
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2007年11月20日 09:27 |
![]() |
3 | 9 | 2007年11月21日 00:57 |
![]() |
0 | 8 | 2007年11月21日 14:13 |
![]() |
9 | 10 | 2007年11月16日 23:59 |
![]() |
1 | 3 | 2007年11月16日 20:00 |
![]() |
3 | 14 | 2007年11月19日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

安くなるまで様子見。逆に従来のものが安くなるとよいですよね。
ただ、今回思うのは、4倍録画が可能になったということは、転送速度も4倍、都合8倍になったということです。
DR中心の人は関係ないですが、今回の進化でかなり使い勝手が良くなったといえましょう。
書込番号:6994469
1点

400円も差が有りますかね?
4倍速はamazonで一枚あたり1,100円ですな。
http://www.amazon.co.jp/4%E5%80%8D%E9%80%9F%E5%AF%BE%E5%BF%9C-5mm%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-10%E6%9E%9A%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-10BNR1VBXS4/dp/B000WSQILA/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1195431830&sr=8-1
一応買ってみましたけどまだ使ってません。
何が知りたいの?
書込番号:7001652
1点

昨日、届きました。
早速、DR録画で2層だったものを、i-inkでムーブして、MPEG4に変換しました。
4倍速BDは、転送速度が速いので、特にエラーなど問題ないかを確認したかったのです。
書込番号:7004281
0点

新仕様のディスクが販売されるこの時期を待っていました。
仕切り価格が下がる旧商品の在庫処分を買いだめします。
とりあえず・・×4には目もくれません。
書込番号:7004916
0点

>4倍速BDは、転送速度が速いので、特にエラーなど問題ないかを確認したかったのです。
もう買っちゃったのかしら?
試してみますね。実は2倍メディアも全部再生してなかったりしてチェックできてないですけど。(録ったものを見るなり焼くなりしつつ、画質チェック、音質チェックと忙しくて、、、(^o^;)
D-VHSのときも録ったものは見ないでつんどくだけになってるものも多数。
>仕切り価格が下がる旧商品の在庫処分を買いだめします。
いま@800円のamazonで三菱のを買ってるので、送料+決済込みで安いところがあったら是非教えてください。
書込番号:7005843
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
お店のほうから本日11/16入荷し、明日届きますよと連絡ありました。
楽しみに待っています。
ところで録画モードはHG、HX、HEはどのように選択していますか?
自分はBS-i「世界遺産」はHG、BS-FUJI「ドクターコトー」と「24」はHE
アニメは現在のもの(ケロロ軍曹等)はHX、「ドラゴンボールZ」はHEと考えています。
もちろん最初はDRモードで録画してから、検討しますが、
みなさんはどうしているか、上記以外の番組でも参考になりそうでしたら教えていただけませんでしょうか?
1点

DRとHEとEPをよく使っています。
とりあえず見たいけど画質には全くこだわらないものはEP
高画質で長時間保存したい場合はHE
高画質で保存したい、PS3など他の機器で再生したい場合はDR
どのモードに変換するか決めていない場合はDR
今後PS3はHEでも再生できるようになるかもしれませんが
現在PS3で再生するときはDRモードのみ対応です。
書込番号:6992413
0点

サンプル動画を見ただけなのですが、正直、HGとHXの違いはよく分かりません。
まぁ、動きの激しいサッカーや野球はHGで、紀行モノはHXでいいような気がします。
さすがにHEは画質の劣化が見られますね。バラエティなんかはHEで十分だと思いますが、製作の古いドラゴンボールでもHEはちょっとツライんじゃないかなぁと思いますよ。
もっとも、AVCRECモードはDRモードとは色味が変わっちゃいますから、そこらへんは覚悟しておいた方がいいと思います。
画質を判定するためならば、最初のうちはできるだけ同一番組をDRモードでW録画しておくことをおすすめします。
松下ならば同一番組のW録画が簡単にできますしね。
でも、EPモードは・・・ちょっと・・・目に悪い気がします。
書込番号:6992535
0点

