
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 14 | 2008年6月29日 20:04 |
![]() |
4 | 24 | 2008年6月29日 21:22 |
![]() |
2 | 7 | 2008年7月1日 00:13 |
![]() |
0 | 12 | 2008年6月28日 11:29 |
![]() |
1 | 5 | 2008年6月26日 07:34 |
![]() |
0 | 10 | 2008年6月26日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
機種によって価格が相当異なるのですが、これはHDD容量の違いだけでしょうか?
画質や音質がこれらの機種によって違うのであれば、検討項目がややこしくなるのですが・・・。初歩的な質問で恐縮です。
0点

まず、カタログかパナのHPを見てみればどうでしょうか?
それからわからないところを質問したほうが良いですよ。
書込番号:8000994
2点

DMR-BW700はi-link端子が前にしかないので同じPanasonic製のCATVのSTBをお持ちの方にとっては若干不便かもしれませんね。
あとBW800と900は後ろの端子に金メッキを施しているので、ちょこっと高級感があるかもしれませんね。
http://panasonic.jp/diga/products/bw/terminal/index.html
まあ、HDD容量以外のささやかな違いはそんなところではないでしょうか?
書込番号:8001038
1点

万年睡眠不足王子さん、早速有難うございました。また、nehさんのアドバイスの通りパナのHPを見たところ次のような記載がありました。「さらにBW900・BW800では、1080/24p,1080/60pプログレッシブハイビジョン出力※9を搭載。HDMIケーブル(別売)で対応テレビと接続すれば、ハイビジョンプログレッシブ記録された高画質BDビデオの美しさをありのままに映し出します。また、最新のHDMI 規格(HIGH SPEED)のディープカラーにも対応※10。より階調豊かな色再現でお楽しみいただけます。」
BW700との違いのようですが、残念ながら初心者にはわかりにくいですね。
書込番号:8001105
0点

そういう違いもありましたね。
その違いはぼくは気にしていませんが、ぼくの場合はCATVに加入している以上
i-link端子が前にあるか後ろにあるかで使い勝手が違ってくるので、
やっぱり買うとしたらBW800か900になるでしょう。
ようはどこに基準を置くかで、機種選びが変わってくるかと…。
書込番号:8001407
0点

BW900は、音声回路も贅を尽くした設計になっています。
実際、レコーダー離れした高音質です。
予算が許すなら、BW900がお薦めです。
書込番号:8001517
1点

ということは800と900は音質が違うと云うことですか?そういうことは何を見るとわかるのでしょうか?
書込番号:8001680
0点


万能レコさん有難うございます。よくわかりました。結局BW700、800、900の違いはHDD容量だけでなく画質、音質も違うと云うことですね。皆さん本当に有難うございました。
書込番号:8001905
0点

なるほど。
BW900がこれだけ高価でありながら販売ベストテン入りしているのは
そのためだったんですね。
書込番号:8002213
1点

OFC(無酸素銅)電源ケーブル
ピュアオーディオ用コンデンサ
銅フレームオペアンプ
超低インピーダンス電解コンデンサ
1TB HDD
文字通り高画質・高音質の二本柱です。
こちらに開発・設計担当者 直々のコメントが載っています。
録画・稲垣氏 再生・金澤氏 音質・梅迫氏
http://www.phileweb.com/news/d-av/200712/26/20028.html
書込番号:8003509
1点

実売価格で6万円程度の差がありますから、それを「音質」に投資できるかどうかですね。
私は800にDENONのAVアンプを光接続して5.1chで聞いてますが、800でも充分良い音質だと感じています。
900はきっともっと良いのでしょうが、まぁー所詮テレビや映画を見る限りでは800でも充分では?と思ってしまいます。
それより6万円もあったら、もう1台過去の資産再生専用に東芝の3イン1デッキを買うかもしれません。
700も800も900も、東芝RDと比較するとDVDの画質がイマイチですしチャプター名も表示されませんし・・・
容量に関しては1TBも使うのかな??
普通のテレビ番組はHGかHEモードで充分ですし。
書込番号:8003897
0点

私も tomingosさん に同感です。まあ所詮貧乏人で900は買え無いのですが、DVD,BD
はPS3で再生してますし、HDDの不足は他でカバーできますから、800を検討しております。
書込番号:8005336
0点

