
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 29 | 2008年7月6日 01:39 |
![]() |
4 | 8 | 2008年7月3日 19:16 |
![]() |
1 | 5 | 2008年7月5日 09:47 |
![]() |
0 | 8 | 2008年7月1日 10:06 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月30日 09:18 |
![]() |
2 | 5 | 2008年6月29日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
現在使用中のテレビはビエラ(当然ダブルチューナー付)で、現在の録画等はチューナーを内蔵しない単能型のHDレコーダーとD-VHSレコーダーをテレビ本体とi-リンク接続して使用しています。
その場合、録画機はテレビの録画予約システムでオペレートする使い方のわけで、テレビ内蔵の2つのチューナーだけで私の場合は不自由ありません。
そこにDMR-BW900のような「それ自体にチューナーが内蔵されている」ハイビジョン録画機器を追加設置する場合、(ほとんどのハイビジョンテレビは既にチューナー内蔵でしょうから)録画機に更にチューナーが内蔵するされていることのメリットがよく分かりません。
アンテナからのケーブルを分配しテレビとDMR-BW900等の両方のつなげば双方のチューナーが同時に使えれば(複数の機器で別の番組を同時録画するなど)別ですが、テレビの録画予約システムではそんなことができるとは思えません。
多くの皆さんはどのような使い方をされているのでしょうか。
0点

私が現在使用中のレコーダはWチューナーなので、
TVにチューナが2つも内蔵されていることのメリットがよく分かりません。
書込番号:8029398
0点

まあ、使い方は十人十色ですからねえ…。
ちなみにぼくはシングルチューナーのテレビ+HDD/DVDレコ2台使いですが、
テレビのチューナーはほとんどと言っていいほど使っておらず、レコーダーのチューナーを通しています。
まあ、テレビをリアルタイムで見るよりも、レコーダーに録画したものを見たり、DVDを見るというのがほとんどなので。
書込番号:8029437
1点

>(当然ダブルチューナー付)
我が家のHDモニタは、ノーチューナーのPCモニタと地デジ未対応の古いPDP、…
人夫々。
書込番号:8029468
0点

テレビは見るためのもの。
レコーダは録画するためのもの。
この方がシンプルだと思います。
もっとも、人それぞれですから、kujakuさんのやり方を否定しているわけではありません。
書込番号:8029658
0点

いろいろ有り難うございます。
要するに私が言いたいのは、ビエラなど一般的に普及とているハイビジョンTVって(チューナー抜きのモニターは別として)まずほとんどがBS・CSチューナー内蔵ですよね。
DMR-BW900などの録画機器は当然そういったTVユーザーがメインの対象だと思うのですが、それがなぜまた、どれもチューナー内蔵ばかりなのかっていうことです。
チューナー有無の機種を選択できればいいのに・・・と、素朴に思った次第です。
(あるのでしょうか?)
書込番号:8029873
0点

アタシは逆だね。
どうしてチューナーレスTV=モニターの選択肢が増えないのか、と思ふ。
TVのチューナー使うのなんて、朝、ニュースを見る30分だけ。
無くてもちっとも困らないね。
書込番号:8029913
1点

Cozさん
個人的には、地デジだけのテレビ・PanasonicのTH-17LX8のような液晶テレビのラインアップが増えてもよさそうな気はしています。
ぼくの家のような、BS/CSデジタル放送をCATVで受信している家庭も少なくないでしょうし…。
たとえば地デジ専用テレビ・東芝のREGZA・32C3900(仮)なんてどうでしょう?
書込番号:8029947
0点

一般的に普及数は以下になるかと思います。
・テレビ
シングルチューナー>Wチューナー>モニター
・レコーダー
ダブルチューナー>シングルチューナー>チューナーレス(今あるの?)
地デジ+BS+CSと見れるチャンネル数が多いほど、
W録できるメリットはあるわけですから
レコーダーのチューナーレスというのは
販売されてもあまり売れないような気がしますが…
的外れな回答でしたらすみません。
書込番号:8029957
0点

