このページのスレッド一覧(全343スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 13 | 2008年2月17日 11:55 | |
| 0 | 2 | 2008年2月16日 00:51 | |
| 0 | 4 | 2008年2月15日 20:25 | |
| 0 | 0 | 2008年2月14日 17:05 | |
| 0 | 4 | 2008年2月12日 12:44 | |
| 1 | 3 | 2008年2月11日 08:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
パナのDMR−XP11、東芝のRDーE301、(パナのDMR−XP12)あたりで悩んでます。
用途は、
・HDに録画してみる
・海外の友人にDVDにコピーして送る(主に映画)
です。
自宅のTVはブラウン管なので、ハイビジョンは当面縁がありません。
気になっているのは、主に妻が使用することになるので
@操作の簡単さ
・HDへの予約録画の簡単さ
・HDに録画したものをDVDにコピーする簡単さ
A2hを超える映画を普通の画質でコピーできるか
Bコマーシャルを飛ばして録画できるか(これはできればいいなあの程度です)
できれば、XP-12を除く2機種で決めたいと思っています。
近くのヨドバシで話を聞きましたが、聞けば聞くほどわからない状態です。
詳しいかた、よろしくお願いします。
ヨドバシで買おうと思っていますが、XP−12だけがなぜかヨドバシはとてつもなく高い。(74800円)。他は4600円前後の10%ポイントです。
0点
>海外の友人にDVDにコピーして送る
相手のプレイヤーががCPRM対応じゃないと
見られないから注意。
>自宅のTVはブラウン管なので、ハイビジョンは当面縁がありません。
ブラウン管かどうかは問題じゃない。
ブラウン管TVでもD3端子があればハイビジョンは見られる。
>2hを超える映画を普通の画質でコピーできるか
普通の画質なんて無い。
まずDVD画質そのものがハイビジョン画質じゃない。
それを前提に、2Hぐらいがまあ限界。
それとデジタル放送はすべてコピーワンスなので
コピーダビングは出来ません。
ムーブ(移動)になる。
で、操作性から行けばパナを選択するのが妥当。
書込番号:7400952
0点
パナのDMR−XP11、東芝のRDーE301、(パナのDMR−XP12)あたりで悩んでます。
誰がなんと言おうとXP12,でも長い目で考えるなら最低でもXW300/100が無難。
書込番号:7400959
0点
>@操作の簡単さ
> ・HDへの予約録画の簡単さ
> ・HDに録画したものをDVDにコピーする簡単さ
操作はパナソニックの方が簡単です。
尚、デジタル放送を録画した物はDVへ移動しか出来ませんので、友人にディスクを送るとご自分のディスクが無くなってしまいます。
> A2hを超える映画を普通の画質でコピーできるか
普通の画質がどの辺を指しているのか判りませんが、高画質という点ではAVCRECの有るXP12が優れています。
> Bコマーシャルを飛ばして録画できるか(これはできればいいなあの程度です)
コマーシャルを飛ばして録画出来るレコーダーは存在しません。
但し、再生時にCMを飛ばしてくれる機能が東芝には有ります。(おまかせプレイ)
書込番号:7400995
1点
早速沢山の返信ありがとうございます。
だいぶ理解が進みました。
と同時にあらたな疑問、よくわからない事が出てきてしまいました。教えてください。スイマセン。
>>海外の友人にDVDにコピーして送る
>相手のプレイヤーががCPRM対応じゃないと
>見られないから注意。
相手のプレーヤーは、パイオニアのDV−393です。
カタログを見ても分からないそうです。
CPRM対応という言葉は出てこないそうです。
http://pioneer.jp/dvdld/player/archives/dv-393/index.html
これなのですが、、、。
でも、「1回だけ録画可能」な番組をを記録したDISKはCPRM対応出ないと見れません。と上のパイオニアのHPに出ていました。ハイビジョン録画でなければCPRM対応でなくても見られるんですか?