今日過去の資産再生専用に東芝の3イン1デッキを買っちゃいました。
新品箱出しで49000円5年保証付きでした。
ちょうどビデオデッキも壊れてたし、東芝RDで作成したRAMの再生は800だと全然NGだったので・・・(レートが4.6相当になってしまう)
本当は一台ですませるのが理想ですけど、現状はなかなか満足いく機械がないので・・・
(というより、東芝がBDレコーダーを出さないから)
ということで、RAMは東芝、BDは松下ってことで餅屋は餅屋で割り切ってます。
音質はAVアンプにつなげりゃいいし、容量は800の500GB+RDの300GB=800GB。
トリプル録画できるので、家族で取り合いにならなくてすみます。
一台に投資するのも二台に分散投資するのも、いろいろ人の価値感だと思います。
書込番号:8006981
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
この機種の購入を検討していますが、ソニーDST−MS9のスカパーチューナーでiLINK接続して使用されている方はおられますか?古い機種で他メーカーなので作動するかわかりませんが、松下D−VHSとは接続OKです。
0点

たぶん、DST-MS9と連動して、スカパー!を予約録画したいという目的だとは思うんですが、
BW900を含むパナ機には連動録画機能はありませんから、接続はできても予約はチューナーとBW900の両方でする必要があるでしょう。
スカパー!連動を重視するのなら東芝(たとえばRD-X7)になりますね。
書込番号:8000202
0点

MS−9のi−LINKはS200、現在のi−LINKはS400です。
多分適合しないと思います。
詳しくは、メーカーに御確認ください。
書込番号:8000241
0点

使えます。
スカパーチューナー側の予約でOKです。
しかし、i-LINKの認識がしょっちゅうしなくなるので、予約失敗の可能性も
高いです。
DR録画したBD-R(RW)はSONYブルーレイ機、PS3では、再生不可です。
DR録画したものをHXなどで音声固定で録画すれば、SONYでも再生可能です。
どうしてもi-LINKで録画したいなら
その録画番組の前後にBW900を動作させない。直前にMS9のコンセントを抜いて
i-LINKの認識を確立するなどが必要だと思います。
タイトルもちゃんと入ります。
書込番号:8000270
1点

わかっていると思いますが
MS9のコンセント抜いたら、また差して認識させる事です。
親切で皆さん、レスしているのでしょうが、
結果、情報が間違っているので、スレ主さんまた、レスした方、過去スレみてから
にした方がいいですよ。
ちなみにメーカー保障外なので問い合わせたら、出来ないと
言われると思います。それについては私も未確認ですが
書込番号:8000296
0点

星の金貨さん
今パナのサポセンに聞いたら、NGと言われたのですが、スカパーをi−LINKでDIGAに記録出来るのですか?
書込番号:8000314
0点

たびたび すみません。
MS9とのi-LINK接続中はBW900は全ての動作不可です。
W録、再生、電源のON、OFFなどです。その時点で
録画が終了します。
書込番号:8000327
0点

i.Linkモードを[TSモード2]にして、クイックスタート「入」で使えます。
うちの場合、星の金貨さんほど気を使わなくてもOKでしたが…お勧めしません。
BW900に録画したものは、i.Linkからの出力はできませんので、(MS9側の)
コピフリアナログ出力は使えません。
運用に際して、時々BW900がMS9を見失うので、その場合、i.Linkケーブル
抜いてMS9のリセットが必要です。(モードやクイックスタートの設定変更し
たり、他のi.Link機器繋ぐと高確率で見失います。それ以外の通常用途では、
大体接続LINCは安定してました)
電源切からだと、予約開始が5〜20秒遅れます。頭切れします。
MS9の予約完了後、BW900の電源が「切」になります。
BW900本体の予約が優先されます(確かそうだったはず)。
そのほか、i.Link機器接続時の制限を受けます。
できるけど、運用がめんどくさいです。うちは、退役したBW200をMS9専用
にしてた時期あったけど、結局BDやDVDかすることもなかったので、MS9の予約
録画はは余ってたRecPOTに任せてます。
書込番号:8000330
1点

星の金貨さん
inter specさん
BW900でもできたんですね?
誤情報をレスしたことを深くお詫びいたしますm(__)m
そういえば、CATVのSTBから予約録画できる(説明書・操作編56・57ページ)んだから、
スカパー!チューナーからできても不思議はありませんよね。
書込番号:8000371
0点

