DIGA DMR-BW900 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BW900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW900の価格比較
  • DIGA DMR-BW900のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW900のレビュー
  • DIGA DMR-BW900のクチコミ
  • DIGA DMR-BW900の画像・動画
  • DIGA DMR-BW900のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW900のオークション

DIGA DMR-BW900パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW900の価格比較
  • DIGA DMR-BW900のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW900のレビュー
  • DIGA DMR-BW900のクチコミ
  • DIGA DMR-BW900の画像・動画
  • DIGA DMR-BW900のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW900のオークション

DIGA DMR-BW900 のクチコミ掲示板

(5472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全310スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW900」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW900を新規書き込みDIGA DMR-BW900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ソニーの液晶ですが・・・

2007/11/20 05:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

スレ主 ripprさん
クチコミ投稿数:7件

ソニーのKDL-40X1000を所有してるんですが、1080/24p、1080/60p?には対応してるんでしょうか?テレビの説明書には書いてなかったので・・・。それと対応してるのとしてないとではフルスペックでも違いはありますか?教えてください!

書込番号:7005543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2007/11/20 09:10(1年以上前)

>ソニーのKDL-40X1000を所有してるんですが、1080/24p、1080/60p?には対応してるんでしょうか?テレビの説明書には書いてなかったので・・・。

ならしてないでしょうね。24pは最近の話題なので。

>それと対応してるのとしてないとではフルスペックでも違いはありますか?教えてください!

世間的には「ある」ってことになってます。感じない (気がつかない) という人もいるでしょうけど。

書込番号:7005797

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/20 13:44(1年以上前)

ご指摘の1080/24p、1080/60pについては、確かHDMI Ver1.3aが策定された以後の製品に搭載しているケースが多かったはずなので、多分HDMI Ver1.3が策定中か直後に出たX1000シリーズには多分搭載されていないでしょう。

違いは・・・
見る人の感じ方次第ってところでしょうかね・・・

書込番号:7006537

ナイスクチコミ!0


スレ主 ripprさん
クチコミ投稿数:7件

2007/11/20 15:06(1年以上前)

なるほど!じゃあ対応してるテレビは最新式ってことですね!教えてくださってありがとうございます!勉強になりました!

書込番号:7006695

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/20 16:34(1年以上前)

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?020882

24Pは無理。60Hzには対応してます。

但し、60HzでもV9のスケーリング機能で観る限り
WOWOWで録ったSTAR・WARSの字幕更新時にジャギーが走ります。
1080iだと出ませんから、基本的に対応とは言っても、
その幅は確実にあると感じますけどね。

・・・ とは言っても、
1080iで観たV9のDVDアップコンバート映像はピカ一です。

書込番号:7006868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

チャプター末の音切れについて

2007/11/19 17:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:5件

E-700BDで殻付き2層のディスクを何枚か使ったので、これを活かすべく昨年はBW200の
購入を検討していましたが、BW200(というかパナ)の「チャプターの終点で音声が途切れる」
という仕様の為購入を断念しました。
 そこで質問ですが、今回のDIGAではこの点は改善されているんでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いします。

書込番号:7002853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2007/11/20 11:08(1年以上前)

DRモードでCM等をカットしたときに、チャプターの終点で0.5秒くらい静止
して(当然音声も切れる)次のチャプターが始まるのは、シャープでもソニーでも
あるので、DRモードの仕様かと思われます。

任意の場所でチャプターを打っただけで音声が途切れるなら故障です。

書込番号:7006093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:32件

昨日、秋葉原ヨドバシで購入した商品が届き、東芝Z3500の42インチに接続してもらいました。地上デジタルチューナーの音声がNHK総合、NHK教育で途切れます。日本テレビやTBSは正常に音声が出てきます。ソニーD900Aは、正常に聞くことが出来ます。接続はHDMIです。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、対応策などお教えください。

書込番号:7001513

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:109件

2007/11/19 08:30(1年以上前)

はじめまして。
おそらく電波が弱いからでしょう。今までテレビだけの接続では問題無かったが、BW900を入れて変わったとなると、電波の分配先が増えて電波が弱くなったのだと思います。また、メーカーそれぞれ技術が違うので、感度の違いでそのようなことが起きる可能性があります。改善はブースターを入れるか、電波が強くなるのを持つしかないと思います。

書込番号:7001545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2007/11/19 08:41(1年以上前)

