
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 29 | 2008年1月4日 16:46 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月29日 14:11 |
![]() |
3 | 9 | 2007年12月2日 09:54 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月27日 01:35 |
![]() |
26 | 17 | 2007年11月29日 15:26 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月27日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
今日、BW800を店頭で、改めて触って気付いたのですが、AVCを編集して、BDに焼いている方って、どれくらいいるのでしょう? フレーム単位の編集は、ほぼ不可能なように私には感じられました。
既出ですが、一時停止の状態から、コマ送り、スローの「戻し」はできませんよね(取説36p)。そんなもんかと、読み流していたのですが、いざ店頭で編集してみると困りました。
CMのちょい手前で一時停止。スローで進めると、CMになる。そこでハタと困る。ちょっと戻すことができません。
もう一度、大きく巻き戻してやり直し。画面をよく見てギリギリCMの手前で一時停止。コマ送りで進める。すると、CMのコマにたどり着く。でも、そこをA点にして、カットするとCMのゴミが1フレーム残る。。。
ゴミを残したくない。でもざっくり本編を削るのは、もちろん嫌。そんな人にAVCの編集は不可能なのでしょうか。すべてDRで編集して、AVCに落とすしかないのでしょうか。
こうすれば、できるという方法があれば教えてください。
1点

すいません。解決策は知らないのですが…
>すべてDRで編集して、AVCに落とすしかないのでしょうか。
実時間かかりますが、こちらの方がよくないですか?
DR録画→コマ単位でカット編集→AVC変換→BDにムーブ
とした方が編集点での一時停止も無くなりますし。
(そんな内容のスレを見た記憶がありますし、全体を等速再エンコードするので理論上も編集点はシームレスになるはずです)
それに、とりあえずDRで録画しておけば、「ああっ!やっぱりコレは超保存版だからHEじゃなくてDRにしておけばよかった!」という後悔も無いですし…
つまらないレスですみません。
書込番号:7043487
3点

kaju_50さん
こんばんは。
確かにAVCでの編集はきついですね。
CM明けはいいとして、その後(前か)ですよね。
本編始まってすぐにポーズ、決定ポタン周りの円ポタンの左キーを押すと、
約3、4コマ分戻るので、スローボタンで2,3コマほど送り、チャプターを打ちます。
正確に打つ為には何度か背景の動きを覚えて、この作業を繰り返します。
ただ、AVCで残す番組は、それほど重要性がないので、アバウトになりがちですが。
書込番号:7043535
0点

残すのは全部DRで録画&編集するしかないですね
電源OFF後変換出来るからこれで変換後チャプター打ち
最後に高速ダビングって手順が無難そうです
書込番号:7043609
3点

皆様、お返事ありがとうございます。
> 決定ポタン周りの円ポタンの左キーを押すと、約3、4コマ分戻る
それは知りませんでした。取説だと、コマ戻しで10数コマ戻るとあったのですが、それなら、まだマシな感じですね。
うーーん、とはいえ、ここは「トロイ」ソニーの方に軍配は上がりそうです。
まぁ、パナは互換性を考えるとDRから「固定」で残すしかないし、実時間ダビングが基本ですね。ソニーもそうか。AVCで高速ダビングすると、チャプタのところで激しく、止まってしまうし、実時間ダビングがいいんでしょうね。
ちなみに編集地点で激しく止まるソニーと比べ、パナは、停止時間はゼロ(AVCで)という感じでした。スムーズ再生とか、モードによって違うのかな。
書込番号:7043686
0点

松下のリモコンは多少は良くなったものの、相変わらず使いづらいです。
かなり、強く押さないとならないし、電源ボタンは最悪。
指が疲れる。
編集は、ほとんど映画録画なので頭のカットとお尻のカットしか使わないですが
相変わらず最悪ですね。
DR録画しかしませんが、一度、AVCで録画しお尻のカットで逆スローしよう
とすると、全くきかず、故障かと思ったほど。
こんなの編集機能なんて言わないですよ。
松下製レコーダーは90H、200H、EX300 2台 と過去に4台使用してますが
編集機能は全く進化していない。
今回、BW900、BW800 2台買い、CSデジタルを録画してますが
編集ではストレスが溜まります。
録画は全てDVD-RAMにムーブして保存しており、600枚以上あり
両面カートリッジタイプも多用しているので松下から離れること出来ないのが
ジレンマになっています。
東映チャンネルでスタートしている、ナショナルキッドも両面タイプに
ムーブしているのでBDレコーダーも松下以外に選択肢なかったです。
この番組も小さい頃に夢中になって見ていたので松下と縁が切れないです。
書込番号:7043873
1点

AVCRECでのコマ戻しはGOP単位じゃないんですか。一時停止した場所(フレーム)によって1〜15フレーム戻るんじゃないかな。
コマ戻ししてから目的のフレーム(画面の変わり)までコマ送りするコマ数(最大15フレーム位)を一度数えれば、二度目はそのコマ数から1引いてコマ送りすればいいんじゃない。
初期設定の[映像]-[スチルモード]を[フレーム]の時は1秒30コマだけど、[オート]や[フィールド]の場合は1秒60コマ?だから、その場合は1GOP30コマ位になるのかな。
俺もAVCRECを使ったのは設置してから数日テストしただけだから詳細は不明だけど。
書込番号:7043997
0点

BDにしか焼くつもりが無いんで、
1. DR録画
2. 見る
3. 焼くならジングル等はカット (多分そのうちしなくなる)
4. 変換予約
5. 溜まったら焼く (1枚に2番組以上はいるので)
書込番号:7044410
1点

私かなりいい加減なこと書き込んだかも・・・コマ数など。
ごめんなさい。
ところで、みなさん推奨のDRで編集後にAVC変換ですが、変換後にチャプターが
かなりずれませんか?
ゴミは残りませんが、そういう仕様でしたっけ?
それにしてもパナのリモコンは使えません。
Sony V9とは雲泥です。
書込番号:7044426
2点

私はチマチマ編集してます。確かにAVCREC時の編集はストレス溜まりますが、
慣れるとこの辺でいいやみたいな感じでチャプター打ってますね。
基本的にAVCRECは録って観て消す用ですが、バラエティなどは
そのままBD-Rにムーブしてますね。
書込番号:7044511
0点