録画は基本的にDRのみ。
VRモードを使う事は無い。
AVCRECはBD(DVD)に保存する段階で使うかもしれない。
書込番号:6993080
0点

私の場合・・・
●HDDへの録画時は9割以上がDR。
※理由:DR以外の録画がW録時に重なってしまうと片方が録画されないという悲劇を生むため。
これは、自動でDR録画に変更してくれるなど、ファームウェアの改善を求む。
◎大好きな保存版映画は『DR』
※理由:他メーカーであってもBDプレイヤーなら再生可能。
但し、購入後はまだDRでのBD保存経験無し。
○Mi2などアクション映画・やや好きな映画は『HG』でBDに変換保存。
○保存するべきかしないべきか悩むWOWOWを中心とした映画は『HE』でBDに変換保存。
○連続ドラマ、WOWOW単発ドラマ、アニメは『HE』でBDに変換保存
※理由:BD1枚に収録出来るメリットが大きい。地デジだとHEでもさほど劣化の影響を受けない。
アニメは影響を受けにくい。但し、最近のハリウッドのテカテカ系アニメは未体験のため、来週のカーズで比較予定。
◆注意事項としては、CMカットはDRで行ってH*に変換する事が重要です。(DRは1コマカットが容易)
稼動中のスレッドの中では、これが適切かと思いますので、
下記にITmediaの「H.264録画に対応した新「ブルーレイDIGA」を試す(前編)」坪山博貴さんの記事を
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/16/news041.html
書込番号:6993591
0点

> 今後PS3はHEでも再生できるようになるかもしれませんが
> 現在PS3で再生するときはDRモードのみ対応です。
録画音声を「固定」にしておけばHG/HX/HEでBD-R/REに記録した物はPLAYSTATION3で再生出来ますよ。(ファームウェアVer2.0)
んで、私は映画・ドキュメンタリ・ニュースは基本DR(場合によりHX)、
アニメはHG/HX(一層1枚に1クールで調整。HG4話にHX9話とか。ソニーのプリンタブル10枚セットだと1枚800円弱で買えますし。)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/16/news041_3.html
の記事を読むとXPよりHEのが良いようですね。(元がSDなら別だけど)
書込番号:6993746
2点

皆さんご返事ありがとうございました。
昨夜、到着しました。
早速ドラマ1時間をHGモードでDVD化しました。
素材がハイビジョン撮影のもので、DRモードより画質が荒い感じがしましたけど許容範囲です。たぶんHD,SD、ワイドスタンダード、フイルム撮影、ビデオ撮影、アニメ新旧、ミュージック(画質はそれなり音重視)などの仕様で録画モードの選択が変化しそうですね。
いろいろ試したいのですが、購入後、しばらくはWOWOWが無料で視聴できるので、まずはWOWOW録画専用になっています。しばらくはムーブできないな
書込番号:6998127
0点

> DRモードより画質が荒い感じがしましたけど…
やはり。
映像全体にシャープネスがかかったような感じになりませんか?
書込番号:7000568
0点

わたしはHGとDRの区別がつかないんだけど、録ってるものが違うのかな? X-Menで比べたりしてたんですが。
今のところ、音楽番組(PCM放送)はDRかXP、映画は基本HG、ハイビジョンドラマはHXにしようと思ってます。HEにする位なら多分録らない。
理由は、どっちにしろAACだと音が団子なんで、セルを見て、もう録画に金かけるのは止めようと思ったことです。売ってないとかセルを買おうという気が起きないけど、何回も見る可能性の高いものはDRにするかも。
書込番号:7001671
0点

>録画音声を「固定」にしておけばHG/HX/HEでBD-R/REに記録した物は
>PLAYSTATION3で再生出来ますよ。(ファームウェアVer2.0)
その方法では高速ダビングができないようです。
書込番号:7009178
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

■HDDに録画したDRモードの番組
→HG,HX,HEモードで1倍速でDVDにダビングできます。
■HDDに録画したHG,HX,HEモードの番組
→HG,HX,HEモードで高速でDVDにダビングできます。
書込番号:6992457
0点

(■HDDに録画したDRモードの番組
→HG,HX,HEモードで1倍速でDVDにダビングできます。
■HDDに録画したHG,HX,HEモードの番組
→HG,HX,HEモードで高速でDVDにダビングできます。)
ダビングと言うかムーブだけどね,元データ消えるし(HVとその他コピフリデータ以外)
書込番号:6992627
0点