仕様ではないです。
アンテナレベルを確認してみてください。
えっと40以下がレットゾーンだったかな(松下は)
電波が弱ければアンテナブースター(UHF用)を購入してください。卓上用で十分でしょう。

書込番号:7001565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2007/11/19 10:29(1年以上前)

南関東で東京タワーに向けたUHFを設置している建物は徐々に増えてきたとはいえ
まだまだ少ないと思います。広域局用のVHFアンテナや県域局用のUHFアンテナ
(TOKYO MX用を除く)でギリギリ広域局のデジタルを拾っている場合でも、
広域局用のUHFアンテナの追加が必要です。

卓上用ブースターはお金がかかるうえに不確実です。一戸建てなら2万円くらいで
UHFアンテナを追加できますし、集合住宅なら分譲なら管理組合の組合費、賃貸
なら家賃を払っているのだから、その費用で集合アンテナの地デジ対応をすべきです。

書込番号:7001802

ナイスクチコミ!1


G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2007/11/19 11:56(1年以上前)

皆さんに補足で。
現在の東京タワーからの電波は、強・中電界エリアでのビルなどの電波障害が多いため、2011年めどに600m級の新東京タワー(墨田区押上)に移行予定です。(2008年着工予定)
http://www.rising-east.jp/about/role.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC
(「新東京タワーの是非を巡る議論」参照)
移行によって障害エリアが変わる可能性があるので、この移行が終わるまでは、電波障害等に大枚投資するのは避けたほうがいいでしょう。

ご参考までに。

書込番号:7001986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2007/11/19 13:10(1年以上前)

2011年7月のアナログ終了の時点で新タワーからの地デジ送信は始まりません。
また現時点で東京タワーで定格(最大パワー)で放送していますから、現状で対応
しなければなりません。

共同アンテナは屋根上のUHFアンテナやBSアンテナの部分と、壁内配線や共聴
ブースターを経て各部屋のアンテナ端子までの部分を分けて考える必要があります。

BS対応のマンションを地デジ対応するには、UHFアンテナの追加やブースターの
調整だけですから、大した費用にはなりません。BS非対応の古いマンションはBS
対応しなくても老朽化でブースターの交換も必要な場合もあり、費用がかかると思い
ます。

書込番号:7002206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/11/19 20:06(1年以上前)

はじめまして、ポイチッコといいます。私の場合は東芝37Z3500とパナDMR-XW100の組み合わせでフジテレビの音声のみ途切れる現象が発生しました。XW100のアンテナレベルは62で電波が弱い状況ではありませんでした。(メーカー推薦は50以上。)XW100の音声設定のAACの項目で初期設定のBitstreamからPCMに変更したところ直りました。東芝とパナソニックのHDMI接続でのAAC出力での相性が悪いのでしょうか?

書込番号:7003455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2007/11/20 03:06(1年以上前)

皆様、情報をお寄せいただきありがとうございました。
[7003455] ポイチッコ さまにお教えいただいた方法で復旧いたしました。メーカー間の規格違いによるものだったんですね。受信チャンネルによって発生することも疑問ですが、復旧しホッとしています。

書込番号:7005445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

ディスクの取り出し

2007/11/18 19:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:114件

このレコーダーのディスクトレイから、殻なしディスクを取り出す時、

取りにくくありませんか?指が少し太いもので・・・

初めてレコーダーを買いましたが、こんなものでしょうか?

皆さんはどの様に取り出していますか?

書込番号:6999408

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2273件

2007/11/18 19:45(1年以上前)

そんなに難しいかね〜.今は殻RAMしか使って無いから気にならんけど.オリはこうしてる.


まず人差し指を中央の穴に刺すと同時に親指でディスクの外側(ディスク端)に軽く挟む様にして掴む(ディスクの片側半分を持つ感じ)

書込番号:6999445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2007/11/18 19:53(1年以上前)

やはりそうですよねー。

初芝のデジレコは最強です改さんの様に自作BD-Rを取り出そうとしたら

びよーんってとんでっちゃいまして・・・。

傷は大丈夫でしたが、やはり難しいです・・。

書込番号:6999496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/11/18 19:57(1年以上前)

誰に教わったわけではありませんが、
記録面を触ろうとしなければ本能的に?同じ方法になるのでは。
私も初芝のデジレコは最強です改さんと同じ持ち方をしていますね。

って、
>びよーんってとんでっちゃいまして・・・。
あれま。
そういうこともあるのですね。。。

私も指は太めですが、ややしっかりめに人差し指をさせば、
飛んでいくようなことは回避できると思いますが。

書込番号:6999516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2007/11/18 20:08(1年以上前)

がんばります!