>チューナー有無の機種を選択できればいいのに・・・と、素朴に思った次第です。
通常のBDレコではTVのチューナーを利用して録画できる機種はありません。
TVでチューナーが2つあるのは逆にいうとiLinkでの録画機器がないと
ほとんど意味がありません。
書込番号:8029963
0点

>それがなぜまた、どれもチューナー内蔵ばかりなのかっていうことです。
売りやすいからでは?
TVを見ながら違う番組を録画したり
TVつけなくても本体だけで留守録するってのが
TV番組を録画するレコーダーの歴史だと思います
D-VHSや単能型のHDDレコーダー(Rec-Pot?)は特殊で
一般にはその存在さえ認識されていません
マニア向けの一種の隙間商品です
広く多量に売るには一般に認知されてる
チューナー付のレコーダーってのが王道だからだと思います
チューナー無しを作っても実際はほとんど売れないと思います
書込番号:8030016
2点

私にはスレ主さんがどうしうてこんなことに疑問を持つのか不思議でなりません。
一つ気になるのはスレ主さんの以下の発言。
>アンテナからのケーブルを分配しテレビとDMR-BW900等の両方のつなげば双方のチューナーが同時に使えれば(複数の機器で別の番組を同時録画するなど)別ですが、テレビの録画予約システムではそんなことができるとは思えません。
まさにこれをするためにそれぞれにチューナーが付いていると思うのですが、「テレビの録画予約システムではそんなことができるとは思えません」の部分が私には意味が分かりません。
書込番号:8030241
0点

D-VHSやRec-Potは、デジタルチューナーが7万円の時代に創られた。
当時、デジタル放送の記録は金食い虫、
パナソニックのHDDレコーダーは、20万円以上したのに3時間しか録画できなかった。
そんな状態だから、内蔵チューナーの需要は無し、Wチューナーなどありえない、
1台のチューナーに、レコーダーを外付けするのが普通だった、
必要に応じて、レコーダーだけ買い増せばいいのだから。
書込番号:8030358
0点

>アンテナからのケーブルを分配しテレビとDMR-BW900等の両方のつなげば双方のチューナーが同時に使えれば(複数の機器で別の番組を同時録画するなど)別ですが、
まさに、kujakuさんは これが出来ないと思い込んでいるのではないでしょうか。
どのレコーダでも(古くはVHSレコーダの時代から)普通に出来ることですが。
書込番号:8030361
0点

kujakuさん
テレビの録画予約システムで、レコーダーを使うこと自体が無理なのよ、
テレビのシステムと連動させるには、専用レコーダーを使うしかない。
テレビとレコーダー、どちらが古くてもだめ、
同一メーカーでなければ動作保証もあやうい、
結果、改良ができないし、できても両方新しくする必要がある。
D-VHSは、事実上ビクター1社だから、
テレビのシステムをD-VHSに合わせることも可能だった。
Rec-Potは、D-VHSのふりをするから、テレビのシステムで使うこともできた。
けれども、容量アップ以外の改良は、再生に便利な付属リモコンだった。
書込番号:8030611
0点

>アンテナからのケーブルを分配しテレビとDMR-BW900等の両方のつなげば双方のチューナー
>が同時に使えれば(複数の機器で別の番組を同時録画するなど)別ですが、
>テレビの録画予約システムではそんなことができるとは思えません。
ちなみに、TVにiLinkでRec-Potをつなげて、BW900をHDMIで通常に繋げれば
同時に録画できる番組は3番組ですよ。
書込番号:8031414
0点

すでに皆様もお気づきだと思いますが、スレ主さんはD−VHSをお使いでテレビのチューナーで録画するのが当たり前だと思われているのです。
予約はテレビで行わないと出来ないと勘違いされているようです。
ただ、このサイトを見ているくらいの人が間違えるかどうか? 疑問ですが
スレ主さんも気づいていると思います。
ここまで書かれたら、普通の人なら返信しにくいですよね。
書込番号:8032101
0点