> そのままBD-Rにムーブしてますね。
細かいですが、音声は「オート」のままですか? ソニーでは再生できないという。
私だったら、気になるなぁ。
書込番号:7044760
0点

kaju_50さん
私は等倍ムーブは嫌なので、『オート』のままですね。
なるべくPS3でみないようにしています。
書込番号:7044853
0点

DORAGNFORCEさん
お返事ありがとうございます。
将来、ソニーが欲しくなってもパナは手放せないですね(^^) それは、それでアリだと思います。
日立独自フォーマットとかだったら、絶対に止めますけど^^;
書込番号:7044874
0点

因にバラエティなどはCMカットしません。CM前やCM後にチャプターを
打っているだけですね。CMも将来貴重になるかなと思い最近はそのまま
残してます。
書込番号:7044876
0点

>細かいですが、音声は「オート」のままですか? ソニーでは再生できないという。
>私だったら、気になるなぁ。
2chになっちゃいますからねぇ。多分ちょっとした手違いかなんかだからSONYが対応してくれると期待してみたり、、、
東芝がその辺ガンガンつついてくれると対応が早まりそうです (笑
書込番号:7045144
1点

kaju_50さん
そうですね…このままパナと心中する覚悟です(笑)
でも私も日立なら絶対やめてましたけどね…。
パナからBDプレーヤーが早く出る事を望みます!
書込番号:7045146
0点

> 因にバラエティなどはCMカットしません。CM前やCM後にチャプターを打っているだけですね。
なるほど。それなら、多少ずれようが関係ないですね。
私もお気に入りのCMは結構残すほうです。でもちゃんと15 or 30秒を切り取って、名前を付けて残しますよ。見たいときに見れないですし。本編では、完璧に編集して残すタチです。
ちなみに、パナでは、編集点で、タマに音が途切れると聞きますが、みなさんはいかがでしょうか。
書込番号:7048731
0点

> 2chになっちゃいますからねぇ。
私は、5.1chな世界はかなーり不勉強なのですが、興味を持てないでいます。
音にこだわって聞きたいのは、圧倒的に音楽が中心です。しっかり聞きたいコンテンツはCDです。2chステレオには、今のセットで、100万近く投資しています。TrueHDたら聞いても、やっとリニアPCMに追いついただけじゃん、とか思ってしまいます。
映画は月に1本見るか見ないか。週末も仕事が多く、2時間、じっくり見る時間(精神的余裕)がないんですよね。ただ、2chステレオでも、今のセットなら結構映画も迫力ありますよ(ロック向けのセットなので)
そういう状況だと、5.1chに投資しようという気が起きません。今のセットに5万円のサラウンドシステム追加しても、まったく満足できないでしょう。かといって、何十万もかけて「聞きたい」コンテンツが、あまりない気がします。音楽のライブとか、知れていますし(映像に興味がないので音楽DVDとかは、1枚も買ったことがない。CDを買うか借りるかばかり)
だから、これからも2chで、ぜんぜんかまわないと思っています。映画がすごい好きと言う人に、5.1chが魅力なのは、すごい分かるんですけどね。うーーん、私みたいな人でも、本当は魅力があったりするのかな?
書込番号:7048772
0点

kaju_50さん
>でもちゃんと15 or 30秒を切り取って、名前を付けて残しますよ。
かなり几帳面な方ですね。私はBDZ-V9で分割結合してごちゃ混ぜ状態です。
BW700だと分割はできるけど結合ができないみたいですからね。
>音にこだわって聞きたいのは、圧倒的に音楽が中心です。
やはり、音楽は2chですよね!圧縮音声は携帯プレーヤーには良いですが
家で聞くならPCMが一番ですね。私はまだSACDを体験したことないですが、
ジャズが好きなのでいずれはSACDで聞いてみたいです。
でも映画は5.1chか7.1chが好きです。映画館と同じ雰囲気を味わえる方がいいです。
せっかく5.1ch収録されているわけですから聞かないと損をしているような気がしてしまいます。
アクション映画の弾丸が前方から後方へ流れたり、ホラー映画などのあたかも後ろから現れたりする
臨場感がたまらなく好きですね。だから私にとってはAVアンプ必項かなぁ…と思っています。
ドルビーTrueHDやDTS-HD Master Audioなど最新の音響システムはまだ要りませんけどね…。
DTSがあれば充分かな…。
書込番号:7049057
0点