>誰がなんと言おうとXP12,でも長い目で考えるなら最低でもXW300/100が無難。
>普通の画質がどの辺を指しているのか判りませんが、高画質という点ではAVCRECの有るXP12が優れています。
ダブルチューナーのXW100も考えましたが、ダブルチューナーという点以外ではどんなメリットがあるのですか?
また、XP-12は普通の録画”でもXP-11より高画質ということですか?
>コマーシャルを飛ばして録画出来るレコーダーは存在しません。
>但し、再生時にCMを飛ばしてくれる機能が東芝には有ります。(おまかせプレイ)
わかりました。ありがとうございます。この2つの違いを理解してませんでした。
でも録画時に飛ばしてくれなくても、DVDへのムーブ時にとなしてくれてDVDへの記録時間の節約になるのでしょうか?
次から次へとスイマセン。
書込番号:7401608
0点
>CPRM対応という言葉は出てこないそうです。
だったら、たぶんCPRM対応ではないでしょう。
だいたい、ここ1年以内に発売された新しい機種なら、OKの可能性大です。
うっすらとした記憶では、パイオニアのこの機種は5〜6年前に発売されたのではないでしょうか。
だとしたら、当時CPRMはなかったので、非対応でしょう。
書込番号:7401999
1点
>自宅のTVはブラウン管なので、ハイビジョンは当面縁がありません。
今は無いかも知れませんが、録画しムーブした映像は、将来見る時にHD画質かSD画質との違いが有ります。
>ダブルチューナーのXW100も考えましたが、ダブルチューナーという点以外ではどんなメリットがあるのですか?
W録画(デジタル+アナログ)が出来るということで、デジタル録画→自分用,アナログ録画→海外の友人用というのはどうでしょうか?
これなら海外の友人は、現状の環境でOK。
2011年の地アナ停波時には再度検討が必要になりますけど。
また、みなさんが指摘されてますが、デジタル録画だと現状のコピーワンス環境では、複数のメディアには残せません。
まあ、ダビング10が開始されれば、この問題は無くなりますが。
>DVDへのムーブ時にとなしてくれてDVDへの記録時間の節約になるのでしょうか?
東芝機にはプレイリスト機能+自動チャプター機能が有り、ムーブ時にプレイリストを作成してその中でチャプター間のCMを選択しなければ、容量もムーブ時間も節約になりますが、自動で打たれたチャプターは精度が悪いので確実にCMを無くす&本編をカットしないためには確認&編集(チャプターマーク位置変更)が必要になり、結果時間は掛かります。
単純に時間節約ならCM含めそのままムーブが時間が掛かりません。
書込番号:7402476
0点
はらっぱ1さん、ちょい不良オヤジさん
>>海外の友人にDVDにコピーして送る
>相手のプレイヤーががCPRM対応じゃないと
>見られないから注意。
>>CPRM対応という言葉は出てこないそうです。
>だったら、たぶんCPRM対応ではないでしょう。
>うっすらとした記憶では、パイオニアのこの機種は5〜6年前に発売されたのではないでしょうか。
>だとしたら、当時CPRMはなかったので、非対応でしょう。
購入は2年位前ですが、それはおいといて、
、、、とすると、XP11でパイオニアのこの機種で見る方法で録画/ムーブはできないということでしょうか?
くどくてスイマセン。
その際、パイオニアのDV−393で見られる方法で録画/ムーブできるお手頃機種ってありますか?
書込番号:7402504
0点
自己レスです。
パイオニアのHP:http://pioneer.jp/dvdld/player/archives/dv-393/index.htmlを見ると、
●再生可能メディア:DVDビデオ、DVD-R/RW(ビデオモード)、DVD-R/RW(VRモード)、2層DVD-R(ビデオモード)、2層DVD-R(VRモード)、CD-R/RW、DVD+R/+RW(ビデオモード)、ビデオCD、音楽CD、CDV(オーディオパートのみ)、DTS-CD、DivX®/WMA/MP3/JPEG形式で記録されたCD-R/RW
とありますが、やはりだめなのでしょうか?