>■HDDに録画したHG,HX,HEモードの番組
>→HG,HX,HEモードで高速でDVDにダビングできます。)
HG,HX記録時に将来的にPS3とか他機種との互換性を考慮して、
音声を固定にして記録したいけど、音声はオートにしておかないと、
高速ダビング不可で1倍速になるんですよね。
使い勝手悪すぎです。なぜこんな制限がかかるのか理解できない。
松下機は性能は良いのに、機能が低いね。
あと、マニュアルの124ページにデータ放送について、
「本機では記録できません」と明記してありますが、実は記録していて、
番組のデータ量を肥大化させてるという情報を耳にしましたが、
これって真実なのでしょうか?
書込番号:6996620
0点

>ダビングと言うかムーブだけどね,元データ消えるし
カタログにはダビングとしか書いてありませんね。
ムーブとコピーを区別してないのかなぁ。
書込番号:7009148
0点

>カタログにはダビングとしか書いてありませんね。
>ムーブとコピーを区別してないのかなぁ。
私も購入後、取扱説明書を見て疑問でしたが、改めて考えると、
コピー9(10)を意識しているのでしょう。
でも、著作権(製作者)側の意見が対立しだしましたね。
最近の視聴率の低迷を見ていても、視聴者が減っているのもあると思いますが、
ライブ視聴者が減っているのも原因と考えます。
東芝のように予約している番組をネットで吸い上げれるようにして、
製作者側に提供するなど、お互いの業界をバックアップしてあげるべきだと思います。
録画しない人でも、NHKの大河ドラマなんて、18時〜、20時〜、22時〜と選べれば、
分散して都合の良い時に見るので、視聴率は上がりませんよね。
書込番号:7009716
0点

>冬はおでん、おでんといえば玉子さん
データ放送の件は
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010366/SortID=6967918
で、コンビニで働く高校生さんが検証されていますし、前機種のBW200もサポートに問い合わせると記録していないとの回答をされますが実際は記録されていました。
書込番号:7010560
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
タイトル結合するためにこの機種のHDDに録画した複数のタイトルを手持ちの東芝RD-600へiLinkでムーブしてRD-600でタイトル結合してもしくはそのままもう一度この機種にiLinkで戻すことは可能でしょうか。そうすれば細かいタイトルが結合できるように思いますが。?
SONYでもいいのですが、やはりDVDにハイビジョン画質を焼けるのに魅力がありますからこの機種を考えております。
0点

残念ながらそれは出来ないようですが・・・
書込番号:6986821
0点

東芝機と松下機を直でiLinkでムーブは出来ないですが、
間にIODATA の Rec-POTを経由すれば可能ですよ!
DMR-BW900 ⇒ Rec-POT
Rec-POT ⇒ RD-600 (ってVARDIA RD-A600 ですよね)
正規対応していませんがiLinkでムーブ可能です、
編集後またRec-POTを経由しなければなりませんが 時間と手間がかかりますよ。
芝機にDB付けば全て解決なんですがね!! 編集作業は芝機がベスト!!ですね。
書込番号:6986930
2点

RD-600って、RD-A600?RD-S600?
RD-S600はDIGAに直接ムーブは出来ません。Rec-POT経由でのムーブとなります。
RD-S600のi.LINK TSは出力のみのはずです。
RD-A600ならDIGAに直接ムーブ出来るそうです。
RD-A600のi.LINKはTS入出力出来ますが、DIGAからRD-A600にムーブ出来るかどうかは分かりません。
書込番号:6986932
1点

A600とBW700を合わせて20万円以下で購入できればスーパーHDレコーダが完成しますね,HD DVDいらないけど
書込番号:6987021
1点

芝機とRec-POT の操作はコツ要ります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/review/20070807/1001951/
参照!
Cockscombさん HD DVD無いとトランスフォマーが見れないよ!
全部入りがベストでしょ!
書込番号:6987059
0点

Cockscombさん
それイイですね(笑)
昔、いつ迄たってもWチューナー機を出さないPioneerに、業を煮やしたファンの間で、型落ちして安くなったDTー100(800GBのハイエンド機)をもう一台追加購入して二台併用にしてしまえば、1600GBでもちろんW録時の制限は一切ナシ!の最強マシンになる!という話があった事を思い出しました(笑)
結局、欠点を補うにはユーザー自身が追加購入しなきゃダメなんですね…
書込番号:6988874
0点

Cockscombさん
>A600とBW700を合わせて20万円以下で購入できれば・・・
東芝RD-A600 99800円(税込送料込み)
amazon
松下DMR-BW700 118000円(税込送料込み)
http://kadenkurabu.any-market.com/shop/bin/cgi.fcgi/shop-5.pl?D=%23%23%23%2cPANASONIC%20DMR-BW700-K#%23%23%23%2cPANASONIC%20DMR-BW700-K
本日の合計=217800円・・・惜しい・・・昨日は松下は113000円でしたので、
12月に入れば、松下が11万円なら、東芝が下がるので、20万で購入可能に
なるかもしれません。
書込番号:6989552
0点