kaju_50さん こんにちは
雑談モードに突入しつつありますが、、、(^^;
>> 2chになっちゃいますからねぇ。
上の話はドルビーデジタルの2chなんで一応その点は念押ししつつ、、、
(PCMはDRかXPのオプション変更のみです)
>私は、5.1chな世界はかなーり不勉強なのですが、興味を持てないでいます。
>TrueHDたら聞いても、やっとリニアPCMに追いついただけじゃん、とか思ってしまいます。
2chのシステムは良さそうですね。同じ金額を掛けるなら、明らかに一ランクずつ上の機材が買えますもんね。
今更って話は、まぁそうなんですが、聞いてみると説得力ありますよ。上の伸びが出たことで音場の広がりがよくなってサラウンド感がぐっと良くなります。むしろ、「今までなに聞いてたんだろう」って感じです。100万オーバーのセットならそれなりに音も広がるでしょうけど、マルチチャンネルならさらに広がりますからね。2chだと、やはり客観的に聞いてる感じからなかなか離れられないですが、マルチチャンネルなら現場の中に放り込まれますから。
PCM 2chは従来からありましたけど、PCMマルチの方が遥かにいいです。
ロスレスはとりあえず、サウンドエフェクトの音が現実の音に聞こえてくるようになったのがうれしいです。ダイハード4.0の消火器を投げるシーンとか全然臨場感が違うし。
わたしは音楽もマルチchで聞きたい人なので、SACDマルチを好んで選んでます。というか最近それしか買ってません。CDはレンタル→iTunes吸い上げ (^_^;
>そういう状況だと、5.1chに投資しようという気が起きません。今のセットに5万円のサラウンドシステム追加しても、まったく満足できないでしょう。
あぁ、それはもうダメですよ。やるとしたら、リア用に同ブランドブックシェルフ+同ブランドアンプ (音質みながらランクを下げるなり) いれて、マルチチャンネルプリアンプにつなぐとかボリューム連動とかしないと。
>かといって、何十万もかけて「聞きたい」コンテンツが、あまりない気がします。
ジャズ方面だとないのかな。クラシック方面だとオペラとかバレエとか楽しいですよ。バレエは結構癖になりますね。ただし質の高いソフトがほとんどないのが問題ですけど。PCMマルチのバレエに至っては一本しか発見できてません。(~o~;
#つか、まだ来ない、、、
万全の体制なんでこれから増えるといいですが、、、
>うーーん、私みたいな人でも、本当は魅力があったりするのかな?
音楽だけなら今のところポイントはSACDマルチだと思います。(DVD-Aでもいいけど)
クラシックなら録音方法も確立されてるし、ホールの反響をうまく再現してくれるので強力にお勧めするんですけどね。
後は、映画も両立させたいとなると、ロッシーからようやく抜けれそうなのでこれから強化していくのも悪くないとは思いますけど。
DORAGNFORCEさん こんにちは
>私はまだSACDを体験したことないですが、ジャズが好きなのでいずれはSACDで聞いてみたいです。
ジャズはいまいちわかってませんが、少なくてもヴォーカル系はいいんじゃないかなぁ。SACDの雰囲気というか傾向だけ味わえる安いプレイヤーもありますよ。
パイオニアの696ってやつですが。
こんな話題もありますね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071009/dal298.htm
ディスクを買うかどうしようか悩んでますが。(曲自体に興味が薄いので)
書込番号:7054604
1点

DORAGNFORCEさん、ムアディブさん
> 雑談モードに突入しつつありますが、、、(^^;
どうも、お付き合い頂き、ありがとうございます。とても勉強になります。
実はSACDに5.1chがあったなんて、このスレで初めて知りました^_^;;; Wikipediaとかも読んで、ちょっと勉強してみました。
ただ、SACD全体として、
http://www.phileweb.com/shop/super-audio-cd/soft-catalog.html
などを見てみましたが、やはりあんまり普及している状況ではないようですね。クラッシックとジャズが中心なんだ。
私は99%、ロック&ポップス系なんです。メジャーどころで言えば、レッチリ、レディオヘッド、ニルヴァーナ、くるり、斉藤一義とか。そんなんで高級ステレオかよ、と突っ込まれそうですが、魂が震えるんだから、しょうがないです。(奥さんも驚くほど趣味が同じ)
クラシックはベタに、のだめ効果で、しばらく聞いて、また聞かなかったりとか、そんな感じですね。でもうちのセットでクラシック聞くと、まぁ、悲惨な音しか出ないですね。ジャズは、たまにいいなぁと思って、何度もトライしているんですが、いまだすごくハマれた人がいないんです。もう40才前後ですから、趣味は大きく変わらないかな。
> PCM 2chは従来からありましたけど、PCMマルチの方が遥かにいいです。
聞いてみると、きっと、そうなんでしょうね。ショップで映画の5.1ch視聴とか、少しはしたことがあるので、ある程度、想像はつきます。クラシックは、絶対にすごいでしょうね。
ただ私の場合は、やっぱりコンテンツがあまりなさそうかな。
RC SUCCESIONとか井上陽水で、SASD 5.1chありますね。渋いなぁ(^^)
> >そういう状況だと、5.1chに投資しようという気が起きません。今のセットに5万円のサラウンドシステム追加しても、まったく満足できないでしょう。
> あぁ、それはもうダメですよ。
やっぱり、そうですよね。。やるとしたら映画用と割り切って、安めの5.1chセットをまるごと買って、並列運用するのかな? 最愛の今のアンプ(McIntosh C40 & 古いけどMC7270、全部中古で購入)を入れ替えるとか、考えられないです。
スピーカーをどこに置くねん、というのが最大の問題になりそうですが。
書込番号:7057312
1点

>などを見てみましたが、やはりあんまり普及している状況ではないようですね。クラッシックとジャズが中心なんだ。
タイトル数とか枚数からすると吹けば飛ぶような数でしょうね。
クラシックは「ホールも楽器の一部」と言われるようなものなので、マルチチャンネルの効果は高いですが。
SACDもしばらく前は面白半分にいろいろ出てたんですが、最近はヨーロッパレーベルの、それも輸入品しか選択肢がなくなってきました。逆にレコードの焼き直しで、、、みたいなのが減って値段は安くなって質は上がってるんですけど。(1,000円切ってるシリーズが結構良い)
秋葉の石丸か、HMVかamazonで手に入ります。POPS系でもヴォーカルとかは良いと思うのでカモミールみたいなのがどんどん出てくるといいんですけどね。
ガチガチにプロテクトとか掛けてるから余計ダメなんだろうなぁ。
書込番号:7062210
1点

ムアディブさんおはようござます
なるほど、SACDにもPCM 2chとPCMマルチというものがあるんですね。
スミマセン、そこで質問ですがPS3(20GB SACD対応機)でも
PCMマルチは再生できるのでしょうか?今の所PS3しか再生できる機器がないので…。
ジャズは最近好きになりました。ジャズピアノを聞いているとホント落ち着くんですよね。
普段はメタルしか聞いていなかったので逆に落ち着くのかなって思っています。
書込番号:7063406
0点

>なるほど、SACDにもPCM 2chとPCMマルチというものがあるんですね。
あれ? どっからそういう話になったんだろう? なんか変なことかいてたらすいません。
SACDはDSDだけです。PCMがあるとしたらCDとのハイブリッドであって、あくまでCDとしてです。
>スミマセン、そこで質問ですがPS3(20GB SACD対応機)でも
>PCMマルチは再生できるのでしょうか?今の所PS3しか再生できる機器がないので…。
SACDのDSDマルチならPCMに変換されて再生されるはずです。この辺とか、、、
http://www.phileweb.com/news/d-av/200611/22/17174.html
HDMIはDSDはダメなんじゃないかな? 認可が出てるのはiLINKとかDENON LINKとかしかなかったような気がする。
PS3については聞いたことはないのですけど、192KHzとはいえ、PCMに変換して果たして意味があるのか? ですね。これだとDVD-Audioと変わらなくなるので。逆にCDをDSDに変換して鳴らす奴とかあったりしますが、あれは面白そうです。
>ジャズは最近好きになりました。ジャズピアノを聞いているとホント落ち着くんですよね。
ピアノかっこいいですよね。ピアノの音がまともに出るようにするのは苦労しますが、、、
書込番号:7063992
1点

