
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2025年3月8日 14:33 |
![]() ![]() |
545 | 11 | 2019年8月19日 00:50 |
![]() |
20 | 4 | 2017年8月20日 13:02 |
![]() |
19 | 6 | 2016年12月17日 16:27 |
![]() |
3 | 2 | 2014年7月24日 10:05 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2014年5月28日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
知人から譲り受けた本製品ですが、起動→メニュー表示などのリモコン操作は問題ないものの、HDDをフォーマットしようとすると何度も失敗します。
フォーマット中です…0%→フォーマットに失敗しました。
この繰り返しで困っています。
HDDをフォーマットしない限り録画も出来ないのですが、この症状は致命的でしょうか。
書込番号:25462848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yourwさん
そもそも寿命なんじゃないですか?
HDDレコーダーとして欲しいならハードオフに行けばBDの死んだレコーダーが
5000円も出せば買えますよ(リモコン付きを買いましょう)DVDは焼ける可能性がありますよ
書込番号:25462890
1点

>>アドレスV125S横浜さん
最初は起動すら出来なかったので、バラして清掃→起動に至ったのでなんとかHDDフォーマット出来ないかなあと粘ってます。
以前、ハードオフで3000円で買ったレコーダーのジャンク品を分解清掃して使えるように出来たので、0円で貰って使えたらラッキーだなと思っていましたが、やはり年代的に難しいですね。
返信ありがとうございます。
書込番号:25462902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年式が古い機種ですね。
HDDその物に問題が無ければに接続されているSATAケーブルの不良かもしれないですね。
素直に諦めた方がベストだと思いますよ。
仮にHDDが正常な状態になったとしても光学系ドライブが駄目なら見て消ししかできません。
保存を考えるなら外付けHDD対応機を購入した方が無難です。
書込番号:25462921
1点

>yourwさん
こんにちは
PCでフォーマットできないようであれば、
完全にセクタがやられてますね。
あきらめましょう。
書込番号:25462964
1点

古いレコーダーって、リスクあり過ぎです。
HDDがどのくらい使ったかわからないし、衝撃にも弱いし。
BDドライブもどのくらい劣化しているかわからない。
レコーダーは著作権がガチガチで部品交換も楽でない。
PCならHDD(SSD)も、光ドライブの交換も簡単なんだけど。
今回のように初期化出来ないならHDDは駄目でしょうね。
それに光ドライブがDVDなので、容量的に番組の保存には向きませんね。
書込番号:25463110
1点

HDDが IDEだし諦めたほうがコスト掛からないし。
ジャンクをこの機種から始めたから懐かしいです。
書込番号:25463131
0点

>yourwさん
当方のDIGAはDMR-BR130ですが、下記リンクの通りにやってみたところ、無事、復活しました。
https://fsnst.blogspot.com/2019/03/digahddusb-hdd.html?m=1
書込番号:25661414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCでフォーマットするのです
PCで 内蔵ハードディスクをUSB接続ケーブルで
接続して フォーマットする ソフトを使用するのです
書込番号:26102515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
本体、リモコンの電源を押しても全く反応せず
表示窓にPLEASEの文字がずっと点滅したままです。
しばらくコンセントを抜いてみたりもしましたが
コンセントをさすと、また点滅状態になります。
(この状態になってからテレビの映りが悪くなりました。
コンセントを抜いた状態ではキレイな映像です)
何か特別な操作をしたわけでもなくリモコンで電源を
入れようとしたときには、すでに点滅してました。
昨日からのトラブルです・・・
修理に出すしかないでしょうか?
119点

まずはパナのサポートに電話した方が良いでしょうね。
もしかしたら、修理に出さなくても改善できる『かも』知れませんから。
書込番号:8686649
14点

初めまして。
自分もその状態になったのですが
解決策は、ありましたか?
よかったら教えてください。
書込番号:10686428
37点

ダメもとでリセットするとか?
XP11が録画も再生もしていない電源入の状態で
本体の電源ボタンを3秒以上押して強制的に電源を落とします
念を入れてその後にコンセントを抜き数分放置
再度差し込み「PLEASE WAIT」が消えなかったら
多分XP11の不具合です
書込番号:10686477
21点

>本体、リモコンの電源を押しても全く反応せず
電源を入れることができないんだから
リセットは使えませんでした
的外れなレスをしたことを深くお詫びいたします<(_ _)>
書込番号:10686493
14点