皆様返信有り難うございました。
この機種1台よりBW-800とRec-POTを購入あわせて購入するのがいいかもしれません。
パナソニックの次機種にはプレイリストとタイトル結合は入れほしいものです。
書込番号:6990585
0点

スレ主さん 機種が決まってよかったですね
みなさんA600+BW700のこと考えていただいてありがとうございます
お金もないのでもう少しいろいろな機種をみて、安くなるのを気長にお待ちします
書込番号:6991090
1点

BW900とRD-A600間のムーブはできますよ。
BW900からはi.Link接続するだけでA600を認識してくれますが、
A600からは見えないみたいなので、
BW900の「i.Link機器モード設定」を『TSモード1』にすると、A600からも認識できるようになります。
書込番号:6992429
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
購入検討中です(ソニーと迷ってます…)。
ビデオカメラ(DV)で録り貯めたテープを本機で取り込んで
ディスクメディアに保存したいと思っています。
次のことはできるでしょうか。
(HDVに関してはいくつ情報があったのですが、DVの方は分からなかったので)
(1)DVからAVC形式でHDDに取り込み
(2)DVからMPEG2形式でHDDに取り込み
(3)DVからAVC形式でBDに保存
(4)DVからMPEG2形式でBDに保存
(5)HDDに取り込んだファイルから、AVC形式でBDに保存
(6)HDDに取り込んだファイルから、MPEG2形式でBDに保存
DVで撮影したものは長時間ものが多いので、DVテープから
DVDへの変換・保存はしてきませんでした。
いよいよBDが手頃になってきたので、テープからディスクへの
変換・保存をしようと思っているところです。
PC編集での再利用を考えると、BDの容量を生かして、高ビット
レートMPEG2で保存してもいいのかなと考えています。
ご教示下さい。
0点

Panasonicさんの場合、外部入力およびDV端子のどちらで取り込む場合もVR方式の記録になる
ようです。
したがって、(2)(4)(6)が可能だと思います。
いくつか制限や注意事項もあるので、取扱説明書をダウンロードしてPP54-55とP106あたりを
ご覧になると良いと思います。
---
SONYさんの場合、逆に取り込みはすべてAVCになると思います。BDにもAVCで記録するようにな
り、DVDにダビングするときにはVR形式に再変換することになるようです。
書込番号:6986603
1点

Pana機ではSD録画はMPEG-2 PSで、かつBDにダビングする時には再エンコになります。
SD入力のAVC録画は出来ないそうです。
逆にSONYは全てAVC録画になります。で、BDにダビングする場合は無劣化高速ダビング、
DVDにダビングする時はMPEG-2 PSへ等速再エンコとなります。
>PC編集での再利用を考えると、BDの容量を生かして、高ビット
レートMPEG2で保存してもいいのかなと考えています。
これが可能なのはSONYの前世代機種のV9とV7だけだと思います。MPEG-2 TSになります。
その場合も、取り出しはBDのみで、DVDに入れる場合はやはり再変換です。
V9/7は15Mbpsのモードがあったと思いますから、MPEG-2のSD録画としては高画質だと思います。
でも、今期はAVC15Mbps録画が可能ですから、MPEG-4 AVCでいいならもっと高画質な可能性も。
音は、DVからだとどっちにしても劣化してしまいますね。LPCMモードもあると面白いのに。
書込番号:6990601
0点

おふたりともありがとうございました。参考になりました。
パナ機のXPモードは、下記の記事によると9.5Mbpsのようなので、
DVをきれいに保存しようと思うと、スペック上はSONY機がよさそうですね。
パナ機のBD記録時再エンコも気になります(BD直接保存もできるようですが)。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071026/pana.htm
スポーツものが多いのでビットレートがついつい気になってしまいますが、
実際の画質は、また別の話かも知れませんね…(AVC圧縮のクセとか)
実際には低価格モデルの購入を検討していますが、
本体の厚み、iLINK端子の有無、HDDの容量、操作性、録画機能、DVD機能等々、
どちらも一長一短で悩みますね。。。
書込番号:6991274
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
これまで他機でアナログ放送のみ視聴・録画していたのですが、今回BW900を購入しHDDに録画したBSデジタルの番組をDVD(CPRM対応)にダビングして他の再生機(アナログチューナーのみの機種)で再生しようとしてもメディアを認識しません。
録画する際やダビングする際に設定条件があるのでしょうか?
マニアックな質問・コメントが多い中で大変お恥ずかしい質問で恐縮ですが、教えていただけますでしょうか。
0点