書込番号:7402593
0点
RWのVRに対応してるわけだから
CRPMも対応のような気もするが
はっきり書いてなくて良くわからんね。
でも今時、CPRM対応のプレイヤーなんぞ
1万以下で買えるわけだから
そこまで心配する必要ないと思うけど。
とにかく日本では、デジタル放送を録画すれば
どうしたってCPRM対応制限にかかっちゃうわけだから。
スレ主さんは、ここまでレコーダー関連に疎いと
やはり東芝よりパナソニックを選んだ方がいいと思うよ。
書込番号:7402739
0点
下記によればCPRMに対応しているみたいですね。
パイオニア、CPRMの2層DVD-RやDivX再生に対応したDVDプレーヤー3機種 上位2機種にはHDMI端子
http://www1.rbbtoday.com/news/20060328/29888.html
発売時期も2006年 4月下旬みたいだし。
しかし、取説も見てみたけど用語集にも”CPRM”が載っていないのはなぜ?
書込番号:7402768
0点
ちょい不良オヤジさん、初芝のデジレコは最強です改さん、jimmy88さん、はらっぱ1さん
ありがとうございました。安心してDVDレコーダーを買えそうです。
録画して送る先が海外にいる妻の友人で、パイオニアのその機種しか持っていないので、それで見れることが必須条件でした。http://www1.rbbtoday.com/news/20060328/29888.html
これで安心してXP11に決めます。
ちょい悪さんの『スレ主さんは、ここまでレコーダー関連に疎いと
やはり東芝よりパナソニックを選んだ方がいいと思うよ』のアドバイスにもあるように、パナが簡単も操作そうですし。
でも、ヨドバシの店員の話よりずっと分かりやすいし新設でお礼の言いようありません。
しばらくしたら、使い方が分からなくてまたここに登場するかもしれませんが、その際もよろしくお願いします。
書込番号:7403061
0点
あび さん、すみませんでした。
パイオニアDV-393のコピーワンス対応について、よく調べずに憶測でレスしてしまいました。
海外のご友人の方が、うまく見られるといいですね。
わたしも、15年くらい前にほんの半年ほど海外にいたことがありますが、日本語の雑誌やテレビ番組がむしょうに恋しくなるときがあるんですよねぇ。
書込番号:7403816
1点
はらっぱ1さん、皆さん
>海外のご友人の方が、うまく見られるといいですね。
ありがとうございます。
その前に、自分がうまくコピー/ムーブできるか、、、気が思いやられます。
実際やるのは、妻でなく自分でやるであろうことが見えてきてしまいました。
書込番号:7404449
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
>その動画をDIGAで見るにはどうしたらいいのでしょうか?
PCでDVD−Video形式かDVD−VR形式に変換して下さい。
書込番号:7396671
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
私はデルのモニターにHDMI→DVI接続していますが、予約録画開始時にモニターの電源が入ることはありません。
モニターの電源が入ると映像まで出てくるのですか?