追加というか、書き忘れですが
ハイビジョンテレビにはデジタルチューナーが全てダブル搭載されて
I-LINKがすべてのTVに有るとも思っているのでは?
いずれにしてもご自身の機器の機能が標準だと思われているのではないでしょうか
もしくはシングルでも裏録が出来ると思われているのかもしれませんね。
書込番号:8032129
0点

たしかに、スレをじっくり読むと、kujakuさんとは前提条件というか、認識にわずかなズレがありそうですねぇ。
思っていることを、もうちょっと具体的に説明してもらえると、誤解が解けるかもしれないんですが。
書込番号:8032204
0点

そもそもビエラはRecpot2台つなげてWチューナーを利用して同時に録画が可能なのですか?だとしたら「観て消し」の人はチューナー付レコーダーは要らないのかもしれません。私はREGZA Z1000にRecpot2台つないでいますが、同時録画ができないのでチューナー付のレコーダーは絶対に必要です。最近は3番組同時録画したいときもあるので、テレビのチューナー、レコーダーのチューナーをフル活用です。
書込番号:8032637
0点

スレ主さん、間違って別スレに回答レスつけてます。[8032157]
書込番号:8032841
0点

いろいろお答え頂いてよく分かりました。
以前にテレビがアナログであったとき、CATV接続でトップセットボックス(デジタルチューナー)のオペレートにより録画等を行っていて、その場合全てCATV機器が中心となり、テレビは単なるモニター扱いだったわけです。
その後ビエラに買い換えたら、今度は当然テレビ側にWチューナーがあるので、一転してテレビ中心に録画機器を配するという形となり(i-リンク接続で)、それによりすべて録画機器(HD等)のオペレートができている現状なので、新規に付け足すブルーレイもチューナー抜きでも困らないのではと単純に思った次第でした。
なにしろ知識がないものですから・・・。
似たような「機能の重複」の点はリモコンにも悩まされますね。
最近の新機種には他の機器も“有る程度”オペレートできるような便利そうなリモコンが付属してますが、結局どれも中途半端。
そこで私の場合、あえて付属のリモコンの使用は止めて別に購入した学習リモコン1つで6台のAV機器の操作を行っています。
しかしその学習リモコンにしても、たとえばAVアンプの「モード選択」などの特殊機能はとても全部は覚えさせきれず、結局はそれぞれの機種の個別のリモコンも「たまに必要」で、どこか近くには置いておかないといけない(6つも7つものリモコンとなると置いておくだけでも邪魔なのですが)。
私はいくら本体の機能が良くてもリモコンが使いにくいメーカーのものは最初から敬遠。
その点パナソニック系のリモコンは良くできているように思います。
ディーガのものもいかにも使い勝手良さそうには見えますが、既にあるテレビ(ビエラ)リモコンとの関係はどうなんでしょうか。
実のことをいえば、今使っている某社学習リモコンも、機能面はともかくデザインやボタンの位置などは大不満なのです。
単に「賢い」だけでなく家族の誰もが気軽にどの機器も全て扱えるような真に「使い勝手の良い」学習リモコンがパナソニック系からも供給されないものかと思う次第です。
書込番号:8032898
0点

リモコンについても、だいぶ趣味が違いますねぇ。
まあ個人個人の考え方次第でしょうから、仕方ないんですが。
テレビは、テレビのリモコンで操作する。
レコーダは、レコーダのリモコンで操作する。
これで十分ですけどねぇ。
書込番号:8033465
0点

>その点パナソニック系のリモコンは良くできているように思います。
>ディーガのものもいかにも使い勝手良さそうには見えますが
パナのリモコンは悪評しか聞きませんが・・・
書込番号:8033473
0点