ムアディブさん
申し訳ないです…。PCMマルチの話は5.1chのドルビーの方ですね(汗)
リンク先を拝見しましたが、PS3ではやはり力不足みたいですね…。
しかしSACDを聞いた事がない私はとりあえずソフトを買って
みようかと思います。いくらPS3が力不足でも、CD音源しか
聞いた事が無い私ですから違いが分かるはず??
>ピアノかっこいいですよね。ピアノの音がまともに出るようにするのは苦労しますが、、、
確かに…おっしゃる通りですね。それこそ音響システムに数十万いや数百万掛けなければ
より本物に近い現音のピアノの音を出せませんよね…。
色々有り難うございました!勉強になりました。
書込番号:7064052
0点

ヨタ & グチです。
今回の年始年末はヒマで、タマには映画を見ようとWOWOWでやってた「模倣犯」を見てみました。
もう、最悪でしたね。。つまらない映画って、2時間も取られるだけにダメージが大きい。だから嫌なんだよなぁ。途中で何度も止めようと思ったけど、宮部みゆきだし、森田監督だしと、最後まで我慢して失敗しました。
あとから、いくつか口コミを見てみたら、酷評ばかり。先にちゃんと調べておくべきでした(原作は当然、もっと面白いらしい)。ダメージが大きく、しばらく映画を見る気がしなくなってしまいました。
書込番号:7180366
0点

ヨタのついでに、今日、アキバヨドバシにいったので、またBW800を触ってみました。
若空潮さんのおっしゃるように、CMの始まりのところなら、やれないことないですね。CMになった! と思ったら一時停止。コマ戻しで0.5秒、GOPくらい戻る。そこから、ゆっくりコマ送りして、本編に入って、止めればOKです。
ただ、かなりのストレスですね。毎回、CMのたびに、これをやるのはつらそうです。
DR→AVCだと、すごくチャプターがずれるそうですし、なんだかねぇ。
アキバヨドでは、BW800,900は品切れ。ソニーX90も品切れ。
ソニーT70が11万9800円+12%だったかな。いまいち。T50は9万7800円+12%で結構安かった。
なんとA301が品切れでした。アキバでは売れているんですかねぇ。
結局、雑談で失礼しました。
書込番号:7180404
0点

>なんとA301が品切れでした。アキバでは売れているんですかねぇ。
量販店は展示だけで在庫は最初から仕入れてないようですけど
(地方だからかな?)
馴染みの店は1台も売ってないって展示も私のHD Recの実験の為に繋いでくれた。
(聞かれもしないって)
BDレコは本当に売れて担当がかなり発売前に注文入れて在庫抱え込んだけどすぐ無くなったそうです。その内の2台は私だけど…(^^;)
書込番号:7182798
0点

kaju_50さん
模倣犯、映画はダメです。「理由」はかなり原作に忠実で秀逸だと思います。
文面から察するに、模倣犯、原作お読みじゃないんですね。
是非読まれることをお勧めします。
映画は上映時間の関係があるのでどうしても長編は端折る部分が出てきますが、
模倣犯に関しては、カットしてはいけない大事な部分が抜けてます。
書込番号:7201668
0点

hide234さん
ヨタ話にお付き合い頂きありがとうございます(^^)
模倣犯は、お察しの通り原作はまだ読んでません。宮部みゆきさんが、映画のように、あんな支離滅裂なストーリを書くわけもないので、原作がそのままとは思っていませんでしたが、かなり秀逸なんですね。
機会があれば読んでみたいと思います。
書込番号:7202347
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
低ビットレートでの長時間 録画が売りとの事 《フルハイビジョン(1920)のドラマをBD−R1枚にワンクール全部入れられる》
実際お使いになられている方々 画質はどうですか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071116/rt047.htm
0点

えがえがえがえがえがさんこんにちは
当方、BW700です。HG HX HEと3段階の画質調整できますが、
地デジなら最低画質であるHEでも十分満足いく画質ですね。
もはやSPとかLPなどの次元の話ではありませんからね。
興味があるなら是非購入してみてはいかがでしょうか。
一度HDライフを味わうともう元には戻れないかも??
書込番号:7041198
0点

こんにちは
DORAGNFORSEさんのおっしゃるとおりHEは十分使えるレベルです。
視聴環境はソニーKDL-46W5000ですが、さすがに間近で見るとモスキートノイズ・ブロックノイズでまくりですけど、2m離れた視聴位置のソファーから見ると殆ど気になりません。多少輪郭があまくなる程度です。これから先XP・SP等のSD画質で記録することは恐らくないでしょう。
ただ注意点としては同じパナソニックのBW900・800・700でしか再生できないことと、恐らく今後も他社との互換は難しい(技術的に不可能ではないと思いますけど)ことぐらいです。
ちなみに変換して録画中はW録できませんし、変換ムーブの場合等速となるため時間がかかります。
書込番号:7041296
0点

まだ、検討中ですが、
・TVシリーズアニメはHXモードはいい感じです。30分をCMカットすれば3本おさまります。色も不自然さがない感じです。HEになると色が薄いなぁと感じですが。
・実写ですと
DRとHXの差はフィルムは目立たないのですが、ビデオ撮影だとHXのほうがザラっとした感じですね。
いまのところ
すごく大事なものは@DRで、すこし大事で長尺なものはAHXです。一度見て、いいかなと思うのはBDVDにおさまるようにしています。
自分にとっては@2001年宇宙の旅、オーメン、Aオーメン2+3 BNANA1,2(DVD分割)
書込番号:7041382
0点

4倍録画のHEにすると、さすがにのっぺりした感じになります。ヘタクソな液晶TVみたい。いきなり見ても多分2/3位はあたる。
HXは言わなきゃ気づかない程度。いきなり見せられたら多分1/2
HGはDRと区別付いてません。が、これはうちのTVがへぼいのかも。
というわけで今のところ、、、
・HEにするくらいなら録らない。(そもそも録ってもそんなに見ないし)
・ハイビジョンドラマはHX (HGでは高くつきすぎる)
・映画はHG (それより高画質を望むならセルを買う)
って感じになってます。
メディアの値段が下がれば、欲が出てくるとは思いますけど。
書込番号:7044466
0点

DORAGNFORCEさん たけそよさん NEWARROWさん ムアディブさん ありがとうございます
独自のものなので当該機種のみでの再生になってしまうのは致し方ないですね
大変 参考になりました 購入の方向で値段がもう少し下がるまで待ってみますねw
ありがとうございます
書込番号:7045026
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
BW900を購入しましたが、HDオーディオ対応のアンプを
所有しておらず困っています。
せっかくのBW900が宝の持ち腐れです。
BW900と接続可能なHDオーディオ対応のアンプをご紹介いただけませんでしょうか?
パナは安いアンプしか扱ってないので、まだ未対応ですよね?
近々に対応アンプが発売されるのか、音響専業メーカーのアンプを
買うべきか。または、しばらく待ちか。
0点

Panasonicfanさん
私の個人的な意見ですが、HDオーディオ対応のアンプは
もう少し待ちではないかと思います。現在対応するアンプは
¥100,000越えするものが殆どです。数年後には¥5,0000台まで
落ちるのでその辺で買いだと思います。
映画だけDSP処理させて聞くだけなら安くなる廉価機がBESTかもしれません。
現在私はYAMAHA DSP-A2Zで聞いています。もちろんHDオーディオは
対応してません。しかし、画質の良さが音質の良さをかき消してくれているので
DTSだけ聞ける現行機で十分ではないでしょうか。
昔、長岡鉄男さんが言っていたことですが、
「音質が画質を上回っていると、音が一人歩きしてしまい、映像とつながらなくなる。」
という名言があるくらいですからね。
お勧めのAVアンプなら、YAMAHA DSP-AX1800はどうですか?
http://ad.impress.co.jp/special/yamaha0711/
書込番号:7038115
0点


8万円台出ているんですね…。知りませんでした。
これなら買いかもしれませんね。
書込番号:7040344
0点

5万円台のオンキョーのSA605が対応なんですね。
ただ、現在SA702所有なので、600番台に下がるのも気が引けますが^^)
とするとSA705あたりが候補になるかも。
Panaから出ればビエラリンクできるのになぁ。
書込番号:7041879
0点

パイオニアのHTP-LX70も気になっています。
価格は高いのですが、セットもので唯一の次世代オーディオ対応ですから。
リアケーブルがいやな場合、フロントサラウンドも可能です。
書込番号:7042022
0点

私もビエラリンク重視なのですが、ONKYOの次世代対応アンプは、
ビエラリンク対応で、DIGAのリモコンの再生ナビボタン等を押すと
アンプの電源が入り、ビエラの電源が入り、入力切り替えがアンプを
繋いだHDMI入力に自動で切り替わります。アンプの入力はあらかじめ
DIGAにしておかなければいけないらしいですが…。
ONKYOに確認したので、大丈夫だと思います。
私も、SA805を注文しちゃいました。
書込番号:7043357
1点

なるほど、オンキョーならビエラリンクが可能と言うわけですね。すばらしい!
DIGAとVIERAとアンプの接続方法はどうしているのでしょうね。
書込番号:7043755
0点

ビエラリンクに対応させるにはすべての接続が
HDMI接続であることが前提です。
DIGAからアンプのHDMI入力へ、アンプのHDMI出力から
ビエラのHDMI入力へと繋ぎます。
書込番号:7043789
1点

>>HDオーディオ対応のアンプを
>>所有しておらず困っています。
そもそも、HDオーディオ対応ソフトを持っているんですか?
書込番号:7058103
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
唐突な質問ゆえ、誠に申し訳ありませんが、Panasonic DMR-BW900ないしBW800、BW700を、ご購入された方で、HUMAX製CATV用セットトップボックスJC-5000と、i-linkにて直接、接続し、設定をTSモード2とされたうえで、JC-5000からの録画やムーヴを試されていませんか?
当方、本日DMR-BW900を購入したものの、集合住宅のデジタル放送視聴条件が、地域内のCATV会社から貸し出されるセットトップボックスの利用に限られているうえ、i-link経由にてパススルー対象外のBSデジタル放送などを録画できる機種が、Panasonic製TZ-DCH500かHUMAX製JC-5000しか提供されていないため、選択に苦慮しております・・・・。
Panasonicのお客様相談窓口へと電話にてお問い合わせしてみたところ、動作する可能性はあるものの、他社製品との検証を実施していないため、明確な回答はしかねるとのことでした・・・・。
どうかよろしくお願いいたします・・・・。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
レコーダー無知なので優しい方お手柔らかに教えて下さい。
この度、シャープのLC-46GX4Wの液晶TVを購入予定です。
そこで初のレコーダーも一緒に買おうと思いますが、
シャープのBDレコーダーにすると、メーカーも同じなのでファミリンク機能でリモコン操作も
便利のようですが、まだHDD搭載機種が発売されてなく(12月発売予定)、このサイトでも、
シャープのレコーダーの評判の悪さもあり、パナソニックにしようかとも思います。
ディーガも魅力なのですが、リンク機能が使えないのは不便なので悩む所です。
一長一短あると思いますが、使いやすさや機能価格的にも、有利なのはどちらか
教えて下さい。
やっぱりこれからはブルーレイですよね? でもHDDも付いてほしいのと、
価格がかなり高くなるのも悩みも種です。
あまり伝わってないと思いますがすみません。
よろしくお願いします。
1点

単なるDVDレコーダーとHDD付DVDレコーダーの時も
散々言われてることですが便利なのはHDD部です
ディスクを入れ替え忘れたり元々少ない残量を気にしたり
ディスク化するにしても好きな順番に並べ替えたり
HDDが無いと画質を除けばVHSに近い使い勝手になります
わたしはTVはTVレコーダーはレコーダーとして
リンク機能よりTVとレコーダーそのものを重要視しますが
そんなにリンク機能が大事ならTVもパナにするべきです・・って言いたくなるくらい
レコーダーはパナの方が良いと思います
書込番号:7033609
2点

TVとレコーダーのLINK機能ってそれほど便利とは思えませんから、要らないと思いますよ。
初期設定が簡単になるといっても、最近のものはLINK機能がなくても設定は簡単です。
視聴中番組の録画は、レコーダーをクイック起動(実質的に電源入れっぱなしと同じ)にしなくてはなりませんし。
入力自動切換えくらいですかね…LINK機能の恩恵を感じるのは。
SHARPのHDDなしのBlu-rayはやめたほうがいいですよ。安物買いの銭失い。
そんなものを買うならPanaやSONYの処分品の旧機種Blu-rayのほうがずっといい。
書込番号:7033614
2点

早速返信ありがとうございます。
本当に参考になるサイトですね!!
HDDはやっぱり重要なのですね!
となると250GB位では容量は少ないですかねぇ?
今日ヤマダ電機でBW700は人気機種の上価格が安く(124000円に10%P付き)
なった為納期が1ヶ月になるそうでうす。
1ヶ月後には更に安くなっている事を期待しますが・・・
BW900のクチコミなのにすみません。
リンク機能より機種自体の機能を優先に考えてみます。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:7033715
1点

調べれば分かると思いますが、HDMIによるリンク機能の利便性は余り感じられません。
レコーダーの全ての操作をTVのリモコンで出来る訳でもないし、中途半端です。
予約もレコーダーですれば良いし、TVとレコーダーのメーカーを
合わせる必要性が感じられません。自分の好きな機種を選べば良いと思いますよ。
メーカー公認では有りませんが、シャープ、パナソニック、ソニーは
HDMIによる有る程度のリンクは可能です。
レコーダーの再生などの操作をすれば、入力を切り替えてくれる程度ですが便利です。
シャープのLC-37GX1WとパナのBW200、ソニーX90は出来ます。
TVから予約は出来ませんが。
書込番号:7033753
2点

シャープのHDDレコは数機種使用経験あります。
購入初期からフリーズする等のトラブルがありましたが
HDDレコ数台をオーディオラック内にスタックマウントして
使用している際に
@気温の高い時期にトラブルが集中
Aラックのフロントパネル閉での密閉使用時にトラブル集中
の状況に気付いて、オープンラック化したところ
まったく症状が出なくなりました。
この経験から、新築時にはオーディオ周りに
熱排出専用の換気設備を設置しました。
この機種のメインチップは45nm工程の超微細工程
で製造されているらしいので自発熱こそは少ないと
思われますが、他の熱源から影響を受けた場合は
超微細配線は融解してしまうかもしれません。
エレクトリックマイグレーション感受性も高そうなので
室温を低く保ってあげたほうが良いかもしれません。
一般的にもPC然と語られている機器なので
メーカーの仕様を嘆く前に使用環境を見直す必要が
あるかもしれません。
書込番号:7033815
1点

>この機種のメインチップは45nm工程の超微細工程
で製造されているらしいので自発熱こそは少ないと
思われますが、他の熱源から影響を受けた場合は
超微細配線は融解してしまうかもしれません。
だったら販売してはいけないのでは無いですか?
家電で有る以上、普通に使用出来なければ販売するレベルの物では有りません
只のメーカの言い訳を「他の熱源から影響を受けた場合は超微細配線は融解」?
そんな機器にメーカー保障は付くの?
>メーカーの仕様を嘆く前に使用環境を見直す必要が
あるかもしれません。
そう言う貴方は自分のレスを見直す必要が有りますね。
書込番号:7034059
4点

何だか、難しい事はよくわかりませんが、
シャープのレコーダーのいい所が全く見えてこないですねぇ。
シャープはなしと言う方向にしたいと思います。
やはりレコーダーはパナソニックやSONYが有力みたいですね。
BDになると今までのDVDレコーダーより、より高価な物になるので慎重に考えたいです。
皆さん本当にありがとうございます。
書込番号:7034511
1点

>だったら販売してはいけないのでは無いですか?
PCに搭載されるCPU等はファンやヒートシンク
を排除すると60度以上になり、やがて自発熱で
自壊します。
運用中は常にそのリスクがありますが、熱をコントロール
することにより安定運用を実現しています。
CPUやそれを搭載するPCは「販売」してはいけないのでしょうか?
「火事になる恐れがあるので、火を使わない」レベルの極論ですね。
強大な自然現象からエネルギーを抽出して、爆発的作用を押さえ
コントロールすることにより人類は文明を築いてきたのですから
AV機器の排熱くらいは個人レベルでコントロールしませんか?
メーカーサイドは「一般的環境や使用状況」でのワランティを担保
できる旨の開発・試験をしていると思います。
エクストリームユーザーは想定していないでしょう。
工程微細化によるメリットである、多機能・高機能1チップ化や
低電力化や製造コスト削減等のトレードオフとして、熱衝撃や
エレクトリックマイグレーションへの感受性にはネガティブに作用すると思われます。
「ナノメートル」スケールのサーキットです、これを破壊させるのに
どの程度の力が必要なのかは想像に容易と思います。
「高価な製品を長く使用したい」「故障無く安定運用したい」と望めば
ユーザーサイドでの熱対策も避けられない問題です。
特に発熱が多いTVモニタ全般やアンプ類の周辺部では、相互の影響を
考慮すべきでしょう。
熱に対する条件に関しては、どこのメーカー製品も大差は無いし
購入時期に各メーカーが展開しているパッケージングや
使用する人の選定コンセプトでもチョイスに差異が生じるので
最終的には自分の目で実際に確認して選ぶしかありません。
書込番号:7035356
1点

>PCに搭載されるCPU等はファンやヒートシンク
>を排除すると60度以上になり、やがて自発熱で
>自壊します。
>運用中は常にそのリスクがありますが、熱をコントロール
>することにより安定運用を実現しています。
>CPUやそれを搭載するPCは「販売」してはいけないのでしょうか?
>「火事になる恐れがあるので、火を使わない」レベルの極論ですね。
全くもって意味不明何ですが?[7033815] で貴方はBW900が製品としてのレベルに
達していないかのようなレスをしました。
だから、[7034059] でそのような製品なら、販売してはいけないのではないですか?
と尋ねた答えが上のレス?それを火事になるから火はダメだと言う...意味不明です。
家電はコンロではない、議論のすり替えは止めて下さい。
ファンやヒートシンクを排除すればは、発言自体おかしいし
貴方の発言は「火薬庫の中で火遊び」をして何が悪い?と言っているような物です
>「高価な製品を長く使用したい」「故障無く安定運用したい」と望めば
>ユーザーサイドでの熱対策も避けられない問題です。
>特に発熱が多いTVモニタ全般やアンプ類の周辺部では、相互の影響を
>考慮すべきでしょう。
この発言自体に異論は有りませんが、その前にファンやヒートシンクを排除しない
製品を作り、火事にならない製品作りをする事が先です。
CPUに熱伝導グリスを均一に塗る事も忘れずに...。
書込番号:7035453
2点

白熊さん
レス数千件を記録する
あなたのようなスーパー常駐者と争う目的で
書き込んだわけではありませんよ。
熱に起因するトラブルが多いのではないかと思い
主観を書いたまでですし、役に立たないようでしたらスルーで結構です。
私の乱文も悪いかもしれませんが、過去レスでは
他の方にも同様にレスされているようですね。
争いは避けたいのでこの件には書き込みしません。
スレ主さんごめんなさい。
書込番号:7035505
1点

>シャープのレコーダーのいい所が全く見えてこないですねぇ。
HDD付きの機種に関しては、残念ながらまさにその通りと言わざるをえない状況です。
PanasonicやSONYが去年出した機種と同レベルの機能なので、今年買う機種として魅力は
ありません。
ただ、吉永小百合さんがCMをやっているBDのみの機種は、ここの住人向きではありま
せんが、DVDレコは難しくて使えないと感じて今でもVHSを使っている人にとっては
唯一使えるレコなんじゃないかと思います。
機能を極端に制限することで、使用時に迷う余地を排除しようとしているわけですね。
Panasonicはそういう方向で作っていますが、もっとクリティカルにやってみたと。
BDを普及させるためにも、これが成功すると面白いなと思っています。
>熱に対する条件に関しては、どこのメーカー製品も大差は無いし
まあ、白クマさんは一連のやりとりで「憶測でものを書かないで欲しい」と言いたいが
ためにいろいろ反論されたのではないかと思います。
理屈の上ではユーザーが熱対策をした方がいいのは確かでしょうが、コンシューマー
製品としてそれでは失格です。
ウチだと東芝のT1は天板まで非常に熱くなりますが、BW200は同じ場所に設置しても全然
熱くなりません(で、T1は何度か要修理になってその都度中身が全滅してます)。
一機種だけでは有為の比較とは言えませんが、発熱に関する両社のマージンの取り方に
違いがあるだろうという「推測」は出来ます。
実際に使ってみて、機能以外の部分で松下も意外に良いな、と感じましたので、新シリーズ
でもそういう点は安心して良いんじゃないかと思いますね。
書込番号:7037229
4点

wileさん
>白熊さん
レス数千件を記録する
あなたのようなスーパー常駐者と争う目的で
書き込んだわけではありませんよ。
このような発言をしたら、何を書いても信用されなくなりますよ。
書込番号:7037728
0点

SHARPから乗り換えですが、パナ機お勧めですよん。
SHARPも悪くないけど、今年のモデルは魅力ないですな。
今年のパナは、市販ソフトを再生しても素晴らしいし、圧縮掛けてもきれい、単なるチューナーとしても優秀です。
消費電力は、圧縮できる割には小さめなんで、この点でもとても優秀です。演算能力はパソコンのCPUを遥かに凌駕してます。びっくりです。
パナの45nmプロセスは良くわかりませんが、45nmだから低消費電力ということではないです。少し前から微細化しても消費電力が下がらなくなりましたんで。
あと、少なくてもIntelに関してはヒートシンクがなくても溶けないよう安全装置を装備しております。ご安心ください。
電子機器はシリコン溶けたくらいでは火は噴かないように通常は作られてます。過電流保護回路とか、過電圧保護回路とかですな。やっぱりPCでも火を噴いちゃいけませんからね。許容できるのは煙まで。
たまに火を噴く奴があったりして困ったもんですけど。
書込番号:7038266
3点

Panaの今期の機種、とても魅力的だけど、AVC録画時の音声仕様のせいで、すぐに買う気には
なれないんですよね。
松下の拡張仕様が正式に承認されてPS3を含む他社機で再生出来るようにならない限り、AVC
録画の利便性の価値はあまりないと判断せざるを得ません。
仕様を無料公開でもすれば他社も対応してくれるかもしれませんが。
あと、番組データ記録の問題ですよね・・・・。
書込番号:7040472
0点

調べてお店で聞いた情報ですがPS3での再生は可能らしいです。
ただ音声モードの違いがあるので初期設定はオートになっているそうなので
他のBDで見たい場合は音声を固定にすればいいそうです。
書込番号:7040706
0点

その「固定」にしなければいけないところが問題ですね。
サラウンドでないと…。
書込番号:7043940
0点

実時間ダビングになるってのもあったような。
書込番号:7045217
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
いつもお世話になっております。
このたびBW200に加えてBW200とV9を購入したのですが、ひとつ教えて頂きたいのです。
購入後気づいたことですが、DACのスペックがBW200の216MHz/12bitから148MHz/12bitに
落ちいてるということです。
これは画質の優劣に影響するものなのでしょうか?
以前使っていたパイオニアの710H(アナログ機)では216MHz/12bitのDACが採用されていて
DT90(デジタル機)ではスペックが落ちていたように思います。
そもそもDACとはどのようなパーツなのか?
BW200とBW900を比べBW200の方がコストダウン等で優れている(画質等)部分があるのか?
「個人の主観」「DRだから関係ない」「スペックにとらわれすぎ」等意見もあるでしょうが
ハード的に見た優劣はあるのでしょうか?
x90との比較はよく見ますが、BW200との比較はあまりないような気がしますので、教えて
頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点

詳しくはないですが、
DAC=Digital Analogue Converter ですね。(スペル合ってるかな)
デジタル信号をアナログ信号に変換するコンバータです。
アナログをデジタルに変換するADCもあります。
最近のようにHDMI接続が主流になると、DACは関係ないような気がします。(自信なし)
書込番号:7028284
0点

> そもそもDACとはどのようなパーツなのか?
http://ad.impress.co.jp/tie-up/pioneer0411/
こうなってると思いますよ。
真ん中の記事の中に書かれてあるY/C分離と図中のTBCに注視して下さい。
通常DVDレコの場合、映像と音声ADCがエンコーダの前に置かれます。
その後にアレコレやってアナログに戻すのですが、
入りのスペックが8bit処理程度のモノに対して12bitを置く必要もありません。
但し、
> だが信号に対して演算を行なって、何らかの補正処理を行なうと、
> どうしても8bitのケタ数では入りきらない演算結果が出てしまう。
こう書かれてあるように、そのアレコレを施した後に
オシリでは入口より高い処理能力が必要になると考えれば良いと思います。
メーカーが言ってる映像DACといのうはココの事です。
アレコレしてデコードした後にデジタル信号をアナログに変換します。
HDMI接続であれば、DACが関係無くなるというのは、
あくまでもデジタル信号のまま送り出す事を目的としたI/Fだからです。
で、、基本的には何処まで必要とするかですし、
ケース毎に違うワケで、一概には言えないと思います。
例えば、記事に書かれてある局用のビデオスイッチャーで無いにしても、
同期を取る必要のあるリニア編集とかで考えれば、
周りの色に合わそうとした場合なんかはバラバラになると結構に大変です。
だいぶ前に、X1000に安物のコンバーターを繋いだ時ですが、
Y/C分離自体上手く機能してなかった事もありますし、
ヨレヨレの画像になってしまった事もあります。
要するに自分の使用環境に併せて考えた方が良いって事だと思います。
> BW200の方がコストダウン等で優れている(画質等)部分があるのか?
ブラウン管亡き後、今の主力はあくまでデジタル系の表示機ですから
当然ながらアナログ的な要素を省いてコストダウンは図ってます。
必要の無い機能まで搭載させる必要が無いという発想からだと思います。
WINDOWSのOSが変わって、周辺が追従するのと同じ考え方だと思う。
必要の無いアナログ機能は斬り捨て路線に走ってると僕は考えてますよ。
DACスペックがどうのより、僕の環境下で一番綺麗に映るのはBDZ-V9です。
この機械って本当にこの辺の事を考えてた1台だと思います。
97Aとかの古い機種でも、アナログ録画方式でのダビングを考えると
なかなか良い感じで録画出来ちゃいますから、
この先のダビング10を考えると、或る程度のスペック持った古い機器は
一応は残しておかれた方が良いとは思いますよ。
書込番号:7029854
0点

はらっぱ1さん、zinn zinnさん返信ありがとうございます。
大変勉強になりました。
zinn zinnさん
>僕の環境下で一番綺麗に映るのはBDZ-V9です。
実は今回BW900と一緒にV9買っちゃいました。(笑)
どの機種も末永く付き合っていこうと思っていますので、
これからも御指導御鞭撻の程宜しくお願い致します。
書込番号:7030689
0点

ヒイロ ユイさん
こちらこそです。
非常に気に成っている点が在り、お手すきの時で構いません。
一度KUROとV9で、HDMI1080P出力した際の映像をお願い出来ますか?
主観で全く構いませんので。。
お願いしたいのは、市販Blu-rayでは無く、
ムーブした後のBDのアップスケーリング画質描写に関してです。
僕のX1000はかなり古い機種でBlu-rayで録画したBS放送でも
1080Pで出しちゃうと字幕にジャギーが乗ってしまう事があります。
1080iのままならそんな事はないんですけど。。
BRAVIA側がそうゆうverのDRCエンジンなので仕方無いんですけどね。。
ただ、情報量に欠けるDVDとかの場合、
1080iでもスケーリング映像は比較的鮮明に映してくれます。
これが対象がKUROだとどうなるのか? この点は興味津々です。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:7030829
0点

zinn zinnさん
>一度KUROとV9で、HDMI1080P出力した際の映像をお願い出来ますか?
私KURO持ってないんですが
これまでの私の書き込みの中に誤解を招くような部分がありましたらお許しください。
ちなみにBW200とV9は37Z2000、BW900は42PX500に接続しています。
私は実は身障者で機器の操作は問題ありませんが、接続や配線に関しては店員に
まかせざるを得ず、言い訳になりますが全くの無知といっても過言ではありません。
こんな私でもよろしければ、できる限り協力させていただきますので宜しくお願い致します。
書込番号:7035262
0点

ヒイロ ユイさん
ゴメンなさいは僕です。完全に勘違いしておりました。 面目無い。
実は投稿前にマルチポスト投稿者への投稿を避ける為に
過去ログを追ったりしてるのですが、その過程に於いて
自分の頭の中で全く異なる内容とがごちゃ混ぜになっておりました。
僕自身の近日の投稿でそれを怠っていた例も重なりで。。
状況を考えもせず、論外なお願いを強いてしまいました。
本当に申し訳ない。。
ヒイロ ユイさんの接続環境とはやや異なりますが、
僕の方はKDL-X1000にV9、BW800、TZ-DCH2000、XW31を繋いでおり、
37P-H9000にPS3、D97A、RD機器、VGP-MR200、PCその他の構成で使ってます。
型番は違えど、液晶・PDPと言った環境という点で共通項は多いと感じますから、
使い方とか、お役に立てる情報を共有させて頂けたら有難いです。
こんな感じの僕で恐縮すなのでが、何卒 今後とも宜しくお願いします。
書込番号:7035494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