書込番号:6999574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/11/18 20:26(1年以上前)

不思議なスレッドですね...

取り出し難くは無いですが。

書込番号:6999656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/18 20:51(1年以上前)

人差し指だけでもOKだね。

人差し指がディスクの穴に入らない程のぽっちゃりさんなら小指を使う。

書込番号:6999784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2007/11/19 09:20(1年以上前)

わたしもあんまり好きじゃない。

なぜか引っかかってディスクが飛んでいくことが多いです。(^_^;

書込番号:7001643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2007/11/19 12:17(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます。

ディスクトレーの下から指をいれれば少しは取りやすくなりました。

PC用のドライブだと良いのですが、

レコーダーだとトレイの幅があるんですね。

書込番号:7002041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/11/19 22:25(1年以上前)

>PC用のドライブだと良いのですが、
>レコーダーだとトレイの幅があるんですね。

これはレコーダーだからでは無いですよ。旧機種の殻付きBD-RE(Ver.1.0)の
再生に対応させた為です。

BD-RE Ver.1.0の録画は出来ませんが再生は出来る。旧機種からのユーザーを
切り捨てず配慮したパナ、ソニー共に良いですね。

書込番号:7004279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2007/11/19 23:19(1年以上前)

VAIOのDVDドライブをPana製に替えて殻付きRAM対応にしていますが、後方のストッパーが1本タイプでバネが強いのでしっかり固定できていて無問題です。確かにこのドライブのストッパーはやりつらい感じですね(取り出すときよりは入れるとき)。BW200の時はディスクを入れるときにストッパーの爪の片方が飛んでしまい(それでも一応は使えましたが、たまにディスクがはずれるとキズがついて2〜3枚はディスクが読みとり不能になりました。新機種が出てようやく修理に出せましたが。)殻付きだと楽なのですが、慎重に扱った方がいいですね。(殻付きDVD−RAMが200枚ほどあるのでAVCREC活用にPana機は重宝しています。)

書込番号:7004680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2007/11/19 23:24(1年以上前)

>これはレコーダーだからでは無いですよ。旧機種の殻付きBD-RE(Ver.1.0)の
再生に対応させた為です。

であれば、なおさら我慢です。
途中参加の私ですので。

書込番号:7004717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

H264エンコードについて

2007/11/18 18:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:183件

いつもお教えいただきありがとうございます

コンテンツファイルサイズがBW200と同様に不明です。
ビットレート確認もできません。
HDD内でDR→H264エンコも不可?(まだよく調べてません、違ってたらごめんなさい)

取説P107下方
「HG,HX,HEモードで録画した場合、番組によってはDRモードで録画するよりも使用容量が大きくなることがあります」
とあります。

同一コンテンツをW録する以外に、これを回避する妙案がありましたらお教えくだされば幸いです。

書込番号:6999204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/18 18:50(1年以上前)

何をしたいのか分からないんですけど。

書込番号:6999250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2007/11/18 18:59(1年以上前)

>何をしたいのか分からないんですけど。

DR録画した番組をH264圧縮して、ファイルサイズ減少の可否があるかないかの確認方法を知りたいのです。

今まで録り貯めた番組を今iLinkでムーブしています。
「千の風になって」前(≒1時間30分)
「千の風になって」後(≒1時間47分)

これを2層で焼くならH264で一層BDに焼けないかと、笑。

書込番号:6999283

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/18 19:45(1年以上前)

HG,HX,HEモードで録画したもののレートは決まっているのでそれぞれで30分〜一時間くらい録画してファイルサイズを調べ(私の試した範囲では一定でした。)それを基準に時間数を掛ければHG,HX,HEモードで録画で録画した場合のサイズが求まります。
あとはDRで録画したものと比較すれば良いかと。

まあ最初のうちはW録しておいて編集したDR時点でのサイズを控えてコンバートした後のサイズを調べて…の方が確実ですが。(画質比較もしたいし、というかしまくった。(^^;)

書込番号:6999447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/18 20:20(1年以上前)