>CATV接続でトップセットボックス(デジタルチューナー)のオペレートにより録画等を
>行っていて、その場合全てCATV機器が中心となり、
おそらく、三つ子の魂・・・ではないですが、最初に覚えたのがチューナーで操作
なので、リモコンもTVが中心なんでしょうね。
個々に書き込まれている方はどちらかというとレコーダー中心に機種を選択して
いる方が多いのでリモコンも主体はレコーダー操作の方が多いと思います。
私もREGZA→Rec-Pot STB→BW200・Rec-Potと繋いで直接iLink直接録画も
していますが、レコーダーの機能をある程度理解するとケースに応じて
振る活用が出来ると思いますよ。
書込番号:8033608
0点

テレビに何故チューナーが内臓されて要るのか、不思議でなりません?
長年、モニター(プロフィール)と衛星チューナーで生きて来たもので。
書込番号:8033923
0点

>テレビに何故チューナーが内臓されて要るのか、不思議でなりません?
不思議でもなんでもないでしょう。
TVを所有している全ての方が、
レコ−ダ−(録画機器等)を持っているとはかぎりませんので。
書込番号:8035370
0点

衛星チューナーの前は、音声多重チューナーでした。
モニターテレビ歴30年。
テレビにチューナー付いてるのすっかり忘れてました。
失礼しました。
書込番号:8035525
0点

>テレビにチューナー付いてるのすっかり忘れてました。
失礼しました。
いいえ、どういたしまして。
それにしてもモニターテレビ歴30年は凄いですね。
ただテレビは今までのように単なるモニターではなく、
AVの核になっていくような気がしますけどね。
(あくまでも個人的な感想なので悪しからず。)
書込番号:8035842
0点

個人的にはTVからは映像(そのTVの画面から)と音声(そのTVのスピーカーから)以外は、出さなくていいと思います。とはいえ、HDMIや光/同軸デジタルでの音声入力をスルーして出すという機能はほしいですけど。
書込番号:8036208
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
現在シャープの液晶テレビを使用中、オりンピックの開催までにブルーレイのレコーダーを購入したいと思っておりますが、現在パナソニックのDIGA-DMR-900の購入を考えておりますが、この組み合わせで何か不都合な点はありますか?リンクなどで、ご利用中の方ご教示ください。
0点

利用中ではありませんが、特に不都合はないと思われます。
書込番号:8024077
0点

>現在シャープの液晶テレビを使用中
型番は何ですか?
「ファミリンク」に対応していないとリンク機能は使えません。
>この組み合わせで何か不都合な点はありますか?リンクなどで、ご利用中の方ご教示ください。
特に不都合はありません。
リンクに関しては「電源連動」「ワンタッチ録画」「自動入力切換」を使うことができます。
他にもアクオスのリモコンでDIGAへの録画予約もできますし、制限があって使いづらいのでお勧めできませんがアクオスの番組表で録画予約をしDIGAに録画させることもできます。
アクオスのリモコンで録画タイトルの再生をすることもできますが、録画タイトルの再生時に早送り、早戻し、30秒スキップといったことができません。
「電源連動」「自動入力切換」は便利ですが、基本的にDIGAはDIGAのリモコンで操作した方が楽なのでアクオスのリモコンでDIGAの操作はしません。
書込番号:8024180
1点

ビエラリンクで使用していますが、テレビの番組表では予約状況が把握できないので結局リモコンは二刀流です…
リンク機能については特に気にされなくてもいいかと思いますよ!
書込番号:8024283
1点

早速の回答ありがとうございます。現在アクオスのLC-65RX1Wを使用しています。又諸般の事情でJCOMのケーブルテレビを利用しています。アクオスのテレビとDIGA DMR-BW900のレコーダーとこのケーブルテレビのセットボックスのパイオニアBD-V300との連動は問題ないでしょうか?テレビだけでは現在問題なく利用で出来ておりますが。
書込番号:8024519
0点

>ケーブルテレビのセットボックスのパイオニアBD-V300との連動は問題ないでしょうか?
画質の落ちる外部入力では録画連動は出来ると思いますが、
ハイビジョンのまま録画・ムーブするためにはパナ製のiLink付STBに
変更する必要があります。
書込番号:8024699
1点