一応、中の人情報。
MS9でD-VHS1にBW900アサインしない。
MS9に複数繋ぐときは、D-VHS2かD-VHS3にBW900を割り当てられるように。
BW900以外のi.LINK機器にMS9から予約録画しない。MDはOK。
i.Linkに、LINCしてない機器以外にブロードする機器繋がない。
MS9とBW900は必ず直結。
…まさに、ソニーのバカヤロー仕様です。MS9は古いから仕方ないですが。
書込番号:8000416
0点

以前、IODATAにも、NGと言われていたので、無理だと思い込んでいました。
書き込み訂正致します。
書込番号:8000432
0点

みなさんどうもありがとうございます。
ご指摘のように、D−VHSの接続でも認識されなくなるケース多いのでそのたびにチューナーのリセットボタン押してます。
ですので予約は直前にしか出来ません。
>DR録画したBD-R(RW)はSONYブルーレイ機、PS3では、再生不可です。
>DR録画したものをHXなどで音声固定で録画すれば、SONYでも再生可能です。
これはチューナー接続での録画に限らず
HDDにDRで録画したものをBD−Rに焼いてもSONYでは再生出来ないということでしょうか?
或いはHDDにDRで録画したものを長時間モードで音声固定にしなければBD−Rに焼いても再生できないということですよね?
書込番号:8000708
0点

>DR録画したBD-R(RW)はSONYブルーレイ機、PS3では、再生不可です。
>DR録画したものをHXなどで音声固定で録画すれば、SONYでも再生可能です。
DR録画したBD-R(RE)はソニーを含む他社ブルーレイ機やPS3で再生可能です
AVC録画は音声固定がソニーBD機やPS3で再生させるための条件です
要はAVC録画の音声オートだけがソニーでは再生出来ません
書込番号:8000786
0点

>DR録画したBD-R(RE)はソニーを含む他社ブルーレイ機やPS3で再生可能です
最近のPS3では試して無いから解からないけど、確かにBW200が現役だった頃、
MS9からDR録画したものはPS3では再生できなかった。DRとかそういうことが問題
じゃなくて。
そういえば、スカパーはGOP長可変が多いから、DRからAVCまたはXP〜EP,FRに
正しく変換できないのあるね。ドロップしたようになったり、音がズレたり。
そういうの体験したら、苦労してまでi.Linkで録画しようと思わなくなる。
書込番号:8000944
2点

inter_specさん
そういう事もあるんですね
知りませんでした
書込番号:8001070
0点

>そういうの体験したら、苦労してまでi.Linkで録画しようと思わなくなる。
D−VHSでは再生に関しては特に問題ありませんでしたがBDは色々あるのですね。
iLINKではなくS端子で入力して録画した場合は、アナログとなり番組情報は取れなくなるものの、元々ハイビジョンではないので、e2をSDで収録した画像とたいして変わらないと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:8001555
0点

>元々ハイビジョンではないので、e2をSDで収録した画像とたいして
>変わらないと思うのですが、
ソースにもよると思いますが、アナログ録画でもそれなりに見れると思います。
スカパーの秋からのHD開始を待ちましょう。
書込番号:8001577
0点

>D−VHSでは再生に関しては特に問題ありませんでしたがBDは色々あるのですね。
BDのと言うよりスカパーのストリームの問題。コーデックとパケットが
MPEG-2系なだけで、それ以外は独自だから。
>iLINKではなくS端子で入力して録画した場合は、アナログとなり番組情報は取れなくなるものの、
番組名は何とか取得できる。番組情報はスカパーはBMLじゃないので
レコーダーでは取得できな。
アナログでいいなら、東芝のRDだと番組名と一応の番組情報っぽいのは
DEPGで獲られるから、それでいいのでは?と自分は思う。
>e2をSDで収録した画像とたいして変わらないと思うのですが、
昔はひどかったけど、最近かなり改善されてる局も多い。
チャンネルによっては、e2方が画質いいところもある。音質はアレ過ぎるけど。
書込番号:8001616
0点

BSマニアさん
スカパーのSD(低レート)放送はソニーとソニー以外では、明らかに画質が違いますよ。
画質に拘るなら、スカパーもe2スカパーもソニーですよ。
書込番号:8001642
0点

>スカパーのSD(低レート)放送はソニーとソニー以外では、明らかに画質が違いますよ。
>画質に拘るなら、スカパーもe2スカパーもソニーですよ。
ソニーのチューナーが優れているという事でしょうか?
画質には拘りはあるほうですし、松下は編集も評判よくないのでソニーのBDも検討している所です。
書込番号:8002428
0点

BSマニアさん
私、スカパーチューナーは、MS−9他3台所有していますが、現在はスカパーDVRにて視聴しています。
BSマニアさんは、最終的には、どのような視聴体系に、したいのでしょうか?
書込番号:8002571
0点

>私、スカパーチューナーは、MS−9他3台所有していますが、現在はスカパーDVRにて視聴しています。
スカパーDVRをお持ちなのですね。
e2はチャンネル少ないしパックも安くないですので、今のところMS−9が壊れるまではこれを利用して、画質重視でブルーレイレコーダーとの組み合わせで使用したいと思ってます。
松下もソニーもBD画質はそこそこいいみたいなのでどちらかにするつもりで考えてますが、チューナーの画質に差があるとは思いませんでした。あとはみなさん言われるように編集の問題もありますね。
東芝は編集機能がかなり充実していますが、いまさらBDないのを買うのもなあ、と思ってます。6月に発売したのは価格もまだ高いし、それにTSEモードも評判よくないようですしね。
書込番号:8002739
0点

以前、芝機使ってましたが、不具合連発で返品しました。
今は様子見です。
スカパーもHD化が控えて居るので様子見です。
では、また。
書込番号:8002818
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
あなたが私、以上に知識があるのは知っておりますが
実際にやって出来ないと書いているのに
>DR録画したBD-R(RE)はソニーを含む他社ブルーレイ機やPS3で再生可能です
の記述はなんなんでしょうか?
常連さんなのに、あまりに軽率なレスではないでしょうか?
スカパーのi-LINKからのDR録画はSONY機、再生不可や
D-VHSでのLS3もコピーフリーならBD化できるが
SONY機、再生不可なのは、既出です。
書込番号:8006685
0点

星の金貨さん
>の記述はなんなんでしょうか?
スカパーチューナーの件は知りませんでした
だから再生不可は再生可をタイプミスされたものと思って
訂正の意図でレスしています
誰かが間違いのレスをしたら誰かがそれを訂正するレスをする
この掲示板ではよく見かける光景で
わたしもinter_specさんから訂正してもらったわけですが
わたしの訂正レス自体が間違いでした
星の金貨さんには謹んでお詫びします
書込番号:8007425
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
上記各メーカーの機種について検討中ですが、
5万円前後のクラスの汎用機種で
パナソニックが他のメーカーより優位な点、便利な点
ソニーが他のメーカーより優位な点、便利な点
シャープが他のメーカーより優位な点、便利な点
を挙げるとしたらどのような所か、教えてください。
0点

パナソニック
安定動作・AVCREC(高画質DVD・ハイビジョン4倍録画)
ソニー
該当機種無し
シャープ
安い
書込番号:7997475
1点

SONYがDVDレコーダーから、ブルーレイレコーダーに移行してしまったので、
5万円前後のクラスの製品は現在、SONYにはありません。
従って、パナかシャープか、という比較になりますが、この点については
↓まずはこちらを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=7991256
書込番号:7997480
0点

低価格機種こそパナソニックのAVC技術が活かされてます。
AVCエンコーダ(最新PHL技術 最低レートでも綺麗)
AVCREC (DVD-R,-RAMにもHDフォーマット可)
AVC High Profile (AVCモードでもFull HDで記録)
AVCHD (SDHC・DVDにも対応 HDDに書き出し可)
書込番号:7997955
1点

基本的にここまでくるとあまり極端には三者の差はないと思います。
強いて順位をつけると
@Panasonic
ASONY
BSHARP
過去の経験から三者の差は耐久性にあります。
むしろお持ちのテレビのメーカーが
PanasonicならDVDもPanasonic
SONYならDVDもSONY
SHARPならDVDもSHARP
にしておいた方が操作性が良いであろうことと、HDMIで接続した場合の相性とどちらか故障したときにメーカーを統一しておいた方が、原因の問題でメーカーとトラブルことがない。
これに尽きます。
過去にi-Link接続で異メーカーで接続した場合、周りでメーカーとトラブルたことをたくさん聞いていますからね。
あとPanasonicならマサニ電気さん(Panasonicのお店でも)ならメーカーオプションの保証(有料)でハードディスクの5年保証もあります。
ハードディスクの寿命は以外に短いものですから気を付けられたほうが良いと思います。
書込番号:8008785
0点