書込番号:7379752
0点
ん〜、実は私もモニターの電源だけONになって、映像は出ていなかったという経験が一度だけあります。
でも、以後その現象は再発していません。今考えれば、なんだったのかなぁ〜という程度のことだったので気にしていませんでした。
私はDMR-XW50とDELL 2407WFPという組み合わせなので、本体やモニターの機種の違いによって、現象が起こる場合があったりなかったりするのかもしれません。
書込番号:7394230
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
J:COMのセットトップボックス・Pana製 TZ-DCH500からIRシステムを使って番組予約と録画をしています。録画自体は問題ないのですが、再生ナビで確認すると録画番組名がズレることがあります。
特に同じチャンネルで30分番組を2本撮ったときに、1本目のタイトルで1時間と表示。
その後、別の日に別チャンネルの番組を撮ると、前回表示されなかった2本目の番組名が出る。
結局、予約録画した番組は撮れているのですが、探す手間が大変。
Panaにも相談したのですが、あり得ないと。J:COM側に問題があるのでは、とも…。
現状では原因不明で困っています。
こんなことを体験したことある人っています?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
以前、テレビ、レコーダーともにシャープのアクオスを使用しており、最近XP11に変えたのですが(テレビはソニー)、 アクオスの時と再生画面で異なることがありましたので教えてください。
(1)
色んなアーティストのPVをDVD(市販のもの)で再生することが多いのですが、画面いっぱいにPVが再生されません。
左右にグレーの帯状のものが出てきて、上下にも同様の黒い帯があり、16:9の状態では再生されません。
設定を変えて16:9フルにしても、画像がつぶれたように見え納得がいかないです。
アクオスのときは画面いっぱいに再生されました。
(2)
PVの画面の動きが早くなると横に何本も線がでます。曲の映像と映像が切り替わる時がひどいです。
以上2点なのですが、これはレコーダーやテレビの会社のよって違うものなのでしょうか?
もし、設定で直せるのなら 教えていただきたいです。
機械に弱いもので戸惑っております。どうぞよろしくお願いします。
0点
まずテレビは16:9なのか、4:3でしょうか? 型番も一応書いて下さい。
テレビとの接続はD端子ですか? それともHDMIか、それともS端子か。
それと、取扱説明書の、P98にある設定を確認して下さい。
影響が出る項目は、
一番上の「TVアスペクト」で、テレビがワイドなら、16:9が正しいはずです。
下の、「D端子出力解像度」、「TVアスペクト(4:3)の設定」はどうなっていますか?
書込番号:7375885
0点
>動きが早くなると横に何本も線
コーミングノイズかな?
再生設定で、変換モードのAuto/Video切替を変えれば改善するかも。
書込番号:7375991
0点
紅秋葉さん ありがとうございます
>まずテレビは16:9なのか、4:3でしょうか? 型番も一応書いて下さい。
テレビとの接続はD端子ですか? それともHDMIか、それともS端子か。
テレビは16:9です。型番はKDL-40W5000になります。
テレビとの接続はHDMIで繋いであります。
>、「D端子出力解像度」、「TVアスペクト(4:3)の設定」はどうなっていますか?
TVアスペクトは16:9。D端子出力解像度はD3、TVアスペクト(4:3)の設定は両方ともレターボックスです。
どうせ買うならUXGAさん ありがとうございます
>再生設定で、変換モードのAuto/Video切替を変えれば改善するかも。
ノイズは改善されました!ありがとうございます!
書込番号:7376104
0点
HDMIでの接続ということだと、後は、取説P98のHDMI出力解像度の設定を
変えてみるくらいですね。そこにある通り、停止と再生の5秒同時押しを
試してみるか、480p(525p)にしたり、1080iに変えるか、
それと、D端子の設定をD2かD4にしてみるなどなど、設定を変えてみて下さい。
書込番号:7379951
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP11
モデルチェンジで3万円代の購入を予定していたが、
楽天オークションでは何故かどれも落札価格は5万前後(楽天のショップの方が安い!)
だったので、ヤマダの広告の\46900+10%ポイント付で購入。
同じパナの4年前のモデルを使用しているが、当然だがレスポンスがかなりいい。
この機能でこの価格なら十分だと思う。
1点
もう一台 レコーダが欲しく 中古でもと考えていたんですが、中古でも これはと思うのは 三万を超えます、ちよい出せばと 思い 買いました わたしも 初めはヤフーを探していたんですが 楽天の方が安かったので、4万7千円で買いました 入出力の端子が一個ずつ なのが 不満ですが 買ってよかったです
書込番号:7357126
0点
昨日大井町のヤマダ電機で44800円の20パーのポイント付でした
これで底値でしょうね。
それにしてもヤマダ大井町すごい
書込番号:7363108
0点
昨日、ケーズデンキにて34000円の3年保証付で購入しました!!
安すぎてヤバイです^^
書込番号:7373741
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