連動は無理でしょう。
それぞれ独立に操作することになります。
ただ、テレビとレコーダの連動についてだけは、ラジコンヘリさんがすでに書かれた通り、i.LINKと通していくつかの連動ができると思いますが。
書込番号:8024767
1点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
7月1日に正常にダビング10アップデート完了して、普通に使っていました。
7月2日の早朝は「ダウンロードの成功」メールだけでしたが、
今朝はそのメールがなくなって、既読の「ダウンロードのお知らせ」が
またありました。
内容は、ダビング10対応のバージョンアップの放送時間のリストです。
普段は、ダウンロード予約は手動にしてるからいいけど、もしかしてこいつが
うわさのフォーマットアップデートでしょうか?
0点

中の人に聞いたら、
正常に動いてるなら再ダウンロードしないで
もしかしたら、アップデート失敗してる(フォーマットを要求してくる)のは
地デジからDLしたユーザーじゃないか
と。
地デジの場合経路が複雑なので、BSよりDLに時間かかるのは仕方ないが、
もしかしてエラー訂正後サムチェックもしないで、システムのアップデート
をやってるんだろうか…。
書込番号:8025102
0点

確かにメールありますね。
誤)今朝はそのメールがなくなって、既読の「ダウンロードのお知らせ」が
またありました。
正)今朝はそのメールがなくなって、未読の「ダウンロードのお知らせ」が
またありました。
書込番号:8025357
1点

うちは「既読」(開封済み)でしたよ。
一回目の7/1以前のメール開封して、「自動」にしてアップデートしてると
既読になるっていってました。
その後ダウンロード予約を手動にして、再度メールが届いても、そのメールは
上のメールの更新情報扱いになるので、既読(開封した)メール扱いになります。
未読なのは、はじめから自動ダウンロードでバージョンアップしたか、
始めのメールを開封してないのか…。
書込番号:8025447
0点

メールに書かれている内容が変わっていても(ダウンロード実施予定日時)未読にならず
既読のままなのですか?
変な仕様ですね...。
しかし、いつのメールなのか、メールの到着日時がさっぱりわからないのがダメですね。
履歴もわからないし、なんでこんな変な仕様にしたのか...?
シャープではメールの到着日がわかるので良いですね。 最低でも到着日だけでも表示
できる様にして欲しいですね。
書込番号:8031313
0点

皆さんレスありがとうございました。
2chとかにも紹介してくれた方もいたようで、自分以外にもメールが届いて
いることがわかって安心しました。
2度目以降のメールは、不具合対応のアップデートを促すものだったのですね。
http://panasonic.jp/support/info/dubbing/info.html
最新のファームはインターネットでも提供されていますね。
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/index.html
今のところ不具合に遭遇してないのない自分は、初期のダビング10ファーム
のまま、当分使うことにしました。
>メールに書かれている内容が変わっていても(ダウンロード実施予定日時)未読にならず
>既読のままなのですか?
そうです。
メールにはダビング10対応バージョンアップソフトの放送時刻が約1.5日分
記載されてて、その時刻部分のみ順次(半日ごとくらい?に)更新されます。
メールは一度開くと既読のままみたいです。
BW200の最初のバージョンアップの時、変に思ったのでメーカーに確認したら
「仕様です」と。それをずっと引き継いでる。
バージョンアップのメールは、予定時刻が記載してありますから、大体
いつごろのメールかわかりますし。
書込番号:8032061
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
DIGA DMR-BW900 を購入したので、DV-DH1000Wから
下記ホームページを参考にムーブを行っております。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/06/news008.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010367/SortID=7966383/
しかしながら、ムーブ終了後にムーブ元のDV-DH1000Wがフリーズします。
一度、コンセントを抜くと、なんとか立ち上がっていますが、
皆さんは、HDDレコーダーでムーブした場合、フリーズしますのでしょうか?
それとも、何か手順が悪いのでしょうか?
教えてください。
0点

