよかったです。
いまさら古いタイプのビデオカメラを買うのももったいないので
ハイビジョンを買ってAVケーブルで取り込むというのが一番いいのかなと
思いました。
どうも有難うございました。
書込番号:8323212
0点

ハイビジョンタイプのビデオカメラをTVに直接繋げれば
ハイビジョンで見ることは出来ますが
XP11ではハイビジョン画質では残せません
最近のカメラはHDDやSDカードなどに録画するから
テープと違い簡単に残すことが出来なくなってますが
パソコンを使ってAVCHDのDVDを作る事で残すことは出来ます
もっと簡単にならDVDライターという専用の機器を使って
SDカードからAVCHDのDVDを作りそれを残し
DVDライターで再生もすることが出来ます
BW730のような機種に買い換えればDVDライター不要で
そのDVDは再生出来ます
DVDライターは2万弱くらいだしカメラとセットで
少し割安に売ってるお店もあります
http://panasonic.jp/dvc/sd9/easy.html#easy03
書込番号:8323287
1点

現在お使いのテレビがハイビジョンなので、
是非ハイビジョンムービーをお勧めします。
XP11では、ハイビジョンムービーとの連携はできませんが
将来レコーダーを買い換えたり、DVDライターを買ったりすれば
ハイビジョンでの保存・再生も出来るようになります。
各社DVDライター
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-hd40/feature03.html
http://cweb.canon.jp/ivis/accessory/dvdwriter.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/products/VRD-MC10/index.html
http://panasonic.jp/dvc/hs100/easy.html
DVDライターとの組み合わせで使用する場合、
カメラ本体で、1つのシーン中の部分削除(シーン分割→削除)が可能な機種
ソニー
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20203010381.20203010346.20203010345.20203010366
キヤノン
iVIS HG21
ビクター
Everio GZ-HD40
パナソニック
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20201010378.20201010377
書込番号:8323372
0点

DVDライターを買うなんて考えても見なかったけど簡単そうですね。
パソコンも持ってるし・・・
ハイビジョンを買ってもなんとかなりそうですね。
皆さんどうも有難うございました。
書込番号:8323401
0点

ハイビジョンのビデオカメラは、HDV (テープ式)を除いて、
再生環境がネックとなり易いので、再生環境をよくご検討下さい。
またDVD ライタも、各社それなりに違いがあるようですので、良く比較検討下さい。
基本的にはビデオカメラとDVD ライタは多分同一メーカに限ります。少なくとも PANA は。
ちなみに、PANA の DVD ライタ (LF-P968C) を使っています。
PC 用の DVD ドライブとしても使えるのは便利なのですが、
ダビング時や再生時には、ビデオカメラにACアダプタが必要なのが面倒です。
書込番号:8324979
0点

なんだかとってもややこしいのですね。
統一してくれればいいのに・・・。
他の機種で再生することもありますからね。
気をつけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8327011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