ただ単に「再生機(アナログチューナーのみの機種)」が
「CPRM再生対応」じゃ無いって事じゃないかしら。
そうだとするとその再生機じゃどうやっても見れません。
1万も出せばCPRM再生対応プレーヤがあるからそれを買うかですかねぇ。
書込番号:6986497
0点

>今回BW900を購入しHDDに録画したBSデジタルの番組をDVD(CPRM対応)にダビングして他の再生機(アナログチューナーのみの機種)で再生しようとしてもメディアを認識しません。
まず、「AVCREC」で作成したDVDなのか、従来どおり「VRモード」で作成したのものなのか問題を切り分けて考える必要があります。
◆AVCRECの場合
他機では再生不可(PS3はどうなのか分かりません)
◆VRモードの場合
・DVD-R…ファイナライズ必須。ファイナライズしていてもDVD-RのVR&CPRM再生に対応してないと再生不可。
・DVD-RW…DVD-Rと基本的には一緒の条件だが、再生互換性はやや高め。
・DVD-RAM…そもそも再生しようとした機種がRAM再生に対応してないと再生不可。古い機種だと-RW陣営対RAM陣営戦争の名残りでRAMに対応してないものも多い(シャープや三菱や昔のソニーなど)。
とりあえず、おかぴんさんが使っている機種と使った録画モードを書かれた方がコメントはつきやすいですよ。
書込番号:6986511
0点

すみません自己レスです。
>おかぴんさんが使っている機種
というのは
>他の再生機(アナログチューナーのみの機種)
こちらのことです。
書込番号:6986514
0点

TOMandJERRYさん、ジャモさん へ
ご回答ありがとうございます。
今会社なので私が再生を試みた機種はわからないのですが、
間違いなく「CPRM対応」の機種でないことが原因と思われます。
(一般的なDVDプレイヤーならびにレコーダーは、標準で「CPRM対応」と思い込んでました・・。ちなみに、デジタル放送は「CPRM対応」のDVDでなければダビング出来ないとも思い込んでいるのですが・・・間違い?)
ちなみに試したダビング方法としては、
・HDDにHE録画→DVD−Rにおまかせダビング(FRということ?)
・HDDにSP録画→DVD−Rに詳細ダビング(SP)
などです。
書込番号:6986644
0点

>・HDDにHE録画→DVD−Rにおまかせダビング(FRということ?)
現行新機種のパナ機のみ対応です。他社は再生出来ません。
>・HDDにSP録画→DVD−Rに詳細ダビング(SP)
他社のCPRM対応のレコーダー(プレーヤー)でも普通は再生できます。
DVDメディアは、-RWか-RAMの方が保存性が良いし、失敗しても再利用できるので良いです。
-RWは、CPRM対応のメディアの中では、最も再生互換が高いです。ただし、HEなどのHD記録が出来ません。
-RAMは、再生側が-RAM対応であれば、大抵は再生できます(HE等のHD録画を除く)。他社では再生対応していない機種が多いので確認が必要。
書込番号:6986972
0点

一点訂正
>他社は再生出来ません。
→他社と旧機種(XW51など)では再生できません。今後のパナ機は対応すると思いますが、他社は不明です。
書込番号:6986991
0点

普通、DVDプレーヤーにはチューナーは付いてないですよね。
アナログチューナーのみって事は、DVDレコーダーなんですか?
DVDレコーダーなら、DVD-RW CPRM対応率は高いと思います。
DVD-RのCPRM対応は微妙かな。
ソニーのPSXはCPRMに対応していないみたいだけど、再生も一切アウトなのかな?
書込番号:6987015
0点