5万円でしたらBDでは無くDVDになりますね。
DVDでお勧め出来る機種といえばPanasonicだと思いますよ、編集とかを良くされるなら東芝です。
SHARPはAQUOSと組み合わせる場合を除けば、特にシャープを選ぶ理由が見つかりませんのでお勧めしません。
書込番号:8012543
0点

私もシャープは買わないですかね。なぜ?って言われたら、何となくなんですが。
書込番号:8012939
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
みなさんこんばんは。
現在パナソニックのプログレッシブブラウン管テレビTH-36FP20とBSデジタルチューナーTU-BHD100とシャープのハイビジョンDVDレコーダーDV-HRD1にてBSデジタル放送を中心に楽しんでいます。
最近レコーダーの調子が良くないので、レコーダーのみ買い替えを検討しています。
そこでご教授いただきたいのですが、BW900などのレコーダーの内蔵チューナーとブラウン管テレビTH-36FP20とのデジタルハイビジョン放送においての相性はいかがなものでしょうか?
と言うのも、パナのBSデジタルチューナーTV-BHD100でのハイビジョン画質はすばらしく綺麗なのですが、シャープのDVDレコーダーDV-HRD1での同じハイビジョン画質は明らかに劣っているのです。(もちろん両方ともD端子で接続しています)
最近のレコーダーはプラズマテレビもしくは液晶テレビに最適化されているとは思うのですが、TH-36FP20のナチュラルな画質も捨てがたく、まだまだ元気に動いてくれてますのでもうしばらくはブラウン管で楽しもうと考えています。
0点

>パナのBSデジタルチューナーTV-BHD100でのハイビジョン画質はすばらしく綺麗
>シャープのDVDレコーダーDV-HRD1での同じハイビジョン画質は明らかに劣っている
ちょっと考えにくいですが…
DV-HRD1の設定はD3またはD4になっていますか?
取説「接続・準備編」(20p)・「操作編 」(137p)
BSデジタルハイビジョンテレビ「デジタルFACE 32D2000」
http://www.toshiba.co.jp/digital/webcata/ctv/36d2000.htm#siyou
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2000_06/pr_j1301.htm
に、パナDMR-BW800、東芝RD-A600、シャープDV-ARW25等を接続していますが(D端子接続)、
どのチューナーが明らかに劣る、という事はないです。
テレビ内蔵のBSデジタルチューナーで見ても明らかな違いは感じません。
書込番号:7994326
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
早速コメントいただきましてありがとうございます。
仰るとおりD1の設定になっていました。しかもDVDの再生もプログレッシブになっていませんでした。
情けない話です‥。
お陰様でレコーダー選びの幅が広がりました。
どうもありがとうございました。
P.S.
さしつかえなければブラウン管テレビからの買い替えの候補をお考えでしたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:7994706
0点

>さしつかえなければブラウン管テレビからの買い替えの候補をお考えでしたら教えていただけないでしょうか?
え〜と、現時点では全く考えていません。
HDブラウン管に慣れてしまうと、液晶のベタッとした感じがどうも苦手で…
とことん大事に使っていこうと思っています。
もし今買い換えると仮定したら、プラズマか、中古のHDブラウン管にするかもしれません。
液晶から選ぶとなると、REGZA 37ZV500 かな。i.LINK端子があるし。
東芝のテレビはHDVカメラとi.LINK接続して、「ブロードキャスト」を「オン」にすれば
HDV規格が再生可能だったはずなんだけど、
先日、店頭で37ZV500と37Z3500をそれぞれHDVカメラと接続してみたが、i.LINK入力に切り換わらなかった。
知人宅で37Z2000とHDVカメラをi.LINK接続した時は、「ブロードキャスト」を「オン」にしてHDVが再生できたのに…
32D2000では問題なく再生できています。
書込番号:7994758
0点

ハヤシもあるでヨ!さんコメントありがとうございます。
やはり、これ!といった買い替えの候補はないですよね。
今の画質でスリムで少し大画面にになれば申し分ないのですが‥。
HDVカメラは所有していないので詳しくはわかりませんが、相当高画質になっているみたいですね。200万画素相当の動画となるとデータ容量がとんでもない量になりそうです。
このたびはありがとうございました。
書込番号:7996900
0点