初めまして。
書き込みされてから随分経っているのですが、もし覚えていらっしゃったら教えて下さい。
同じ機種で似たような状態です。
pleaseの文字が点滅し、強制終了もできません。
please wait ではなく、pleaseのみ表示され点滅しています。
コンセントを抜いてしばらく待ってみましたが、また同じです。
子供の成長のビデオを録画してあるのでショックです。
お手数ですが、その後どうなったか教えていただけますか?
書込番号:19063583 スマートフォンサイトからの書き込み
276点

>のりいちごさん>かよまるこさん
>万年睡眠不足王子さん
>saibaimanさん
>のら猫ギンさん
すみません、私もいまその状態になりました。
何か解決方法ありますか?
書込番号:22865603 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

スレ自体が11年前、
主はスレ立てした日に、最初のレスに反応したっきり、
結果報告も何もなし、
それが唯一の書き込み。
まず、主からレスがある事は無いであろう。
のら猫の旦那の最後の書き込みが4年前、
以降、書き込みは皆無 → まず、レスがある事は無いであろう
万年殿の最後の書き込みが8年半前、
以降、書き込みは皆無 → まず、レスがある事は無いであろう
さいばい殿は本スレが唯一の書き込み(10年前)
→ まず、レスがある事は無いであろう
かよまるこ殿は、このカテゴリーでは、
本スレの書き込み(4年前)が唯一 → おそらくレスがある事は無いであろう
書込番号:22866271
6点

>すみません、私もいまその状態になりました。
何か解決方法ありますか?
電源プラグをコンセントから抜いて一晩置いて、翌日プラグを挿して状況が変わらないなら修理か諦める。
XP11なら諦めた方が良いと思う。
書込番号:22866354 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>XP11なら諦めた方が良いと思う。
↓の主故、BR500で間違いないと思うが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001044828/SortID=22865366/
↑で既に多くのレスがついておる故、
>何か解決方法ありますか?
上記には、敢えて回答せんやった。
書込番号:22866363
8点

>彙襦悶躱脛さん
>BR500で間違いないと思うが。
>で既に多くのレスがついておる故、
あらま、自分もレスしているのに。
まあBR500でも買い替えた方が良いと思うのは変わりませんが。
この世代のDIGAはAVC録画が特殊だから買い替えるメーカーに注意する必要が有ります。
書込番号:22866375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
という事は、
BD-RやBD-REは、1枚も所有しておらんのか?
DVD三昧のレコ生活だったのか?
書込番号:21130515
2点

>彙孺悶蛻脛さん
これは録画専用ですよ!
そういうことは書かないようがいいですよ。
書込番号:21130978
3点

XP11は、ilink経由もlan経由のダビングも無理な機種なので、録画していた番組に救済はあきらめ
後継機はなんでもいいのでは?
何のコメントを期待してるのでしょうか?
書込番号:21131033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そういうことは書かないようがいいですよ。
いやいや、
録画専用ならば、そのように書いておかんと
判りようがないではないか。
>次の製品購入を検討
というからには、
何某かのアドバイスを期待しておるのでは?
と、普通は思うだろ。
それにあたっては、
主のAV環境が判らんと、アドバイスのしようがない。
このご時世に、
BD-R/REを扱った事が無い、とは考え難いものの、
あの文章だけでは、その可能性もあると思ったからこそ、
先のレスをしたのだ。
もし本当にそうなら、
浦島太郎状態である事も考えられる故、
誰でも知っておるような事から説明せないかんからな。
書込番号:21131215
8点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
「受信できません。チャンネルの送信状況が、変わりました。再度、地上デジタルのチャンネル設定を行ってください。」と何度も表示されます。
チャンネル設定を初期設定しても表示されるのですが、なぜでしょうか?テレビは東芝32A1です。
素人なのでよろしくお願いお願いします。
書込番号:20490747 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今までは受信できていたのでしょうか?アンテナの接続状況は確認しましたか?
テレビでは受信できるのでしょうか。
書込番号:20490756
3点

すみません、中古を購入してテレビに接続したところです。書いていませんでした。
アンテナ接続も確認しました。
書込番号:20490767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古でしたか、ジャンク扱い品ではなく動作検証した個体なのですよね。
アンテナ接続ですが、壁のアンテナコンセントからレコーダーに繋げてからテレビへと接続していますか?
だとしたらこの状態でテレビのチューナーで受信できているなら信号は来ていることになります。
書込番号:20490801
0点

もちろん動作確認済みの商品です。ビデオ1にして、地デジの映像が写るのが正常ですよね?
全ての操作を確認済みで低評価なしの人だったんですが…先日までの録画が1つ残っていましたから、もしかしたら配送中に壊れたのかもしれません…
がっくしです。
書込番号:20490864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブルーレイレコーダーの初期設定で地区を設定したらできました(>_<)!
番組表見てもなんかおかしいなと思ったら…(笑)
接続不良や機器不良ではありませんでした。
新品でない場合、最初から設定画面が表示されませんからそこを気をつけなければなりませんね。お騒がせしました、有難うございました。
書込番号:20490976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決されたら、「解決済み」にされて下さい。
書込番号:20491151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
知り合いから中古を譲り受けて3ヶ月くらいが経ちましたがHDDへの番組予約録画が成功しているものと失敗しているものがあります。1個失敗してそのまま放置していると連続して失敗する傾向にあると思います。手動で録画を開始すると失敗は一回もなく問題なく録画出来ます。特に番組延長などで時間ズレや毎週予約で番組変更が生じた時に起こりやすい気がします。
また失敗した番組の時間中は「動作が維持できません」→「修復、再起動」→「結果表示、再起動」が予約番組時間中ずっと無限ループします。
上記の症状は設定などで改善するものなのでしょうか?手動での録画は問題なく出来ているのでHDDの問題ではないような気もしますがやはりハードの問題なのでしょうか?
2点

多分設定いじってどうにかなるレベルじゃないっぽいから修理代(約数万)負担したくないなら予約録画は諦めた方が良いのかも、別にデジWでも買ってDVDプレイヤー代わりに流用すれば。
書込番号:17730620
1点

色々試した結果故障ではなくHDMI ケーブルとの相性問題であることがわかりました。ありがとうございました。
書込番号:17764981
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
昨年、DRモードで録画しHDDにたまっていた番組等を保存するために、DVDにダビングしました。画質を落としてのダビングとなるため1倍速でのダビングとなり、かなりの時間をダビング(書き込み)に使いました。
すると、ダビングの最終段階「ファイナライズ」に失敗するようになりました。それでも書き込みを続けていると、ダビングの最初の段階「VRモードへのフォーマット」に失敗する頻度が増え、最終的にダビングできなくなりました。最初の症状から1ヶ月あまりの間の出来事です。(書き込みの薄い)RWメディアへのダビングやDVDの再生には全く支障はありませんでした。
光学ドライブの清掃・調整等を行いましたが、一時的に回復してもすぐ再発しました。
最終的に「光学ドライブ故障」と判断し修理を依頼すると2万円以上・・・。ならばと、「光学ドライブの新品を購入し交換」しました。
その後、1年たちますが、快調です。
この機種の「光学ドライブは弱い」との指摘もありました。また、他の機種(他のメーカー)でも「長時間連続してして書き込みを行うと、ピックアップレンズに負担がかかり,寿命を縮める」と聞いたことがあります。やはり、長時間の書き込みは「光学ドライブのオーバーワーク?」を招くのでしょうか。
同じような光学ドライブの不調に悩まされた経験のある方はいらっしゃいますでしょうか。
今後の使い方の参考とさせていただたく投稿致します。
まあ、これまで6年以上使っていたのですから、「製品自体が寿命」といわれればそれまでですが・・・。
1点

どうやら、DMR-XP11は、HDD内モード変換を搭載しておらん最後の世代のようだな。
DMR-XP11は2007年5月発売だが、
2007年11月発売のDMR-XW100や、2008年2月発売のDMR-XP12(DMR-XP11の後継)ならば、
HDD内でDR→VRの変換が可能で、DR録画品でもDVDへの高速ダビングが可能であった。
DMR-XP11だと、最初からVRで録画しておかんと
DVDへ高速ダビングは出来んので、それは致し方ないであろう。
DMR-XP11と同世代のDMR-XW31ならば、
HDD内モード変換は搭載しておらんが、i.LINK搭載であるから、
DR録画品ならば、i.LINK(TS)入力搭載のDIGA(BWT660など)へダビング後、
BDへ高速ダビング出来、放送画質のままディスク化が可能であった。
また、一昔前のDIGA(BWT510など)へi.LINKダビング後、HDD内でVRに変換すれば
DVDへ高速ダビングする事も可能であったであろう。
(i.LINKダビングは実時間かかるがDVDドライブが消耗する訳ではない)
まぁ、当時の最廉価モデルであるから
一番融通の効かん機種を選択したと思って諦める他なかろう。
ただ、DMR-XP11は、ダビング10のバージョンアップ対象機であるから、
バージョンアップ後に録画したダビング10番組については、
一昔前のDIGAへアナログダビングすることで、DVDへ高速ダビングする手段は
残されておった。
>今後の使い方の参考とさせていただたく
まずは、目的に見合った製品を購入し、
目的に適った使い方をする、
これに尽きる。
DVD(VR)にダビングする、という目的があった場合は、
(モード変換機能非搭載の機種は)最初からVR録画をしておくべきだし、
加えて、DRでも録画したい、という要望があったならば、
この機種を選択してはいかんかったのだ。
DR録画品を、将来無劣化でディスクに保存したい、という希望があったならば
前述したXW31を選択する、という具合だ。
ここで回答しておる者は、
「ディスクへの画質変換ダビングを常用」しておる者は居らんと思うぞ。
たまにする程度の者は居るであろうが。
現行のレコーダーはHDDにVR録画出来る機種が皆無に近い為、
DVD(VR)作成を今でも多用する者は、DVD(VR)への高速ダビングが可能な機種が入手できる時に
DVD専用機として確保したりしておったな。
書込番号:17567138
2点

早速の返信ありがたく拝見致しました。
まあ、モデル末期、49800円という当時としては破格の値段で購入したので、ある程度は割り切っています。
しかし、DRモード録画は大容量になるので、最近はダビング前提の放送はXP画質(DVDにダビングして1時間分)やSPモード(同じく2時間分)にして、録画しています。そうすれば高速ダビングもできますので。
ところで、
・「HDD内でDR→VRの変換が可能で、DR録画品でもDVDへの高速ダビングが可能」
とは、具体的にどういうことでしょうか。
「DMR-XP11だと、最初からVRで録画しておかんとDVDへ高速ダビングは出来んので」
とありますが、手持ちのビデオカメラの動画をダビングするのでなければテレビ放送の録画はVR方式の記録を前提にしているのではないでしょうか。
御指南いただければ幸いです。
書込番号:17567252
0点

>「HDD内でDR→VRの変換が可能で、DR録画品でもDVDへの高速ダビングが可能」
とは、具体的にどういうことでしょうか。
DMR-XP11より後に発売されたDIGAは、
「HDD内モード変換」
という機能が搭載されておる。
この機能は、当初DR録画品のみ変換可能であった。
よって、
DRで録画された番組でも、
この機能を使いVRに変換する事で、DVDへの高速ダビングが可能、
という意味だ。
>手持ちのビデオカメラの動画をダビングするのでなければテレビ放送の録画はVR方式の記録を前提にしているのではないでしょうか。
HDDへの録画は、特にどのモードが前提という訳ではない。
DMR-XP11までの世代はDRとVRのみ可能だが、
DVDへのダビングが前提で、DVDの記録モードが決まっておる場合は
HDDへの録画モードはVRが適しておる。(高速ダビングを可能にする為)
その他、限られたHDD容量に長時間、番組を保存したい、という目的にもVR録画は合致する。
これに対し、
デジタル放送をそのままの画質で視聴する目的や
DVDへのダビング予定はあるが、録画の時点でDVDへの記録モードが決まってない場合などは
DRが適しておる。
2007年秋以降発売のDIGAは、DRとVRの他、AVCモードでの記録にも対応した。
AVCモードは、ハイビジョン画質を維持しつつ、DVDへの高速ダビングを可能にしておる。
(但し互換性が犠牲になる)
2012年以降発売のDIGAは、HDDへのVR記録が不可になった。
書込番号:17567577
2点

なるほど。そろそろ買い換えの時期かなあ?
貴重な情報ありがとうございました。HDD内でのモード変換可能なメーカーは(パナなど)限られているようですし、2番組録画もできないと家族内で大変だし・・・。
XP11は録画とDVD再生専用にして、安くてよい機種がないか当たってみます。もちろん予算はかけたくありません。
書込番号:17567613
1点

>そろそろ買い換えの時期かなあ?
XP11ならば、とっくにその時期は過ぎておると思うぞ。
>2番組録画もできないと家族内で大変だし・・・。
>もちろん予算はかけたくありません。
ならば、これらであろう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484251_K0000597206_K0000579791_K0000484250_K0000588105_K0000434913_K0000597205_K0000586278
書込番号:17567763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