もしかして、TSXモードのムーブでは?
参考:http://wildoldboy.cocolog-nifty.com/wild_old_boy/2007/11/index.html
★TSXモードのムーブを行った後、必ずDV-DH1000Wがフリーズしてしまう。
この場合はi.LINKケーブルをDV-DH1000Wから一旦、切り離し、
リセットボタンを押せば、再立ち上げが可能となる。
続けてムーブを行いたいなら再立ち上げ完了後、電源ONの状態でi.LINKケーブルを再接続すれば問題なし。
書込番号:8011726
0点

そうかもしれません。
次のムーブをするときに確認します。
ありがとうございました。
書込番号:8011751
0点

運悪過ぎ さん ありがとうございます。
ムーブについて、もうひとつ聞きたいことがあります。
自分のではXPのものがムーブできません。
XPで録画したものは、ムーブできないのでしょうか?
申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:8012109
0点

自己レスです。
XPはアナログだから、i.LINKできないのですね。
先に説明書を読むべきでした。
すいませんでした。
アナログの番組はどうやって、ムーブ(コピー?)したらよいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:8012142
0点

>XPで録画したものは、ムーブできないのでしょうか?
できません。i.LINKでムーブできるのは、TSのみです。
DV-DH1000WでDVDにムーブした物も、パナで再生するときれいに感じますよ。
>XPはアナログだから、i.LINKできないのですね。
XPもデジタル録画です。
TV放送には、デジタルとアナログがありますね。
アナログ放送もデジタル録画となります。
>アナログの番組はどうやって、ムーブ(コピー?)したらよいのでしょうか?
私は、アナログ放送は、全く視聴して無いんですが、WでDVDにコピーして、そのDVDからパナHDDにコピーすればよいと思います。
デジタル放送は、コピーフリー番組でない限り、同様にはできません。
書込番号:8012418
0点

すいません。間違いました。
XP、SP、LP、EP・・すべて テレビ信号(NTSC)でした。
書込番号:8012753
0点

補足。度々すいません。
アナログ的画質でも、
★DVDやHDDに録画すること自体が「デジタル録画」です。
書込番号:8013237
0点

運悪過ぎ さん たびたびありがとうございます。
>★DVDやHDDに録画すること自体が「デジタル録画」です。
デジタル録画なのにWはムーブできないのはつらいですね・・・・
やはり、DVD−Rに焼かないといけないようですね。
これからがんばって、やっていきます
書込番号:8014066
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
この人気機種で、音楽DVDやCD、音楽BDをアナログ2chで出力し、プリメインアンプや
ヘッドホンアンプへ出力した場合や、同軸デジタルアウトから、2chのプリメインアンプに
出力した場合の、純粋なオーディオとしての解像度や低音の量感、空間表現力は
いかがなものでしょうか?
当方は、5.1chやAVアンプなどには興味が無く、純粋に2chのみしか興味がありません。
0点

RCA端子からのアナログ出力のみの感想になりますが、本機の音質は
レコーダーとしては最良と言えるもので、厚みのある低音に支えられた
ピラミッド型の帯域バランスの音は、なかなか聴き応えがあります。
ただ、解像度や空間再現という事になると、レコーダーとしての限界も
感じさせ、良質なCDプレーヤーや高級ユニバーサルプレーヤー等には敵いません。
録画機能を諦められるなら、デノンのBDプレーヤーDVD-3800BDが
本機以上に高音質なので、そちらをお薦めします。
書込番号:8006441
0点

便乗の質問ですみませんが、いわゆる3〜5万円程度のCD再生専用機(例.ONKYO773)、
ないしミニコンポ(例.ONKYO CR−D1)等と比べて、音質はいかがでしょうか?
本機の再生能力の方が上でしょうか?
一概には言えないのでしょうが、お詳しい方ご教授をお願いします。
書込番号:8008668
0点