私は4社のハイビジョンレコーダーをプラズマTVに接続して使ってますが、D端子にて出力した場合、SHARP機が一番色のにじみや等高線みたいなのが出やすいと感じます。
HDソースでは特に感じませんが、e2等、レートが低いSDソースでは他社との差が判りやすいです。
環境や感じ方は人それぞれなので、個人的意見とお考えください。
書込番号:7996985
0点

丈直し豊さん、TWSさんコメントありがとうございます。
ハヤシもあるでヨ!さんに指摘していただいて、DV-HRD1をD3出力に設定しTU-BHD100とBSデジタル放送を色々と比較してみましたが、解像感、色味は、ほとんど差がありませんが、DV-HRD1は少し彩度が高いようです。TU-BHD100の方が自然な発色に感じます。好みで片付けられる程度の差ですが‥。
この辺りは店頭ではなかなか判別しにくいですね。入門機とハイエンド機でもじっくり比較すれば差は出るんでしょう。
テレビとレコーダー、発売時期がずれている物の相性は買ってみないと分からない部分がありますね。
書込番号:7998454
0点

>ブラウン管テレビからの買い替えの候補
私もハイビジョンブラウン管(ソニーHR500の36型)ですが、画質だと買い替えの候補は、有機ELくらいかもしれませんが、サイズが小さすぎますね。
ハイビジョンブラウン管に見慣れた目で比べて見ると、プラズマや液晶では、どのテレビも映像がぼやけたり、にじんだり、画面が暗くてはっきり見えなかったり、ザラザラしてたりしていまいち(と言うかろくなのが無い)ですね。サイズでは、プラズマや液晶は、ブラウン管に比べて大きくてよいですけど。
書込番号:7999272
0点

>KUROでもHR500には及びませんか
他のプラズマとあまり変わらないと思います。
現在販売されてるテレビでは、有機ELテレビが、他のテレビよりもかなり画質が良いと思います。
もしテレビの歴史のようなものが後でできたら。ハイビジョンブラウン管や、有機ELは、画質が良さで残るかもしれませんが、プラズマは、現状では、サイズの大きさで歴史に残るかもしれませんが、画質では残らないと思います。
書込番号:7999850
0点

ありがとうございます。
将来、大画面化に成功した有機ELの購入を目指して貯金に励みます。
書込番号:7999868
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

パナのモデルチェンジは例年春と秋です。
BW系の場合、去年の秋にBW700/800/900が出たので、
今年の秋まで出ないものと見ています。
(このBW系も、北京オリンピック公式レコとうたってるくらいですから)
ちなみに、新製品が出たとして、変わるものと言えば、
今のBW系になくてBR500にある、
・チャンネル別番組表
・SDカードに記録した動画の直接再生
・番組キープ、画面deリモコンなどのビエラリンク関係の新機能
が搭載されるくらいと見ています。
少なくとも、AVCRECとかいった大型の新機能はないものと思っています。
書込番号:7982848
1点

sharpの5倍撮りを超える10倍撮りなんて出ないでしょうか・。あとspとlpの中間のモードを作って欲しいし3倍速〜4倍速の音声付き滑らか再生もリモコンのボタン1つでできるようにして欲しいです。
現行の2倍速は厳密には1.8倍速ぐらいなのでまだWindvdより若干遅い程度ではあります。
それからブルーレイディスクへの直接録画も今のは予約確認で1番組しか設定できないので何番組もBDに直接録画予約できるようにしてほしいです。
書込番号:7984584
0点

SONY機では携帯電話での再生を可能にする機能があると思いますが、DIGAにも搭載されれば即購入したいと思っています。次期機種をまってでなければ残念ながらSony機の購入にも心動きます・・・パナソニックさん、どうでしょうか?
書込番号:7986873
0点

先日、松下からPC用のBDドライブ(6倍速)とデータ用BD-R(6倍速)が発売されたので年末(11月頃)に新型BDレコーダが出れば、最高6倍速記録のドライブ搭載に
なるかも知れません。
書込番号:7990668
0点

個人的には次期種はSONYがほしいですね。
BW900に関しては本当に満足してるのですが、SONYにしかできないこともあるので・・。
BW900は毎日電源入れてますが、録画・予約失敗やフリーズ、メディアへの書込エラーといったトラブルは
全く無く、不安に感じたことさえ一度もないので、本当に優秀なレコーダーだと思っています。
生活の一部ですね。完全に溶け込んでます。
SONYに関していえば、ブルーレイこそQUALIAシリーズで展開してほしかったのですが、
あっという間に無くなっちゃいましたね。 もっと信念・信条を持って継続してやってほしかったんですが・・。
もし仮に次期種までもがX90並みの設計・性能では、食指は再びPanasonicに向くかも。
やはりレコーダーは安定度で選びたいものです。
録画失敗によって、いつあるのかわからない再放送まで待つのは耐えられませんから。
書込番号:7990959
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
DMR−BW900を購入しました。
BD-Video 24P出力の設定で、
24P対応TVとHDMIにて接続された場合のみ"入"が選択可能です。
となっていますが、当然、間にAVアンプを挟んでも、24Pを「入」にできますよね?
なんだか直結したときだけというように読めてしまって…
特に報告もないようなので、問題ないんでしょうが…
24P対応のテレビの購入も考えていまして。
BW900のAVCRECも含めた画質、音質の性能は満足しています。
DVDのアップコンは、PS3やHD-XA2の方が良いかなと思いますが。
基本性能は満足なので、編集機能などの充実も今後の機種には期待したいですね。
番組表から黄ボタンを押して表示設定で表示対象を変えても、
後で改めて表示すると元に戻っているのは仕様ですかね。
基本的なところには満足している分、細かいところが気になってしまいます。
0点

>番組表から黄ボタンを押して表示設定で表示対象を変えても、
後で改めて表示すると元に戻っているのは仕様ですかね。
そこで変えても戻るのは仕様です
固定するには操作一覧→その他の機能へ→放送設定
→デジタル放送・再生の選局対象を変えます
書込番号:7982251
0点

ありがとうございます。
あえてこの機種の不満を言うなら番組表なんですよね。何で広告必要なんだろう?
広告あってもいいけど、スペース取りすぎな気がします。慣れですかね。
書込番号:7982286
0点

>何で広告必要なんだろう?
どうしてなんでしょう?
もしかしたらG-ガイドをたくさん使ってるからかも
DIGA MANAGERやDIMORAはもう使われてます?
ネットに繋げると家の中や外のパソコンから
電源OFF状態でも予約入れられるから便利です
タイトル名の変更もキーボードやコピペで出来ます
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
書込番号:7982315
0点

>なんだか直結したときだけというように読めてしまって…
直結以外は保証しない、という事でしょう。
HDオーディオにフル対応していない時期のAVアンプだと「入」
になっても24Pが無効になる、という事もありましたから。
確認は必要ですね。
書込番号:7982697
0点

ありがとうございます。
24Pの件について。
アンプはTA-DA5300ESなのですが、店員さんに聞いても、よく分からないようです。
使用者から特に駄目だとの報告も見つからないので、大丈夫なのかな。
まだ、説明書を見ながら、いろいろいじっています。
レコーダーはメーカーごとの違いが多くて慣れるの大変ですね。
DIMORAは使えそうですね。ただ説明書で見つけられませんでした。DIGAManagerも、検索してもあまり出てきません。
事前にいろいろ調べていましたが、使いこなすにはまだまだ時間がかかりそうです。
書込番号:7983163
0点

>アンプはTA-DA5300ESなのですが
なら大丈夫でしょ。
3200ESとか同時期のアンプなら24P無効
になる報告がありました。
書込番号:7983373
0点

ありがとうございます。
これからテレビの本格的な検討に入ります。
今はパナのVIERAかなあと漠然と思っています。
しかし、デジタル家電は、難しいですねえ。
書込番号:7983493
0点

番組表の広告や使い勝手の悪さは、デジタル放送には不必要なGガイドを今だに採用し続けている事による弊害です。
Gガイドと縁を切れば、他社と同様に快適なモノになると思います。
お時間ありましたら以前まとめましたのでこちらをどうぞ
[7494049]
10件目辺りから御覧ください。
書込番号:7989941
0点

ありがとうございます。
Gガイドとパナソニックの関係は、なかなか興味深いですね。
EPGでの録画制御は各メーカーで違うようで、見た目だけでは判断できなかったりするので、
全否定するわけではないですが。
書込番号:7990296
0点

これで性能がイマイチなら買わなきゃ良い話なんですが、基本性能は間違いなくトップレベルだし、私もAVC録画の画質はかなり優秀だと感じているだけに、細かい心遣いが諸々足らないのが残念でならないのですよ…。
書込番号:7993147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