AVCRECでの録画可能時間は、取説107Pに載っている通りです。

各タイトルの容量を知りたい時は、まずBDかAVCREC用にフォーマットしたDVD(-R,-RAM)をドライブにセット。
[操作一覧]⇒[その他の機能へ]⇒[詳細ダビング]⇒
3.リスト作成の新規登録でタイトルにカーソル(選択)を合わせれば、
時間と容量が表示されるはずです。

レートは、容量(MB)×8(Byte→bits)÷60(分→秒)÷時間(分)で分かります。
容量×8÷時間(秒)でもいいし、容量÷7.5÷時間(分)でもいいですよ。(7.5は60÷8の事)

e2byスカパー!なんかのSD映像をAVCRECで録画したらオリジナル(DR)より容量は増えます。

書込番号:6999622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/11/19 07:16(1年以上前)

淳さん ノーブル P4さん おはようございます

>まあ最初のうちはW録しておいて編集したDR時点でのサイズを控えてコンバートした後のサイズを調べて…の方が確実ですが。

はい、私もそうしようと思います。画質比較はとても大切ですよね。

>[操作一覧]⇒[その他の機能へ]⇒[詳細ダビング]⇒3.リスト作成の新規登録でタイトルにカーソル(選択)を合わせれば、時間と容量が表示されるはずです。

はい、BW200で私もこの方法をしていました。ちなみに昨日iLinkでXW51とBW200からBW900へせっせとムーブしていて気が付いたのですが、iLinkダビングのモードでコンテンツリストが出ると、画面の左窓の録画時間の下にファイルサイズが表示されています!

再生ナビで確認するとやはり左窓には録画時間のみです。これを使うにはiLinkケーブルを挿しっぱなしにしなくてはいけないので一般的ではないかも知れませんが、ファイルサイズを気軽に調べる方法としては有力な気がします。これらはBW200/900とXW51でOKですので恐らく最近の全機種でOKと思われます。

書込番号:7001466

ナイスクチコミ!0


Cockscombさん
クチコミ投稿数:19件

2007/11/20 20:43(1年以上前)

DR録画したのをHDD内でH264エンコード出来ますか?

書込番号:7007779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3782件Goodアンサー獲得:209件

2007/11/20 22:44(1年以上前)

>DR録画したのをHDD内でH264エンコード出来ますか?
できますよ。
録画リストの編集メニュー画面から設定でき、「今すぐ行う」と「電源切り後に行う」が選べます。

書込番号:7008458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/11/21 06:12(1年以上前)

Cockscombさん おはようございます
デジタルおたくさん ありがとうございます

デジタルおたくさんのおっしゃるように
取説P42「録画モードの変換」の項目に書いてあります。
電源off中にも変換できます。
この場合録画予定の時間帯を避けてくれるようです。
DR→H*変換等では音声は一つしか選べないようです。
まだやったことはありませんが、笑。

書込番号:7009572

ナイスクチコミ!0


Cockscombさん
クチコミ投稿数:19件

2007/11/21 18:45(1年以上前)

みなさんありがとうございます。最初はDRで見たいし、BDにダビングのたびに1倍速圧縮してたら長時間ドライブ回りっ放しで壊れちゃいそうで怖かったので。

書込番号:7011276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/11/22 07:03(1年以上前)

自己レスです

モード変換を試してみました。

*HG変換(ビットレート13.5Mbps)
ソースは「千の風になって 前後編」 平均ビットレート15Mbps強
25GBD-R一枚に収めるためHG変換をしてみました。
視聴環境はBW900→HDMIセレクタ-→SA605→HDMI-AQUOS65RX

さすがに綺麗で元画質との差が判らない。画面の艶もビビッドな感じも十分保たれている。これならDRと遜色なしの印象。BD容量にDRで収まらなければHGは十分使える、これは良かった。

*HX変換(平均ビットレート8.5Mbps)
ソースは「パパムス全7話」 平均ビットレート15Mbps強
これも全7話が25GBD-R一枚に収まるのでやってみました。

画質は全体的に白っぽい幕がかかったような感じ。艶や精彩感がやや失われてベール越しに映像を見ているような。ちょっと落ち込む。どこかでH.264/MPEG-4 AVCはMPEG2の半分のビットレートで同等画質と書かれていたので、HXでも大丈夫かなと思っていたのですが何か勘違いしていたようです。反省。高ビットレートの地デジドラマの圧縮には使わないようにしようと思いました。

ご参考までに。

書込番号:7013456

ナイスクチコミ!0


Cockscombさん
クチコミ投稿数:19件

2007/11/22 20:09(1年以上前)

HXは使えませんか?残念です。BDが高いのでHEやHXを沢山使おうと思ってたので・・・

書込番号:7015479

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2007/11/22 22:37(1年以上前)

永昌亭侯さん、

> DR→H*変換等では音声は一つしか選べないようです。

選べないというか、ひとつしか入らないのに選択することができません...