(レコーダーという枠ではなく)オーディオ機器としては、手放しで褒められない。
BW900のアナログ出力にヘッドホンアンプ繋いで、深夜はヘッドホン常用
してるけど、デジタル放送の音楽番組程度なら十分過ぎる音質。
TV視聴メインのライトユースとしてなら十分な音質だと思います。
DVD再生時の音質は、数年前に15k程で買ったDVDプレーヤー(松下 DVD-S75)
より、アナログ出力は劣る。解像度不足もそうだけど、全体的に勢いがない。
オケのDVDソフトとかよく再生するんだけど、DVD-S75でドルビーデジタル
音声再生した方が、BW900で同じDVDのLPCM再生してる時より音質は遥かに良い。
雑感として、小規模オケならBW900でもリマスターでそれっぽく聴けるけど、
フルオケだと、エントリー〜ミドルクラスのちょっと音質の良いプレーヤーには
及ばない。
CDはほとんどBW900で聴かないので、判りません。
BDはHDMI出力+AVアンプでしか聴かないので、判りません。
あと、音質とは直接関係ないかもしれないけど、デジタル出力信号は
ジッターが大目。(同軸出力をオシロで確認済み。)
再生中に予約録画が始まった時([録画1]や[録画2]が点滅/点灯しはじめ時)、
さらに通常よりシッターが増える。
個体差のような気もするけど、デジタル出力のノイズ対策は、旧機種(BW200)
より悪くなってる。
「DSIXが良く効く」って知人が言ってたので、意外とデジタルは対策次第で
使えるのかも。
書込番号:8009583
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
2週間前にPZ800と一緒に買い快適に使っています。
テレビではアナログ地上波も見れるんですが、なぜかBW900のチューナーを
使うと映らないのです、まあ需要自体はないので構わないのですが、初期不良?
とかだったら困るので。
・初期設定のチャンネル設定は何度か試しました。
・アナログ地上波の番組表は取得できています。
どうか、判る方がいらっしゃったらお願します。
0点

地アナのアンテナ繋いでますか?
地アナの番組表はBSから取ってるから
地アナの番組表と地アナが映らない事は何の関係もありません
PZ800は知りませんがBW900は
地デジ・地アナ・BS/CSの3本のアンテナを繋がないと
全部のチューナーが使えません
書込番号:8005128
0点

壁のアンテナ端子→BW900の地デジ入力→地デジ出力→地アナ入力→地アナ出力→PZ800
の順にアンテナをつないで、BW900で地デジと地アナが映るか否かご確認ください。
書込番号:8005139
0点

状況がもうひとつよく分からないのですが、昨年までに発売されたパナのレコーダーは、アンテナの接続端子がデジタルとアナログと分かれていて、部屋のアンテナ端子から一本のアンテナケーブルに、デジタルとアナログとが一緒になっている場合は、分配器を取り付けて、分けてあげないといけないです。
他の殆どのメーカーは、デジタルとアナログと接続端子が一緒になっていて、機器の中で分配してくれる仕組みなっていますので、分配器は要らないのです。パナも今年から発売のレコーダーは、そうなっています。
BW900は昨年末発売で、デジタルとアナログの端子が分かれていますので、もしかすると、デジタルしか接続されていないのではないでしょうか。
書込番号:8005253
2点

PZ800はアナログ地上波・デジタル地上波のアンテナ端子がまとめて1つになっていますから、片方しかつながないというミスはありえません。
BW900の「アナログ地上波アンテナ端子」に接続がなされていないという可能性が大でしょう。
書込番号:8005768
0点

皆様、早速のコメントありがとうございます。
うちの環境はアンテナが共同アンテナになっていて一本の同軸ケーブルで
BS/CS・地上デジ・地アナが見れる仕様になっているのですが、そう
いう場合って同軸ケーブルを分配してBW900のアナログ端子へ接続し
てやんなきゃ駄目なんですね、良く判りました。
さっき見たら確かにBW900のアナログ端子は空いてました。アセアセ
本当に助かりました。
書込番号:8006208
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