CPRMは最近始まった規格なので、対応してない機種は多いですよ。
>ちなみに、デジタル放送は「CPRM対応」のDVDでなければダビング出来ないとも思い込んでいるのですが・・・間違い?
だいたいあってますけど、コピワン番組がCPRMでないとダメということです。
この辺はややこしいんで良く説明書を読んだ方がいいです。
>・HDDにHE録画→DVD−Rにおまかせダビング(FRということ?)
いや、HE (AVCREC)だと思います。
>・HDDにSP録画→DVD−Rに詳細ダビング(SP)
などです。
それはVRでしょうね。(CPRM対応プレイヤーなら再生できるはず)
書込番号:6987029
0点

>CPRMは最近始まった規格なので、
年寄りには5年以上前でも最近なんだね。
俺のRD-X1はCPRM対応だから最近の機種って事になるのかな。
書込番号:6987070
3点

エンヤこらどっこいしょさん、ノーブル P4さん、ムアディブさん・・・
ご回答ありがとうございます。
みなさんからのご回答より、
「CPRM対応DVD−Rを対応していない機種で再生しようとした。」
「仮に対応機種だったとしてもAVCRECに対応していない場合は再生不可。」
ということがわかりました。
また、
「ワンコピ番組→CPRM対応DVD−Rでしか録画不可→CPRM対応機種のみ再生可」
ということも理解できましたが、
「ワンコピ番組をDVD−Rに録画(ダビング)して、いかなるDVDレコーダー(プレイヤー)でも再生できるような方法」は無いということなのでしょうか?
書込番号:6989652
0点

おかぴんさん、
> 「CPRM対応DVD−Rを対応していない機種で再生しようとした。」
これはそうですが、
> 「仮に対応機種だったとしてもAVCRECに対応していない場合は再生不可。」
こちらは、誤解があるように思います。
・コピーワンスの放送をDVDに残すにはCPRM対応のメディアである必要がある。(DVD-Rには限
りません。DVD-RW、DVD-RAM)
・DVDメディアのフォーマットの仕方によって2種類の記録の仕方があります。(AVCRECおよび
VR)
・AVCREC方式で記録した場合には、ARCRECに対応した再生機器が必要ですが、VR方式で記録し
た場合には、単にCPRMに対応した再生機器であればよく、AVCRECに対応している必要はあり ません。
なお、エンヤこらどっこいしょさんがお教えくださっているように、現在のところAVCRECに対
応した再生機器として使えるのは、今回Panasonicさんが出した6機種のみです。
ここで、
> ちなみに試したダビング方法としては、
> ・HDDにHE録画→DVD−Rにおまかせダビング(FRということ?)
> ・HDDにSP録画→DVD−Rに詳細ダビング(SP)
> などです。
さいごの「など」はわかりませんが、
> ・HDDにHE録画→DVD−Rにおまかせダビング(FRということ?)
こちらの方は、最初にDVD-RをフォーマットするときにAVCREC方式にしたか、VR方式にしたか
で結果が異なります。
・AVCREC方式でフォーマットしていれば、AVCモードのHEのままで「高速」コピーされます(音
声の設定を変更していると「1倍速」の場合もあり)。
・VR方式でフォーマットしていれば、おっしゃるようにHDD上のHEモードがVRのFRモードでダ ビングされます。
> ・HDDにSP録画→DVD−Rに詳細ダビング(SP)
こちらの場合は、(ダビングが成功したということは)VR方式でフォーマットされていたという
ことになります。
AVCREC方式でフォーマットされていた場合は、アナログチューナーのみの再生機では再生でき
ませんが、VR方式でフォーマットされていた場合には、その再生機がCPRM対応であれば、(AVCREC
対応は関係なく)再生可能だと思います。
>「ワンコピ番組→CPRM対応DVD−Rでしか録画不可→CPRM対応機種のみ再生可」
DVD-Rに限りません(DVD-RWやDVD-RAM)。再生機側がDVD-RWに対応しているなら(VR形式の場合)
DVD-RWの方が機器間の互換性が高いそうです。
書込番号:6990000
0点

再生側がDVD-RのCPRMに対応していない限り、再生は出来ません。
場合によっては、対応していても再生出来ない事が有り得ます。(相性みたいな感じで)
違法な方法(装置)を使えば、CPRM非対応のDVD-Rにダビングやビデオモードでのダビングも出来なくはないです。
書込番号:6990024
0点

idealさん、ノーブル P4さん
ご回答ありがとうございます。
いろいろと参考になりました。
書込番号:6994093
0点

>>CPRMは最近始まった規格なので、
>年寄りには5年以上前でも最近なんだね。
今年買ったDVD-A1XVAはCPRM非対応です。(笑
書込番号:7002301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