DRがマルチ映像の時のAVCに含める映像ストリーム、DRがマルチ音声のときのAVCに含める音声
ストリーム、字幕の有り無しを指定することができるのは直接AVCの各モードで録画するとき
と、「再生中番組の保存」でHDDからDVDにムーブするときだけのようです。

(取扱説明書 操作編 P106)

書込番号:7016236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件

2007/11/23 11:46(1年以上前)

idealさん いつもありがとうございます。

みなさん申し訳ありません。
P42にも「録画モード変換では記録する映像や音声を選べません。」とありました。

正直、音声記録についてよくわかってません。P38信号切替とP97ディスク記録音声の「オート」設定。「オート設定」ではH*はステレオ/サラウンド/二重音声の記録が可能とありますが、P106ではH*は音声は一つだけと。この「一つだけ」の意味が???例えば「二重音声の場合主/副で一つ?主だけで一つ?こんがらがってます、笑。やってみて試すしかないかと。

Cockscombさん おはようございます。

>HXは使えませんか?

誤解を与える表現申し訳ありません。HD記録はDRのままが基本ですよね、多分。でもディスクの容量の制限などで入らない場合圧縮が必要になります。今回のDIGAはHDのまま圧縮できるので大変便利です。

高画質のままで圧縮したい場合はHGで、高画質が不要なソースは相応の圧縮を使えば良い訳で、私の場合高画質保存の必要があるソースにHXをつかうアホな事をしただけです。単なる自滅!(^_^;)

書込番号:7018208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

今更ですが・・・

2007/11/18 01:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

スレ主 若空潮さん
クチコミ投稿数:199件

すみません、質問させて下さい。
Rec-pot 500Rを購入して、RD-X6からRecへはムーブ出来たのですが、
そこからBW800へのムープの仕方がわかりません。
いろいろ過去の書き込みを探しましたが、見当たりません。(探し方が悪いのでしょうが)
どなたか教えて下さいませ。(懇願・・X6のドライブが壊れHDDが満杯なのです)

書込番号:6996909

ナイスクチコミ!1


返信する
zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/18 02:28(1年以上前)

若空潮さんの環境で
メニュー画面をどうやって出してるかにも因るとは思うんですが、

Rec-Potのin-out設定で、
in側をTVとかSTB、out側をBW800に設定。

BW800側はTSモード1。X6からILINKケーブルは外しておく事。
電源投入の順番は恐らく最後にBW800。

これで応答を始めると思うので、
後は暫く待てば動くような気がします。

書込番号:6996970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/11/18 02:29(1年以上前)


スレ主 若空潮さん
クチコミ投稿数:199件

2007/11/18 08:18(1年以上前)

zinn_zinnさん
森の住人白クマさん 
ありがとうございます。
夜帰宅したらじっくり取りかかります。
また教えて下さいね。

書込番号:6997337

ナイスクチコミ!1


スレ主 若空潮さん
クチコミ投稿数:199件

2007/11/19 03:16(1年以上前)

zinn_zinnさん
森の住人白クマさん
帰宅して、やってみました。
最初、Rec-potとX6直結でムーブ出来てしまったので、いい気になっていました。
Rec-pot側をまったく設定していなかったのです。
それに気づいたものの今度は設定しようにも、プロジェクターでの視聴なので
i-Linkによる画面表示が出来ずあきらめかけていました。
しかし「そういえば前に使っていたあれがあるじゃないか」と思い出し、
パナのBSハイビジョンチューナーを久々に引っ張り出し、接続。
操作画面を表示成功。
落ち着いて設定したら、いとも簡単にBW-800にムーブ成功しました。
これで永年保存していた荒川静香の金メダルがブルーレイ化出来ます。
この作業が一段落したら、今度はRD-XD91からもムーブ出来るか検証してみます。
本当にありがとうございました。
ただ、これで残念ながら東芝機HD DVDの購入は遠のいてしまいました。

書込番号:7001308

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW900」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW900を新規書き込みDIGA DMR-BW900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW900
パナソニック

DIGA DMR-BW900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW900をお気に入り製品に追加する <302

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング